赤井 研樹(アカイ ケンジュ) Kenju Akai

学部等/職名

地域包括ケア教育研究センター 講師
Center for Community-based Healthcare Research and Education

学科・講座等

地域包括ケア教育研究センター 

電話番号

0853-20-2400

生年月

1979年09月

専門分野

人文・社会 / 経済政策

専門分野キーワード

実験経済学、行動経済学

研究テーマ

稀少性生物と自発的・持続的に共生するための食農環経済システム設計
研究分野:経済政策 () 2017年 ~ 2019年

稀少性生物と自発的・持続的に共生するための食農環経済システム設計
研究分野:経済政策 (国内共同研究) 2017年 ~ 2019年

食品の公共財的属性に対する消費者選好の適正な評価手法についての研究
研究分野:農業社会構造 (国内共同研究) 2016年 ~ 2018年

市場参加者の主観的予測形成と市場取引との相互作用の解明と価格誤誘導の制御制度設計
研究分野:経済政策 (国内共同研究) 2014年 ~ 2018年

地域包括ケアの再考と日本の医療政策の将来像に関する研究
研究分野:医療管理学、医療系社会学 (国内共同研究) 2017年 ~ 2018年

島根県地域振興と地域参画の共創に関する研究
研究分野:経済政策 (国内共同研究) 2017年 ~ 2018年

連絡
研究分野:経済政策 (国内共同研究)

労働者の孤立抑止のための生産プロセスの検証と社会保障制度の設計:共創工学アプローチ
研究分野:経済政策 (個人研究) 2016年 ~ 2021年

稼動年齢層の社会的孤立のメカニズムの解明と孤立抑止・救済のための社会保障制度設計
研究分野:経済政策

稼動年齢層の社会的孤立のメカニズムの解明と孤立抑止・救済のための社会保障制度設計
研究分野:経済政策 () 2014年 ~ 2018年

隠岐の島町産「藻塩」および「藻塩米」関連食品の共創に関する研究
研究分野:経済政策 (国内共同研究) 2017年 ~ 2018年

産業事故発生メカニズムの解明と事故抑止のための生産システムの実験的検証
研究分野:社会システム工学 (国内共同研究) 2015年 ~ 2017年

ホームページURL

http://www.cohre.jp/

職歴

2023年4月-2024年3月
埼玉大学大学院人文社会科学研究科 非常勤講師
(Microeconomics, 修士留学生)
2021年10月‐現在
島根大学 研究・学術情報本部数理・データサイエンス教育研究センター兼任教員
2018年1月 - 現在
島根大学 地域包括ケア教育研究センター 講師
2016年10月 - 2017年12月
島根大学 地域包括ケア教育研究センター 助教
2016年8月 - 2021年3月
文部科学省 卓越研究員事業 卓越研究員
2015年4月 - 2016年9月
中央大学 理工学部人間総合理工学科 非常勤講師(行動・実験経済学)
2014年7月 - 2016年9月
東京大学大学院 工学系研究科技術経営戦略学専攻 特任助教
2011年12月 - 2014年6月
東京大学大学院 工学系研究科技術経営戦略学専攻 特任研究員
2013年4月 - 2016年9月
常葉大学 保健医療学学科/健康プロデュース学部 非常勤講師(医療経済学・医療福祉経営学)
2011年6月 - 2011年12月
自治医科大学 医学部先端医療技術開発センター脳機能研究部門 PD
2010年4月 - 2011年3月
大阪大学 社会経済研究所 特任研究員
2010年4月 - 2011年3月
医療法人財団医道会 稲荷山病院 セミナー講師(統計学・情報処理)
2007年4月 - 2010年3月
日本学術振興会 特別研究員PD
2005年4月 - 2007年3月
日本学術振興会 特別研究員DC2
2003年4月 - 2005年3月
東京工業品取引所 市場構造研究所 リサーチフェロー

出身学校

横浜国立大学 大学 (経済学部 国際経済学科) 2002年 (卒業)

取得学位

博士(経済学) (課程) 大阪大学 応用経済学

修士(経済学) (課程) 大阪大学 応用経済学

書籍等出版物(著書)

1. School Cafeteria Experiments for Food Healthy Messages, Service Engineering for Gastronomic Sciences. (Springer Singapore, 2020年 6月)

論文(論文等)

1. 「Accelerometer-measured physical activity and posture among older adults in assisted-living residences.」 Kijima, T., Akai, K., Amagasa, S., Inoue, S., Yamagata, S., Ishibashi, Y., Tukihasi,H., Makiishi, T. Sage Journals vol.:12 No.:2.3 1-8頁 学術雑誌 2024年 1月
2. 「A comparison between Spain and Japan with respect to the color, expected taste scale, and sustainability of strawberries: A choice experiment」 Keiko Aoki , Kenju Akai Food Quality and Preference No.:103 全:13頁 学術雑誌 2023年 1月
3. 「Interaction between price and expectations in the jar-guessing experimental market 」 Toshiaki Akinaga;Takanori Kudo;Kenju Akai Journal of Economic Interaction and Coordination 学術雑誌 2022年 10月
4. 「Testing hypothetical bias in a choice experiment: An application to the value of the carbon footprint of mandarin orange. 」 Aoki, K., Akai, K. PloS One vol.:17 No.:1 全:28頁 学術雑誌 2022年 1月
5. 「Redesigning parking facilities using a parking service satisfaction survey at Izumo local airport in Japan」 Akai, K*., Aoki, K., Ueda,Y.,&Kanetsuku, K. Transportation Research Interdisciplinary Perspectives vol.:11 全:9頁 学術雑誌 2021年 9月 ISSN:25901982
6. 「An association analysis between hypertension, dementia, and depression and the phases of pre-sarcopenia to sarcopenia: A cross-sectional analysis」 Endo, T., Akai, K., Kijima, T., Kitahara, S., Abe, T., Takeda, M., ... & Isomura, M. PloS One vol.:16 No.:7 全:13頁 学術雑誌 2021年 7月 ISSN:19326203
7. 「Effect of disclosing the relation between effort and unit reliability on system reliability: An economic experiment」 Makino, R., Akai, K.*, Takeshita, J. I., Kudo, T., & Aoki, K. PloS One vol.:16 No.:4 全:18頁 学術雑誌 2021年 4月
8. 「Patient satisfaction and loyalty in Japanese primary care: a cross-sectional study.」 Kijima, T., Matsushita, A., Akai, K., Hamano, T., Takahashi, S., Fujiwara, K., ... & Kumakura, S. BMC health services research, vol.:21 No.:1 全:12頁 学術雑誌 2021年 4月
9. 「高血圧抑止のための減塩促進情報のフレーミング効果」 赤井研樹*, 青木恵子, 木島庸貴, 磯村実, 並河徹, Medical Science Digest, vol.:47 No.:1 890-891頁 学術雑誌 2020年 12月
10. 「Continuous Efforts Leads to a Value for Hypertensive Patients: Development of a Casual Smart Na/K Meter and Smart Na/K Application Linked by NFC to Android.」 Akai, K.*, Hirotomi, T., Mishima, A., Aoki, K., Kijima, T., & Nabika, T International Journal of Automation Technology vol.:14 No.:5 791-799頁 学術雑誌 2020年 9月
11. 「Equity versus equality: Spectators, stakeholders and groups」 James Konow,Tatsuyoshi Saijo,Kenju Akai Journal of Economic Psychology vol.:77 全:14頁 学術雑誌 2020年 3月
12. 「The impact of information on taste ranking and cultivation method on rice types that protect endangered birds in Japan: Non-hypothetical choice experiment with tasting」 K. Aoki, K. Akai, K. Ujiie, T. Shimmura, N. Nishino Food Quality and Preference vol.:75 28-38頁 2019年 7月
13. 「Height loss but not body composition is related to low back pain in community-dwelling elderlies: Shimane CoHRE study」 Endo Takeshi, Abe Takafumi, Akai Kenju, Kijima Tsunetaka, Takeda Miwako, Yamasaki Masayuki, Isomura Minoru, Nabika Toru, Yano Shozo BMC MUSCULOSKELETAL DISORDERS vol.:20 2019年 5月
14. 「Effect of geographic accessibility to primary care on treatment status of hypertension」 Okuyama Kenta, Akai Kenju, Kijima Tsunetaka, Abe Takafumi, Isomura Minoru, Nabika Toru PLOS ONE vol.:14 No.:3 学術雑誌 2019年 3月
15. 「Diagnostic Difficulties and Factors Affecting Diagnosis in Acutely Ill Elderly Japanese Patients Living at Home」 Kijima Tsunetaka, Akai Kenju, Nabika Toru, Taniguchi Eisaku, Matsushita Akira, Ishibashi Yutaka INTERNATIONAL JOURNAL OF GERONTOLOGY vol.:12 No.:4 326-330頁 学術雑誌 2018年 12月
16. 「Development of the Japanese version of the general practice assessment questionnaire: measurement of patient experience and testing of data quality」 Tsunetaka Kijima, Kenju Akai, Akira Matsushita, Tsuyoshi Hamano, Keiichi Onoda, Shozo Yano, Toru Nabika, Yutaka Ishibashi, Shunichi Kumakura BMC Family Practice vol.:19 No.:181 学術雑誌 2018年 11月
17. 「Effects of ability difference and strategy imitation on cooperation network formation: A study with game theoretic modeling and multi-agent simulation」 Nishino, N., Okazaki, M., & Akai, K. Technological Forecasting and Social Change vol.:136 145-156頁 学術雑誌 2018年 11月
18. 「Redesign of Parking Facilities Using a Parking Service Satisfaction Survey at Izumo Local Airport in Japan」 Kenju Akai, Keiko Aoki, Midori Saito, Yasuko Ueda, Kazuo Kanetsuki E-Proceedings of ICSSI&ICServ2018 vol.:2 397-406頁 その他 2018年 9月
19. 「Visualization of Acquisition Experience in Sternal Compression Maneuver Using Kinect Sensoring: For Co-Creation of Medical Technique Experiential Values」 Sato, N., Akai, K., Hirose, M., Okamoto, S., & Karino, K. International Journal of Automation Technology vol.:12 No.:4 542-552頁 2018年 7月
20. 「An Economic Lab Experiment for the Best offer and Approval in Face-to-face Service Interaction Situation」 Akai, K., Aoki, K., & Onoshiro, K. Lecture Notes in Computer Science vol.:10371 全:10頁 64-74頁 学術雑誌 2017年 7月
21. 「 Service Satisfaction and Consciousness-Attitude Gap for Foreign Tourists Visiting Japan」 Akai, K., Yamashita, K., & Nishino, N. Serviceology for Smart Service System 全:6頁 299-304頁 学術雑誌 2017年 4月
22. 「Dispersed Energy Storage and Its Effect on Market Efficiency in Electricity Trading with Distributed Power Resources: An Experimental Economics Study」 Lee, S., Uda, R., Akai, K., & Nishino, N. Serviceology for Smart Service System 393-400頁 学術雑誌 2017年 4月

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「An Impact of System Down Risk Disclosure on Maintenance Service Personnel Effort and System Liability: An Experimental Economic Analysis with Student Subjects,」 Makino, R., Takeshita, J., Kudo, T., Aoki, K., Akai, K.*, SRA 2023 Annual Meeting, 2023年 12月
2. 「An Impact of System Down Risk Disclosure on Maintenance Service Personnel Effort and System Liability: An Experimental Economic Analysis with Student Subjects,」 Makino, R., Akai, K.*, Takeshita, J., Kudo, T., Aoki, K., The 8th International Conference on Serviceology 2023年 9月
3. 「Management Improvement to Keep Employees Motivated in Public Hospitals Using Composite Evaluation with KPI Measurement, Surveys, and IoT: A Case Study of Okuizumo Town Hospital in Japan,」 Katsube, K., Endo, T., Akai, K., The 8th International Conference on Serviceology 2023年 9月
4. 「The Effect of Service Provider-Receiver Balance of Profits and Monitoring by Service Associations on Service Providers; Lying Offers: An Economic Experiment with Students,」 Aoki, K., Akai, K., The 8th International Conference on Serviceology 2023年 9月
5. 「The impact of egg preparation on appearance, animal welfare, and health risks for Chinese consumers,」 K. Aoki, K. Akai, Y. Zhou, 14th Pangborn Sensory Science Symposium 2021年 8月
6. 「Which country's consumers choose strawberries grown with sustainable energy more, Spain or Japan?,」 Akai, K.*, K. Aoki, A. Hayashi 14th Pangborn Sensory Science Symposium 2021年 8月
7. 「「在宅高齢者の身体活動量と体位(速報)~探索研究~」」 木島庸貴, 赤井研樹, 山形真吾, 石橋 豊, 月橋啓典, 大畑修三, 天笠志保, 井上茂. 第23回 日本運動疫学会学術総会 2021年 6月
8. 「Framing Effect of Willingness to Pay for Salt Reduction in Hypertensive Patients.」 Akai, K.*, Aoki K., Kijima, T., Yamasaki, M., Yano, S., Isomura, M., Nabika, T. Virtual ISPOR 2021, 2021年 5月
9. 「A choice experiment for biomass strawberry: Taste, appearance and fuels,」 Aoki K., Akai, K., Ujiie, K., Hayashi, A., 34th EFFoST International Conference 2020, 2020年 11月
10. 「Framing Effect of Salt Reduction for Hypertension Prevention: A Discrete Choice Experiment,」 Akai, K.*, Aoki K., Kijima, T., Yamasaki, M., Yano, S., Isomura, M., Nabika, T., 34th EFFoST International Conference 2020 2020年 11月
11. 「減塩促進のための尿中ナトカリ計連動ウェアラブルデバイス用アプリ開発」 赤井研樹, 廣冨哲也, 三島あおい, 並河徹 第42回日本高血圧学会総会 2019年 10月
12. 「K. Akai, K. Aoki, K. Ujiie, M. Isomura, T. Nabika」 University school cafeteria experiment of buying low-salt meals cooked with seaweed salt in Japan Pangborn2019 2019年 7月 キーワード:高血圧
13. 「Keiko Aoki, Kenju Akai, Kiyokazu Ujiie, Akari Hayashi」 A choice experiment for biomass strawberry: Taste, appearance and fuels Pangborn2019 2019年 7月
14. 「ナトリウム・カリウム計を用いた大学生の減塩誘発実験」 赤井研樹, 木島庸孝,並河徹 ,磯村実, 山崎雅之, 武田美和子, 青木恵子 第8回臨床高血圧フォーラム 2019年 5月 キーワード:高血圧
15. 「病院に再就職した看護職者が再就職後に直面する問題に関係する特性」 狩野恵, 赤井研樹 第38回日本看護科学学会学術集会 2018年 12月
16. 「Redesign of Parking Facilities Using a Parking Service Satisfaction Survey at Izumo Local Airport in Japan.」 Kenju Akai, Keiko Aoki, Midori Saito, Yasuko Ueda, Kazuo Kanetsuki ICSSI&ICServ2018 2018年 11月
17. 「The Exploration of the Association between the Quality of Primary Care and Patients’ Satisfaction or Loyalty in Japanese Rural Area. 」 Tsunetaka Kijima, Kenju Akai, Akira Matsushita, Tsuyoshi Hamano, Keiichi Onoda, Shozo Yano, Toru Nabika, Yutaka Ishibashi, Shunichi Kumakura WONCA Asia Pacific Regional Conference 2018 2018年 10月
18. 「経口食、注入食(胃瘻・鼻注食)、絶食患者のオーラルヘルスケアの経過観察」 高崎真実, 大野木沙耶香, ヨウカエイ, 桑原さつき, 小森直之, 赤井研樹 第60回全日本病院学会 2018年 10月
19. 「小児の食物嗜好と体格指標の関連:イラスト画タッチパネル法による食品別評価の試み」 木村真司, 福岡理英, 赤井研樹, 金山俊介, 遠藤有里, 南前恵子, 花木啓一 第39回日本肥満学会 2018年 10月
20. 「Consumers' value of foods with the carbon footprintin the non-hypothetical and hypothetical choice experiments.」 K. Aoki, K. Akai, K. Ujiie 8th European Conference on Sensory and Consumer Research 2018年 9月
21. 「Food neophobia: School cafeteria experiment for choosing special rice.」 K. Akai, K. Aoki, K. Ujiie 8th European Conference on Sensory and Consumer Research 2018年 9月
22. 「看護師によるオーラルヘルスケアと口腔内細菌数測定」 大野木沙耶香, 高崎真実, ヨウカエイ, 桑原さつき, 小森直之, 赤井研樹 第53回京都病院学会 2018年 6月
23. 「塩分摂取量と血圧上昇に関する正負の情報が高血圧罹患者と非罹患者の減塩価値に与える影響:選択型実験法を用いたアンケート調査」 赤井研樹, 青木恵子, 木島庸貴, 磯村実, 並河徹 第7回臨床高血圧フォーラム 2018年 5月
24. 「Reflexivity and Mispricing in Experimental Markets」 Toshiaki Akinaga, Takanori Kudo and Kenju Akai 5th International Symposium in Computational Economics and Finance (ISCEF) 2018年 4月
25. 「低ADL患者の口腔ケアと口腔内細菌数の定点観測を通した誤嚥性肺炎予防の取り組み」 赤井研樹, 青木恵子 第15回日本口腔ケア学会 2018年 4月
26. 「Effect of Risk Probability Disclosure on System Reliability: An Economic Experiment」 Akai, K., Makino, R., Takeshita, J., Kudo, T., Aoki, K. Society For Risk Analysis 2017 Annual Meeting 2017年 12月
27. 「介護老人保健施設における世代間交流の地域への波及効果と子どもへの効果」 福岡理英, 木村真司, 赤井研樹 第37回日本看護科学学会学術集会 2017年 12月
28. 「Consumers' value of foods with the carbon footprint in the non-hypothetical and hypothetical choice experiments」 Akai, K., Aoki, K., Ujiie. K. 31st EFFoST International Conference 2017 2017年 11月
29. 「Diagnostic difficulties and drug interactions in acutely ill elderly patients living at home」 4) Kijima, T., Matsushita, A., Akai, K., Nabika, T., Taniguchi., E., Ishibashi, Y. WONCA Asia Pacific Regional Conference 2017 2017年 11月
30. 「Information impact to willingness to pay for reducing salt to prevent hypertension」 Akai, K., Aoki, K., Kijima, T., Isomura, M., Nabika, T., Ujiie. K. 31st EFFoST International Conference 2017 2017年 11月
31. 「Relationship between low back pain, body composition, and physical performance in general healthy Japanese」 Endo, T., Abe, T., Akai, K., Kijima, T., Nabika, T., Yano., S. WONCA Asia Pacific Regional Conference 2017 2017年 11月
32. 「小児の運動性向と食物嗜好の関連:イラスト画タッチパネル法による評価の試み」 10) 木村真司, 福岡理英, 赤井研樹, 金山俊介, 遠藤有里, 南前恵子, 花木啓一 第38回日本肥満学会 2017年 10月
33. 「A Report of Applied Behavioral Study to Medical Education between a Doctor and Patient」 Kijima, T., Akai, K., Ishibasi, Y., & Onigata, K. 第49回日本医学教育学会大会 2017年 8月
34. 「病院に再就職した看護職者が再就職後に直面する問題-離職回数と直面する問題に焦点を当てて-」 狩野恵, 赤井研樹 第21回日本看護管理学会学術集会 2017年 8月
35. 「An Economic Field Experiment of Menu Ordering in Restaurant Services」 Akai, K., Shimizu, S., & Nariaki, N. International Conference of Serviceology 2017 2017年 7月
36. 「An Economic Lab Experiment for the Best offer and Approval in Face-to-face Service Interaction Situation」 Akai, K., Aoki, K., & Onoshiro, K. International Conference of Serviceology 2017 2017年 7月

学会・シンポジウム等の主催

1. Shimane University COHRE presents LINEEX and KEEL Collaborated Workshop featuring Kyushu University Faculty of Agriculture 座長・司会 2018年

学術賞受賞

1. 22nd WONCA world conference Best poster award Tsunetaka Kijima, Kenju Akai, Akira Matsushita, Tsuyoshi Hamano, Keiichi Onoda, Shozo Yano, Toru Nabika, Yutaka Ishibashi, Shunichi Kumakura The Exploration of the Association between the Quality of Primary Care and Patients’ Satisfaction or Loyalty in Japanese Rural Area WONCA 2018年 Primary Care
2. 塩分摂取量と血圧上昇に関する正負の情報が高血圧罹患者と非罹患者の減塩価値に与える影響:選択型実験法を用いたアンケート調査 赤井研樹、青木恵子、木島庸貴、磯村実、並河徹 日本高血圧学会第7回臨床高血圧フォーラム チーム医療 日本高血圧学会 2018年 行動経済学 高血圧

公開講座、学外講師・講演

1. 「行動経済学で考える環境と健康問題」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 北方民族大学(寧夏自治区銀川市)において、「行動経済学で考える環境と健康問題」をテーマに招待講演を行いました。 主催者:北方民族大学 実施場所:北方民族大学(寧夏自治区銀川 市), Zoom開催, 2024年 3月 ~ 2024年 3月
2. 第3回北九州沖合における海洋再生エネルギー利用に関する協創ワークショップ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 北九州沖合における海洋再生エネルギー利用に関する協創ワークショップ 主催者:島根大学 実施場所:北九州国際会議場. 2023年 12月 ~ 2023年 12月
3. 行動経済学を用いた疫病時代の過ごし方 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 「行動経済学を用いた疫病時代の過ごし方」 主催者:北方民族大学・島根大学 実施場所:Zoom開催 2022年 12月 ~ 2022年 12月
4. 第2回北九州沖合における海洋再生エネルギー利用に関する協創ワークショップ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 北九州沖合における海洋再生エネルギー利用に関する協創ワークショップ 主催者:島根大学 実施場所:北九州国際会議場 2022年 11月 ~ 2022年 11月
5. 第3回 「行動経済学とナッジで進めるダイエットの仕掛けづくり」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 島根大学公開講座「健康長寿の秘訣を探る」 行動経済学とナッジで進めるダイエットの仕掛けづくり 主催者:島根大学 実施場所: youtube配信, 2023年 1月 ~ 2023年 1月
6. 島根大学サイエンスカフェ「コロナ禍での生き方、行動経済学で読み解く」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 島根大学サイエンスカフェ,「コロナ禍での生き方、行動経済学で読み解く」Zoomを使用したオンライン方式(参加者:54名) 目的:市民にわかりやすく最新の行動経済学ついて説明する。 概要;行動経済学を医学に応用することでコロナ渦の健康行動を促進することができることを示す。 工夫:行動経済学の基礎的概念から導かれる行動様式と人間の心理に着目し、コロナ渦において自発的に健康行動に取り組むためのナッジの例を紹介した。オンラインゆえにこまめに質問を受けながら飽きないようにした。 主催者:島根大学 実施場所:オンライン 2021年 6月 ~ 2021年 6月
7. 行動経済学 分類:オンライン講義 役割:講師 人数:30人未満 江津市の地域連携室から行動経済学を用いた地域政策(例:空き家問題、市役所内の利用者案内)の依頼により講義した。 自治体業務へのナッジ理論の活用に関する研修における講義 主催者:江津市役所 実施場所:オンライン 2022年 1月 ~ 2022年 1月
8. 行動経済学と法 分類:オンライン講義 役割:講師 対象者:松江裁判所職員 人数:30人未満 松江裁判所からの依頼により所属裁判員ら16 名に、裁判官と執行官に対しての行動経済 学と法律に関する講義を1.5時間行った。 主催者:松江裁判所 実施場所:オンライン 2021年 12月 ~ 2020年 12月
9. 島根大学地域包括ケア教育研究センター市民公開講座「あなたの健康はいくら?行動経済 学で考える自分の健康価値の高め方」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 目的:市民にわかりやすく健康価値を上げるための自発的な取り組みについて説明する 概要;行動経済学を医学に応用することで自分の健康価値を上げられることを示した 工夫:行動経済学の基礎的概念から導かれる行動様式と人間の心理に着目し、どうしたら減塩活動を自発的に続けられるのかを紹介した。 主催者:島根大学地域包括ケア教育研究センター 実施場所:YouTube 2021年 5月 ~ 2021年 5月
10. 北九州沖合における海洋生産エネルギー利用に関する共創ワークショップ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 島根大学主催(協力:東京大学, 一般社団法人海洋産業開拓研究会), 北九州沖合における海洋再生エネ ルギー利用に関する協創ワークショップ, 2021年11月26日, 北九州国際会議場. 主催者を担当. 主催者:島根大学 実施場所:北九州国際会議場 2021年 11月 ~ 2021年 11月
11. CoHREシンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 行動経済学の基礎的思考方法について解説し、医療現場での応用性について解説した 主催者:CoHRE 実施場所:島根大学医学部付属病院ゼブラ棟2階カンファレンスルーム「だんだん」 2018年 11月 ~
12. LINEEX and KEEL Collaborated Workshop 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営,講師 対象者:学生,教員 人数:30~100人未満 スペインバレンシア大学の実験経済学ラボと京都産業大学の実験経済学ラボが相互に日本とスペインの実験について紹介し、今後の新しい実験研究を模索した 主催者:赤井研樹 秋永経済研究所 実施場所:京都産業大学 2018年 11月 ~
13. 身近な生活環境と健康-あなたの健康はいくら?身体にまつわるお金の話- 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,企業 人数:30~100人未満 行動経済学を医療に応用した話として減塩行動の動機づけについて解説した 2018年 12月 ~
14. 地域包括ケア教育研究センター公開講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 あなたの健康はいくら? 身体にまつわるお金のお話 主催者:地域包括ケア教育研究センター 2017年 10月 ~ キーワード:高血圧
15. 日本商工会議所事業共創プロデューサー能力育成研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:依頼 対象者:企業 人数:30人未満 人もいねぇ!資源もねぇ!たまにくるのか観光客!?観光資源の共創方法の実践例とその解説 主催者:出雲商工会議所 2017年 10月 ~ キーワード:共創

審議会等

1. 町立奥出雲病院 役職:外部委員 IoTを利用した患者および病院関係者の満足度向上を目指した病院経営改革 2021年 11月 ~

国際共同研究・外国出張

1. スペインバレンシア大学との行動経済の医療応用 スペインバレンシア大学の経済実験ラボの知見を島根大学医学部の地域包括ケアに応用する 役割:企画・運営,研究 スペイン バレンシア大学 2017年 ~ キーワード:実験行動経済学
2. タイ・タマサート大学との医療満足度調査 タイ・タマサート大学医学部との家庭医学に関する医療満足度調査 役割:研究 タイ タマサート大学
3. 中国北方民族大学との民族意識差の研究 中国北方民族大学と中国国内の民族意識がリスク許容度に与える差の比較研究 役割:研究 2018年 11月 ~ キーワード:実験行動経済学
4. スペインのバレンシア大学との合同実験ラボ計画 欧州最大のラボとの提携協議 役割:企画・運営 スペイン バレンシア 2018年 3月 ~ キーワード:経済実験
5. タイのタマサート大学との合同カンファレンス タイのタマサート大学と家庭医療の患者満足度の国際比較準備 役割:企画・運営 タイ バンコク 2017年 11月 ~ キーワード:家庭医療

じげおこしプロジェクト

1. 隠岐の島バイオマスエネルギー利用推進ネットワーク事業 隠岐の島町 (2024年度)
2. 隠岐の島町 隠岐の島バイオマスエネルギー利用推進ネットワーク事業 (2023年度)
3. 隠岐の島町 隠岐の島バイオマスエネルギー利用推進ネットワーク事業 (2022年度)
4. 隠岐の島町 隠岐の島町バイオマスエネルギー利用推進ネットワーク事業 (2021年度)
5. 隠岐の島町 隠岐の島バイオマスエネルギー利用促進ネットワーク事業 (2020年度)

メディア対応

1. 新聞 2018年 12月 タイトル:肯定的情報が人を動かす 内容:行動経済学を医療現場に応用するに際して肯定的な情報が患者をよりよく動機づけることを説明 新聞名:島根日日新聞

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 2021年11月 町立奥出雲病院外部委員(~現在) IoTを利用した患者および病院関係者の満足度向上を目指した病院経営改革
2. 2021年11月 町立奥出雲病院外部委員(~現在) IoTを利用した患者および病院関係者の満足度向上を目指した病院経営改革