門脇 正行(カドワキ マサユキ) KADOWAKI Masayuki

学部等/職名

生物資源科学部 農林生産学科 准教授
Department of Agricultural and Forest Sciences

学科・講座等

農林生産学科 

専門分野

環境・農学 / 作物生産科学

専門分野キーワード

作物学,栽培学,サツマイモ,光合成,アズキ

研究テーマ

サツマイモの多収機構の解明 サツマイモの個葉光合成の品種間差異 出雲おろち大根の乾物生産特性 サツマイモの窒素固定に関する研究 島根県におけるアズキ栽培に関する研究 島根県におけるテンサイ栽培に関する研究 サツマイモの非破壊的生育診断と収量予測に関する研究
研究分野:作物生産科学

ホームページURL

https://www.life.shimane-u.ac.jp/gakubu_annai/kyoin_ichiran/gakubu_shozoku/kadowaki.html

取得学位

博士(農学)  九州大学

学部・大学院教育

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 3 名

修士論文等の主指導 4 名

修士論文等の主指導学位授与 1 名

博士論文等の主指導 0 名

博士論文等の主指導学位授与 0 名

著書

1. サツマイモの新品種,栽培,障害と対策ほかー乾物生産からみた収量の成立- (農山漁村文化協会 2024)
2. サツマイモの新品種,栽培,障害と対策ほかー生産物からみた収量の構成- (農山漁村文化協会 2024)
3. フィールドで学ぶ斐伊川百科 (今井書店 2015) ISBN:9784896780

論文

1. 「Effects of Double-shoots Training Cultivation on Plant Growth and Fruit Productivity in Processing Tomato (Solanum lycopersicum L.).」 Katsumi OHTA, Goro TAKAMORI and Masayuki KADOWAKI Environmental Control in Biology vol.:60 No.:2 全:7頁 129-135頁 学術雑誌 2022年 4月 ISSN:18830986
2. 「Factors causing the increase in arsenic concentration in brown rice due to high temperatures during the ripening period and its reduction by applying converted furnace slag」 Protima Dhar, Junko Kasuga, Yuta Koyama, Keita Fujisaki, Masayuki Kadowaki, Kazuhiro Kobayasi & Shingo Matsumoto Journal of Plant Nutrition vol.:46 No.:11 全:24頁 2652-2675頁 2022年 12月
3. 「栽培温度がダイズの生育および感染ダイズ根粒菌の群集構造に及ぼす影響」 城 惣吉・間塚真矢・門脇正行・佐伯雄一 日本土壌肥料学雑誌 vol.:92 No.:3 全:8頁 255-262頁 学術雑誌 2021年 6月 ISSN:24240583 キーワード:ダイズ, 栽培温度, ダイズ根粒菌, 接種効果, 群集構造
4. 「Development of new cultivar of local pungent radish “Izumo Orochi Daikon” based on regional genetic resources and contribution to regional agriculture and gastronomy」 N. Kobayashi, T. Masukawa, M. Kadowaki, A. Nakatsuka and T. Ban Acta Hortic 全:4頁 51-54頁 2020年 2月
5. 「採取時期の違いがサツマイモ(Ipomoea batatas Lam.)の葉ならびに葉柄の品質に及ぼす影響」 鶴永陽子・斉藤真苗・門脇正行 日本家政学会誌 vol.:71 No.:5 全:8頁 302-309頁 2020年 5月
6. 「サツマイモ品種’べにはるか’における栽植密度と採苗部位が生育初期の植被率に及ぼす影響」 荒木健吾・門脇正行 北海道園芸研究談話会報 No.:52 全:2頁 56-57頁 その他 2019年 3月
7. 「Enhancement of Food Functionality of a Local Pungent Radish “Izumo Orochi Daikon” ‘Susanoo’ by Introduction of a Colored Root Character.」 Masukawa T, Kadowaki M, Nakatsuka A, Cheon K. S., Kato K, Tatsuzawa F, Kobayashi N The Horticulture Journal Preview 2018年 1月
8. 「地域遺伝資源を活用したハマダイコン新品種‘スサノオ’の育成・普及とその各種形質について」 小林伸雄・枡川貴紀・門脇正行・中務 明・伴 琢也 園芸学研究 vol.:17 No.:3 全:7頁 369-375頁 2018年 9月
9. 「島根県松江市内の幼稚園・保育所における栽培活動を通じた食育の実施状況ーサツマイモ利用に注目してー」 木村仁美・斉藤真苗・板倉美咲・橋爪一治・門脇正行・鶴永陽子 日本家政学会誌 vol.:69 No.:7 全:10頁 526-535頁 2018年 7月
10. 「収量,品質および収益を考慮した島根県の砂丘地でのサツマイモ品種'ベニアズマ'の栽培における最適窒素施肥量」 安田登・山根智子・土倉まゆみ・土本浩之・広瀬佳彦・磯上憲一・春日純子・山岸主門・松本真悟・門脇正行 農業生産技術管理学会誌 vol.:22 No.:3 全:6頁 81-86頁 学術雑誌 2015年 9月
11. 「ハマダイコンの乾物生産特性」 門脇正行・小林伸雄・伴琢也 農業 vol.:16 No.:4 全:4頁 127-130頁 学術雑誌 2010年 キーワード:乾物生産,光合成,シンク,ソース,ハマダイコン
12. 「Electrical energy generated by photovoltaic modules mounted inside the roof of a north-south oriented greenhouse」 A. Yano, A. Furue, M. Kadowaki, T. Tanaka, E. Hiraki, M. Miyamoto, F. Ishizu, S. Noda Biosystems engineering vol.:103 全:11頁 228-238頁 学術雑誌 2009年 ISSN:15375110
13. 「糖溶液供給がサツマイモ苗の発根および生育に及ぼす影響」 門脇正行・安田登・土本浩之 農業生産技術管理学会誌 vol.:16 No.:2・3 全:4頁 93-96頁 学術雑誌 2009年 キーワード:グルコース,サツマイモ,スクロース,苗,発根
14. 「莢先熟状態の黒ダイズにおける収穫時期および摘葉処理が収量に及ぼす影響」 土本浩之・大西政夫・門脇正行・伊田圭佑・岡田憲章・山根研一 農業生産技術管理学会誌 vol.:16 No.:1 全:5頁 55-59頁 2009年
15. 「サツマイモ苗の活着および初期生育促進に関する研究」 門脇正行 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:10 62-63頁 その他 2005年

報告書

1. アズキの収量構成要素に関する研究~莢長と一莢粒数または粒径との関係 門脇正行,城惣吉 地(知)の拠点整備事業平成29年度農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター報告書 2018年 3月
2. 島根県産(大学農場産)アズキと他府県産アズキの品質の比較 門脇正行・城惣吉 vol.:2016 43-45頁 地(知)の拠点整備事業平成28年度農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター報告書 2017年 3月 キーワード:アズキ
3. 島根県でのサツマイモ栽培における窒素固定内生菌の効率的利用―砂土条件下におけるサツマイモの窒素施肥量に対する反応とその品種間差異- 門脇正行 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告書 2015 2016年 2月
4. シンク・ソース能力から見た高温・乾燥耐性サツマイモ品種創出のための基礎的研究 門脇正行 全:4頁 日本学術振興会 2014年
5. 平成25年度農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター報告書 島根大学研究機構戦略的研究推進センター 全:40頁 17-18頁 島根大学 2014年
6. 平成25年度農林水産省新需要創造フロンティア育成事業 「出雲おろち大根」の成分評価と新加工食品 成果報告書 小林伸雄 全:76頁 68-72頁 農林水産省 2014年
7. 平成26年度農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター報告書2014 門脇正行 全:67頁 29-31,32-34頁 島根大学 2014年
8. <学部長裁量経費によるプロジェクト成果報告> 砂丘地土壌への資材混合が作物の生育と収量に及ぼす影響 門脇正行 vol.:12 全:2頁 学部 2007年 ISSN:13433644 キーワード:環境

発表等

1. 「Bradyrhizobium diazoefficiens USDA 110T 系統株の接種がアズキの生育収量および感染根粒菌群集構造に及ぼす影響」 槙原 竜・門脇正行・城 惣吉 日本土壌肥料学会2023年度大会 2023年
2. 「根粒菌によるサツマイモつる割病抵抗性誘導メカニズムの解明」 城 惣吉 ・児島未咲 ・国吉琴美 ・足立文彦 ・上野 誠 ・門脇正行 農業技術管理学会令和5年度大会 2023年
3. 「サツマイモにおける非破壊測定パラメータと収量との関係に関する研究」 門脇正行・松本かなで・梅原理沙・多田羅豊・畝川裕匡・長友萌恵 農業技術管理学会令和4年度大会 2022年
4. 「Relationship between Non-Destructive Measurement Parameters and Yield in Sweet Potatoes」 Masayuki Kadowaki, Tomohiro Araki, Risa Umehara, Sokichi Shiro, Shingo Matsumoto The 10th Asian Crop Science Association Conference 2021年
5. 「サツマイモ栽培における窒素施肥量が植被率,地温,窒素固定および収量に及ぼす影響」 門脇正行・興梠萌子・米倉朱音・城惣吉・松本真悟 日本作物学会第250回講演会 2020年
6. 「日本における土着アズキ根粒菌の群集構造に関する研究」 槙原 竜, 門脇 正行, 佐伯 雄一, 城 惣吉 日本土壌肥料学会2020 年度岡山大会 2020年
7. 「サツマイモにおける植被率または個葉光合成速度と塊根生産との関係」 門脇正行 ・樋野日向子 ・寺地優実 日本作物学会第248回講演会 2019年
8. 「Bradyrhizobium 属細菌の接種がサツマイモの生育に及ぼす影響」 城 惣吉・門脇正行・足立文彦・井上憲一・井藤和人 農業生産技術管理学会平成30年度大会 2018年
9. 「栽培地点および播種時期が島根県でのテンサイの生育に及ぼす影響」 山下尋揮・門脇正行 日本作物学会第246回講演会 2018年
10. 「植被率または硬度を指標としたサツマイモの生育および品質の診断の試み」 門脇正行 超異分野学会益田フォーラム 2018年
11. 「植被率を指標としたサツマイモ品種 ‘べにはるか’の多収栽培方法の検討~栽植密度または採苗方法が及ぼす影響~」 門脇正行・荒木健吾 平成30年度日本作物学会中国支部岡山大会 2018年
12. 「窒素施肥量がサツマイモの窒素固定および収量に及ぼす影響」 門脇 正行, 星野 司, 井出 泰史, 足立 文彦, 城 惣吉, 松本 真悟, 井藤 和人 日本作物学会第246回講演会 2018年
13. 「‘べにはるか’以降に育成されたサツマイモ新品種の光合成と乾物生産」 門脇正行・山下尋揮・足立浩崇・磯上憲一 日本作物学会第244回講演会 2017年 キーワード:サツマイモ べにはるか
14. 「島根県の砂丘地におけるサツマイモ品種‘ベニアズマ’および‘べにはるか’の収量と気象条件との関係」 門脇正行・難波比呂紀・大木詩子・沖本和也・林司直・西原由香・福田桃子・足立浩崇・安田登・磯上憲一 日本作物学会中国支部講演会 2017年
15. 「温度傾斜型チャンバーによるサツマイモの高温耐性の評価と品種間差異の検討」 足立浩崇,門脇正行,藤本薫彦,安田登,磯上憲一,松本真悟 日本作物学会第242回講演会 2016年
16. 「学校での栽培学習に適したサツマイモ品種に関する一考察」 門脇正行・土本浩之・安田 登・足立浩崇・鎌田晃輔・難波比呂紀・山岸主門 第73回日本農業教育学会 2016年
17. 「砂丘地における耕作放棄果樹園の再利用について -サツマイモ栽培による再利用の検討-」 安田登,磯上憲一,城惣吉,松本真悟,門脇正行 日本砂丘学会第62回全国大会 2016年
18. 「生育初期の地上部生育が地温およびサツマイモの塊根生産に及ぼす影響」 足立浩崇・門脇正行・安田登・磯上憲一・松本真悟 日本作物学会第241回講演会 2016年
19. 「中国山地の標高環境を活用した高糖度サツマイモ栽培」 桐村史悠,足立文彦,門脇正行,松本真悟,小葉田亨 日本作物学会中国支部会島根大会 2016年
20. 「摘心が植被率,地温およびサツマイモの塊根生産に及ぼす影響」 足立浩崇・安田登・門脇正行 農業生産技術管理学会平成27年度大会 2016年
21. 「島根県でのサツマイモ栽培における窒素固定内生菌の効率的利用―砂土条件下におけるサツマイモの窒素施肥量に対する反応とその品種間差異-」 門脇正行 1. 島根県農業技術センターとの交流会, -生物資源科学部ミッション報告会・農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター報告会- 2016年
22. 「島根県砂丘地におけるサツマイモの窒素利用効率とその年次間差」 門脇正行,星野司,足立浩崇,安田登,磯上憲一,城惣吉,松本真悟 日本砂丘学会第62回全国大会 2016年
23. 「島根県中標高地域の低温条件によるサツマイモの高糖度化」 足立文彦・桐村史悠・門脇正行・松本真悟 日本作物学会第241回講演会 2016年 キーワード:サツマイモ 高糖度
24. 「未利用有機物由来肥料を用いたサツマイモ栽培の検討」 磯上憲一,安田登,城惣吉,松本真悟,門脇正行 日本砂丘学会第62回全国大会 2016年
25. 「塊根肥大期間の穂木からの同化産物供給は接木サツマイモ増収の主要因ではない」 足立文彦・萩原佳大・門脇正行・井藤和人 日本作物学会第237回講演会 2014年
26. 「‘出雲おろち大根’の最適施肥基準の検討」 中村 歩・石津文人・小林伸雄・門脇正行 農業生産技術管理学会平成25年度大会 2013年
27. 「サツマイモの塊根生産における植被率と地温との関係」 門脇正行・鎌田晃輔・永見拓朗・西原由香・十倉宏幸・林司直・安田登 日本作物学会第236回講演会 2013年
28. 「窒素施肥量がサツマイモの塊根生産の及ぼす影響」 門脇正行・西原由香・林司直・足立文彦・井藤和人・春日純子・松本真悟・安田登 日本作物学会第236回講演会 2013年
29. 「部分接木によるサツマイモ物質生産の促進」 足立文彦・宇田明日香・門脇正行・井藤和人 日本作物学会第236回講演会 2013年
30. 「気温,日射および栽植様式がダイズの生育および収量に及ぼす影響」 門脇正行・河原克明・大西政夫・安田登 日本作物学会第231回講演会 2011年 キーワード:ダイズ,日射,気温,栽植様式,収量
31. 「ソースおよびシンク能力からみた’出雲おろち大根’の生育特性の解明」 門脇正行・長瀬本美・難波比呂紀・河原克明・小林伸雄・安田登・広瀬佳彦・伴琢也 農業生産技術管理学会平成22年度大会 2010年 キーワード:出雲おろち大根,ソース,シンク
32. 「地温がサツマイモ塊根の形状および品質に及ぼす影響」 門脇正行・大木詩子・河原克明・安田登・山根智子 日本作物学会第230回講演会 2010年 キーワード:サツマイモ,塊根,地温,形状,品質
33. 「被覆資材の違いがサツマイモの収量および品質に及ぼす影響」 門脇正行・大木詩子・河原克明・安田登・山根智子 農業生産技術管理学会平成22年度大会 2010年 キーワード:サツマイモ,被覆資材,地温,収量,品質
34. 「複二条植および栽植密度がダイズの収量に及ぼす影響」 河原克明・門脇正行・大西政夫・池内誉定・安田登 農業生産技術管理学会平成22年度大会 2010年 キーワード:ダイズ,複二条植,収量,栽植密度
35. 「莢先熟状態の黒ダイズを脱粒機で脱粒作業する場合の最適収穫時期の検討」 土本浩之・大西政夫・門脇正行・河原克明・池内誉定・山根研一 農業生産技術管理学会平成22年度大会 2010年 キーワード:黒ダイズ,莢先熟,収穫時期
36. 「砂丘地におけるサツマイモ栽培に適した施肥設計の検討 第4報 窒素施肥量増加によるサツマイモの収量増加と肥料経費との関係」 安田登・門脇正行・山根智子 農業生産技術管理学会平成21年度大会 2009年
37. 「地温がサツマイモ塊根の生育および収量に及ぼす影響」 門脇正行・大木詩子・河原克明・安田登・山根智子 第228回日本作物学会講演会 2009年
38. 「摘芯処理と栽植密度がサツマイモ苗の生産本数と品質に及ぼす影響」 山根智子・安田登・門脇正行 農業生産技術管理学会平成21年度大会 2009年
39. 「複二条植えがダイズの生育,収量および収量構成要素に及ぼす影響」 河原克明・門脇正行・大西政夫・伊田圭佑・岡田憲章・安田登 第228回日本作物学会講演会 2009年
40. 「複二条植えがダイズの生育,収量および収量構成要素に及ぼす影響」 河原克明・門脇正行・大西政夫・伊田圭佑・岡田憲章・安田登 農業生産技術管理学会平成21年度大会 2009年
41. 「莢先熟状態の黒ダイズを脱粒機で脱粒作業する場合の最適収穫時期の検討」 土本浩之・大西政夫・門脇正行・伊田圭佑・岡田憲章・河原克明・山根研一 農業生産技術管理学会平成21年度大会 2009年
42. 「糖溶液供給がサツマイモの発根,初期生育および収量に及ぼす影響」 門脇正行・中村勲人・安田登 日本作物学会紀事75別(2):88‐89 2006年 キーワード:サツマイモ,糖溶液
43. 「砂丘地における粉砕新聞紙の土壌混合とダイズの生育」 門脇正行・岩田宜子・藤田昌子・安田登・中野尚夫 日本作物学会紀事 74別(2):78-79 2005年
44. 「日射反射率が異なるサツマイモ群落の屋上熱低減効果」 足立文彦・門脇正行・岩城一孝 日本作物学会紀事 74別(2)116-117 2005年
45. 「かんしょ栽培について」 門脇正行 湖陵町かんしょ生産組合総会 2004年
46. 「砂丘地における粉砕新聞紙の利用が種子の出芽率に及ぼす影響」 門脇正行・岩田宜子・安田登・中野尚夫 日本作物学会紀事 73別(2)2-3 2004年

委員会・学会役員等

1. 農業生産技術管理学会 編集幹事 2016年~ 2022年
2. 農業教育学会 評議員 2019年~ 2024年
3. 農業教育学会 教材開発コンクール審査委員 2021年~ 2024年
4. 日本いも類研究会 サツマイモ情報センター 運営委員 2022年~ 2024年
5. 日本作物学会 編集委員 2022年~ 2024年
6. 農業生産技術管理学会 監事 2022年~ 2024年

学術雑誌の編集

1. 日本作物学会紀事 委員
2. 農業生産技術管理学会誌 委員
3. 農業生産技術管理学会誌 委員
4. 農業生産技術管理学会誌 委員
5. 日本作物学会紀事 委員
6. 農業生産技術管理学会誌 委員
7. 農業生産技術管理学会誌 委員 publisher:農業生産技術管理学会
8. 農業生産技術管理学会誌 委員

学会・シンポジウム等の主催

1. 中国地方の酒と学ぶ「酒育研究会」第1回島根集会 役員 2023年 酒育
2. 農業生産技術管理学会令和3年度大会 役員,その他 2021年
3. 日本作物学会第238回講演会 座長・司会 2014年
4. 日本作物学会第236回講演会 座長・司会 2013年
5. 農業生産技術管理学会平成25年度大会 役員,その他 2013年
6. 日本作物学会第232回講演会 座長・司会 2011年
7. 日本作物学会小集会 その他 2008年 作物学

学術賞受賞

1. 農業生産技術管理学会学会誌賞 安田登・山根智子・土倉まゆみ・土本浩之・広瀬佳彦・磯上憲一・春日純子・山岸主門・松本真悟・門脇正行 農業生産技術管理学会誌に掲載された特に優れた論文の著者(「農業の生産技術の発展に貢献すると予測される論文」を執筆した著者)が対象 農業生産技術管理学会 2016年 サツマイモ 砂丘地 窒素施肥量

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 島根県農業技術センターで開催された「平成26年度島根県農業技術センター重点研究プロジェクト『有機畑作野菜』特別研修会【有機農産物等の販売・流通を巡る課題と対応方向】(8月20日)」,「バイテクを活用した育種研究研修会(10月3日)」に参加した.
2. 地域未来協創本部が企画する「技術コミュニティラボ 第12回ミーティング」に参加した
3. 連大農学研究科・横断的研究プロジェクト「中国地域の地域創生に資する「酒育研究会」の創設」が採択され,分担者として活動した.特に,酒育研究会第1回集会の企画,運営を担当した.3大学の学生,教員だけでなく,酒に関わる産官学の交流を推進する取り組みとなった.
4. 令和4年度戦略的機能強化推進経費に採択された「地域の特色を活かした農産物生産と産業創出~サツマイモによる地域活性化プロジェクト~」に分担者として参加した.
5. 連大農学研究科・横断的研究プロジェクト「中国地域の地域創生に資する「酒育研究会」の創設」が採択され,分担者として活動した.特に,酒育研究会第3回集会の企画,運営を担当した.学生,教員だけでなく,島根県産業技術センターの研究員,複数の酒造会社にも参加いただき酒に関わる産官学の交流を推進する取り組みとなった.

公開講座、学外講師・講演

1. お茶とアズキで「ふるさと松江」を親子で感じよう 分類:大学開放事業 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒,学校教諭 人数:30~100人未満 小学生と保護者を対象として松江市教育委員会と共催し,お茶とアズキを題材にした「ふるさと教育」に関する講座を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催した.島根県教育委員会の初任者研修も兼ねれおり,4名の研修者を受け入れた. 主催者:附属生物資源教育研究センター農業生産科学部門 実施場所:本庄総合農場およびYoutubeによるオンライン開催 2023年 7月 ~ 2023年 11月 キーワード:お茶,アズキ
2. アズキとサツマイモを育てよう 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 受講生に対しサツマイモとアズキの栽培,歴史,文化,食味等に関する講座を計6回開講した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場およびYoutubeによるオンライン開催 2023年 6月 ~ 2023年 11月 キーワード:サツマイモ,アズキ
3. 桜品種見本園一日開放 分類:大学開放事業 役割:運営 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 4月15日に本庄総合農場において「春の農場一日開放日」を実施した. 2019年 4月 ~ 2019年 4月
4. お茶とアズキで「ふるさと松江」を親子で感じよう 分類:大学開放事業 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 小学生と保護者を対象として松江市教育委員会と共催し,お茶とアズキを題材にした「ふるさと教育」に関する講座をオンライン開催した.11月5日には対面による講座も1回開催した. 主催者:附属生物資源教育研究センター農業生産科学部門 実施場所:本庄総合農場およびYoutubeによるオンライン開催 2022年 7月 ~ 2022年 12月 キーワード:お茶,アズキ
5. アズキとサツマイモを育てよう 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 受講生に対しサツマイモとアズキの栽培,歴史,文化,食味等に関する講座を計6回(うち3回はオンデマンド形式)開講した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場およびYoutubeによるオンライン開催 2022年 6月 ~ 2022年 11月 キーワード:サツマイモ,アズキ
6. お茶とアズキで「ふるさと松江」を親子で感じよう 分類:大学開放事業 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:100~300人未満 小学生と保護者を対象として松江市教育委員会と共催し,お茶とアズキを題材にした「ふるさと教育」に関する講座をオンライン開催した.11月には対面による講座も1回開催した. 主催者:附属生物資源教育研究センター農業生産科学部門 実施場所:本庄総合農場およびYoutubeによるオンライン開催 2021年 7月 ~ 2022年 2月
7. 楽しいサツマイモ栽培 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 受講生に対しサツマイモの栽培,歴史,文化,食味等に関する動画を22本作成し,大学のYoutubeチャンネルを通してオンデマンド形式による講座を開講した. 主催者:島根大学 実施場所:Youtubeによるオンライン開催 2021年 5月 ~ 2021年 12月
8. 島根大学サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「サツマイモの能力・魅力・可能性」をテーマに、学外者および本学教職員56名を対象に、オンラインで講演を行った. 主催者:島根大学 2021年 10月 ~ キーワード:サツマイモ
9. お茶とアズキから「ふるさと松江」を親子で感じよう 分類:大学開放事業 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒,小学校の教員 人数:30~100人未満 小学生とその保護者を受講生としてアズキとお茶の栽培や加工について説明,指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場,松江市総合保健福祉総合センター 2019年 7月 ~ 2019年 12月 キーワード:アズキ,お茶,加工,親子
10. ダイズとサツマイモを育てよう 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 受講生に対して,サツマイモとダイズの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け・播種,植え付け後の管理,収穫などの栽培や食味について実施しながら指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2019年 6月 ~ 2019年 12月 キーワード:サツマイモ,ダイズ,栽培
11. 桜品種見本園一日開放 分類:大学開放事業 役割:運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 4月13日に本庄総合農場において「春の農場一日開放日」を実施した. 2019年 4月 ~ 2019年 4月
12. お茶とアズキから「ふるさと松江」を親子で感じよう 分類:大学開放事業 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒,小学校の教員 人数:30~100人未満 小学生とその保護者を受講生としてアズキとお茶の栽培や加工について説明,指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場,松江市総合保健福祉総合センター 2018年 7月 ~ 2019年 1月 キーワード:アズキ,お茶,加工,親子
13. やさしいサツマイモ・ダイコン栽培 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 受講生に対して,サツマイモとダイコンの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け・播種,植え付け後の管理,収穫などの栽培や食味について実施しながら指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2018年 6月 ~ 2018年 12月 キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根,栽培
14. 桜品種見本園一日開放 分類:大学開放事業 役割:運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 4月21日に本庄総合農場において「春の農場一日開放日」を実施した. 2018年 4月 ~ 2018年 4月
15. お茶とアズキから「ふるさと松江」を親子で感じよう 分類:大学開放事業 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒,小学校の教員 人数:30~100人未満 小学生とその保護者を受講生としてアズキとお茶の栽培や加工について説明,指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場,松江市総合保健福祉総合センター 2017年 7月 ~ 2018年 1月 キーワード:アズキ,お茶,加工,親子
16. やさしいサツマイモ栽培 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2017年 6月 ~ 2017年 12月 キーワード:サツマイモ,栽培
17. サツマイモ・ダイコンを育てよう 分類:大学開放事業 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.20名の受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として行った.サツマイモ,ダイコンともに栽培を行い,食味体験も実施した. 主催者:出雲市 実施場所:神西砂丘農場,神西コミュニティセンター 2017年 6月 ~ 2017年 12月 キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根
18. 耕地栽培学 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 専門教育科目「耕地栽培学」を公開授業とし,2名の受講があった.
19. 桜品種見本園一日開放 分類:大学開放事業 役割:運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 4月15日に本庄総合農場において「春の農場一日開放日」を実施した. 2017年 4月 ~ 2017年 4月
20. やさしいサツマイモ栽培 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2016年 6月 ~ 2016年 11月 キーワード:サツマイモ,栽培
21. サツマイモ・ダイコンを育てよう 分類:大学開放事業 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.20名の受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として行った.サツマイモ,ダイコンともに栽培を行い,食味体験も実施した. 主催者:出雲市 実施場所:神西砂丘農場,神西コミュニティセンター 2016年 6月 ~ 2016年 11月 キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根
22. ダイズ・アズキを育てよう 分類:大学開放事業 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.20名の受講生に対し,ダイズとアズキの栽培,現状について説明するとともに栽培指導を行った. 主催者:出雲市 実施場所:神西砂丘農場,神西コミュニティセンター 2016年 6月 ~ 2017年 1月 キーワード:ダイズ,アズキ
23. 耕地栽培学 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 専門教育科目「耕地栽培学」を公開授業とし,2名の受講があった.
24. 桜品種見本園一日開放 分類:大学開放事業 役割:運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 本庄総合農場において「春の農場一日開放日」を実施した. 2016年 4月 ~ 2016年 4月
25. 本庄の土でお芋とお皿を親子でつくろう 分類:大学開放事業 役割:企画,講師 対象者:一般市民,児童・生徒,小学校の教員 人数:30~100人未満 小学生とその保護者,および小学校の教員を受講生としてサツマイモの栽培について説明,指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2016年 5月 ~ 2016年 11月 キーワード:サツマイモ,栽培
26. やさしいサツマイモ栽培 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2015年 6月 ~ 2015年 11月 キーワード:サツマイモ,栽培
27. サツマイモ・ダイコンを育てよう 分類:大学開放事業 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.20名の受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として行った.サツマイモ,ダイコンともに栽培を行い,食味体験も実施した. 主催者:出雲市 実施場所:神西砂丘農場,神西コミュニティセンター 2015年 6月 ~ 2015年 11月 キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根
28. ダイズ・アズキを育てよう 分類:大学開放事業 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.20名の受講生に対し,ダイズとアズキの栽培,現状について説明するとともに栽培指導を行った. 主催者:出雲市 実施場所:神西砂丘農場,神西コミュニティセンター 2015年 6月 ~ 2016年 1月 キーワード:ダイズ,アズキ
29. 桜品種見本園一日開放 分類:大学開放事業 役割:運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 本庄総合農場の桜品種見本園を一日開放した. 2015年 4月 ~ 2015年 4月
30. 親子で育てようサツマイモ 分類:大学開放事業 役割:企画,講師 対象者:一般市民,児童・生徒,小学校の教員 人数:30人未満 小学生とその保護者,および小学校の教員を受講生としてサツマイモの栽培について説明,指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2015年 6月 ~ 2015年 10月 キーワード:サツマイモ,栽培
31. やさしいサツマイモ栽培 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 14名の受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2014年 6月 ~ 2014年 11月 キーワード:サツマイモ,栽培
32. サツマイモ・ダイコンを育てよう 分類:大学開放事業 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.約20名の受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として行った.サツマイモ,ダイコンともに栽培を行い,食味体験も実施した. 主催者:出雲市 実施場所:神西砂丘農場,神西コミュニティセンター 2014年 5月 ~ 2014年 11月 キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根
33. 桜品種見本園一日開放 分類:大学開放事業 役割:運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 本庄総合農場の桜品種見本園を一日開放した.来場者に大学でのアズキに関するプロジェクトの紹介と食味調査を行った. 2014年 4月 ~ 2014年 4月
34. 秋の農場一日開放日 分類:大学開放事業 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 秋の農場一日開放日を開催し,サツマイモ収穫体験コーナーを担当した. 2014年 11月 ~ 2014年 11月
35. 初めての蕎麦打ち-ソバ・出雲おろち大根の栽培から食味まで- 分類:大学開放事業 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市の生涯学習講座との共催事業として講座を開講した.15名の受講生に対し,ソバの栽培や薬味となるダイコンの栽培について説明した. 主催者:出雲市 実施場所:神西砂丘農場,神西コミュニティーセンター 2014年 8月 ~ 2014年 1月 キーワード:ソバ,出雲おろち大根
36. はじめてのそば作り~地元のそば,出雲おろち大根を味わう~ 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市の生涯学習講座との共催事業として講座を開講した.20名の受講生に対し,ソバの栽培や薬味となるダイコンの栽培について説明した. 主催者:出雲市 実施場所:神西砂丘農場,神西コミュニティーセンター 2013年 8月 ~ 2013年 12月 キーワード:ソバ,出雲おろち大根
37. やさしいサツマイモ栽培 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2013年 6月 ~ 2013年 11月 キーワード:サツマイモ,栽培
38. サツマイモ・ダイコンを育てよう 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市の生涯学習講座との共催事業として公開講座を開講した.受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として行った.サツマイモ,ダイコンともに栽培を行い,食味体験も実施した. 主催者:出雲市 実施場所:神西砂丘農場,神西コミュニティセンター 2013年 5月 ~ 2013年 11月 キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根
39. 季節の作物を収穫体験! 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 10月4日の第3回「サツマイモ収穫」を担当した.受講者にサツマイモの収穫方法,貯蔵方法,栄養等について説明し,収穫作業を行った. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2013年 7月 ~ 2013年 10月
40. 桜品種見本園一日開放 分類:大学開放事業 役割:運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 本庄総合農場の桜品種見本園を一日開放した.来場者に農場での教育研究活動について紹介した. 2013年 4月 ~ 2013年 4月
41. 秋の農場一日開放日 分類:大学開放事業 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 秋の農場一日開放日を開催し,サツマイモ収穫体験コーナーを担当した. 2013年 11月 ~ 2013年 11月
42. 島大のブランド農産品「出雲おろち大根」「神在の里」を味わう 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 松江市内の「旬菜亭 雷神」にて8名の受講者に「神在の里」と「出雲おろち大根」の開発までの経緯や特徴などを紹介した. 主催者:島根大学 実施場所:旬菜亭 雷神 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:出雲おろち大根,神在の里
43. サツマイモを科学する 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した.また,窒素施肥量を変化させて栽培し,窒素がサツマイモ生育に及ぼす影響について実証しながら説明した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2012年 6月 ~ 2011年 11月 キーワード:サツマイモ,栽培
44. センターフェスティバル「秋の農場まつり」 分類:大学開放事業 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 秋の農場一日開放日を開催し,サツマイモ収穫体験コーナーを担当した. 2012年 11月 ~ 2012年 11月
45. 桜品種見本園一日開放 分類:大学開放事業 役割:運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 本庄総合農場の桜品種見本園を一日開放した.来場者に農場での教育研究活動について紹介した. 2012年 4月 ~ 2012年 4月
46. 初めてのそば作り 分類:大学開放事業 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市の生涯学習講座との共催事業として講座を開講した.20名の受講生に対し,ソバの栽培や薬味となるダイコンの栽培について説明した. 主催者:出雲市 実施場所:神西砂丘農場 2012年 8月 ~ 2012年 12月 キーワード:ソバ,出雲おろち大根
47. 島大のブランド農産品「出雲おろち大根」「神在の里」を味わう 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市内の「味工房 まつしま」にて5名の受講者に「神在の里」と「出雲おろち大根」の開発までの経緯や特徴などを紹介した. 主催者:島根大学 実施場所:味工房 まつしま 2013年 2月 ~ 2013年 2月 キーワード:出雲おろち大根,神在の里
48. サツマイモを栽培しよう 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 14名の受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した.また,,食味体験を行いながら,食味に関わる要因について紹介した. 主催者:島根大学 実施場所:本庄総合農場 2011年 6月 ~ 2011年 12月 キーワード:サツマイモ,栽培,食味
49. 桜品種見本園一日開放 分類:大学開放事業 役割:運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 本庄総合農場の桜品種見本園を一日開放した.来場者に農場での教育研究活動について紹介した. 2011年 4月 ~ 2011年 4月
50. 手打ち蕎麦,七草粥を味わう 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 作物としての蕎麦の特徴について15名の受講生に紹介し,蕎麦の手打ち方法について説明した.また,春の七草について紹介し,その効能や特徴について説明した. 主催者:島根大学 実施場所:神西砂丘農場 2011年 12月 ~ 2011年 12月 キーワード:そば,七草
51. 手打ち蕎麦を作ろう!-地元の蕎麦,出雲おろち大根を味わう- 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 7名の受講生に対し,蕎麦と出雲おろち大根について説明,紹介し,蕎麦の手打ちの方法について実技を行いながら紹介した. 主催者:島根大学 実施場所:神西砂丘農場 2011年 9月 ~ 2011年 11月 キーワード:そば,出雲おろち大根
52. 秋の農場まつり 分類:大学開放事業 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:300人以上 秋の農場まつりを開催し,サツマイモ収穫体験コーナーを担当した. 2011年 11月 ~ 2011年 11月
53. 食品分野研究シーズ発表会in大田 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 大田市で開催された発表会に講師として参加し「サツマイモの栽培,利用の現状と今後の可能性」と題して発表した. 主催者:島根大学,島根県,公益財団法人しまね産業振興財団 実施場所:島根県立男女共同参画センター「あすてらす」 2011年 3月 ~ 2011年 3月
54. 第69回日本農業教育学会シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,日本農業教育学会学会員 人数:30~100人未満 「食育から食農教育へ」というテーマのシンポジウムにおいて,講演者の一人として「島根大学におけるサツマイモを利用した食育・生涯学習活動」と題して発表し,総合討論にも参加した. 主催者:日本農業教育学会 実施場所:島根大学 2011年 9月 ~ 2011年 9月
55. 島大のブランド農産品「出雲おろち大根」「神在の里」を味わう 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 松江市内の蕎麦屋「ふなつ」にて15名の受講者に「神在の里」と「出雲おろち大根」の開発までの経緯や特徴などを紹介した. 主催者:島根大学 実施場所:中国山地蕎麦工房「ふなつ」 2012年 2月 ~ 2012年 2月 キーワード:出雲おろち大根,神在の里
56. 味わい学ぶサツマイモ・ダイコン栽培 分類:大学開放事業 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲市の生涯学習講座との共催事業として講座を開講した.19名の受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として,栽培を行い,食味体験も実施した. 主催者:出雲市 実施場所:神西砂丘農場 2011年 10月 ~ 2012年 3月 キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根

法律・技術相談

1. 科学技術相談 浜田市からの有機農業に関する相談に対応した 相談者:地方公共団体 2023年 4月 ~ 2024年 3月
2. 科学技術相談 浜田市からの有機農業に関する相談に対応した 相談者:地方公共団体 2022年 11月 ~ 2023年 3月
3. 科学技術相談 土壌水分センサーの開発について島根県産業技術センターの相談を受けた 相談者:地方公共団体 2022年 12月 ~ 2022年 12月
4. 科学技術相談 JAしまねと有機農業に関する情報および意見交換 相談者:企業 2022年 10月 ~ 2022年 10月
5. 科学技術相談 中国四国農政局からのみどりの食料システム戦略に関する意見交換 相談者:地方公共団体 2022年 10月 ~ 2022年 10月
6. 科学技術相談 県内企業からのサツマイモ栽培に関する相談に対し,電話やメールでの対応を行った 相談者:企業
7. 科学技術相談 県内企業からのサツマイモ栽培に関する相談に対し,現地視察,電話やメールでの対応を行った 相談者:企業
8. 科学技術相談 3月23日に障がい者福祉施設でのサツマイモ栽培について鳥取県障害者就労事業振興センターの担当者および障がい者福祉施設の方の相談を受けアドバイスを行った 相談者:企業 2020年 3月 ~ 2020年 3月
9. 科学技術相談 サツマイモの栽培,貯蔵について 相談者:大学教員 2018年 2月 ~ 2018年 2月
10. 科学技術相談 島根県の砂丘地におけるサツマイモ栽培について 相談者:企業 2017年 5月 ~ 2017年 5月
11. 科学技術相談 サツマイモの品種と貯蔵について 相談者:一般市民 2016年 10月 ~ 2016年 10月
12. 科学技術相談 出雲おろち大根の栽培について 相談者:企業 2016年 8月 ~ 2016年 9月
13. 科学技術相談 出雲おろち大根の栽培および採種について 相談者:地方公共団体 2017年 3月 ~ 2017年 3月

じげおこしプロジェクト

1. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2023年度)
2. 浜田市 浜田市オーガニックビレッジプロジェクト (2023年度)
3. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2022年度)
4. 松江市 エネルギー構造 高度化・転換理 解促進事業 (2022年度)
5. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2021年度)
6. 松江市 地熱を中心とした再生可能エネルギー利活用の委託研究事業 (2021年度)
7. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2020年度)
8. 松江市 エネルギー構造高度化・転換理解促進事業 (2020年度)
9. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2019年度)
10. 松江市 エネルギー構造高度化・転換理解促進事業 (2019年度)

メディア対応

1. 新聞 2014年 4月 島根大県産アズキ開発へ
2. テレビ 2014年 8月 出雲おろち大根の種子販売開始について
3. テレビ 2011年 11月 2011年の紅葉の色づきが悪い要因について取材を受け,秋の高温が影響していることを解説した.取材の内容がテレビで放送された.

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 8月23日に出雲大社神門通りで開催された「神門縁日」に島大サイエンスカフェとしてブースを出展し,アズキや出雲おろち大根に関する活動について紹介した.また,11月12日,13日に東京ビッグサイトで開催された「アグリビジネス創出フェア2014」に出展し,「神在の里」に関する活動の紹介を行った.
2. 1月30日に開催された「松江における特産農産物の生産とその活用について」に参加した.2月24日に開催された「島根大学生物資源科学部・研究シーズによる地域活性化と人材育成、地域企業とのコラボ」に参加し,地元企業との意見交換を行った.
3. 出雲高校のSGH事業に対し講師として7月12日,10月23日,1月31日に対応した. 出雲農林高校と農場との高大連携に関する検討を進め,6月16日に高校生のプロジェクト発表の発表会に参加,6月21日に課題研究計画発表会に参加,7月12日に学科・農場での教育・研究活動の紹介などの連携活動を行った. 出雲市での大規模区画整備事業に合わせてアズキの特産化を出雲市,島根県で進めていることに対し,7月19日の播種目合わせ会,10月31日の小豆ミニサミットin出雲へ参加し,意見交換を行った. 2月18日に開催された「6次産業化意見交換会」に参加し,雲南市,出雲市,太田市,安来市の担当者と意見交換を行った. 全国大学附属農場協議会の中国四国地区の地域幹事を務めた. 3月18日,19日に行われた松江農林高校と学部との高大連携事業に参加し研究活動の紹介を行った.
4. 10月14日に開催された「中山間フェアin飯南」に参加しポスターにて農場の教育研究活動を紹介した.
5. しまね大交流会2017に出展し,農場の教育研究活動について紹介するとともに地元企業との意見交換を行った.
6. 2月23日に開催された「平成29年度生物資源科学部セミナーおよび島根県食品工業研究会との交流会」に参加し,農場での教育研究活動を紹介するとともに地元企業の方々と情報交換を行った.
7. 出雲市平田地区でのアズキ栽培の実施・振興について,8月23日開催の「小豆の生産振興と出雲ブランド化の集い」,2月1日に開催の「宍道湖西岸地区で新たに振興する出雲産小豆を使った新商品等発表会」に参加し,生産者,実需者,自治体関係者,JA関係者と意見交換を行った.
8. 2月7日に開催された「COC地域協議ワーキンググループ意見交換会」に参加し,雲南市,出雲市,太田市,安来市の担当者と意見交換を行った.
9. 松江農林高校との高大連携事業として研究室訪問の対応を行った(12月23日) 松江東高校との高大連携事業として研究室訪問の対応を行った(2月13日)
10. 松江農林高校3年生の課題研究について助言をオンラインまたは対面で行った.
11. 玉造温泉の活性化を図るわくわく玉造温泉会議の分科会花農グループのメンバーとなり,12月10日(土)に開催された玉造わくわくマルシェに農場として出店した.