宮永 龍一(ミヤナガ リヨウイチ) MIYANAGA, Ryoichi

学部等/職名

生物資源科学部 環境共生科学科 教授
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Environmental and Sustainability Sciences

学科・講座等

環境共生科学科 

専門分野

ライフサイエンス / 生態学、環境学

専門分野キーワード

昆虫生態学

研究テーマ

昆虫生態学,とくに初期社会性ハナバチ類の社会発生に関する研究
研究分野:生態学、環境学

取得学位

博士(農学)  島根大学

学部・大学院教育

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 8 名

修士論文等の主指導 3 名

修士論文等の主指導学位授与 1 名

博士論文等の主指導 1 名

博士論文等の主指導学位授与 1 名

研究生の指導 0 名

書籍等出版物(著書)

1. ハナバチ図鑑 (文一総合出版 2014年 9月) ISBN:9784829988
2. 改訂しまねレッドデータブック (島根県 2004年 )

論文(論文等)

1. 「アジア熱帯地域における送粉昆虫の現状と課題について」 宮永龍一 国際農林業協力 vol.:47 No.:4 全:10頁 19-28頁 大学・研究所等紀要 2025年 3月 ISSN:03873773
2. 「島根県三瓶山におけるトウコマツナギの訪花昆虫群集」 高木彬文・宮永龍一 中国昆虫 vol.:37 全:8頁 1-8頁 学術雑誌 2024年 3月 ISSN:09189661
3. 「ハナミョウガ属3種(ショウガ科)における訪花昆虫の送粉様式」 前田泰生・宮永龍一・郷右近勝夫 ホシザキグリーン財団報告 vol.:26 全:16頁 129-144頁 大学・研究所等紀要 2023年 3月 ISSN:13430807 キーワード:pollination patterns, pollinators, patterns of pollen dehiscence and nectar secretion, morphological characters, matching, Amegilla, Alpinia, subtropic, Iriomote Is.
4. 「西条柿の送粉ハナバチ類について」 林晴樹・清水加耶・宮永龍一 中国昆虫 vol.:36 全:9頁 11-19頁 学術雑誌 2023年 3月 ISSN:09189661 キーワード:foraging behavior, foraging rate, flower handling time, pollination efficiency, Bombus, Apis
5. 「タイワンタケクマバチを島根県から記録」 首藤裕貴・清水加耶・宮永龍一 ホシザキグリーン財団報告 vol.:25 全:340頁 305-306頁 大学・研究所等紀要 2022年 3月 ISSN:13430807
6. 「隠岐諸島における野生ハナバチ類の調査」 宮永龍一・清水加耶 ホシザキグリーン財団報告 vol.:25 全:340頁 117-126頁 大学・研究所等紀要 2022年 3月 ISSN:13430807 キーワード:ハナバチ相,送粉生態,花資源,生物多様性
7. 「海浜性ハマゴウの訪花ハナバチ相と周辺環境との関係について」 宮永龍一・清水加耶・井上くるみ 中国昆虫 vol.:35 全:25頁 1-9頁 学術雑誌 2022年 3月 ISSN:09189661 キーワード:bee diversity, bee fauna, coastal aera, flower visitor, Megachile kobensis
8. 「日本産野生ハナバチ類の生態知見の総覧とそれらの文献目録」 前田泰生・郷右近勝夫・宮永龍一 ホシザキグリーン財団報告 vol.:25 全:340頁 309-336頁 大学・研究所等紀要 2022年 3月 ISSN:13430807
9. 「Species diversity and distribution of wild bees (Hymenoptera: Apoidae) in Binh Chanh District, Ho Chi MInh City」 Le Van Tho, Dang Van Son, Usun Shimizu Kaya & Ryoichi Miyanaga Thu Dau Mot University journal of science vol.:3 No.:1 25-33頁 大学・研究所等紀要 2021年 3月 ISSN:26159635
10. 「人工水域におけるハイイロゲンゴロウの生息場所利用について」 浴井栞・宮永龍一 中国昆虫 vol.:34 1-9頁 学術雑誌 2021年 3月 ISSN:09189661 キーワード:life cycle, temporary waters, rice fields, seasonal migration
11. 「Artificial induction of prepupal diapuse in a partially bivoltine bee, Megachile rotundata (Fabricius)(Hymenoptera, Megachilidae)」 Yasuo Maeta and Ryoichi Miyanaga ホシザキグリーン財団研究報告 No.:23 全:27頁 181-208頁 大学・研究所等紀要 2020年 3月 ISSN:13430807 キーワード:bee, management for alfalfa pollination, bi-voltinism
12. 「隠岐諸島におけるメバエ類の採集記録」 宮永龍一・清水加耶・平田守鵬 ホシザキグリーン財団研究報告 No.:23 全:1頁 218頁 大学・研究所等紀要 2020年 3月 ISSN:13430807
13. 「島根県三瓶山北の原における絶滅危惧植物スズサイコの訪花昆虫相」 宮永龍一・首藤裕貴・清水加耶 中国昆虫 No.:33 学術雑誌 2020年 3月 ISSN:09189661
14. 「隠岐固有種オキタンポポの訪花ハナバチ類について」 宮永龍一・清水加耶・平田守鵬 ホシザキグリーン財団研究報告 vol.:22 全:5頁 159-163頁 大学・研究所等紀要 2019年 3月 ISSN:13430807 キーワード:ハチ相,ポリネーター,繁殖干渉
15. 「Discovery of wood nesting by a subterranean halictine bee, Lasioglossum (Evylaeus) vulsum (Hymenoptera: Halictidae)」 Ryoichi Miyanaga, Yasuo Maeta, Fuminori Ito, Radha D. Adhikari Entomological Science vol.:20 全:3頁 156-158頁 学術雑誌 2017年 1月 キーワード:brood cell, Ehime, Japan, nesting habit, rotten wood, soil nesting
16. 「Comparison of nest architecture of Megachile (Chelostomoda) spissula, occurring in subtropical and temperate zones in Japan (Hymenoptera, Megachilidae). 」 Maeta, Y., Miyanaga, R., Hannan, M. A. Chugoku Kontyu vol.:29 全:9頁 7-15頁 学術雑誌 2016年 ISSN:09189661
17. 「Utilization of hairy footed flower bee Anthophora plumipes (Hyemenoptera: Apidae) for pollination of greenhouse strawberry.」 Adhikari, R.D., Miyanaga, R. Advances in Entomology vol.:4 全:7頁 25-31頁 学術雑誌 2016年 ISSN:23311991
18. 「チャバネツリアブモドキの新寄主.」 厚谷武寛・宮永龍一 中国昆虫 vol.:29 全:3頁 17-19頁 学術雑誌 2016年 ISSN:09189661
19. 「島根県からウスルリモンハナバチの初採集記録」 大對桂一・前田泰生・宮永龍一 中国昆虫 vol.:29 全:2頁 21-22頁 学術雑誌 2016年 ISSN:23311991
20. 「灯火で採集されたキイロゲンセイ Zonitis japonica」 大對桂一・前田泰生・宮永龍一 中国昆虫 vol.:29 全:2頁 23-24頁 学術雑誌 2016年 ISSN:09189661
21. 「New records of the bee genus Nomia (Hymenoptera: Halictidae) in Nepal.」 Murao, R., Tadauchi, O., Miyanaga, R., Matsumura, T. Japanese Journal of Systematic Entomology vol.:21 No.:1 全:2頁 5-6頁 学術雑誌 2015年 ISSN:13411160
22. 「Rivised species names of Japanese cleptoparasitic bees and their hosts, with additional new host records (Hymenoptera: Apoidea).」 Maeta, Y., Goukon, K., Miyanaga, R. Japanese Journal of Systematic Entomology vol.:21 No.:2 全:5頁 299-303頁 学術雑誌 2015年 ISSN:13411160
23. 「The bee tribe Anthidiini (Hymenoptera, Megachilidae) collected from central Asia.」 Murao, R., Tadauchi, O., Miyanaga Japanese Journal of Systematic Entomology vol.:21 No.:1 全:6頁 7-12頁 学術雑誌 2015年 ISSN:13411160
24. 「山陰地方におけるエサキムカシハナバチの営巣生態とカラスザンショウへの訪花性について」 宮永龍一・北村舜・大對桂一・森本健太郎 中国昆虫 vol.:28 No.:1 全:37頁 21-32頁 学術雑誌 2015年 ISSN:09189661 キーワード:Nest architecture, nest aggregation,flower resource, olgolectic
25. 「京都府琴引浜における有剣ハチ類の記録」 中尾史郎・郷右近勝男・宮永龍一・清水晃・増田倫士郎・河村友裕・銭成晨・羽田智子 生命環境学 No.:66 全:29頁 25-29頁 大学・研究所等紀要 2014年 ISSN:18826946 キーワード:coastal sand dune, Hymenoptera, endangered species, pollinator, Kyotango City
26. 「浦富海岸鴨が磯(鳥取県)の昆虫相」 鶴崎展巨・川上靖・一澤圭・林成多・宮永龍一 山陰自然史研究 vol.:7 全:82頁 1-8頁 学術雑誌 2012年 ISSN:13492535 キーワード:鴨が磯,浦富海岸,昆虫,海浜性種,種リスト
27. 「山陰地方における海浜性植物ハマゴウの訪花ハナバチ群集の比較」 Radha Devkota Adhikari・前田泰生・宮永龍一 New Entomologist vol.:61 No.:1,2 全:7頁 25-31頁 学術雑誌 2012年 ISSN:00284955 キーワード:bee fauna, coastal sand dune, Vitex, monitoring plant
28. 「鳥取県浦富海岸とその周辺の有剣類(膜翅目)の記録」 宮永龍一 山陰自然史研究 vol.:7 全:82頁 21-23頁 学術雑誌 2012年 ISSN:13492535 キーワード:山陰海岸国立公園,城原海岸,熊井浜,昆虫,有剣類,ハチ,種リスト
29. 「鳥取砂丘の昆虫目録」 鶴崎展巨・林成多・宮永龍一・一澤圭・川上靖 山陰自然史研究 vol.:7 全:82頁 47-82頁 学術雑誌 2012年 ISSN:13492535 キーワード:鳥取砂丘, 昆虫, 海浜性種, 節滅危惧種, 種リスト
30. 「Notes on teh nesting biology of Amegilla florea urens (Cockerell) in Iriomote Island, southernmost archipelago of Japan (Hymenoptera, Apidae)」 Ryoichi Miyanaga, Yasuo Maeta, Md. A. Hannan New Entomologist vol.:60 No.:3,4 全:80頁 35-44頁 学術雑誌 2011年 ISSN:00284955 キーワード:floral resources, nest architecture, nesting sites, diapuse of prepupae
31. 「Effects of pollination by Melipona quadrifasciata (Hymenoptera: Apidae) on tomatoes in pretected culture」 Mitsuharu Hikawa & Ryoichi Miyanaga Applied Entomology and Zoology vol.:44 No.:2 301-307頁 その他 2008年 ISSN:00214914 キーワード:Pollination, stingless bee, bumblebee, tomato, protected culture
32. 「New Records of the Distribution and Host of Anthrax aygula Fabricius from Iriomote Island, Southernmost Archipelago of Japan (Diptera, Bombyliidae)」 Maeta, Y., R. Miyanaga & Y. Ishii Bulletin of the Hoshizaki Green Foundation vol.:12 18-18頁 その他 2008年 ISSN:13430807 キーワード:Distributional record, new host, anthracine fly, Anthrax, Iriomote Is.
33. 「トマトの抑制栽培におけるキオビオオハリナシバチの受粉効果」 飛川光治・宮永龍一 園芸学研究 vol.:6 No.:3 435-439頁 その他 2007年 キーワード:花粉媒介昆虫、マルハナバチ
34. 「ハナバチ社会への第一歩」 宮永龍一 ファーブルにまなぶ(「昆虫記」刊行100年記念日仏共同企画展解説書) 26-29頁 その他 2007年
35. 「西南日本におけるホクダイコハナバチの生態」 前田泰生・吉田亮・宮永龍一・郷右近勝夫 ホシザキグリーン財団研究報告 No.:11 103-119頁 その他 2007年 ISSN:13430807 キーワード:社会性,カースト分化,生活史相
36. 「Notes on the nest architecture of Halictus senilis (Eversmann) in southeast Kazakhstan (Hymenoptera, Halictidae)」 宮永龍一・多田内修・村尾竜起 ESAKIA vol.:46 21-23頁 その他 2006年 ISSN:00711268 キーワード:コハナバチ,中央アジア
37. 「ナスの促成栽培におけるキオビハリナシの受粉効果」 飛川光治・宮永龍一 園芸学研究 vol.:5 No.:2 149-152頁 その他 2006年 キーワード:ハリナシバチ、花粉媒介昆虫、マルハナバチ
38. 「A new species belonging to the subgenus Euandrena of the genus Andrena from Xingjiang Uygur, China with notes on nest structure」 Osamu Tadauchi, Ryoichi Miyanaga Ahmatjan Dawut ESAKIA vol.:45 9-17頁 その他 2005年
39. 「Nest robbing behavior of the wasp visited Tabebuia rosea (Bertol.) DC (Bignoniaceae) in Iriomote Island (Hymenoptera, Vespidae, Eumenidae)」 Md. Abdul Hannan, Yasuo Maeta,Ryoichi Miyanaga 中国昆虫 vol.:18 55-60頁 その他 2005年 ISSN:09189661
40. 「Discovery of nine species of bees from Southwestern Islands, Japan (Hymenoptera, Apoidea)」 Yasuo Maeta, Ryoichi Miyanaga, Md. Abdul Hannan 中国昆虫 vol.:17 No.:1 27-30頁 その他 2004年 ISSN:09189661
41. 「Nest archtecture of Megachile yaeyamaenses Yasumatsu et Hirashima (Hymenoptera, Megachilidae)」 Yasuo Maeta,Md. Abdul Hannan, Ryoichi Miyanaga 中国昆虫 vol.:17 35-38頁 その他 2004年 ISSN:09189661
42. 「海浜における送粉生態系の保全に関する研究2.山陰地方の海浜性植物ハマゴウ(クマツヅラ科)における有剣類の送粉様式」 前田泰生・北村憲二・松本圭司・宮永龍一 ホシザキグリーン財団研究報告 vol.:7 No.:1 275-303頁 その他 2004年

MISC(報告書等)

1. 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告書 宮永龍一 vol.:1 No.:1 全:24頁 島根大学生物資源科学部 2016年
2. 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告書 宮永龍一 全:240頁 74-75頁 生物資源科学部ミッション推進室 2015年

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「Evaluation of wild bee diversity in mango orchards within the Ba Den Mountain area, Tay Ninh Province, Vietnam」 Le Van Tho, Usun Kaya Shimizu, Dang Van Son, Pham Thanh Luu and Ryoichi Miyanaga The conference on environment and sustainable development 2023年 10月
2. 「島根県三瓶山におけるキアシドクガの大量発生と蛹化場所の選択性」 杉浦墾・清水加耶・宮永龍一 西日本応用動物昆虫研究会・中国地方昆虫学会合同例会 2023年 10月
3. 「島根県におけるムナビロツヤドロムシ Elmomorphus brevicornis (コウチュウ目:ドロ ムシ科)の生活史」 森本涼介・宮永龍一 第82日本昆虫学会大会 2022年 9月
4. 「農地周辺における野生送粉昆虫の生態」 宮永龍一 題6回日本応用動物昆虫学会大会 2022年 3月
5. 「三瓶山北の原におけるスズサイコの訪花昆虫相」 首藤裕貴・宮永龍一 西日本応用動物昆虫研究会・中国地方昆虫学会令和2年度合同例会 2021年 10月
6. 「島根県出雲市におけるカキ園の訪花ハナバチ相」 林晴樹・宮永龍一 西日本応用動物昆虫研究会・中国地方昆虫学会令和2年度合同例会 2021年 10月
7. 「島根県意宇川におけるセマルヒメドロムシ Orientelmis parvulaの生活史」 森本涼介・宮永龍一 第81回日本昆虫学会大会 2021年 9月
8. 「アカメガシワのアリ防衛強度が植物周囲のアリ分布状況から受ける影響」 小林修一・清水加耶・宮永龍一 西日本応用動物昆虫研究会・中国地方昆虫学会令和2年度合同例会 2020年 9月
9. 「オキタンポポを巡る繁殖干渉について」 平田守鵬・清水加耶・宮永龍一 西日本応用動物昆虫研究会・中国地方昆虫学会令和2年度合同例会 2020年 9月
10. 「人工水域におけるハイイロゲンゴロウの出現消長と特徴的な飛翔行動について」 浴井栞・宮永龍一 西日本応用動物昆虫研究会・中国地方昆虫学会令和2年度合同例会 2020年 9月
11. 「ホクダイコハナバチ鳥取砂丘個体群の生活史」 宮永龍一・清水加耶 日本昆虫学会第79回大会 2019年 9月
12. 「人工営巣材を利用した送粉昆虫マメコバチの利用技術」 糸賀友紀・宮永龍一 島根病害虫研究会・研究発表会 2016年 3月
13. 「知夫里に自生する絶滅危惧植物・トウテイランの送粉昆虫」 森本健太郎・大對桂一・Radha Devkota Adhikari・宮永龍一 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 2016年 3月
14. 「絶滅危惧植物トウテイランの隠岐諸島における送粉昆虫について」 宮永龍一 島根大学生物資源科学部ミッション報告会 2016年 1月
15. 「初期社会性コハナバチの“繁殖ハンディキャップ”に関する研究」 青戸陽香・森本健太郎・宮永龍一 日本昆虫学会第75回大会 2015年 9月
16. 「アルマンカタコハナバチの高地と低地における営巣生態の比較」 森本健太郎・宮永龍一 日本昆虫学会第74回大会 2014年 9月
17. 「浦岡優・宮永龍一」 フタモンカタコハナバチにおける巣外活動の抑制 日本昆虫学会第74回大会 2014年 9月
18. 「島根県・三瓶山における野生ハナバチ相~1991年からの変遷~」 大對桂一・宮永龍一 日本昆虫学会第74回大会 2014年 9月
19. 「イチジクヒトリモドキの飛翔能力」 松田隆嗣・泉洋平・宮永龍一 日本昆虫学会第72回大会 2012年 9月
20. 「ホシミスジ1化・多化両集団の休眠機構の比較」 野口祐美子・泉洋平・宮永龍一 日本昆虫学会第72回大会 2012年 9月
21. 「Nesting biology and pollinating behavior of Anthophora plumipes (Hymenoptera, Apidae) under the closed conditions.」 Radha Devkota Adhikari & Ryoichi Miyanaga 送粉者保全に関する国際シンポジウム 2012年 1月 キーワード:crop pollination, Anthophora, greenhouse, nesting biology
22. 「ハマゴウを利用した海浜性ハナバチ類のモニタリング調査について」 高橋未奈・Radha Devkota Adhikari・宮永龍一 日本昆虫学会第71回大会 2011年 9月 キーワード:bee fauna, coastal area, Vitex
23. 「山陰地方の海浜のハナバチ相」 宮永龍一 日本昆虫学会・日本応用動物昆虫学会中国支部合同例会50周年記念シンポジウム 2010年 10月 キーワード:海浜環境,指標種,ハナバチ
24. 「山陰地方におけるキバナヒメハナバチの生活史」 武井千明・宮永龍一 日本昆虫学会第68回大会 2008年 9月
25. 「山陰地方のヒメドロムシ類に関する研究:鳥取県大山におけるセアカヒメドロムシの生活史」 藤原淳一・林成多・宮永龍一 日本昆虫学会第68回大会 2008年 9月
26. 「人工巣を利用したハキリバチ2種の営巣生態の比較」 石井勇作・宮永龍一 日本昆虫学会第68回大会 2008年 9月
27. 「山陰地方におけるエサキムカシハナバチの生活史と訪花性について」 北村舜・宮永龍一 日本昆虫学会第68回大会 2008年 4月
28. 「キオビオオハリナシバチのコロニー再生方法について」 野田啓介・宮永龍一 日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会中国支部合同例会 2007年 10月
29. 「ブラジル産キオビオオハリナシバチの新コロニー創設」 石井勇作・宮永龍一 日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会中国支部合同例会 2007年 10月
30. 「ブラジル産ハリナシバチの一種、キオビオオハリナシバチのハウストマトにおける送粉者としての利用」 瀬川莉加・宮永龍一・Solange A. B. Santos・飛川光治 日本昆虫学会・日本応用動物昆虫学会中国支部合同大会 2006年 10月 キーワード:ハリナシバチ,花粉媒介昆虫
31. 「シロスジカタコハナバチの生活史と社会構造」 川崎やよい・諸岡由起・宮永龍一 日本昆虫学会第66回大会 2006年 9月 キーワード:コハナバチ、社会性
32. 「水域を移動するコミズムシSigara substriata Uhler の生活史II」 吉岡誠人・宮永龍一・星川和夫 日本昆虫学会第66回大会 2006年 9月 キーワード:水生昆虫、飛翔多型
33. 「Field studies on wild bee fauna and pollination biology for combating desertification and panting campaigns in Asian arid areas.」 O. Tadauchi, R. Miyanaga and A. Dawut 5th Asia-Pacific Congress of Entomology 2005年 10月
34. 「コミズムシの生活史と水域の利用様式」 吉岡誠人・宮永龍一 日本昆虫学会第65回大会 2005年 9月
35. 「シロスジカタコハナバチの巣内行動」 川崎やよい・宮永龍一 日本昆虫学会第65回大会 2005年 9月
36. 「ブラジル原産熱帯果樹・クプアスー(オオバナカカオ)の訪花昆虫調査について」 宮永龍一 ハナバチ談話会 2005年 9月
37. 「ムモンミズカメムシの生活史と有翅型成虫の出現について」 松尾一樹・宮永龍一 日本昆虫学会第65回大会 2005年 9月
38. 「水田の「ぬるめ」が水生動物群集に与える影響」 林晋平・宮永龍一 日本昆虫学会第65回大会 2005年 9月
39. 「人工巣を用いた地中営巣性コハナバチ類の行動観察」 川崎やよい・宮永龍一 日本昆虫学会第64回大会 2004年 9月

委員会・学会役員等

1. 日本昆虫学会 評議員 2011年~ 2014年
2. 日本昆虫学会 評議委員 2015年~ 2017年
3. 日本昆虫学会中国支部 支部長 2015年~ 2017年
4. 日本昆虫学会中国支部 編集委員長 2016年~ 2015年
5. 「農業生産に不可欠な生態系サービスの効率的な評価技術の開発」運営委員会 運営委員 2023年~ 2022年
6. 中国地方昆虫学会 県委員 2024年~ 2025年

学術雑誌の編集

1. Applied Entomology and Zoology 委員 publisher:The Japanese Society of Applied Entomology & Zoology
2. Applied Entomology and Zoology 委員 publisher:The Japanese Society of Applied Entomology & Zoology
3. Applied Entomology and Zoology 委員 publisher:The Japanese Society of Applied Entomology & Zoology
4. 中国昆虫 委員 publisher:中国地方昆虫学会 vol:34
5. 中国昆虫 委員 publisher:中国地方昆虫学会 vol:30
6. 中国昆虫 委員 publisher:中国地方昆虫学会 no:321
7. 中国昆虫 委員長 publisher:日本昆虫学会中国支部 vol:30
8. 中国昆虫 委員長 publisher:日本昆虫学会中国支部 vol:29
9. 中国昆虫 委員長 publisher:日本昆虫学会中国支部 vol:28
10. 中国昆虫 委員長 publisher:日本昆虫学会中国支部 vol:27
11. 中国昆虫 委員長 publisher:日本昆虫学会中国史部 vol:27 no:1
12. 中国昆虫 委員 publisher:日本昆虫学会中国支部 vol:25

学術雑誌の査読

1. Applied Entomology and Zoology publisher:Japanese society of applied entomology and zoology
2. Applied Entomology and Zoology publisher:Japanese society of applied entomology and zoology
3. Naturwissenschaften publisher: Verlag Hermann Boehlaus Nachfolger Weimar
4. Applied entomology and zoology publisher:日本応用動物昆虫学会
5. 中国昆虫 publisher:中国地方昆虫学会
6. 中国昆虫
7. Entomological Science publisher:日本昆虫学会
8. 中国昆虫 publisher:日本昆虫学会中国支部
9. 昆虫 ニューシリーズ publisher:日本昆虫学会
10. 日本環境動物昆虫学会誌 publisher:日本環境動物昆虫学
11. 昆虫(ニューシリーズ) publisher:日本昆虫学会
12. 昆虫(ニューシリーズ) publisher:日本昆虫学会
13. 日本生物地理学会会報 publisher:日本生物地理学会

学会・シンポジウム等の主催

1. ハナバチ研究会 実行委員長等,座長・司会 2010年
2. ハナバチ談話会 コーディネータ,座長・司会 2009年 ミツバチ失踪,野生ハナバチの多様性
3. ハナバチ談話会 実行委員長等 2008年 昆虫学
4. ハナバチ談話会 座長・司会 2006年

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進議会,特定公益財団・ホシザキグリーン財団からの受託により,山陰地方に自生する希少植物の保全 のための送粉生態学的研究に着手した.
2. ミッション推進経費を利用して,隠岐島前における準絶滅危惧植物の繁殖生態に関する調査を実施し,その成果を地域住民が多数参加したシンポジウムにおいて発表した.

公開講座、学外講師・講演

1. 島根県立大東高校出張講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 高校1年生を対象に研究活動を紹介した. 主催者:島根県立大東高校 実施場所:松江市大東町 2015年 11月 ~
2. 島根大学ミュージアム市民講座「大人のための自然科学講座」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 第37回 平成23年8月20日(土) 13:00~14:30 「ハナバチたちの衣食住~身近な隣人の素顔に迫る~」(講義) 講師:宮永 龍一(島根大学生物資源科学部准教授) 場所:松江スティックビル(松江市白潟本町43番地)501・502研修室 主催者:島根大学ミュージアム 実施場所:松江スティックビル 2011年 8月 ~ 2011年 8月 キーワード:ハナバチ,農業,送粉昆虫

審議会等

1. 「農業生産に不可欠な生態系サービスの効率的な評価技術の開発」運営員会 役職:運営委員 役割:企画・運営 課題に係わる研究方策の検討,研究実施計画の策定,進捗状況の点検などを行った. 主催者:農林水産省 2023年 4月 ~ 2024年 3月
2. 「農業生産に不可欠な生態系サービスの効率的な評価技術の開発」推進会議 役職:外部有識者 役割:講師・指導 農水省委託プロジェクトの研究計画の策定および成果の検討などを行った. 主催者:農研機構 2023年 4月 ~ 2024年 3月
3. しまねレッドデータブック改定委員会 役職:委員 役割:企画・運営 島根県自然環境課発行の「しまねレッドデータブック」改定に向けて,対象種の選定,現地調査,編集方針の検討など,多岐にわたりその発行に協力している.全体会議は年1回だが,現地調査は益田市から松江市にかけて,2日間にわたり実施している. 主催者:島根県自然環境課 2023年 4月 ~ 2024年 3月
4. 公益財団法人しまね自然と環境財団評議委員会 役職:評議委員 役割:法令・定款に定める事項の決定 島根県立三瓶自然館の運営に関して,事業概況,事業報告,決算報告,役員の改選などの決議をおこなっている. 主催者:公益財団法人しまね自然と環境財団 2023年 6月 ~
5. しまねレッドデータブック改定委員会 役職:委員 役割:講師・指導 しまねレッドデータブック改定に向けて改定方針を検討するとともに,掲載種の選定などを行う. 主催者:島根県 2022年 11月 ~ 2026年 11月
6. 公益財団法人しまね自然と環境財団 役職:評議委員 役割:法令・定款に定める事項の決定 評議委員会を構成し,役員の選任,決算の承認などを行う. 主催者:公益財団法人しまね自然と環境財団 2022年 4月 ~ 2023年 3月
7. 公益財団法人しまね自然と環境財団 役職:評議員 役割:講師・指導 評議員として同財団の事業内容について審議を行った. 主催者:公益財団法人しまね自然と環境財団 2019年 4月 ~ 2020年 3月
8. 農水省委託プロジェクト(農業における花粉媒介昆虫等の積極的利活用技術の開発) 役職:アドバイザリー委員 役割:講師・指導 農水省委託プロジェクト(農業における花粉媒介昆虫等の積極的利活用技術の開発)のアドバイザリー委員として,推進会議に出席し,事業内容に関する指導を行った. 主催者:農業環境技術研究所 2019年 4月 ~ 2020年 3月
9. 公益財団法人しまね自然と環境財団 役職:評議委員 役割:講師・指導 公益財団法人しまね自然と環境財団の委嘱をうけ,同財団の評議員として財団が運営する事業に関する助言・指導を行った. 主催者:公益財団法人しまね自然と環境財団 2018年 4月 ~ 2019年 3月
10. 農林水産省委託「農業における昆虫等の積極的利活用技術の開発」プロジェクト ・農業における花粉媒介昆虫等の積極的利活用技術の開発 役職:アドバイザリー委員 役割:講師・指導 上記プロジェクトの研究開発責任機関である農研機構農業環境変動研究センターからの委託を受け,プロジェクトの運営および計画に助言を行うために推進会議に出席した. 主催者:農研機構農業環境変動研究センター 2018年 4月 ~ 2019年 3月
11. 島根県立三瓶自然館評議委員会 役職:評議委員 役割:講師・指導 島根県立三瓶自然館の業務内容に関する審議 主催者:公益財団法人しまね自然と環境財団 2015年 4月 ~ 2016年 3月
12. 公益財団法人しまね自然と環境財団 役職:評議員 役割:企画・運営 財団理事・監事の選出のほか,財団重要事項の決議 主催者:公益財団法人しまね自然と環境財団 2013年 6月 ~ 2015年 6月

法律・技術相談

1. 科学技術相談 高校教員からのハナバチ類の種同定依頼など 相談者:一般市民 2022年 4月 ~ 2023年 3月

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. 私費留学生 ネパール 人数:1人 連合大学院在学の私費留学生を受け入れた. 2015年 4月 ~ 2016年 3月 (2015年度)
2. 国費留学生 ネパール 人数:1人 鳥取連大の国費留学生を1名受け入れた. 2011年 4月 ~ 2015年 3月 (2014年度)
3. 国費留学生 ネパール 人数:1人 鳥取大学大学院連合農学研究科在学生 2013年 4月 ~ 2014年 3月 (2013年度)
4. 研究者 スイス共和国 人数:1人 スイス共和国在住のフランス人研究者を受け入れ,研究補助を行った. 2012年 5月 ~ 2012年 5月 キーワード:社会性昆虫, ミカドオオアリ, コミュニケーションシステム (2012年度)
5. 研究者 大韓民国 人数:1人 韓国・江原大学の金教授の依頼を受け,同教授のもとで研究を行っている研究者を受け入れ,ハナバチ類の調査方法などについて指導を行った. 2013年 2月 ~ 2013年 3月 キーワード:韓国,ハナバチ相調査 (2012年度)
6. 鳥取大学大学院連合農学研究科 国費留学生 ネパール 人数:1人 副指導教員として連合大学院・学生を受け入れ,送粉昆虫に関する研究指導を行っている. 2012年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:ハナバチ,送粉,施設栽培 (2012年度)

国際共同研究・外国出張

1. 外国人研究員の指導 ベトナム科学技術アカデミー(VAST)職員のLe Van Tho研究員(ベトナム熱帯生物研究所所属)がVASTのGraduate University of Science and Technology(博士後期課程)に進学するにあたり,同大学からの副指導教員就任依頼があったため,これを応諾した.これに伴い,同研究員の論文指導および研究指導を行った. 役割:講師・指導 ベトナム ホーチミンシティ 2023年 12月 ~
2. 科研・海外学術調査 基盤研究B(海外学術調査)の研究責任者として,タイおよびベトナムにおける学術調査を計画・実施した. 役割:企画・運営,講師・指導,研究 タイおよびベトナム タイ中部,ベトナム北部および南部 2022年 9月 ~ 2022年 12月 キーワード:熱帯アジア,送粉,ハナバチ,インベントリー
3. 科研・海外学術調査 東南アジア地域における野生ハナバチ類のインベントリーデータベース構築のため,現地研究機関(タイ・カセサート大学,ベトナム・熱帯生物研究所)と共同で学術調査を実施している.新コロナの影響から,過去2年にわたって現地調査はストップしているが,国際共同研究体制維持のための交流を続けている. 役割:企画・運営,講師・指導,研究
4. 熱帯アジア送粉生態系に関する調査(タイ・ベトナム) 熱帯アジア地域の送粉系の保全を目的として,有用植物や野生植物の重要な送粉者である野生ハナバチ類の分類学的および生態学的研究を行う.具体的にはハナバチ類の生息状況をモニタリングするための基盤となる①「定量調査マニュアル」を策定するとともに,調査地域における「野生ハナバチ類データベース」を作成する.また,②長期モニタリング調査のための体制を整える.さらに③停滞している熱帯アジア産野生ハナバチ類に関する分類学的研究を推進する. 役割:企画・運営,研究 タイ,ベトナム ウドンターニ,パヤム島,ホーチミン,ダナン,コンソン島 2019年 8月 ~ 2019年 3月 キーワード:熱帯アジア インベントリー ハナバチ
5. 科研基盤研究B(海外学術調調査) 熱帯アジア地域における送粉システムの解明ならびに現地研究者による生態学的研究を推進するため,タイおよびベトナムで計4回の海外フィールド調査(ハナバチ類のインベントリー調査)と現地研究者の技術指導を行った. 役割:企画・運営,講師・指導,研究 タイ,ベトナム タイ南部ラノーン周辺およびベトナム南部ダラット周辺 2018年 4月 ~ 2019年 3月
6. 熱帯アジアにおける送粉者多様性の評価とモニタリング 科研海外学術調査として,ベトナム・クックフォン国立公園およびタイ・チェンマイおよびバンコク近郊でハナバチ類のサンプリング調査を実施した. 役割:企画・運営,研究 タイ・ベトナム 2017年 9月 ~ 2017年 9月
7. 熱帯アジアにおける送粉者多様性の評価とモニタリング 科研海外学術調査として,マレーシア・ランビルヒル国立公園およびタイ・チャーン島,クート島およびチャンタブリー地方でハナバチ類のサンプリング調査を実施した. 役割:企画・運営,研究 タイ・マレーシア 2018年 3月 ~ 2018年 3月
8. 科研学術調査 キルギス共和国における放牧地の緑化保全を目的に,被子植物の送粉者として重要な野生ハナバチ類の生態調査を実施した.計12種について詳細な営巣生態に関する知見を得た.これらの成果に関しては順次,報文として公表の予定である. 役割:研究 キルギス共和国 国内各地 2014年 6月 ~ 2014年 6月
9. 科研学術調査 ネパールにおける耕作地周辺の緑化保全を目的に,被子植物の送粉者として重要な野生ハナバチ類の生態調査を実施した. 役割:研究 ネパール連邦民主共和国 国内各地 2014年 9月 ~ 2014年 9月
10. アジア乾燥地帯の砂漠化防止・緑化支援のための送粉昆虫資源調査 科研・分担研究者として,カザフスタン共和国およびキルギス共和国において送粉ハナバチ類の生態調査に従事した.また,キルギス国立大学・生物学教室を訪問し,将来の共同研究に向けての話し合いを行った. 役割:研究 カザフスタンおよびキルギス共和国 2013年 5月 ~ 2013年 5月
11. アジア乾燥地帯の砂漠化防止・緑化支援のための送粉昆虫資源調査 キルギス共和国における緑化支援を目的とした送粉昆虫の生態調査に従事した. 役割:研究 キルギス共和国 2013年 8月 ~ 2013年 9月
12. 韓国・江原道における野生ハナバチ類調査 韓国・江原大学教授 金鐘國教授の招聘を受け,同大昆虫学研究室の修士課程学生を指導し,野生ハナバチ類の生態調査を行った. 役割:講師・指導,研究 大韓民国 2013年 7月 ~ 2013年 7月
13. アジア乾燥地帯の砂漠化防止・緑化支援のための送粉昆虫資源調査 中央アジア乾燥地帯における緑化植物の送粉昆虫を探索するため,ウズベキスタン国内の数カ所において主要植物におけるハナバチ相調査を実施した. 役割:研究 ウズベキスタン共和国 ブハラ~タシュケントに至る各地 2012年 8月 ~ 2012年 8月 キーワード:中央アジア, 乾燥緑化, ハナバチ, 送粉

メディア対応

1. 新聞 2021年 12月 「外来種のハナバチ,島根県で初記録 竹製品などに営巣の危険,注意を」(山陰中央新報) 中国原産の外来種,タイワンタケクマバチを島根県で初めて採集したことから取材を受けた.
2. テレビ 2016年 10月 FNNビデオポスト「幸せを呼ぶ?青いハチ」に関する取材あり.依頼に応じてコメントした. http://www.fnn-news.com/videopost/gallery/articles/VP00002011.html
3. テレビ 2012年 9月 スズメバチの刺傷防止に関する啓もうを目的とした取材を受け,その内容がTVで放映された.
4. 新聞,一般企業 2011年 新聞社から「スズメバチへの注意」,「ミツバチ失踪の原因」等に関する問い合わせ,一般企業からは食品に混入した昆虫類の発生理由に関する問い合わせがあった.時期については記録していない.