1. |
「韓国における夏季短期研修プログラムの実践報告」
林河運
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:20
全:15頁
90-107頁
大学・研究所等紀要
2025年
3月
ISSN:18826148
|
2. |
「韓国語のリスニングクラスにおける一考察 : グループワークを中心とした授業の試み」
林河運
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:19
大学・研究所等紀要
2024年
3月
|
3. |
「遠隔授業と対面授業をブレンドした授業における一考察 : アンケート調査の結果から」
林河運
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:17
大学・研究所等紀要
2022年
3月
|
4. |
「韓国語の試験対策クラスにおける一考察―グループワークを中心とした授業の試み―」
林河運
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:15
大学・研究所等紀要
2020年
3月
|
5. |
「韓国朝鮮語におけるブレンディッド・ラーニングによる授業実践―反転授業の活用―」
林河運
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:13
大学・研究所等紀要
2018年
3月
|
6. |
「韓国・朝鮮語圏の文化教育授業における実践報告―授業の活性化を促すための試み―」
林河運・朴瑞庚
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:12
大学・研究所等紀要
2017年
3月
|
7. |
「第2外国語としての韓国語学習に関する意識調査―島根大学の事例分析―」
朴瑞庚・林河運
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:12
大学・研究所等紀要
2017年
3月
|
8. |
「韓国語学習における学習者の動機づけに関する一考察―グループ・ワークに注目してー」
林河運・朴瑞庚
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:11
大学・研究所等紀要
2016年
3月
|
9. |
「グループ学習を取り入れた韓国・朝鮮語のリーディング授業の実践報告」
林河運
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:10
大学・研究所等紀要
2015年
3月
|
10. |
「韓国語学習者の意欲向上を目的とする学習法の試みとその検討―グループによる学習に注目して―」
林河運
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:9
大学・研究所等紀要
2014年
3月
|
11. |
「日韓初対面接触会話におけるポライトネス・ストラテジー―オーバーラップ発話に注目して―」
林河運
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:7
大学・研究所等紀要
2012年
3月
|
12. |
「日韓初対面会話におけるポライトネス・ストラテジー―オーバーラップ発話に注目して―」
林河運
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:6
大学・研究所等紀要
2011年
3月
|
13. |
「日韓親しい友人同士の会話におけるポライトネス・ストラテジー―話題導入の場面に注目して―」
林河運
『ことばとくらし』新潟県ことばの会
No.:22
研究会,シンポジウム資料等
2010年
10月
|
14. |
「日韓友人同士会話におけるポライトネス・ストラテジー―オーバーラップ発話に注目して―」
林河運
『外国語教育センタージャーナル』島根大学外国語教育センター
No.:5
大学・研究所等紀要
2010年
3月
|
15. |
「Brown & Levinsonのポライトネス理論の再検討―特に「フェイスの概念」に注目して―」
林河運
『プロジェクト論集』新潟大学大学院現代社会文化研究科
No.:3
大学・研究所等紀要
2008年
3月
|
16. |
「日韓の対面言語行動の対照研究―ポライトネスの観点から―」
林河運
新潟大学大学院 現代社会文化研究科 国際社会形成論専攻(言語学専攻)(博士(文学)学位論文)
大学・研究所等紀要
2008年
3月
|
17. |
「日韓初対面会話の質問による話題導入の対照研究―ポライトネスの観点から―」
林河運
『現代社会文化研究』新潟大学大学院現代社会文化研究科
No.:41
大学・研究所等紀要
2008年
3月
|
18. |
「Brown & Levinsonの「フェイス概念」の再検討―ミックス・ポライトネスの導入―」
林河運
『プロジェクト論集』新潟大学大学院現代社会文化研究科
No.:2
大学・研究所等紀要
2007年
3月
|
19. |
「韓国人上級日本語学習者の初対面接触会話におけるポジティブ・ポライトネス―「心的距離の短縮の表示」としての「ダ体発話」に注目して―」
林河運
『日本文化研究』東アジア日本学会(韓国)
No.:18
学術雑誌
2006年
4月
|
20. |
「同年代初対面接触会話における話題導入のポライトネス・ストラテジー」
林河運
『ことばとくらし』新潟県ことばの会
No.:18
研究会,シンポジウム資料等
2006年
10月
|
21. |
「不満表明談話の日韓対照研究―特に切り出し方を中心に―」
林河運
新潟大学大学院 人文科学研究科 行動科学専攻(言語学専攻)(修士(文学)学位論文)
大学・研究所等紀要
2005年
3月
|
1. |
「韓国・朝鮮語における授業の活性化に向けての試み―文法授業でのグループ学習による実践的考察―」
林河運
第62回中国・四国地区大学教育研究会、外国語(初修)分科会
2014年
|
2. |
「日韓初対面会話におけるポライトネス・ストラテジー―オーバーラップ発話に注目して―」
林河運
韓国日本学会(韓国)、2009年度第78回国際学術大会
2009年
|
3. |
「日韓両言語の友人同士の会話におけるポライトネス・ストラテジー―話題導入の場面に注目して―」
林河運
社会言語科学会 第23回研究大会
2009年
|
4. |
「日韓友人同士会話におけるポライトネス・ストラテジー―オーバーラップ発話に注目して―」
林河運
大韓日語日文学会(韓国)、2008年度第7回日本語教育国際研究大会
2008年
|
5. |
「日・韓初対面接触会話におけるポライトネス・ストラテジー―オーバーラップ発話に注目して―」
林河運
日本学連合学会(韓国)、2007年度日本学連合会国際大会
2007年
|
6. |
「初対面接触会話における話題の導入のポライトネス・ストラテジー」
林河運
新潟大学言語研究会(NULC) 第21回研究会
2006年
|
7. |
「日・韓初対面接触場面におけるポライトネス・ストラテジー―「質問」と「自己開示」による話題導入に注目して―」
林河運
大韓日語日文学会(韓国)、2006年度秋季国際学術大会
2006年
|
8. |
「韓国人上級日本語学習者の初対面接触会話におけるポジティブ・ポライトネス―「心的距離の短縮の表示」としての「ダ体発話」に注目して―」
林河運
東アジア日本学会(韓国) 2005年度秋季国際学術大会
2005年
|
9. |
「不満表明談話の日韓対照研究―特に切り出し方を中心に―」
林河運
新潟大学言語研究会(NULC) 第13回研究会
2004年
|