総合理工学部 物理工学科
教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Applied Physics
物理工学科
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器
ナノテク・材料 / 結晶工学
ナノテク・材料 / 応用物性
ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス
ナノテク・材料 / ナノ材料科学
半導体工学,ナノテクノロジー
酸化亜鉛ナノ粒子による医療応用の研究
酸化亜鉛ナノ粒子を用いた抗菌剤や抗がん剤、蛍光標識材(蛍光、SHG)の研究を行っています。
研究分野:ナノ材料科学
(機関内共同研究) 2006年 ~
酸化亜鉛薄膜・ナノ粒子による光デバイスの研究
酸化亜鉛薄膜の成長とナノ粒子の合成を行い、下記の応用を目指しています。
・蛍光寿命が短く高輝度な酸化亜鉛薄膜高速蛍光体
・ナノ粒子塗布型発光ダイオード
研究分野:電子デバイス、電子機器,電子デバイス、電子機器,応用物性
(国内共同研究) 1999年 ~
http://ecs.riko.shimane-u.ac.jp/~fujita/
博士(工学) (論文) 電気通信大学 電子・電気材料工学
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 4 名
修士論文等の主指導 4 名
修士論文等の主指導学位授与 1 名
博士論文等の主指導 2 名
博士論文等の主指導学位授与 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 4 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名
研究生の指導 1 名
個人の改善[ミクロFD]
島根県を中心とした山陰地域に貢献する教育活動の改善の取組み
1. | 「Defects in Nitrogen-Doped ZnO Nanoparticles and Their Effect on Light-Emitting Diodes」 Raj Deep, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita Nanomaterials vol.:14 No.:11 全:11頁 977_1-977_11頁 学術雑誌 2024年 6月 キーワード:annealing atmosphere; defect luminescence; ZnO nanoparticles; p-type ZnO; light-emitting diode; nitrogen doping |
2. | 「Full‐Color Electroluminescence from ZnO Nanoparticles‐Based Homojunction Diodes」 Raj Deep, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita physica status solidi (RRL) – Rapid Research Letters 全:8頁 1-8頁 学術雑誌 2024年 7月 |
3. | 「Underwater analyte sensing using a phononic crystal waveguide-based interferometric acoustic spectrometer」 Delfino Reyes, Hyeonu Heo, Ángel M. Martínez-Argüello, Yasuhisa Fujita, Purnima B. Neogi, Arup Neogi IEEE Open Journal of Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Control 1-12頁 学術雑誌 2024年 4月 キーワード:Acoustic spectrometer, interferometer, phononic crystal, waveguide, sensing |
4. | 「A Spectroscopic Evaluation of the Generation Process of Semiconductor Nanoparticles (ZnO) by DC Arc Plasma」 Raj Deep, Takuma Akazawa, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita J vol.:6 No.:2 全:13頁 207-219頁 学術雑誌 2023年 4月 ISSN:25718800 キーワード:ZnO, nanoparticle, LED, DC arc Plazma |
5. | 「Demonstration and Evaluation of p‐Type and n‐Type ZnO Nanoparticles‐Based Homojunction UV Light‐Emitting Diodes」 Islam Mohammad Shafiqul , Raj Deep , Jie Lin , Toshiyuki Yoshida , Yasuhisa Fujita physica status solidi (RRL) vol.:16 No.:5 全:6頁 2100556_1-2100556_6頁 学術雑誌 2022年 1月 ISSN:18626254 キーワード:ZnO, nanoparticle, LED |
6. | 「Effects of Ambience on Thermal-Diffusion Type Ga-doping Process for ZnO Nanoparticles」 Md Maruful Islam, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita Coatings vol.:12 No.:1 全:11頁 57_1-57_11頁 学術雑誌 2022年 1月 |
7. | 「The Role of Nitrogen Dopants in ZnO Nanoparticle-Based Light Emitting Diodes」 Islam Mohammad Shafiqul, Raj Deep, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita Nanomaterials vol.:12 No.:3 全:10頁 358_1-358_10頁 学術雑誌 2022年 1月 キーワード:ZnO, nanoparticle, LED |
8. | 「p-ZnO/n-ZnMgO Nanoparticle-Based Heterojunction UV Light-Emitting Diodes」 Islam Mohammad Shafiqul, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita Materials vol.:15 No.:23 全:10頁 8348_1-8348_10頁 学術雑誌 2022年 11月 ISSN:19961944 キーワード:ZnO, LED, ZnMgO |
9. | 「Trial of Ga-doping on ZnO Nanoparticles by Thermal Treatment with Ga2O3 Nanoparticles」 Toshiyuki Yoshida, Islam Md Maruful, Yasuhisa Fujita e-Journal of Surface Science and Nanotechnology vol.:18 全:6頁 12-17頁 学術雑誌 2020年 2月 |
10. | 「Anticancer Activity of ZnO Nanoparticles against Human Small-Cell Lung Cancer in an Orthotopic Mouse Model」 Ryosuke Tanino, Yoshihiro Amano, Xuexia Tong, Rong Sun, Yukari Tsubata, Mamoru Harada, Yasuhisa Fujita and Takeshi Isobe MOLECULAR CANCER THERAPEUTICS vol.:19 全:11頁 1-11頁 学術雑誌 2019年 11月 |
11. | 「Formation of D-VZn Complex Defects and Possible p-type Conductivity of ZnO Nanoparticle via Hydrogen Adsorption」 Senthilkumar Kasilingam, Toshiyuki Yoshida, and Yasuhisa Fujita Journal of Material Science vol.:53 全:9頁 11977-11985頁 学術雑誌 2018年 5月 ISSN:15734803 |
12. | 「ZnO Nanoparticles in Hydrogel Polymer Network for Bio-Imaging」 Sween Butler, Purnima Neogi, Ben Urban, Yasuhisa Fujita, Zhibing Hu and Arup Neogi Global Journal of Nanomedicine vol.:1 No.:5 全:6頁 1-6頁 学術雑誌 2017年 4月 |
13. | 「Effects of thermal pressing on ZnO nanoparticle layers deposited by drop casting」 Toshiyuki Yoshida, Kazato Shinohara, Daiki Itohara, and Yasuhisa Fujita e-Journal of Surface Science and Nanotechnology vol.:14 全:3頁 175-178頁 学術雑誌 2016年 5月 ISSN:13480391 |
14. | 「Near ultraviolet light emitting diodes using ZnMgO:N/ZnO hetero-junction grown by MOVPE」 Yasuhisa Fujita, Shogo Yanase, Hirokazu Nishikori, Yuto Hiragino, Yutaka Furubayashi, Jie Lin and Toshiyuki Yoshida Journal of Crystal Growth vol.:464 全:5頁 226-230頁 学術雑誌 2016年 11月 ISSN:00220248 キーワード:Metalorganic chemical vapor deposition, Light emitting diodes |
15. | 「P-channel and n-channel thin-film-transistor operation on sprayed ZnO nanoparticle layers」 Daiki Itohara, Kazato Shinohara, Toshiyuki Yoshida and Yasuhisa Fujita Journal of Nanomaterial vol.:2016 全:6頁 学術雑誌 2016年 7月 |
16. | 「Electroluminescence from nitrogen doped ZnO nanoparticles」 Yasuhisa Fujita, Kyota Moriyama, Yuto Hiragino, Yutaka Furubayashi, Hideki Hashimoto, and Toshiyuki Yoshida Phys. Status Solidi C 全:3頁 1-3頁 学術雑誌 2014年 |
17. | 「Improved transport properties for ZnO films on Al2O3(1120) by MOCVD」 Y. Hiragino , Y. Furubayashi, K. Moriyama, and Y. Fujita Phys. Status Solidi C 全:4頁 1-4頁 学術雑誌 2014年 |
18. | 「Zeta Potential Measurements for Determining Polarization of ZnO Films」 Yutaka Furubayashi, Taisuke Hayashi, Shigekazu Morito, Yuto Hiragino, Wenchang Yeh, Yasutomo Kajikawa,Hideki Hashimoto, Yasuhisa Fujita Jpn. J. Appl. Phys. vol.:53 全:5頁 1-5頁 学術雑誌 2014年 |
19. | 「Energy transfer induced enhancement of localized exciton emission in ZnO nanoparticle–anthracene hybrid films」 Kyle Main, Ryoko Shimada, Yasuhisa Fujita, Arup Neogi physica status solidi (RRL) - Rapid Research Letters vol.:7 No.:12 全:3頁 1089-1092頁 学術雑誌 2013年 |
20. | 「Trapping and Recombination Properties of the Acceptor-like VZn-H Complex Defect in ZnO」 Kasilingam Senthilkumar , M Subramanian , H. Ebisu , Masaki Tanemura , and Yasuhisa Fujita J. Phys. Chem. C vol.:117 全:5頁 4299-4303頁 学術雑誌 2013年 |
21. | 「Synthesis of Zinc Oxide Nanoparticles by DC Arc Dusty Plasma」 K Senthilkumar, O Senthilkumar, S Morito, T Ohba, and Y Fujita Journal of Nanoparticle Research 全:9頁 2012年 |
22. | 「Visible light-emitting and temperature-sensitive copolymer gel/ZnO nanocomposites loaded with surface-modified ZnO nanoparticles having polyethylene glycol chains」 M. Sato, Y. Kawahara, S. Morito, I Yamaguchi and Y. Fujita Eur. Polym. J. vol.:48 No.:7 全:9頁 1177-1185頁 学術雑誌 2012年 |
23. | 「環境にやさしい材料を用いた次世代照明デバイス・新エネルギー関連技術の開発」 藤田 恭久,山田 容士,中村 守彦,塩村 隆信,吉野 勝美 マテリアルインテグレーション vol.:25 No.:08,09 全:7頁 41-47頁 学術雑誌 2012年 |
24. | 「Luminescence of tetraphenylporphyrin by an energy transfer from photoexcited ZnO nanoparticle」 Ichiro Hiromitsu, Ayana Kawami, Senku Tanaka, Shigekazu Morito, Ryo Sasai, Takahisa Ikeue, Yasuhisa Fujita and Makoto Handa Chemical Physics Letters vol.:501 全:5頁 385-389頁 学術雑誌 2011年 |
25. | 「Effect of annealing on nitrogen doped ZnO grown by MOVPE with a high-speed rotating disk reactor」 Naoki Nishimoto, Yuki Matsuo and Yasuhisa Fujita Physica Status Solidi C 全:3頁 学術雑誌 2010年 |
26. | 「Hybrid Zinc Oxide Nanoparticles for Biophotonics」 Sween John, Sreekar Marpu, Jianyou Li, Mohammad Omary, Zhibing Hu, Yasuhisha Fujita, and Arup Neogi Journal of Nanoscience and Nanotechnology vol.:10 No.:4 全:6頁 1707-1712頁 学術雑誌 2010年 |
27. | 「Multiphonon scattering and non-radiative decay in ZnO nanoparticles」 K. Senthilkumar, M. Tokunaga, H. Okamoto, O. Senthilkumar, J. Lin, B. Urban, A. Neogi and Y. Fujita Physica Status Solidi C vol.:7 No.:6 全:3頁 1586-1588頁 学術雑誌 2010年 |
28. | 「Multiphonon scattering and non-radiative decay in ZnO nanoparticles」 K. Senthilkumar, M. Tokunaga, H. Okamoto, O. Senthilkumar, J. Lin, B. Urban, A. Neogi and Y. Fujita Phys. Status Solidi C vol.:7 No.:6 全:3頁 1586-1588頁 学術雑誌 2010年 |
29. | 「Preparation, characterization and properties of novel covalently surface-functionalized zinc oxide nanoparticles」 Moriyuki Sato, Hajime Harada, Shigekazu Morito, Yasuhisa Fujita, Shunsuke Shimosaki, Takeshi Urano, Morihiko Nakamura Applied Surface Science vol.:256 No.:14 全:5頁 4497-4501頁 学術雑誌 2010年 |
30. | 「mtDNA配列による迅速簡便なヤマトシジミの同定および産地判別の検討」 藤原 純子,竹下 治男,阿草 哲郎,藤田 恭久,中村 幹雄,鴛海 智佳,細澤 豪志,植木 美鈴,飯田 礼子 DNA多型 vol.:18 全:4頁 109-112頁 学術雑誌 2010年 |
31. | 「Deposition of Nanoparticle-Aggregated ZnO Thin Films by Drop Coating Method」 32. Kasilingam Senthilkumar, Hirosi Okamoto, Masayuki Tokunaga, Obuliraj Senthilkumar, and Yasuhisa Fujita Jpn. J. Appl. Phys vol.:48 No.:06FF05 全:3頁 1-3頁 学術雑誌 2009年 |
32. | 「Organic thin-film solar cells with a Cu anode: Improvement of the photovoltaic properties on aging in air」 Yuki Yoshida, Senku Tanaka, Yasuhisa Fujita, and Ichiro Hiromitsu Journal of Applied Physics vol.:106 No.:6 064510頁 学術雑誌 2009年 |
33. | 「Photoinduced energy transfer in ZnO–tetraphenylporphyrin systems 」 Ichiro Hiromitsu , Takahisa Ikeue, Kazuhiro Karino, Takatsugu Ohno, Senku Tanakab Hideo Shiratori, Shigekazu Morito, Yasuhisa Fujita and Makoto Handa Chemical Physics Letters vol.:4 No.:4-6 全:5頁 315-319頁 学術雑誌 2009年 |
34. | 「Semitransparent organic photovoltaic cell with carbon nanotube-sheet anodes」 S. Tanaka, A.A. Zakhidov, R. Ovalle-Robles, Y. Yoshida, I. Hiromitsu, Y. Fujita , K. Yoshino Synthetic Metals vol.:159 No.:21-22 全:3頁 2326-2328頁 学術雑誌 2009年 キーワード:Organic photovoltaic cell, Carbon nanotube, ZnO |
35. | 「Growth of Ga-doped ZnO by MOVPE using diisopropylzinc and tertiary-butanol」 Naoki Nishimoto, Takahiro Yamamae, Takashi Kaku, Yuki Matsuo, Kasilingam Senthilkumar, Obuliraj Senthilkumar, Jun Okamoto, Yasuji Yamada, Shugo Kubo, Yasuhisa Fujita Journal of Crystal Growth vol.:310 5003-5006頁 その他 2008年 キーワード:環境 |
36. | 「Growth of ZnO Thin Films by Using MOCVD with a High-Speed Rotating Disk Reactor」 Naoki. Nishimoto, Obuliraj. Senthilkumar, Takahiro. Yamamae, Kasilingam. Senthilkumar and Yasuhisa. Fujita Journal of the Korean Physical Society vol.:53 2951-2954頁 その他 2008年 キーワード:環境 |
37. | 「Preparation of ZnO nanoparticles for bio-imaging applications」 K. Senthilkumar, O. Senthilkumar, Kazuki Yamauchi, Moriyuki Sato, Shigekazu Morito, Takuya Ohba, Morihiko Nakamura, and Yasuhisa Fujita P hys. Status Solidi B vol.:246 No.:4 885-888頁 その他 2008年 |
38. | 「UV-Blue Light Emission from ZnO Nanoparticles」 O. Senthilkumar, K. Yamauchi, K. Senthilkumar, T. Yamamae, Y. Fujita and N. Nishimoto Journal of the Korean Physical Society vol.:53 No.:1 全:4頁 46-49頁 その他 2008年 キーワード:環境 |
39. | 「Ga-doped-ZnO film as a transparent electrode for phthalocyanine/perylene heterojunction solar cell」 Yuki Yoshida, Senku Tanaka, Ichiro Hiromitsu, Yasuhisa Fujita, and Katsumi Yoshino Jpn. J. Appl. Phys. vol.:47 No.:2 867-871頁 その他 2007年 |
40. | 「Growth of nitrogen-doped ZnO films by MOVPE using diisopropylzinc and tertiary-butanol」 O Senthil Kumar, Eisuke Watanabe, Ryuichi Nakai, Naoki Nishimoto and Yasuhisa Fujita Journal of Crystal Growth vol.:293 491-494頁 その他 2006年 キーワード:ZnO, MOVPE |
41. | 「Nitrogen Doped ZnO Nanomaterials for UV-LED applications」 O. Senthil Kumar, K. Yamauchi, Y. Hanada, M.Miyamoto, Y. Yoshida and Y. Fujita Proceedings of the 2nd IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems 159-162頁 その他 2006年 キーワード:ZnO, ナノ粒子 |
42. | 「Photovoltaic properties and inner electric field of ZnO/Zn-phthalocyanine hybrid solar ce」 Yuki Yoshida, Makoto Nakamura, Senku Tanaka, Ichiro Hiromitsu, Yasuhisa Fujita and Katsumi Yoshino Synthetic Metals vol.:156 1213-1217頁 その他 2006年 キーワード:有機太陽電池,ZnO |
43. | 「Growth of ZnO films by MOVPE using disopropylzinc and alcohols」 Yasuhisa Fujita Journal of Crystal Growth vol.:272 795-799頁 その他 2004年 |
1. | S-匠ナノメディシンプロジェクト終了報告書 藤田恭久 他 vol.:1 No.:1 全:43頁 1--43頁 S-匠ナノメディシンプロジェクト終了報告会 2011年 |
1. | 「Comparison of the in vitro cytotoxicities of nitrogen doped (p-type) and n-type zinc oxide nanoparticles」 Junko Fujihara, Hideki Hashimoto, Naoki Nishimoto, Yasuhisa Fujita The 6th Japan-China Symposium on Nanomedicine 2101年 |
2. | 「Effect of Thermal Pressing Process on Resistivity of Ga Doped ZnO Nanoparticle Layers」 Shrestha Dey Monty, Toshiyuki Youshida, Yasuhisa Fujita 第71回応用物理学会春季学術講演会 2024年 キーワード:ZnO, nanoparticle layer, thermal press, Ga doped, |
3. | 「Solution-processed ZnO Nanoparticles based light emitting diodes」 Raj Deep, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 第15回HOPEミーティング 2024年 キーワード:ZnO, nanoparticle, LED, annealing |
4. | 「ZnOナノ粒子へのGa熱拡散における欠陥の影響」 鬼塚 健大、吉田 俊幸、藤田 恭久 第71回応用物理学会春季学術講演会 2024年 キーワード:ZnO, 酸化亜鉛,ナノ粒子,カリウム、熱拡散 |
5. | 「Influence of annealing atmosphere on ZnO nanoparticles based LEDs」 Raj Deep, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita MRM2023/IUMRS-ICA2023 2023年 キーワード:ZnO, nanoparticle, LED, annealing |
6. | 「Mechanism of Nitrogen Doping of Zinc Oxide Nanoparticles by Arc Plasma and Study of Their p-type Characteristics」 Raj Deep, Takuma Akazawa, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 第70回応用物理学会春季学術講演会 2023年 キーワード:ZnO nanoparticle, LED, Arc plasma |
7. | 「ZnO ナノ粒子への熱拡散型Ga ドーピングにおけるガス雰囲気の影響」 鬼塚 健大,吉田 俊幸,藤田 恭久 2023 年度 応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会 2023年 キーワード:ZnO, 酸化亜鉛,ナノ粒子,カリウムドーピング |
8. | 「Evaluation of Raman spectra of urine for early diagnosis of Alzheimer's disease」 Ryotaro Suzuki, Shun Aritake, Atsushi Nagai and Yasuhisa Fujita 15thInternational Symposium on Nanomedicine 2022年 キーワード:Raman spectroscopy, Alzheimer's disease, diagnosis |
9. | 「MOCVD 法によるZnO/ZnO:Ga 超格子の作製」 乗松 賢, Jie Lin, 吉田 俊幸, 藤田 恭久 第83回応用物理学会秋季学術講演会 2022年 キーワード:ZnO, MOCVD, 超格子 |
10. | 「Peak shift and Temperature effects in ZnO nanoparticle-based solution-processed LEDs」 Raj Deep, Islam Mohammad Shafiqul, Akazawa Takuma, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 第69回応用物理学会春季学術講演会 2022年 キーワード:ZnO, nanoparticle, LED |
11. | 「Phosphor-converted white light emitting diodes based on ZnO nanoparticle」 Raj Deep, Akazawa Takuma, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita ⽇ 本電⼦材料技術協会第59回 秋期講演大会 2022年 キーワード:ZnO, nanoparticle, LED |
12. | 「酸化亜鉛 ナノ粒子塗布型 LED における 窒素 ドーパント の 役割」 赤沢 拓真, Raj Deep , 吉田 俊幸, 藤田 恭久 第83回応用物理学会秋季学術講演会 2022年 キーワード:酸化亜鉛, ZnO, ナノ粒子, LED |
13. | 「酸化亜鉛薄膜・ナノ粒子の電気・光学特性と応用展開」 藤田恭久 第187 回電子セラミック・プロセス研究会 2022年 キーワード:酸化亜鉛, ZnO, 薄膜,ナノ粒子 |
14. | 「Evaluation of ZnO:Ga nanoparticle-based thin-film-transistors」 Islam Md Maruful, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 第82回応用物理学会秋季学術講演会 2021年 キーワード:ZnO, nanoparticle, TFT |
15. | 「Improved current transportation ability of ZnO nanoparticle-based TFTs by diffusion-type Ga-doping」 Islam Md. Maruful, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita The 4th International Conference on Materials Engineering and Nanotechnology (ICMEN 2021) 2021年 キーワード:ZnO, ZnO MESFET, Thermal diffusion, Ga doped, Spray coating, Ambient atmosphere |
16. | 「Raman-spectroscopy-based discrimination for pemetrexed-naïve cancer cell lines and their sublines with pemetrexed resistance」 Toshiyuki Kuze, Ryosuke Tanino, Rong Sun, Eshat Fahmida Haque, Yukari Tsubata, Takeshi Isobe, Yasuhisa Fujita 14th International Symposiumon Nanomedicine(ISNM2021) 2021年 |
17. | 「Social Implementation of the Research Achievements from the University」 Yasuhisa Fujita, Hirokazu Ibe, Kiyomitsu Hiyoshi, Masashi Akitsu, Keisuke Yoshikiyo, Toshiki Kazaoka, Yoshihiro Kimura, Koji Ukai, Kuninori Kitahara 14th International Symposiumon Nanomedicine(ISNM2021) 2021年 |
18. | 「The Electroluminescence of ZnO nanoparticles based LEDs increased by adding ZnMgO nanoparticles layer」 Islam Mohammad Shafiqul, Yuki Konishi, Raj Deep, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita The 68th JSAP Spring Meeting 2021年 |
19. | 「The emission power of ZnO Nanoparticles based LEDs enhanced by inserting p-ZnO Nanoparticles active layer」 Islam Mohammad Shafiqul, Yuki Konishi, Raj Deep, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita The 68th JSAP Spring Meeting 2021年 |
20. | 「ラマン分光法によるがん細胞中のチミジル酸合成酵素の測定」 久世敏之,谷野良輔,津端由佳里,磯部威,藤田恭久 第68回応用物理学会春季学術講演会 2021年 |
21. | 「Enhancing power of ZnO nanoparticle LEDs using silica coated silver Nano-particles」 Raj Deep, Yuki Konishi, Islam Mohammad Shafiqul, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita The 81th JSAP Autumn Meeting 2020年 |
22. | 「Enhancing power of ZnO nanoparticle LEDs using silica coated silver Nano-particles」 Raj Deep, Atsuya Tabuchi, Yuki Konishi, Islam Mohammad Shafiqul, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 第67回応用物理学会春季学術講演会 2020年 |
23. | 「Improvement of current transportation ability of ZnO-nanoparticle-based thin-film transistors by diffusion type Ga-doping process」 Islam Md Maruful, Toshiyuki Yoshida, and Yasuhisa Fujita The 81th JSAP Autumn Meeting 2020年 |
24. | 「Study on the thermal-diffusion-type Ga-doping in ZnO nanoparticles aiming for TFT channel application」 Islam Md Maruful, Toshiyuki Yoshida, and Yasuhisa Fujita 第67回応用物理学会春季学術講演会 2020年 |
25. | 「p-ZnO/n-ZnO Nanoparticles based UV Light Emitting Diodes」 Islam Mohammad Shafiqul, Atsuya Tabuchi, Yuki Konishi, Chihiro Sakurai, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 第67回応用物理学会春季学術講演会 2020年 |
26. | 「Analysis of molecular structure of Amyloid-β-protein by Raman spectroscopy」 Kaito Nakata, Abdullah Md Sheikh, Atsushi Nagai and Yasuhisa Fujita The 7th Cjina-Japan Sumposium on Nanomedicine 2019年 |
27. | 「Current Status and Future Direction of Precision Medicine for Non-Small Cell Lung Cancer」 T.Isobe, R. Tanino, Y. Mitarai, K. Hata, J. Umemoto, M. Kobayashi, T. Okimoto, Y. Shiratsuki, T. Okuno, A. Konama, N. Nakano, Y. Amano, M. Hamaguchi, T. Hotta, S. Hamaguchi, K. Kurimoto, Y. Fujita, Y. Tsyubata The 13th International Sumposium on Nanomedicine 2019年 |
28. | 「Fabrication of large area light emitting devices by ZnO nanoparticle based near UV light emitting diodes」 Yuki Konishi, Atsuya Tabuchi, Islam Mohammad Shafiqul, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida International Symposium for Advanced Materials Research 2019年 |
29. | 「Highlyefficientsecondharmonic generationinZnOnanostructures」 Jie Lin, Yumiko Ohyama and Yasuhisa Fujita The 7th Cjina-Japan Sumposium on Nanomedicine 2019年 |
30. | 「Improvement of the photoluminescence properties of ZnO nanoparticles by thermal diffusion of Ga」 Chihiro Sakuraia, Atsuya Tabuchia, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida and Yasuhisa Fujita International Symposium for Advanced Materials Research 2019年 |
31. | 「The application of Raman spectroscopy to cytological diagnosis of cancer cells」 Toshiyuki Kuze, Tsuyoshi Araki, Riruke Maruyama and Yasuhisa Fujita The 13th International Sumposium on Nanomedicine 2019年 |
32. | 「The application of Raman spectroscopy to cytological diagnosis of cancer cells」 Toshiyuki Kuze, Tsuyoshi Araki, Asuka Araki, Noriyoshi Ishikawa, Riruke Maruyama and Yasuhisa Fujita The 6th Japan-China Symposium on Nanomedicine 2019年 |
33. | 「Zinc Oxide Nanoparticles Promote Oxydative Stress and Genotoxicity in Small-Cell Lung Cancer」 Ryousuke Tanino, Yoshihiro Amano, Xuexia Tong, Rong Sun, Yukari Tsubatam Mamoru Harada, Yasuhisa Fujita and Takeshi Isobe The 13th International Sumposium on Nanomedicine 2019年 |
34. | 「ZnO Film based Fast Phosphors for Medical Diagnosis」 Yasuhisa Fujita, Atsuya Tabuchi, Yuki Konishi, Jie Lin and Toshiyuki Yoshida The 7th Cjina-Japan Sumposium on Nanomedicine 2019年 |
35. | 「ZnO Film based Fast Phosphors for Medical Diagnosis」 Yasuhisa Fujita, Atsuya Tabuchi, Yuki Konishi, Jie Lin and Toshiyuki Yoshida The 13th International Sumposium on Nanomedicine 2019年 |
36. | 「ZnO nanoparticle based near UV light emitting diodes」 Yasuhisa Fujita, Jie Lin, and Toshiyuki Yoshida International Symposium for Advanced Materials Research 2019年 |
37. | 「ZnOナノ粒子への熱拡散型Gaドープにおける熱処理雰囲気の影響」 吉田 俊幸,Islam Md Maruful,藤田 恭久 第80回応用物理学会秋季学術講演会 2019年 |
38. | 「局在表面プラズモン共鳴による酸化亜鉛ナノ粒子塗布型LEDの発光効率改善」 田淵 敦也,Islam Md Shafiqul,林 婕,吉田 俊幸,藤田 恭久 第80回応用物理学会秋季学術講演会 2019年 |
39. | 「Analysis of amyloid-β-protein by Raman spectroscopy」 Kaito Nakata, Abdullah Md Sheikh, Atsushi Nagai and Yasuhisa Fujita The 6th Japan-China Symposium on Nanomedicine 2018年 |
40. | 「Optimize ZnO nanoparticles synthesis for high Second harmonic generation properties」 J. Lin, Y. Oyama , Y. Fujita The 6th Japan-China Symposium on Nanomedicine 2018年 |
41. | 「Research and Development of ZnO Film Based Fast Decay Phosphor by MOCVD」 Mohd Faiz Bin Ahmad, Atsuya Tabuchi, Hirokazu Nishikori, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida and Yasuhisa Fujita 19th International Conference on Metalorganic Vapor Phase Epitaxy 2018年 |
42. | 「UV Electroluminescence from ZnO Nanoparticles based p-ZnO/n-ZnO homojunction LEDs」 Islam Mohammad Shafiqul, Kenta Odawara, Mohd Faiz Bin Ahmad, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida and Yasuhisa Fujita 第65回応用物理学会春季学術講演会 2018年 |
43. | 「Zinc oxide nanoparticles inhibit proliferation of small-cell lung cancer」 Ryosuke Tanino, Yoshihiro Amano, Yukari Tsubata, Yasuhisa Fujita and Takeshi Isobe The 6th Japan-China Symposium on Nanomedicine 2018年 |
44. | 「Applications of Raman spectrometry to cytological diagnosis」 Yasuhisa Fujita, Mamiko Nagase, Hemanth Noothalapati, Tatsuyuki Yamamoto and Riruke Maruyama The 5th China-Japan Symposium on Nanomedicine 2017年 |
45. | 「Defects Emission in Gallium Doped Zinc Oxide by MOCVD」 Mohd Faiz Bin Ahmad, Hirokazu Nishikori and Yasuhisa Fujita 29th International Conference on Defect in Semiconductors 2017年 |
46. | 「Formation of P- and N-type conductive ZnO Nanoparticle Layers Using Spraying and Evaporation Drying Methods」 Shou Kasui, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 29th International Conference on Defect in Semiconductors 2017年 |
47. | 「Localized plasmonic nanostructures application in bio-imaging」 Jie Lin, B. Urban, H. Tanada, K. Odawara, Y. Fujita, A. Neogi 11th International Symposium on Nanomedicine 2017年 |
48. | 「Second harmonic generation properties for silica coated ZnO particles」 J. Lin, H. Tanada , K. Odawara, Y. Fujita The 5th China-Japan Symposium on Nanomedicine 2017年 |
49. | 「Versatile properties of ZnO films and nanoparticles useful in nanomedical applications」 Yasuhisa Fujita, Jie Lin, Junko Fujihara, Haruo Takeshita, Ryousuke Tanino, Takeshi Isobe and Tatsuyuki. Yamamoto 11th International Symposium on Nanomedicine 2017年 |
50. | 「Zinc Vacancy Induced Structural Defects in ZnO Nanorod」 Senthilkumar Kasilingam, Fujita Yasuhisa 29th International Conference on Defect in Semiconductors 2017年 |
51. | 「スプレー法および蒸発乾燥法による酸化亜鉛ナノ粒子層の形成と評価」 賀須井 渉,糸原大貴,吉田 俊幸,藤田 恭久 第64回応用物理学会春季学術講演会 2017年 |
52. | 「酸化亜鉛ナノ粒子塗布型発光ダイオードにおけるホール輸送層の効果」 藤田恭久,Islam Mohammad Shafiqul,Lin Jie,吉田 俊幸 第78回応用物理学会秋季学術講演会 2017年 |
53. | 「LSP effects for second harmonic generation in silica coated ZnO particles」 J. Lin, H. Tanada, Y. Fujita 10th International Symposium on Nanomedicine 2016年 |
54. | 「Localized surface plasmon effect for ZnO nanoparticles based LEDs」 Kenta Odawara, Hirotaka Tanada, Jie Lin, and Yasuhisa Fujita The 9th International Workshop on Zinc Oxide and Related Materials 2016年 |
55. | 「Localized surface plasmon effect for ZnO nanoparticles based devices」 Jie Lin, Hirotaka Tanada, Kenta Odawara, Yuto Hiragino, Yasuhisa Fujita EMN Meeting on Light-Emitting Diodes 2016 2016年 |
56. | 「Localized surface plasmonic effect for Second harmonic generation of silica coated ZnO」 J. Lin, H. Tanada,K. Odawara, Y. Fujita JSAP‐OSA Joint Symposia 2016 2016年 |
57. | 「MOCVD法によるZnMgO:N/ZnOシングルヘテロ接合UV-LED」 錦織 大和,吉田 俊幸 ,藤田 恭久 2016年度 応用物理・物理系学会中国四国支部 合同学術講演 2016年 |
58. | 「MOCVD法によるZnMgO:N/ZnOシングルヘテロ接合を採用したUV-LED」 柳瀬 将吾,錦織 大和,藤田 恭久 第63回応用物理学会春季学術講演会 2016年 |
59. | 「Medical Applications of Zinc Oxide Films and Nanoparticles」 Yasuhisa Fujita, Jie Lin, Ryosuke Tanino, Tatsuyuki Yamamoto, Junko Fujihara, Haruo Takeshita, and Takeshi Isobe The Fourth Japan-China Symposium on Nanomedicine 2016年 |
60. | 「Multivariate analysis of human pleural fluid cells using Raman spectroscopy」 H. Hamada, R. Maruyama and Y. Fujita 10th International Symposium on Nanomedicine 2016年 |
61. | 「Near ultraviolet light emitting diodes using ZnMgO:N/ZnO hetero-junction grown by MOVPE」 Yasuhisa Fujita, Shogo Yanase, Hirokazu Nishikori, Yuto Hiragino, Jie Lin, and Toshiyuki Yoshida The 18th International Conference on Metal Organic Vapor Phase Epitaxy 2016年 |
62. | 「Nitrogen Doped ZnO Nanoparticles Based Light Emitting Diodes」 Yasuhisa Fujita, Kosuke Abe, Yuto Hiragino, Hirofumi Seiyama, Jie Lin, and Toshiyuki Yoshida The 9th International Workshop on Zinc Oxide and Related Materials 2016年 |
63. | 「P-Channel and N-Channel Transistor Operations on Sprayed and Deposited ZnO Nanoparticle Layers」 S. Kasui, D. Itohara, T. Yoshida, and Y. Fujita The 9th International Workshop on Zinc Oxide and Related Materials 2016年 |
64. | 「Second Harmonic Generation Properties for Silica Coated ZnO Particles」 Jie Lin, H. Tanada , Yasuhisa Fujita The Fourth Japan-China Symposium on Nanomedicine 2016年 |
65. | 「スピンコート法を用いた酸化亜鉛ナノ粒子塗布型発光ダイオード」 阿部耕介,Jie Lin,吉田俊幸,藤田恭久 ナノ学会第14回大会 2016年 |
66. | 「局在型表面プラズモンを用いた酸化亜鉛ナノ粒子の第二高調波発生」 棚田 大貴,小田原 健太,Jie Lin,藤田 恭久 2016年度 応用物理・物理系学会中国四国支部 合同学術講演 2016年 |
67. | 「蒸発乾燥法による酸化亜鉛ナノ粒子を用いた粒子層形成法の評価」 賀須井 渉,吉田 俊幸,藤田 恭久 2016年度 応用物理・物理系学会中国四国支部 合同学術講演会 2016年 |
68. | 「生体親和性酸化亜鉛ナノ粒子への金担持と光学特性 」 飯塚 真理,藤井 政俊,橋本 英樹,藤田 恭久 第63回応用物理学会春季学術講演会 2016年 |
69. | 「Enhancement of second harmonic imaging efficiency in plants using nano-bioplasmonics」 J. Lin, P. Neogi, S. Butler, Z. Bagheri, B. Urban, Y. Fujita, A. Neogi 3rd China Japan Symposium on Nanomedicne 2015年 |
70. | 「Evaluation of applicability of the Raman spectrometry to cytology」 H. Hamada, R. Maruyama and Y. Fujita 3rd Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2015年 |
71. | 「Localized surface plasmon effect for ZnO nanoparticles based devices」 Jie Lin, Hirotaka Tanada, Kenta Odawara, Yuto Hiragino, Yasuhisa Fujita JSAP‐OSA Joint Symposia 2015 2015年 |
72. | 「MOCVD法により作製したZnMgO:N/ZnOシングルヘテロ接合からのEL発光」 柳瀬 将吾,錦織 大和,藤田 恭久 第76回応用物理秋季学術講演会 2015年 |
73. | 「Phototoxcity and Bactericidal Action of Zinc Oxide Nanoparticles」 Yasuhisa Fujita, Hideki Hashimoto, Jie Lin, Tatsuyuki. Yamamoto,Junko Fujihara, Haruo Takeshita 3rd China Japan Symposium on Nanomedicne 2015年 キーワード:nanomedicine, ZnO |
74. | 「RFプラズマ法により生成した窒素ドープ酸化亜鉛ナノ粒子のPL特性」 平儀野 雄斗,清山 拓史,阿部 耕介,Jie Lin,吉田俊幸,藤田 恭久 第76回応用物理秋季学術講演会 2015年 |
75. | 「ZnO based nanoparticles for bio-imaging application」 J. Lin, P. Neogi, S. Butler, Z. Bagheri, B. Urban, Y. Fujita, A. Neogi 9th International Symposium on Nanomedicine 2015年 |
76. | 「酸化亜鉛ナノ粒子塗布型発光ダイオードの開発」 藤田恭久 酸化亜鉛系機能性膜に関する革新的液相結晶成長研究会 2015年 キーワード:酸化亜鉛, ナノ粒子,発光ダイオード |
77. | 「MOCVD法により作製したZnMgO:N/ZnOシングルヘテロ接合からのEL発光」 古林 寛, 森山 恭多, 柳瀬 将吾, 藤田 恭久 第61回応用物理学会春季学術講演会 2014年 |
78. | 「酸化亜鉛ナノ粒子を用いた塗布型近紫外線発光ダイオードの開発」 藤田 恭久,清山 拓史,狩野 祐太,平儀野 雄斗,橋本 英樹 第351回蛍光体同学会講演会 2014年 |
79. | 「窒素ドープ酸化亜鉛ナノ粒子の生成と塗布型紫外線発光ダイオード」 平儀野 雄斗,清山 拓史, 狩野 祐太,橋本 英樹,藤田 恭久 第61回応用物理学会春季学術講演会 2014年 |
80. | 「滴下法により形成した酸化亜鉛ナノ粒子層の電気的特性評価」 篠原風人,糸原大貴,吉田俊幸,藤田恭久 第61回応用物理学会春季学術講演会 2014年 |
81. | 「Development of functional Zinc Oxide nanoparticles for biomedical applications」 Yasuhisa Fujita, Hideki Hashimoto, Miki Tongu, Takaya Yamada, Kohji Nishimura Keisuke Yoshikiyo,Hideo Akiyoshi, Tatsuyuki. Yamamoto, Akihiro Matsumoto, Masatoshi Fujii, Junko Fujihara,Tomoko Toga, Haruo Takeshita, Takeshi Isobe The First China- Japan Symposium on Nanomedicine 2013年 |
82. | 「Distribution and Toxicity Evaluation of ZnO Nanoparticles in Single Intravenously Exposed Mice」 Rei-ichiro Ohno, Miki Tongu, Hideki Hashimoto, Yasuhisa Fujita, Junko Fujihara 7th International Symposium on Nanomedicine 2013年 |
83. | 「Electroluminescence from nitrogen doped ZnO nanoparticles」 Yasuhisa Fujita, Kyota Moriyama, Yuto Hiragino, Yutaka Furubayashi, Hideki Hashimoto, and Toshiyuki Yoshida The 16th International Conference on Ⅱ-Ⅵ Compound and Related Materials 2013年 |
84. | 「Evaluation of NH2-modified Silica-coated Zinc Oxide Particles by Raman Spectroscopy」 Hideki Hashimoto, Ryosuke Tanino, Yasuhisa Fujita The 1st Taiwan Symposium on Raman Spectroscopy 2013年 |
85. | 「Improved Transport Properties for ZnO films on Al2O3 (112_0) by MOCVD」 Y. Hiragino , Y. Furubayashi, K. Moriyama, and Y. Fujita The 16th International Conference on Ⅱ-Ⅵ Compound and Related Materials 2013年 |
86. | 「Investigation of Enhancement of DNA Detection Sensitivity with Zinc Oxide and Silica Nanoparticles」 Yuji Hiwatashi, Takeshi Higashi, Yutaka Fukui, Junko Fujihara, Haruo Takeshita, Hideki Hashimoto, Yasuhisa Fujita 7th International Symposium on Nanomedicine 2013年 |
87. | 「Investigation of Fuctional Zinc Oxide Nanoparticles for Biomedical Applications」 Yasuhisa Fujita, Hideki Hashimoto, Miki Tongu, Takaya Tamada, Kohji Nishimura, Keisuke Yoshikiyo, Hideo Akiyoshi, Tatsuyuki Yamamoto, Akihiro Matsumoto, Masatoshi Fujii, Junko Fujihara, Tomoko Toga, Haruo Takeshita, Takeshi Isobe 7th International Symposium on Nanomedicine 2013年 |
88. | 「Measurement of Distribution of P-Type ZnO Nano-Particles by Scanning Nonlinear Dielectric Microscopy」 Ichirou Takahashi, Hideki Hashimoto, Yasuhisa Fujita, Yasuo Cho 21st International colloquium on Scanning Probe Microscopy 2013年 |
89. | 「Zeta Potential as a Determination of Polarity for ZnO Films」 4. Yutaka Furubayashi, Taisuke Hayashi, Shigekazu Morito, Yuto Hiragino, Wenchang Yeh, Yasutomo Kajikawa, Hideki Hashimoto, and Yasuhisa Fujita 2013 JSAP-MRS Joint Simposia 2013年 |
90. | 「ゼータ電位測定法による ZnO 薄膜の極性評価」 古林 寛、平儀野 雄斗、橋本 英樹、藤田 恭久 第60回応用物理学会春季学術講演会 2013年 |
91. | 「金担持酸化亜鉛微粒子の作成と光学特性」 藤井政俊, 橋本英樹, 藤田恭久 第64回コロイドおよび界面化学討論会 2013年 |
92. | 「酸化亜鉛ナノ粒子の医生物応用」 藤田恭久, 橋本英樹, 頓宮美樹, 山田高也, 西村浩二, 吉清恵介, 秋吉英雄, 山本達之, 松本暁洋, 藤井政俊, 藤原純子, 栂とも子, 竹下治男, 礒部威 第11回医用分光学研究会 2013年 |
93. | 「酸化亜鉛ナノ粒子塗布型紫外線発光ダイオードにおけるn型ZnO薄膜と基板」 森山 恭多、Wan Mohd Hafizuddin bin Wan Mansor、上代 宏樹、古林 寛、橋本 英樹、藤田 恭久 第60回応用物理学会春季学術講演会 2013年 |
94. | 「Development of Simple and Novel materials for Nanomedicine, Zinc Oxide」 Yasuhisa Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine(Plerary Talk) 2012年 |
95. | 「Investigation of the enhancement of DNA detection sensitivity with ZnO nanoparticles」 Y. Hiwatashi, T. Higashi1, Y. Fukui, J. Fujihara, H. Takeshita and Y. Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine 2012年 |
96. | 「Multifunctional ZnO nanocrystals as a tool for diagnostics and nanomedicine」 P. B. Neogi, B. Urban, Y. Fujita, U. Phillipose, S. Sarkar, M. Kim, A. Neogi 6th International Symposium on Nanomedicine 2012年 |
97. | 「Nano-bio-imaging of intracellular lipid droplets in hepatocytes by Zno-IPA method」 Shunpei Takiue, Hideo Akiyoshi, Tatsuyuki Yamamoto, Keisuke Yoshikiyo, Kohji 6th International Symposium on Nanomedicine 2012年 |
98. | 「Preparation of Silica-coated Zinc Oxide Nanoparticles for Bioimaging Applications」 Hideki Hashimoto, Ryosuke Tanino, Michihiro Nakamura, Yasuhisa Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine 2012年 |
99. | 「Synthesis of antibody conjugated silica-coated zinc oxide nanoparticles」 K. Yoshikiyo, A. Matsumoto, H. Hashimoto, M. Tongu, T. Yamada, T. Yamamoto, H. Otani and Y. Fujita 6th International Sympsium on Nanomedicine 2012年 |
100. | 「The Basic Properties of Fluorescence ZnO Nanoparticles for Medical Usage」 M. Fujii, T. Toga, H. Hashimoto, H. Akiyoshi, H. Takeshita, and Y. Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine 2012年 |
101. | 「The effect of temperature on the production of juvenile hormone of larva of Japanese beetle (Trypoxylus dichotomus)」 Tatsuyuki Yamamoto, Yoshitaka Inagaki, Kenjiro Furuta and Yasuhisa Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine 2012年 |
102. | 「The effect of ultra-violet radiation on fibroblast cells grown in nata de coco」 Ayano Yamaoka, Kenta Yamamoto, Hideo Akiyoshi, Yasuhisa Fujita and Tatsuyuki Yamamoto 6th International Symposium on Nanomedicine 2012年 |
103. | 「The effects on the metabolism of fission yeast mutants brought by some anti-oxidative reagents stabilized by cyclodextrin as a molecular capsule」 Tatsuyuki Yamamoto, Tatsuro Nishida, Ryo Ikarashi, Keiji Terao, Daisuke Nakata, Naoko Ikuta, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Chuan-Keng Huang, Shinsuke Shigeto, Hiro-o Hamaguchi, Masahiro Ando and Yasuhisa Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine 2012年 |
104. | 「The estimate in safeness of Zinc oxide nanoparticle using human skin fibroblast cells with and without inclusion body of coenzyme Q10」 Kasumi Kanetsuki, Ken Uejima, Hideo Akiyoshi, Hhideki Hashimoto, Yasuhisa Fujita and Tatsuyuki Yamamoto 6th International Symposium on Nanomedicine 2012年 |
105. | 「The utilization of cyclodextrin as a molecular capsule to carry coenzyme Q10 in the cell of fission yeasts」 Tatsuro Nishida, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Daisuke Nakata, Keiji Terao, Masahiro Ando, Chuan-Keng Huang, Shinsuke Shigeto, Hiro-o Hamaguchi, Yasuhisa Fujita and Tatsuyuki Yamamoto 6th International Symposium on Nanomedicine 2012年 |
106. | 「Toxicity Test of Zinc Oxide Nanoparticles with Mouse Models」 2. M. Tongu, H. Hashimoto, T. Yamada, K. Nishimura, K. Yoshikiyo, H. Akiyoshi, T. Yamamoto, and Y. Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine 2012年 |
107. | 「シリカをコーティングした酸化亜鉛ナノ粒子の生理食塩水中における分散性」 橋本英樹,中村教泰,藤田恭久 ナノ学会第10回大会 2012年 |
108. | 「フラッシュランプアニール法を用いた窒素ドープ酸化亜鉛薄膜のp型化」 森山 恭多、古林 寛、平儀野 雄斗、藤田 恭久 2012年度応用物理学会等中国四国支部学術講演会 2012年 |
109. | 「ベビーパウダーでつくる超低コスト発光ダイオード」 藤田恭久 平成24年度(第63回)電気・情報関連学会中国支部連合大会特別講演 2012年 |
110. | 「酸化亜鉛ナノ粒子による塗布型紫外線発光ダイオード」 藤田 恭久,Wan Mohd Hafizuddin bin Wan Mansor,橋本 英樹 第73回応用物理学会学術講演会 2012年 |
111. | 「酸化亜鉛ナノ粒子を用いた紫外線発光ダイオードの開発」 藤田恭久,澤田昌吾,山崎拓人,橋本英樹 ナノ学会第10回大会 2012年 |
112. | 「酸化亜鉛ナノ粒子含有手法によるDNA検出感度上昇に関する検討」 樋渡 祐次,福井 裕,藤原 純子,竹下 治男,藤田 恭久 第73回応用物理学会学術講演会 2012年 |
113. | 「酸化亜鉛ナノ粒子塗布型紫外線発光ダイオードの開発」 藤田恭久 ニューセラミックス懇話会 第201回研究会,センシング技術応用研究会 第181回研究例会 2012年 |
114. | 「酸化亜鉛系薄膜・ナノ粒子の生成と紫外線発光ダイオードの開発」 藤田 恭久, 平儀野 雄斗,森山 恭多, Wan Mohd Hafizuddin bin Wan Mansor,古林 寛, 橋本 英樹 第73回応用物理学会学術講演会特別シンポジウム 2012年 |
115. | 「酸化亜鉛微粒子-ポルフィリン複合体の発光特性IV」 後藤智宏,風盛文哉,池上崇久,田中仙君,藤田恭久,半田 真,広光一郎 第73回応用物理学会学術講演会 2012年 |
116. | 「Competition of Nonlinear Optical Properties in ZnO Nanoparticles」 Jie Lin, Antonio Llopis, Benny Urban, Yasuhisa Fujita, Arup Neogi American Physical Society 2011年 |
117. | 「Excitation energy transfer in ZnO-tetraphenylporphyrin conjugate」 Ichiro Hiromitsu, Ayana Kawami, Senku Tanaka, Shigekazu Morito, Ryo Sasai, Takahisa Ikeue, Yasuhisa Fujita, Makoto Handa International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics 2011年 |
118. | 「Nonlinear Optical Properties of ZnO for BioimagingCell and Cell Destruction」 Ben Urban, Samudyatha Chakki, O. Senthilkumar, Kasilingam Senthilkumar, Yasuhisa Fujita, Arup Neogi American Physical Society 2011年 |
119. | 「The characterization of optical properties of ZnO films as biomaterial」 Yuki Deguchi, YutakaFurubayashi, Yasuhisa Fujita, Hiroki Otani International Conference on Biomaterials Science 2011 2011年 |
120. | 「The effect of the inclusion body of α-lipoic acid on the growth of mutant strains of fission yeast studied by Raman spectroscopy」 Ryo Ikarashi, Tatsuro Nishida, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Keiji Terao, Daisuke Nakata, Naoko Ikuta, Hiro-o Hamaguchi, Shinsuke Shigeto, Chuan.-Keng Huang, Masahiro Ando, Yasuhisa Fujita and Tatsuyuki Yamamoto 6th International Symposium on Nanomedicine 2011年 |
121. | 「基板高速回転型MOCVDによる高Mg濃度ZnMgO薄膜の成長」 平儀野 雄斗,古林 寛,出口 友季, 藤田 恭久 応用物理学会 中国四国支部 2011年度 支部学術講演会 2011年 |
122. | 「酸化亜鉛微粒子-ポルフィリン複合体の発光特性III」 廣光一郎,池上崇久,後藤智宏,田中仙君,藤田恭久,半田 真 第58回応用物理学関連連合講演会 2011年 |
123. | 「島根大学S-匠ナノメディシンプロジェクト成果報告」 藤田 恭久 S-匠ナノメディシンプロジェクト終了報告会 2011年 |
124. | 「IPA,生理食塩水への酸化亜鉛ナノ粒子の分散」 平野了,徳永昌之,藤田恭久 ナノ学会第8回大会 2010年 |
125. | 「Organic thin film solar cells with a transparent electrode Ga-doped ZnO」 Ichiro Hiromitsu, Yuki Yoshida, Senku Tanaka, Yasuhisa Fujita, Katsumi Yoshino International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2010 2010年 |
126. | 「Photoluminescence properties of ZnOnanoparticle dispersions in saline」 S. Hirano, M. Tokunaga, K. Senthilkumar, H. Hashimoto, H. Otani and Y. Fujita 4th International Symposium on Nanomedicine 2010年 |
127. | 「ZnO nanoparticles encapsulated by chemically modified chitosan microgels」 Senthilkumar Obuliraj, Senthilkumar Kasilingam, Shigekazu Morito, Takuya Ohba, Moriyuki Sato, Hideo Akiyoshi and Yasuhisa Fujita 4th International Symposium on Nanomedicine 2010年 |
128. | 「ZnO nanoparticles encapsulated by chemically modified chitosan microgels」 Senthilkumar Obuliraj, Senthilkumar Kasilingam, Shigekazu Morito, Takuya Ohba, Moriyuki Sato, Hideo Akiyoshi and Yasuhisa Fujita ナノ学会第8回大会 2010年 |
129. | 「ZnO nanoparticles formation by DC arc plasma: An electron impact dissociation/ionization mechanism」 K. Senthilkumar, H. Okamoto, M .Tokunaga, O. Senthilkumar, Y. Fujita 23nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference 2010年 |
130. | 「ZnOナノ粒子を用いて作製したpn接合膜の評価」 岡本 洋,舩木修平,藤田恭久 第71回応用物理学会学術講演会 2010年 |
131. | 「酸化亜鉛ナノ粒子によるエチジウムブロマイド発光強度上昇の検討」 藤原純子、竹下治男、藤田恭久 ナノ学会第8回大会 2010年 |
132. | 「酸化亜鉛薄膜成長・ナノ粒子生成技術と光機能性デバイスの開発」 藤田 恭久 地域イノベーションクラスタープログラム都市エリア型研究交流会 2010年 |
133. | 「酸化亜鉛微粒子-ポルフィリン複合体における励起エネルギー移動」 廣光一郎,川見郁奈,田中仙君,森戸茂一,池上隆久,藤田恭久,半田 真 ナノ学会第8回大会 2010年 |
134. | 「法医学的個人識別を応用したしじみ等食品判別技術開発」 藤原純子、竹下治男、藤田恭久 第4回起源分析技術研究懇談会 2010年 |
135. | 「Development of nano ZnO for electronic and bio applications」 Senthilkumar Obuliraj,山内 一輝,清水 英樹,桑野 玲,Senthilkumar Kasilingam 大庭 卓也,森戸茂一,佐藤 守之,藤田 恭久,中村 守彦 島根大学ナノテク研究会 2008年 キーワード:ZnO, ナノ粒子,蛍光標識,バイオイメージング |
136. | 「Fluorescent labeling of cell lines by ZnO nanoparticle-bioconjugates」 O Senthilkumar, Kazuki Yamauchi, K Senthilkumar, T. Yamamae, Moriyuki Sato,Shigekazu Morito, Takuya Ohba, Morihiko Nakamura and Yasuhisa Fujita JSPS-UNT Winter School on Nanophotonics 2008年 キーワード:ZnO, ナノ粒子,蛍光標識,バイオイメージング |
137. | 「Growth of ZnO Thin Films by MOCVD with High Speed Rotating Disk Reactor」 T.Yamamae, N.Nishimoto, T.Kaku, Y.Matsuo, K.Senthilkumar, O.Senthilkumar, Y.Fujita JSPS-UNT Winter School on Nanophotonics 2008年 キーワード:ZnO, MOVPE環境 |
138. | 「Organic thin-film solar cells using ZnO as a transparent electrode」 Yuki Yoshida, Keita Uchiyama, Senku Tanaka, Ichiro Hiromitsu, Yasuhisa Fujita JSPS-UNT Winter School on Nanophotonics 2008年 キーワード:有機太陽電池,ZnO環境 |
139. | 「Preparation of ZnO nanoparticles for bio-imaging applications」 K. Senthilkumar, O. Senthilkumar, Kazuki Yamauchi, Moriyuki Sato, Shigekazu Morito, Takuya Ohba, Morihiko Nakamura, Yasuhisa Fujita The 5th International Conference on Semiconductor Quantum Dots 2008年 |
140. | 「Transparent Organic Photovoltaic Cell with Carbon Nanotube Sheet Anode and Ga-doped ZnO cathode」 Senku Tanaka, Yuki Yoshida, Ichiro Hiromitsu, Yasuhisa Fujita, Anvar A Zakhidov, Katsumi Yoshino International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2008年 キーワード:有機太陽電池,ZnO環境 |
141. | 「UV-Blue Light Emission from ZnO Nanoparticles」 K.Yamauchi, O.Senthilkumar, K.Senthilkumar, T. Yamamae, R.Kuwano, H.Shimizu, and Y.Fujita JSPS-UNT Winter School on Nanophotonics 2008年 キーワード:ナノ材料創生,ナノ材料評価,半導体,微粒子,光物性環境 |
142. | 「ZnO Based Hydrogel for Biological Applications」 Sween John, Sreekar Marpu, Zhibing Hu, Mohammad Omary, Yasuhisa Fujita, A. Neogi JSPS-UNT Winter School on Nanophotonics 2008年 キーワード:ZnO, ナノ粒子,蛍光標識,バイオイメージング,ハイドロジェル |
143. | 「ジイソプロピル亜鉛およびt-ブタノールを用いたGaドープZnO薄膜のMOCVD成長」 松尾雄輝, 西本尚己, 多久和至, O. Senthilkumar, K. Senthilkumar, 藤田恭久 応用物理学会 中国四国支部 2008年度支部学術講演会 2008年 キーワード:環境 |
144. | 「酸化亜鉛ナノ粒子と薄膜の研究 -島根大学での取り組み-」 藤田 恭久,森戸 茂一,大庭 卓也,Senthilkumar Obuliraj,中村 守彦,田渕 眞里,西本 尚己 島根大学ナノテク研究会 2008年 キーワード:ZnO, ナノ粒子,エレクトロルミネッセンス環境 |
145. | 「酸化亜鉛透明導電膜を用いた有機太陽電池の開発」 吉田 勇気,内山 慶多,中村 真,広光 一郎,藤田 恭久 ,長谷崎 和洋,北川 裕,田中 仙君 ,吉野 勝美 島根大学ナノテク研究会 2008年 キーワード:有機太陽電池,ZnO環境 |
146. | 「酸化亜鉛薄膜のMOCVD成長 ―酸化亜鉛系薄膜成長用MOCVD装置の開発―」」 西本 尚己,山前 孝博,加来 隆志,松尾 雄輝 Senthilkumar Kasilingam,藤田 恭久 島根大学ナノテク研究会 2008年 キーワード:ZnO, MOVPE環境 |
147. | 「有機薄膜太陽電池の光起電力特性に対するGa添加酸化亜鉛電極の表面処理の効果」 吉田勇気,内山慶多,広光一郎,藤田恭久 第55回応用物理学関連学術講演会 2008年 キーワード:有機太陽電池,ZnO環境 |
148. | 「Application of ZnO Nanoparticles in Bio-imaging Probes」 O. Senthilkumar, K. Yamauchi, K. Senthilkumar, M.Sato, M.Nakamura and Y. Fujita 1st International Symposium of Nanomedicine 2007年 キーワード:ZnO, ナノ粒子,蛍光標識,バイオイメージング |
149. | 「Ga添加酸化亜鉛を陰極に用いた有機太陽電池の内部電場測定」 吉田勇気,内山慶多,田中仙君,広光一郎,藤田恭久 第68回応用物理学会学術講演会 2007年 キーワード:有機太陽電池,ZnO環境 |
150. | 「Growth of ZnO Thin Films by MOCVD with High Speed Rotating Disk Reactor」 Naoki Nishimoto, Takahiro Yamamae, Kasilingam Senthilkumar, Obuliraj Senthilkumar and Yasuhisa Fujita The 13th International Conference on II-VI Compounds 2007年 キーワード:ZnO, MOVPE環境 |
151. | 「Light emitting and bio-applications of nano ZnO」 Senthil Kumar Obuliraj, Kazuki Yamauchi, Yukiko Hanada, Mitsunori Miyamoto, Takahiro Yamamae, Takuya Ohba, Shigekazu Morito, M. Nakamura and Yasuhisa Fujita 島根大学S-ナノテクプロジェクト平成18年度研究成果報告会 2007年 キーワード:薄膜,ナノ材料創生,ナノ材料評価,半導体,微粒子,光物性 |
152. | 「MOVPE リアクタ内におけるジイソプロピル亜鉛とt-ブタノールの熱分解の研究」 K.Senthilkumar,山前孝博,加来隆志,松尾雄輝,藤田恭久,西本尚己,O.Senthilkumar 応用物理学会中国四国支部2007年度支部学術講演 2007年 キーワード:ZnO, MOVPE環境 |
153. | 「Surface Plasmon interaction in ZnO light nanostructures」 Jie Lin, Yasuhisa Fujita, A. Neogi JSPS-UNT Winter School on Nanophotonics 2007年 キーワード:ZnO, ナノ粒子,表面プラズモン |
154. | 「UV-Blue Light Emission from ZnO Nanoparticles」 Obuliraj Senthilkumar, Kazuki Yamauchi, Kasilingam Senthilkumar, Takahiro Yamamae, Naoki Nishimoto and Yasuhisa Fujita The 13th International Conference on II-VI Compounds 2007年 キーワード:ZnO, ナノ粒子,エレクトロルミネッセンス環境 |
155. | 「ZnO Nanoparticles for Bio-imaging Applications」 Senthilkumar Obuliraj,Kazuki Yamauchi,Shigekazu Morito,Takuya Ohba, Moriyuki Sato, Morihiko Nakamura,and Yasuhisa Fujita ナノ学会第5回大会 2007年 キーワード:ZnO, ナノ粒子,蛍光標識,バイオイメージング |
156. | 「「酸化亜鉛ナノ粒子と薄膜の研究」-島根大学での取り組み-」 藤田 恭久,O. Senthil Kumar,森戸 茂一,大庭 卓也,中村 守彦 島根大学S-ナノテクプロジェクト平成18年度研究成果報告会 2007年 キーワード:薄膜,結晶成長,ナノ材料創生,ナノ材料評価,半導体,微粒子,光物性 |
157. | 「基板高速回転型MOCVD装置によるZnO薄膜の成長」 山前孝博,西本尚己,Senthilkumar K.,加来隆志,松尾雄輝,藤田恭久 第68回応用物理学会学術講演会 2007年 キーワード:ZnO, MOVPE環境 |
158. | 「酸化亜鉛ナノ粒子による高輝度エレクトロルミネッセンスデバイス」 山内一輝,山前孝博,吉田勇気,Obuliraj Senthilkumar,藤田恭久 ナノ学会第5回大会 2007年 キーワード:ZnO, ナノ粒子,エレクトロルミネッセンス環境 |
159. | 「酸化亜鉛系薄膜成長用MOCVD装置の開発」 西本 尚己,山前 孝博,工村 俊介,藤田 恭久 島根大学S-ナノテクプロジェクト平成18年度研究成果報告会 2007年 キーワード:薄膜,半導体,結晶成長,光物性,材料合成プロセス |
160. | 「窒素ドープ酸化亜鉛ナノ粒子による薄膜の作製と評価」 山内一輝,O. Senthil kumar,桑野 玲,清水英樹,藤田恭久 応用物理学会中国四国支部2007年度支部学術講演 2007年 キーワード:ZnO, ナノ粒子,エレクトロルミネッセンス環境 |
161. | 「Ga添加酸化亜鉛を陰極に用いた有機太陽電池の開発」 吉田勇気,田中仙君,廣光一郎,藤田恭久,吉野勝美 第54回応用物理学関係連合講演会 2006年 キーワード:有機半導体デバイス,薄膜,光デバイス |
162. | 「Growth of nitrogen doped ZnO films by MOVPE using diisopropylzinc and tertiary-butanol」 O Senthil Kumar, Eisuke Watanabe, Ryuichi Nakai and Yasuhisa Fujita ICMOVPE XIII 2006年 キーワード:半導体,薄膜,光物性 |
163. | 「MOCVD 法による窒素ドープ酸化亜鉛薄膜の成長」 山前孝博,工村俊介,藤田恭久,西本尚己,O. Senthil Kumar 応用物理学会中国四国支部講演会 2006年 キーワード:半導体 |
164. | 「MOCVD法により成長した窒素ドープ酸化亜鉛薄膜の評価」 西本 尚己,山前 孝博,工村 俊介,O. Senthil Kumar,藤田 恭久 第67回応用物理学会学術講演会 2006年 キーワード:薄膜,結晶成長,光物性 |
165. | 「Nitrogen Doped ZnO Nanomaterials for UV-LED applications」 Senthil Kumar Obuliraj, Kazuki Yamauchi, Yukiko Hanada, Mitsunori Miyamoto, Takuya Ohba, Shigekazu Morito and Yasuhisa Fujita IEEE NEMS 2007 2006年 キーワード:薄膜,結晶成長,ナノ材料創生,ナノ材料評価,半導体,微粒子,光物性 |
166. | 「Photovoltaic properties and inner electric field of ZnO/ Zn-phthalocyanine hybrid solar cells」 Yuki Yoshida, Makoto Nakamura, Senku Tanaka, Ichiro Hiromitsu, Yasuhisa Fujita, Katsumi Yoshino International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2006年 キーワード:有機 |
167. | 「Preparations of ZnO films and nano ZnO films and nano-particles」 Yasuhisa Fujita, O Senthil Kumar Joint symposium of Shimane University and Texas State 2006年 |
168. | 「Studies on ZnO thin films and nanoparticles」 Senthil Kumar Obuliraj, Naoki Nishimoto, Yuki Yoshida, Kazuki Yamauchi, Takahiro Yamamae, Yukiko Hanada, Mitsunori Miyamoto, Syunsuke Kumura and Yasuhisa Fujita The 2nd Japan-India Workshop on Optronic Materials and Devices 2006年 キーワード:薄膜,結晶成長,ナノ材料創生,ナノ材料評価,半導体,微粒子,光物性 |
169. | 「THE GROWTH OF MgB2 THIN FILMS ON EPITAXIAL BUFFER LAYERS AT LOW SUBSTRATE TEMPERATURES」 Y. Ichizono, J. Okamoto, Y. Yamada, S. Kubo, O. S. Kumar, Y. Fujita 19th International Symposium on Superconductivity 2006年 キーワード:薄膜,超伝導体 |
170. | 「The Characterization of ZnO Nanoparticles Produced by Gas-evaporation Technique」 Yasuhisa Fujita, Takayuki Miyakawa, Hideki Kurose and O Senthil Kumar Joint Symposium on Nanoscale Materials for Optoelectronics and Biotechnology 2006年 |
171. | 「The Preparation of ZnO Epitaxial Films and Nanoparticles」 Y. Fujita, N. Nishimoto, K. Yamauchi, T. Yamamae, O. Senthil Kumar, T. Ohba, S. Morito, S. Tanaka, H. Kitagawa, K. Yoshino, I. Hiromitsu Shimane - Dallas Metroplex Workshop 2006 2006年 キーワード:薄膜,結晶成長,ナノ材料創生,ナノ材料評価,半導体,微粒子,光物性 |
172. | 「ZnO Based nanomaterials for light emitting devices and bio-imaging applications」 O. Senthil Kumar, K. Yamauchi, Y. Hanada, M. Miyamoto, M. Nakamura, Y. Fujita The 5th International Symposium on Nanotechnology (JAPAN NANO 2007) 2006年 キーワード:ナノ材料創生,ナノ材料評価,半導体,微粒子,光物性 |
173. | 「ZnO thin films as an epitaxial buffer layer for the growth of thin film materials with hexagonal crystal structures」 Y. Ichizono, J. Okamoto, T. Kato, Ya. Yamada, S. Kubo, O. S. Kumar and Y. Fujita ICMOVPE XIII 2006年 キーワード:薄膜,超伝導体 |
174. | 「エピタキシャル成長による高品質MgB2 薄膜の作製」 岡本淳,市園泰之,加藤孝弘,山田容士,久保衆伍,O. Senthil Kumar,藤田恭久 応用物理学会中国四国支部講演会 2006年 キーワード:薄膜,超伝導体 |
175. | 「ガス中蒸発法により生成したZnOナノ粒子の評価」 O. センティル クマール,宮川 隆之,黒瀬 英樹,藤田 恭久 第53回応用物理学関係連合講演会 2006年 |
176. | 「ガス中蒸発法による酸化亜鉛ナノ粒子の生成」 山内一輝,山前孝博,O Senthil Kumar, 藤田恭久 ナノ学会第4回大会 2006年 キーワード:ナノ材料創生,ナノ材料評価,半導体,微粒子,光物性 |
177. | 「金属/ZnO2 層バッファ上への超伝導MgB2 薄膜の低基板温度成長」 岡本 淳,市園泰之,藤田恭久,Kumar O. Senthil,山田容士,久保衆伍,加藤孝弘 第67回応用物理学会学術講演会 2006年 キーワード:薄膜,超伝導体 |
178. | 「酸化亜鉛/亜鉛フタロシアニンハイブリッド太陽電池の特性と膜内電場分布」 広光一郎, 吉田勇気, 中村真, 田中仙君, 藤田恭久, 吉野勝美 ナノ学会第4回大会 2006年 キーワード:有機半導体デバイス,薄膜,光デバイス |
179. | 「Preparation and characterization of ZnO films and nano-particles」 Yasuhisa Fujita Shimane-Texas Joint Seminar on Nanotechnology 2005年 |
180. | 「The Characterization of ZnO Nanoparticles and films」 O. Senthil Kumar, Ichiro Hiromitsu, Moriyuki Sato, Isao Yamaguchi, Yasuaki Okamoto, Shigekazu Morito, Takuya Ohba, Shugo Kubo, Katsumi Yoshino and Yasuhisa Fujita 新事業支援産学官ネットワーク形成事業ナノテク導入研究会 2005年 |
181. | 「光デバイスへの応用を目指した酸化亜鉛超微粒子と薄膜の生成」 藤田恭久, 佐藤守之,山口勲,岡本康昭,廣光一郎,吉野勝美 応用物理学会中国四国支部・日本物理学会中国支部・四国支部2005年度支部学術講演会 2005年 |
182. | 「酸化亜鉛超微粒子の生成と評価」 藤田恭久,橋本洋二,吉竹祥 ナノテクノロジー研究会 2005年 |
183. | 「島根大学における酸化亜鉛薄膜成長技術」 藤田恭久, 渡邊 英介, 黒瀬 英樹,宮川 隆之, 岡本 淳,市薗 泰之,吉田 勇気,O. Senthil Kumar 新事業支援産学官ネットワーク形成事業第1回ナノテク導入研究会 2005年 |
184. | 「Growth of ZnO films by MOVPE using disopropylzinc and alcohols」 Yasuhisa Fujita, Ryuichi Nakai 12th International Conference on Metalorganic Vapor Phase Epitaxy 2004年 |
185. | 「MOCVD法で成長した酸化亜鉛薄膜のアニール処理に関する研究」 中井隆一,藤田恭久 The 6th IEEE Hiroshima Student Symposium 2004年 |
1. | 日本ナノメディシン交流協会 副会長,理事 2011年~ 2024年 |
2. | The 29th International Conference on Defects in Semiconductors 現地実行委員副委員長 2016年~ 2018年 |
3. | International Symposium on Nanomedicine 実行委員長 2021年~ 2022年 |
4. | International Symposium on Nanomedicine Chair 2022年~ 2022年 |
5. | 2023 年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会実行委員会 実行委員長 2023年~ 2024年 |
1. | 16thInternational Symposium on Nanomedicine 役員,座長・司会 2023年 nanomedicine |
2. | 2023 年度 応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会 実行委員長等,座長・司会 2023年 |
3. | 15th International Symposium on Nanomedicine 役員,座長・司会 2023年 ナノ医療 |
4. | 14th International Symposiumon Nanomedicine(ISNM2021) joint with 11th Taiwan-Japan-Korea Nanomedicine Meeting 実行委員長等,座長・司会 2021年 ナノメディシン |
5. | The 13th International Sumposium on Nanomedicine その他 2019年 |
6. | The 7th China-Japan Symposium on Nanomedicine 座長・司会 2019年 |
7. | The 6th Japan-China Symposium on Nanomedicine 実行委員長等,座長・司会 2018年 |
8. | 11th International Sympoium on Nanomedicine 座長・司会,その他 2017年 |
9. | 10th International Symposium on Nanomedicine 座長・司会,その他 2016年 |
10. | 3rd China-Japan Symposium on Nanomedicine 座長・司会 2015年 |
11. | 2nd Japan-Chaina Symposium on Nanomedicine 座長・司会 2014年 |
12. | 8th International Symposium on Nanomedicine 役員,座長・司会 2014年 |
13. | 7th International Symposium on Nanomedicine 座長・司会 2013年 |
14. | 7th International Symposium on Nanomedicine 役員 2013年 |
15. | The First China- Japan Symposium on Nanomedicine 座長・司会 2013年 |
16. | 6th International Symposium on Nanomedicine 実行委員長等,座長・司会 2012年 ナノメディシン |
17. | 5th International Symposium on Nanomedicine 役員,座長・司会 2012年 |
18. | UNT-Shimane University Student Exchange Workshop on Nanoscale photonic materials 実行委員長等 2011年 |
19. | 地域イノベーション戦略支援プログラム<都市エリア型>研究交流会 実行委員長等 2011年 |
20. | 地域イノベーション戦略支援プログラム<都市エリア型>成果報告会 実行委員長等 2012年 |
21. | S-匠ナノメディシンプロジェクト終了報告会 実行委員長等 2011年 |
22. | 地域イノベーションクラスタープログラム都市エリア型研究交流会 実行委員長等 2010年 |
23. | H21年度 都市エリア産学官連携促進事業成果報告会(宍道湖・中海エリア) 実行委員長等 2010年 |
24. | 島根発ナノテクノロジーシンポジウム 実行委員長等 2009年 |
25. | ナノメディシン国際シンポジウム 実行委員長等 2008年 ナノ医療 |
26. | 応用物理学会中国四国支部学術講演会 座長・司会 2008年 |
27. | 島根発ナノテクノロジーシンポジウム 実行委員長等 2008年 ナノテクノロジー |
28. | 「ナノテク医工学の臨床応用拠点」第1回国際シンポジウム 座長・司会,その他 2007年 ナノバイオサイエンス,検査・診断システム |
29. | 応用物理学会中国四国支部 座長・司会 2007年 |
30. | 国際公開シンポジウム「安全をキーワードとして島根発次世代ナノメディシン」 座長・司会 2007年 |
1. | MRM2023 Poster Award RAJ DEEP, Yoshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 優秀なポスター講演 MRM2023/IUMRS-ICA2023 2023年 ZnO, nanoparticle, LED, annealing |
2. | SEMICON JAPAN 第2回アカデミアアワード優秀賞 島根大学藤田吉田研究室 電子デバイスのサステナビリティを加速する半導体超微粒子層に関する研究発表 SEMIジャパン 2023年 半導体超微粒子層,電子デバイス,サステナビリティ |
3. | 奨励賞 Raj Deep 第59回日本電子材料技術協会秋期講演大会における優秀な発表 日本電子材料技術協会 2022年 奨励賞,日本電子材料技術協会 |
4. | 第20回 応用物理学会 Poster Award RAJ DEEP, Akazawa Takuma , Yoshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 応用物理学の発展に貢献しうる優秀なポスター講演 応用物理学会 2022年 ポスター賞,応用物理学会 |
1. | [光機能性材料の地域産業への展開] 本研究では,ナノテクプロジェクトセンターの光機能材料のシーズについて,地域産業への展開の可能性を探るとともに,医・生物ラマンプロジェクトセンターの評価技術を組み合わせて学際的なグループで取り組んだ.得られた成果はnano tech 2015国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(2015年1月28-30日,東京ビックサイト)に出展し,海外企業も含めて注目を集めた. |
2. | 「地域産業の活性化を目指した研究開発拠点の形成」 地域の中小企業5社に対して学生の派遣と大学の設備を用いた支援を行った。総合理工のPBL授業関わる学生等がナノテクの装置を用い、企業課題の解決に貢献した。この成果の一つとして,学生が開発した製品を東京ビックサイトで展示し,海外企業からの問い合わせがあるなど注目を集めた。また,昨年度のPBLから共同研究に発展した事例では,企業の業績アップに貢献が評価されるなど,本取組が有効なことが示された. |
3. | 地域志向教育研究経費により地域企業のヘドロ処理プロセスにおけるダイオキシンの発生状況を調べ,ナノテクの技術を用いた対策を検討し,廃棄物酸化亜鉛粒子の光触媒効果を用いた低コスト排気ガス,廃液処理方法を提案した. |
4. | PBL授業に関し、ナノテクプロジェクトセンターの総合力を利用して、様々な技術的なサポートを実施し、実践的な成果を出すことに貢献した。 |
5. | PBL授業において、派遣先の企業の製品に対する学生グループの用途提案に対し、その実証試験を行う地域の飲食店を紹介するなどのサポートを行った。 |
6. | PBL授業に関し、ナノテクプロジェクトセンターの総合力を利用して、様々な技術的なサポートを実施し、実践的な成果を出すことに貢献した。 |
7. | 学内の戦略経費によるのプロジェクト「ナノテク事業化志向研究開発拠点の形成」の責任者を務め,地方大学で研究シーズの事業化に向けた取り組みが教員のインセンティブになり,地域から技術革新を発信する新しいビジネスモデルを考案し,それをもとに大学発ベンチャーを起業してしまえ大学発・産学連携ファンドの獲得し,複数の事業を立ち上げた. |
8. | 2018年度に起業した大学発ベンチャーにおいて,高速蛍光体の販売と改良を行うとともに,酸化亜鉛ナノ粒子塗布型発光ダイオードについて,大企業と連携した製品開発を始めるなど,島根大学発の技術を島根県内の事業に結びつける活動を行った. |
9. | 大学発ベンチャーにおいて,高速蛍光体の販売と改良を継続するともに,酸化亜鉛ナノ粒子塗布型発光ダイオードについて,大企業と連携した製品開発のプロジェクトを進めるなど,島根大学発の技術を島根県内 の事業に結びつける活動を行った. |
10. | 大学発ベンチャーにおいて,高速蛍光体の販売と改良を継続するともに,酸化亜鉛ナノ粒子塗布型発光ダイオードについて,大企業と連携した製品開発のプロジェクトを進めるなど,島根大学発の技術を島根県内の事業に結びつける活動を行った. |
11. | 大学発ベンチャーにおいて,高速蛍光体の販売と新製品の開発を行い,酸化亜鉛ナノ粒子塗布型発光ダイオードについて,大企業と連携した製品開発のプロジェクトを進展させるとともに,島根大学発の技術シーズを事業に結びつける体制を整えた. |
12. | 大学発ベンチャーにおいて,高速蛍光体の販売と新製品の開発を行い,酸化亜鉛ナノ粒子塗布型発光ダイオードについて,大企業と連携した製品開発のプロジェクトを進展させるとともに, 島根大学との共同研究で音響メタマテリアルに関する共同研究を立ち上げて新たなシーズ開発をする体制を整えた。 |
1. | ナノテクオープンセミナー「ナノテクプロジェクトセンターの総括」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:企業,学生,教員 人数:30人未満 ナノテクプロジェクトセンターの総括 研究成果の実用化とイノベーション 大学発ベンチャーの営業活動の事例紹介 主催者:島根大学ナノテクプロジェクトセンター 実施場所:オンライン 2022年 8月 ~ 2022年 8月 キーワード:ナノテク,イノベーション,大学発ベンチャー |
2. | Co-Creation of Nanotechnology and Acoustic Engineering 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:企業,学生,大学教員 人数:30人未満 米国北テキサス大学と島根大学ナノテクプロジェクトの交流、学振欧米短期による音響メタマテリアルに関する共同研究の報告、島根大学の学生による音響計測に関する研究について、発表と議論を行い、研究交流を実施した。 主催者:島根大学ナノテクプロジェクトセンター 実施場所:島根大学(オンライン) 2022年 1月 ~ 2022年 1月 キーワード:ナノテク、共創、音響メタマテリアル |
3. | 大学発ベンチャーとナノテク共創による破壊的イノベーション 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 高コストな半導体単結晶プロセスを必要としないナノ粒子塗布型LEDなど既存技術を凌駕する簡易で低コストなナノテクによる技術革新 主催者:nano tech実行委員会 実施場所:東京ビックサイト 2022年 1月 ~ 2022年 1月 |
4. | しまね大交流会プロフェッショナルセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,学生,児童・生徒 人数:30人未満 ナノテク共創で培った島根大学の独自シーズを用い,大企業では難しい破壊的イノベーションを目指した研究開発の取組を含め,継続した事業創出を生む大学発ベンチャーの新しいビジネスモデルを紹介します. 主催者: しまね産学官人材育成コンソーシアム 実施場所:オンライン 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:大学発ベンチャー,破壊的イノベーション |
5. | ナノテク共創による技術革新 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 日本の製造業の未来展2021春において,島根大学ナノテクプロジェクトセンターと大学発ベンチャーによる地方発の技術革新の試みについて紹介した. 主催者:株式会社POL 実施場所:オンライン 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:大学発ベンチャー |
6. | ナノ粒子LEDと破壊的イノベーション 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 日本の製造業の未来展2021春において,酸化亜鉛ナノ粒子を用いた塗布型LEDにより破壊的イノベーションの試みについて紹介した. 主催者:株式会社POL 実施場所:オンライン 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:酸化亜鉛ナノ粒子,破壊的イノベーション |
7. | ナノテクによる大学発ベンチャーと国際交流 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,企業,学生 人数:30人未満 大学発ベンチャー・株式会社S-Nanotech Co-Creationの紹介とJSTの「日本・アジア青少年サイエンス交流事業」(さくらサイエンスプラン)で学生の研究交流を行っているNational Institute of Technology Meghalayaの研究紹介,ナノテクの共同研究を行う米国University of North Texasの研究を紹介した. 主催者:島根大学ナノテクプロジェクトセンター 実施場所:島根大学総合理工学部 2019年 6月 ~ 2019年 6月 |
8. | ナノテクの国際交流 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 島根大学と国際交流協定を結んでいるニュージーランドのワイカト工科大学(Wintec)から研究者を招き,今後の両校の研究交流及び学生交流を見据えてナノ材料の医生物応用と留学生の研究活動について議論した. 主催者:島根大学ナノテクプロジェクトセンター 実施場所:島根大学総合理工学部 2019年 10月 ~ 2019年 10月 |
9. | ナノ材料とその応用 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 インドネシアからSiliwangi University工学部長のAripin教授を招き,今後の両校の研究交流及び学生交流を見据えてナノ材料やその応用に関する研究活動について議論した. 主催者:島根大学ナノテクプロジェクトセンター 実施場所:島根大学総合理工学部 2020年 1月 ~ 2020年 1月 |
10. | 大学発ベンチャーとナノテク共創による技術革新と地域活性化 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 島根大学における大学発ベンチャーとナノテク共創による技術革新及び地域活性化について講演した. 主催者:nano tech2020 実施場所:東京ビックサイト 2020年 1月 ~ 2020年 1月 |
11. | ナノテクノロジーとものづくり 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 日本の産業はものづくりに支えられてきました。新しいもものづくりの技術としてナノテクノロジーがあります。1ナノメートルは100万分の1ミリで、原子や分子のサイズの現象を扱います。難しい技術のようですが、実は光を使うとナノサイズの現象を目で見ることができます。本講義では、ナノテクノロジーの発光ダイオードや医療技術への応用を例にして、その基礎的な知識と共に、ものづくりの技術革新について学びます。 主催者:放送大学 実施場所:放送大学島根学習センター 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:放送大学 |
12. | ナノテクプロジェクトセンター・オープンセミナー「ナノテクによる国際学生研究交流」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,指導 対象者:学生 人数:30人未満 ナノテクプロジェクトセンターでは、JSTの「日本・アジア青少年サイエンス交流事業」(さくらサイエンスプラン)によるインド、ケララ州のコーチ理工大学の学生との交流プログラムとして国際オープンセミナーを開催します。本セミナーはコーチ理工大学の学生による研究交流の成果報告と島根大学の学生による研究紹介からなります。本セミナーを通して今後の学生による国際研究交流の発展を期待しております。 主催者:島根大学ナノテクプロジェクトセンター 実施場所:島根大学松江キャンパス 2017年 7月 ~ 2017年 7月 |
13. | 新しい地域の産学連携と国際共創の取組 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 地域活性化には産学連携が有効ですが,ほとんどの中小企業では,人材不足のため産学連携を行うことはできませんでした.また,地域における国際交流は今後益々重要になってくると思われます.本講座では,ナノテクプロジェクトセンターで実践している学生が主体となった地域の産学連携と国際交流について紹介します. 主催者:島根大学教育・学生支援機構生涯教育推進センター 実施場所:島根大学松江キャンパス 2017年 10月 ~ 2017年 10月 |
14. | ナノテクプロジェクトセンターオープンセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:学生,教員 人数:30人未満 "Controllable synthesis and characterization of Interface Structure on Magnetic Nanomaterials" Prof. Rongming Wang(北京科技大学 数理学院院長), 主催者:島根大学ナノテクプロジェクトセンター 実施場所:島根大学松江キャンパス 2016年 8月 ~ 2016年 8月 |
15. | ナノテクプロジェクトセンターオープンセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:学生,教員 人数:30人未満 島根大学ナノテクプロジェクトセンター・島根大学重点研究「島根大学のシーズを活かした学際的新規医療技術開発拠点の確立」共催で,ナノテク分野で本学と国際交流を行って来た北テキサス大学のArup Neogi教授を招待して国際オープンセミナーを企画しました米国National Science Foundationの I-Corpsという大学の技術の起業化を支援するプログラムの紹介も含めてNeogi教授のご研究を紹介いただき,島根大側の最近の研究成果の講演と共に議論していただきます. 主催者:島根大学ナノテクプロジェクトセンター・島根大学重点研究「島根大学のシーズを活かした学際的新規医療技術開発拠点の確立」 実施場所:島根大学松江キャンパス 2017年 2月 ~ 2017年 2月 |
16. | 島根大学、日本鉱業協会交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:企業,教員 人数:30人未満 日本鉱業協会交流会と島根大学ナノテクプロジェクトセンターの研究シーズを紹介し、研究交流を行った。 主催者:島根大学ナノテクプロジェクトセンター 実施場所:島根大学松江キャンパス 2016年 10月 ~ 2016年 10月 |
17. | ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~現場の血液(血痕)から犯人を絞り込むには~法医鑑識科学体験~ 分類:公開講座 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 竹下教授と藤原助教(医学部・法医学講座、ナノテクプロジェクトセンター兼任教員)による血痕予備検査(ルミノール反応)のデモンストレーションを行いました。また、藤田教授(総合理工学研究科、ナノテクプロジェクトセンター長)と法医学講座 で学際的卒業研究を実施している総合理工学部の卒研生によるポータブルラマン分光装置を用いた血痕検査のデモンストレーション も行いました。 主催者:日本学術振興会 実施場所:島根大学出雲キャンパス 2015年 8月 ~ 2015年 8月 |
18. | ナノテクオープンセミナー特別講演 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営 対象者:学生 人数:30~100人未満 日本ナノメディシン交流協会会長の宇理須恒雄先生を招いて半導体や光通信技術の発展期の先端研究,理工学、医学、生物学など様々な分野にまたがるナノメディシンという新しい分野の研究とその開拓についてお話しいただいた. 主催者:ナノテクプロジェクトセンター,総合理工学部理工特別コース 実施場所:島根大学 2015年 10月 ~ 2015年 10月 |
19. | 身近な材料でできるナノテクノロジー 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 古くからベビーパウダーなどに使われている身近な酸化亜鉛はトランジスタや発光ダイオードなどに使われる半導体の仲間です.島根大学では酸化亜鉛の粉を使った蛍光灯よりも安い発光ダイオードの開発やがんの早期診断の研究に取り組んでいます.本講座では,世界でもユニークなこれらの取組について紹介します. 主催者:島根大学教育・学生支援機構 生涯教育推進センター 実施場所:島根大学 2015年 7月 ~ 2015年 7月 |
20. | ナノテクプロジェクトセンターオープンセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,企業,学生,教員 人数:30~100人未満 台湾交通大学の研究者によるナノ粒子のラマン分光に関する講演 主催者:島根大学ナノテクプロジェクトセンター 実施場所:島根大学 2014年 5月 ~ 2014年 5月 |
21. | 身近な材料でできるナノテクノロジー 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,企業,学生,児童・生徒 人数:30人未満 古くからベビーパウダーなどに使われている身近な酸化亜鉛はトランジスタや発光ダイオードなどに使われる半導体の仲間です.島根大学では酸化亜鉛の粉を使った蛍光灯よりも安い発光ダイオードの開発やがんの早期診断の研究に取り組んでいます.本講座では,世界でもユニークなこれらの取組について紹介します. 主催者:島根大学教育・学生支援機構生涯教育推進センター 実施場所:島根大学 2014年 7月 ~ 2014年 7月 |
22. | ナノテクノロジーが切り開くグリーン&ライフイノベーション 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 環境・福祉・住生活向け商談会with大和ハウス工業株式会社 主催者:大和ハウス工業株式会社 実施場所:テクノアーク島根 2013年 6月 ~ 2013年 6月 |
23. | 低コスト酸化亜鉛ナノ粒子塗布型発光ダイオード 分類:説明会 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 JST新技術説明会 主催者:JST 実施場所:大阪 2013年 7月 ~ 2013年 7月 |
24. | 第42回島根大学サイエンスカフェ「ベビーパウダーで発光ダイオードやがん検診!」 分類:公開講座 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 ベビーパウダーの成分である酸化亜鉛を使った蛍光灯よりも安い発光ダイオード(LED)の照明装置の開発や,酸化亜鉛ナノ粒子を使ったがんの早期診断について紹介した。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2012年 7月 ~ |
1. | 21世紀出雲産業支援センター 役職:技術顧問 役割:技術顧問 主催者:21世紀出雲産業支援センター 2021年 4月 ~ 2022年 3月 |
2. | 21世紀出雲産業支援センター 役職:技術顧問 役割:技術顧問 技術相談 主催者:21世紀出雲産業支援センター 2020年 4月 ~ 2021年 3月 |
3. | 21世紀出雲産業支援センター 役職:技術顧問 役割:技術顧問 2019年 4月 ~ 2020年 3月 |
4. | 21世紀出雲産業支援センター 役職:技術顧問 役割:技術顧問 2018年 4月 ~ 2019年 3月 |
5. | 出雲産業支援センター 役職:技術顧問 役割:技術相談、展示会出席 主催者:21世紀出雲産業支援センター 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
6. | NPO法人21世紀出雲産業支援センター 役職:技術顧問 役割:技術顧問 総会に出席し,島根大学のCOC活動の紹介や参加企業との交流を行った. 主催者:NPO法人21世紀出雲産業支援センター 2015年 4月 ~ 2016年 3月 |
7. | 出雲ブランド審査 役職:審査員 役割:審査員 出雲ブランドの認定審査会と認定式に出席した. 主催者:出雲市 2015年 8月 ~ 2015年 10月 |
8. | NPO法人21世紀出雲産業支援センター 役職:技術顧問 役割:技術顧問 総会に出席し,島根大学のCOC活動の紹介や参加企業との交流を行った. 主催者:NPO法人21世紀出雲産業支援センター 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
9. | NPO法人21世紀出雲産業支援センター 役職:技術顧問 役割:講師・指導 主催者:NPO法人21世紀出雲産業支援センター 2012年 4月 ~ 2013年 3月 |
1. | 科学技術相談 展示会やPBL授業,共同研究において多数の科学技術相談に対応した. 相談者:企業 |
2. | 科学技術相談 展示会やPBL授業,共同研究において多数の科学技術相談に対応した. 相談者:企業 |
3. | 科学技術相談 展示会やPBL授業,共同研究において多数の科学技術相談に対応した. 相談者:企業 2021年 4月 ~ 2022年 3月 |
4. | 科学技術相談 ナノテクプロジェクトセンターによる地域企業への貢献として技術相談に対応した. 相談者:企業 2015年 4月 ~ 2016年 3月 |
5. | 科学技術相談 ナノテクプロジェクトセンターによる地域企業への貢献として技術相談に対応した. 相談者:企業 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
6. | 科学技術相談 ナノテクプロジェクトセンターによる地域企業への貢献として市場調査と技術相談を実施した. 相談者:企業 2013年 7月 ~ 2014年 1月 |
7. | 科学技術相談 企業や地方公共団体からの多くの科学技術相談に対応した 相談者:企業,NGO,地方公共団体 |
1. | 共同研究 研究者 中国、エジプト 人数:2人 共同研究員の受け入れ (2023年度) |
2. | 博士研究員 研究者 バングラディシュ 人数:1人 ポスドクの研究員の受け入れ (2023年度) |
3. | 共同研究 研究者 中国,インド 人数:0人 大学発ベンチャーからの共同研究員の受け入れ (2022年度) |
4. | 研究者 韓国 人数:1人 日本学術振興会(欧米短期)により、米国北テキサス大学より研究員を受け入れ「騒音や振動を制御・抑制する音響・弾性メタマテリアルの研究」に関する共同研究を実施した。 キーワード:音響メタマテリアル (2021年度) |
5. | 共同研究 研究者 中国、インド 人数:2人 (2021年度) |
6. | 研究者 ニュージーランド 人数:1人 島根大学の協定校であるニュージーランドのワイカト工科大学から教員を受け入れ,セミナーによる研究交流と理工系の国際交流にういて議論を行った. (2019年度) |
7. | 研究者 米国 人数:1人 米国University of North Texasより教員1名の訪問を受け入れ,国際セミナーによる情報交換と共同研究の打ち合わせを行った. (2019年度) |
8. | さくらサイエンスプラン 学生 インド 人数:4人 019年6月24日から7月13日の間、さくらサイエンスプラン(共同研究活動コース)により、インド・National Institute of Technology (NIT) Meghalaya校の大学院生4名と教員1名を受け入れ,共同研究と学生交流を行った. (2019年度) |
9. | 大学推薦による国費外国人留学生 学生 インド 人数:1人 協定校のコーチ理工科大学より国費留学生を受け入れた. (2019年度) |
10. | 国費留学生 マレーシア 人数:1人 2016年 4月 ~ 2019年 3月 (2018年度) |
11. | 私費留学生 バングラデシュ 人数:2人 2016年 2月 ~ 2019年 3月 (2018年度) |
12. | 研究生 私費留学生 バングラディシュ 人数:2人 2017年 2月 ~ 2017年 3月 (2016年度) |
13. | 戦略経費 研究者 米国 人数:1人 ナノテクに関する共同研究と研究成果の起業に関する情報交換を行った。 2017年 2月 ~ 2017年 2月 (2016年度) |
14. | 学術交流協定 研究者 台湾 人数:1人 台湾交通大学より研究者を短期で受け入れ,ラマン分光法に関する研究交流を行った. 2014年 5月 ~ 2014年 5月 (2014年度) |
15. | 重点研究プロジェクト 大学院生 台湾 人数:2人 ナノメディシン,ラマン分光に関する台湾との学生の相互交流の一環として,台湾交通大学等から2名の大学院生を招待し,本学の学生との研究交流を行った. 2012年 11月 ~ 2012年 12月 (2012年度) |
16. | NSF International Resarch Experience for Students 学生の研究交流 米国 人数:2人 学生の研究交流 2011年 6月 ~ 2011年 7月 (2011年度) |
17. | S-グリーン・ライフナノ材料プロジェクト 研究者 インド 人数:1人 重点研究プロジェクトの研究員 2011年 4月 ~ 2012年 4月 (2011年度) |
18. | 私費留学生 私費留学生 中国 人数:1人 卒業研究の指導 2011年 4月 ~ 2012年 3月 (2011年度) |
19. | 私費留学生 私費留学生 マレーシア 人数:1人 卒業研究の指導 2011年 4月 ~ 2012年 3月 (2011年度) |
20. | 地域イノベーション戦略支援プログラム(都市エリア型) 研究者 バングラデッシュ 人数:1人 有期雇用職員 2011年 4月 ~ 2012年 3月 (2011年度) |
1. | International Symposium for Advanced Materials Research 2019 International Symposium for Advanced Materials Researchに参加し,基調講演を行った. 役割:基調講演 台湾 高雄 2019年 8月 ~ 2019年 8月 |
2. | ナノフォトニクスの応用に関する共同研究 米国University of North Texasとナノフォトニクスに関する共同研究を行い,島根大学に研究者を招いてセミナーを開催するなど研究交流を実施した. 役割:研究 2019年 4月 ~ 2020年 3月 |
3. | 酸化亜鉛ナノ粒子の欠陥評価に関する研究 インドNational Institute of Technology Meghalayaと酸化亜鉛ナノ粒子の欠陥に関する共同研究を行い,さくらサイエンスプランを利用して研究者と学生を招待し,島根大学の装置を用いた共同研究を実施した. 役割:研究 2019年 4月 ~ 2020年 3月 |
4. | 中日ナノメディシンシンポジウム 第7回中日ナノメディシンシンポジウムに参加し,研究交流を行った. 役割:招待講演と国際交流 中華人民共和国 西北大学,西安 2019年 5月 ~ 2019年 5月 |
5. | 酸化亜鉛ナノ粒子の非線形光学効果の研究 University of North Texasと国際共同研究を実施した。 役割:研究 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
6. | 酸化亜鉛ナノ粒子の非線形光学効果の研究 University of North Texasと国際共同研究を実施した。 役割:研究 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
7. | テキサス州の大学との学術交流 北テキサス大学,テキサスクリスティアン大学と酸化亜鉛薄膜・ナノ粒子に関する共同研究を行った. 役割:研究 2015年 4月 ~ 2016年 3月 |
8. | ナノメディシンの国際交流 平成27年度日本学術振興会二国間交流事業の助成を受けて,中国医学科学院北京協和医学院および新学術領域「ナノメディシン分子科学」の共催でThe 3rd China-Japan Symposium on Nanomedicine(北京)に日本代表として参加し,招待講演とナノメディシンに関する研究交流を行った. 役割:研究 中華人民共和国 nstitute of Basic Medical Sciences, Chinese Academy of Medical Sciences & Peking Union Medical Col 2015年 6月 ~ 2015年 6月 |
9. | 酸化亜鉛ナノ粒子の非線形光学効果の研究 国立台湾大学分子イメージングセンターにおいて,酸化亜鉛ナノ粒子のの非線形光学効果に関する測定を行った. 役割:研究 台湾 国立台湾大学分子イメージングセンター 2016年 3月 ~ 2016年 3月 |
10. | UNT-Shimane University Student Exchange Workshop on Nanoscale photonic materials 学生の研究相互交流 役割:講師・指導 米国 University of North Texas 2011年 6月 ~ 2011年 9月 |
1. | 派遣(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:7人 平成30年度島根大学短期海外研修プログラム奨学金支給プログラムとして島根大学-蘇州ナノテク学生交流会を企画し,学生6名,教員1名を中国科学院・蘇州ナノテク・ナノバイオニクス研究に派遣し,学生交流を実施した. 中国科学院・蘇州ナノテク・ナノバイオニクス研究 |
2. | 派遣(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:1人 台湾ラマン学会とサマースクールに学生を派遣した. 台湾ラマン学会 |
3. | 派遣(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:1人 酸化亜鉛ナノ粒子の非線形光学効果の評価のため,学生を国立台湾大学分子イメージングセンターに派遣した. 国立台湾大学分子イメージングセンター |
4. | 派遣申請 人数:1人 共同研究を実施するインドのNational Institute of Technology Megalayaに学生受け入れの許可をとり,トビタテ!留学ジャパン申請の支援を行った. JST |
5. | 研修受け入れ 人数:1人 協定校であるインドのCochin University of Science and Technologyから学生の研究交流の依頼を受け、さくらサイエンスプランの共同研究活動コースの申請を行った。 Cochin University of Science and Technology |
6. | 交流先でのワークショップ参加 人数:2人 ワークショップの開催 University of North Texas |
1. | インターネット 2019年 1月 Global Corporate Ventureing Analticsに掲載 Shimane ships in $1.9m for nanotech The funding for Shimane's Nanotechnology Project Center came from San-in Godo Bank through an industry-academia cooperation program. |
2. | 雑誌 2019年 9月 山陰経済ウィークリーの取材対応 |
3. | 広報 2019年 4月 島根大学発ナノテクベンチャー「エスナノテク・コクリエーション」設立 |
4. | 新聞 2018年 12月 山陰中央新報 ナノテク研究成果生かす 島大 ベンチャー企業設立 地域資源に高付加価値 |
5. | 新聞 2018年 12月 本学から平成30年10月1日付けで島根大学発ベンチャーの称号を付与された「株式会社S-Nanotech Co-Creation(エスナノテク コ・クリエーション)」(以下SNCC、代表取締役社長 藤田 恭久、平成30年10月1日設立)が地域経済の活性化を目指す投資ファンド「しまね大学発・産学連携ファンド」から11月30日に2億円の投資を受けたことについて、12月14日(金)に記者会見を行いました。 |
6. | 新聞 2018年 12月 日本経済新聞 島根大発企業に2億円 |
7. | 新聞 2018年 12月 読売新聞 島大ナノテク研究事業化 |
8. | 新聞 2018年 12月 島根日日新聞 ライセンス供与の法人発足 |
9. | 新聞 2018年 1月 島根日日新聞 エゴマ油パウダーで中山間を元気に |
10. | 新聞 2015年 8月 島根日日新聞に法医学の体験講座と酸化亜鉛の研究が紹介された. |
11. | 新聞 2012年 2月 山陰中央新報1面 低コストLED開発,費用1/100 安価製品実現に期待 |
12. | 新聞 2012年 9月 日経産業新聞の取材を受けた. 日経産業新聞 11面 LED材料に酸化亜鉛 |
13. | テレビ 2012年 3月 NHK中国地方 おはよう島根 |
14. | テレビ 2012年 3月 NHK松江放送局 地域をつくる |
1. | 地域貢献に対応できる教員の養成するため,ナノテクプロジェクトセンターの戦略経費(地域産業の活性化を目指した研究開発拠点の形成)の事業として企業訪問4社(教員7名(学生8名)、出雲産業フェア(教員6名、学生13名)、国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(教員7名学生2名)を実施した.戦略経費の予算は不足したが,多くの教員が自前で参加するなど自主性が高まってきた. |
2. | 地域企業と連携して「光機能性材料の地域産業への展開」に関する研究を行い,ナノテクノロジーの地域企業への展開や起業に向けた可能性を示すことができた. |
3. | 出雲産業支援センターの総会や地域の展示会などにおいて,PBL授業の説明を行い,新規の受け入れ企業を開拓した. |
4. | ナノテクプロジェクトセンターの研究シーズの事業化を目指し,起業に協力してくれるパートナーとなる候補企業数社と交渉を行った. |
5. | 地域貢献に対応できる教員の養成するため,ナノテクプロジェクトセンターの戦略経費(地域産業の活性化を目指した研究開発拠点の形成)の事業として企業訪問6社(教員8名(学生10名)、出雲産業フェア(教員5名、学生10名)、国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(教員4名学生2名)を実施した.これらの活動により,今後の地域連携の発展に貢献できる地域企業との連携経験をもつ教員を増やすことができた. |
6. | 地域志向教育研究費により「ナノテク技術によるダイオキシン処理の可能性試験」の研究を行い,地域企業に低コストな処理方法の提案を行った. |
7. | ナノテクプロジェクトセンターの多くの研究成果を実用化し、継続的に地域からイノベーションを発信できる企業の起業のプランを作成し、地域活性化支援機構に対してプレゼンを行った。 |
8. | 地元の若手の企業家の集まりであるものづくりトークに学生を参加させ、PBLや研究紹介をすることにより、学生の教育とともに地域の若手事業化との交流を深めた。 |
9. | 出雲産業フェア、夢の先進研究大公開、しまね大交流会、nano tech2017などに出展し、積極的にシーズ紹介に努めた。nano tech2017(東京ビックサイト)では、産業界で活躍する島根県出身者の来訪が毎年多くあり、島根大学の近況紹介などの宣伝活動も行うようにした。 |
10. | ナノテクプロジェクトセンターをはじめとする地域発のシーズに投資を行う新しいタイプの大学発ベンチャーを提案し,学内規則の問題等に関する交渉など起業の準備を行った. |
11. | いずも産業未来博、しまね大交流会などに出展し、積極的にシーズ紹介に努め,地域企業との交流を行った. |
12. | ナノテクプロジェクトセンターの多くの研究成果を実用化し、継続的に地域からイノベーションを発信できる企業の起業のプランを作成し、地域活性化支援機構に対してプレゼンを行った。 |
13. | 平成30年度 戦略的機能強化推進経費において「ナノテク事業化志向研究開発拠点の形成」の提案を行い,ナノテクプロジェクトセンター内で①事業化シーズの開発と実用化の推進,②ベンチャービジネスを目指した国際交流,③産業界、地域企業との連携と人材育成を実施し,大学発ベンチャーの設立や地域企業における学生のPBL教育などに大きな成果を挙げた. |
14. | 大学発ベンチャーのおいて,自然科学研究科のPBL授業を受け入れ,起業に向けたセミナーの開催,島根県インターンシップ改善事業の実施などを行ない,学生の起業家意識を高めることに貢献した. |
15. | nano tech 2020に大学発ベンチャーで出展し,島根大学の研究シーズの紹介,シーズ&ニーズセミナー(東京ビックサイト)において,「大学発ベンチャーとナノテク共創による技術革新と地域活性化」と題した講演い,nano tech大賞ビジネス・マッチング賞を受賞するなど地域の産業と技術シーズのアピールに貢献した. |
16. | 島根大学発ベンチャーの認定を得て,株式会社S-Nanotech Co-Creationを起業し,島根大学発産学連携ファンドの投資を獲得した.スタート時の事業としては,高速蛍光体事業,機能性食品事業を開始し,高速蛍光体については製品出荷を開始した.今後,兼任教員の研究シーズを中心に投資を行う準備を進めており,事業化を通してナノテク分野や地域の活性化を目指している. |
17. | いずも産業未来博,しまね大交流会に出展し,地域企業と地域の方々に島根大学の研究を紹介した. |
18. | 21世紀出雲産業支援センター技術顧問の担当や地域の展示会出展で得たコネクションから地域企業4社を学生に紹介し,見学会等を実施した.また,学生を地域の漁業関係者に紹介するなど新しい進路の開拓を行った. |
19. | 島根県議会議員との懇親会,意見交換会において,島根大学発ベンチャーの見学対応を行った. |
20. | 1.PBL授業による学生派遣によるマンパワーと大学の研究力を活かした地域企業への貢献を行える試みを実践した. 2.大学発ベンチャーにおいて,島根大学のシーズを産業界に照会し,一部は事業化を達成するなど地域から技術革新を発信する仕組みづくりを進めた. |
21. | 1.PBL授業において,大学発ベンチャーに学生を派遣し,地域の課題に貢献する技術開発に取り組ませた. 2.大学発ベンチャーにおいて,島根大学のシーズを産業界に照会し,活発な営業活動を行って地域からの技術革新の発信を推進した. |
22. | 1.PBL授業において,大学発ベンチャーに学生を派遣し,地域の課題に貢献する技術開発に取り組ませた. 2.大学発ベンチャーにおいて,島根大学のシーズを産業界に照会し,活発な営業活動を行って地域からの技 術革新の発信を推進した. |