髙原 輝彦(タカハラ テルヒコ) TAKAHARA Teruhiko

学部等/職名

生物資源科学部 生命科学科 教授
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Life Sciences

学科・講座等

生命科学科 

専門分野

環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

環境・農学 / 環境影響評価

ライフサイエンス / 分子生物学

ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

ライフサイエンス / 生態学、環境学

専門分野キーワード

環境DNA、生物モニタリング

研究テーマ

環境RNA手法を用いた隠岐諸島の山地渓流河川に生息するオキサンショウウオの繁殖生態の解明
公益財団法人河川財団2023年度河川基金助成事業
(個人研究) 2023年 ~ 2023年

環境DNA手法を用いた山陰地方における絶滅危惧種の生息実態の解明
ホシザキグリーン財団との共同研究
(国内共同研究) 2023年 ~ 2023年

宍道湖流域の水草相の過去から現在~環境DNAを用いた広域解析~
基盤研究B
(国内共同研究) 2022年 ~ 2023年

堆積物コアDNAを用いた海跡湖の近過去魚類群集と環境変遷との関係解明
基盤研究B
研究分野:生態学、環境学 (国内共同研究) 2021年 ~ 2023年

ホームページURL

https://frogtadpole.jimdo.com

出身学校

京都工芸繊維大学 大学 (繊維学部 応用生物学科) 2002年 (卒業)

取得学位

博士(学術) (課程) 京都工芸繊維大学 生態・環境

学部・大学院教育

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 3 名

修士論文等の主指導 1 名

修士論文等の主指導学位授与 1 名

博士論文等の主指導 0 名

博士論文等の主指導学位授与 0 名

研究生の指導 0 名

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

島根県を中心とした山陰地域に貢献する教育活動の改善の取組み

論文

1. 「Seven-year changes in eDNA concentrations of two dominant submerged macrophytes in Lake Shinji: effects of salinity」 Teruhiko Takahara, Satoshi Yamagishi, Rina Shimoda, Akihiro Nagata, Masayuki K. Sakata, Hideyuki Doi, Toshifumi Minamoto Estuarine, Coastal and Shelf Science vol.:315 全:10頁 109165頁 学術雑誌 2025年 1月
2. 「島根県飯南町来島湖における巨大なニホンウナギの発見報告」 高原輝彦・山岸聖 ホシザキグリーン財団研究報告 No.:27 全:4頁 241-244頁 大学・研究所等紀要 2024年 3月
3. 「Comparing environmental DNA with whole pond survey to estimate the total biomass of fish species in ponds」 Rio Souma, Izumi Katano, Hideyuki Doi, Teruhiko Takahara, Toshifumi Minamoto Freshwater Biology vol.:68 No.:5 727-736頁 学術雑誌 2023年 5月
4. 「Discovery of unknown new ponds occupied by the endangered giant water bug Kirkaldyia deyrolli (Hemiptera: Heteroptera: Belostomatidae) by combining environmental DNA and capture surveys」 Shigeki Ogata, Atsuhiro Nishiwaki, Kanji Yamazoe, Kyoko Sugai, Teruhiko Takahara Entomological Science vol.:26 No.:1 全:7頁 e12540頁 学術雑誌 2023年 2月
5. 「Effective environmental DNA collection for an endangered catfish species: testing for habitat and daily periodicity」 Teruhiko Takahara, Hideyuki Doi, Toshihiro Kosuge, Nanae Nomura, Nobutaka Maki, Toshifumi Minamoto, Katsutoshi Watanabe Ichthyological Research vol.:70 No.:4 全:10頁 409-418頁 学術雑誌 2023年 11月
6. 「Species traits and ecosystem characteristics affect species detection by eDNA metabarcoding in lake fish communities」 Hideyuki Doi, Shunsuke Matsuoka, Shin‐ichiro S. Matsuzaki, Mariko Nagano, Hirotoshi Sato, Hiroki Yamanaka, Saeko Matsuhashi, Satoshi Yamamoto, Toshifumi Minamoto, Hitoshi Araki, Kousuke Ikeda, Atsuko Kato, Kouichi Kumei, Nobutaka Maki, Takashi Mitsuzuka, Teruhiko Takahara, Kimihito Toki, Natsuki Ueda, Takeshi Watanabe, Kanji Yamazoe, Masaki Miya Freshwater Biology vol.:68 No.:8 1346-1358頁 学術雑誌 2023年 8月
7. 「オキタゴガエルRana tagoi okiensisにおける卵塊の発見例と捕食-被食関係の予備的観察」 高原輝彦・大久保一真・笹木快斗 ホシザキグリーン財団研究報告 No.:25 全:6頁 271-276頁 大学・研究所等紀要 2022年 3月
8. 「隠岐島前西ノ島美田ダム上流におけるオキタゴガエルの発見例」 笹木快斗・山岸聖・高原輝彦 ホシザキグリーン財団研究報告 No.:25 全:2頁 217-218頁 大学・研究所等紀要 2022年 3月
9. 「Compilation of real-time PCR conditions toward the standardization of eDNA methods」 Hideyuki Doi, Toshifumi Minamoto, Teruhiko Takahara, Satsuki Tsuji, Kimiko Uchii, Satoshi Yamamoto, Izumi Katano, Hiroki Yamanaka Ecological Research vol.:36 No.:3 全:10頁 379-388頁 学術雑誌 2021年 5月
10. 「環境DNAを用いた宍道湖-中海を利用する海産魚2種の季節移動性の推定」 高原輝彦・服部真也・山中裕樹 ホシザキグリーン財団研究報告 No.:24 全:10頁 161-170頁 大学・研究所等紀要 2021年 3月
11. 「Comparison of the detection of 3 endangered frog species by eDNA and acoustic survey across 3 seasons」 Teruhiko Takahara, Noriko Iwai, Kiyomi Yasumiba, Takeshi Igawa Freshwater Science vol.:39 No.:1 全:10頁 18-27頁 学術雑誌 2020年 3月
12. 「Suppression of eDNA degradation in water samples associated with different storage temperature and period using benzalkonium chloride」 Teruhiko Takahara, Junya Taguchi, Satoshi Yamagishi, Hideyuki Doi, Shigeki Ogata, Hiroki Yamanaka, Toshifumi Minamoto Limnology and Oceanography: Methods vol.:18 No.:8 全:9頁 437-445頁 学術雑誌 2020年 8月
13. 「環境DNAを用いた宍道湖・中海におけるモクズガニ(Eriocheir japonica)の季節的な分布推定」 立石 新・辻 冴月・山中裕樹・乾 隆帝・赤松良久・高原輝彦 Laguna vol.:27 全:14頁 87-100頁 学術雑誌 2020年 12月
14. 「An application of PCR-RFLP species identification assay for environmental DNA detection」 Takeshi Igawa, Teruhiko Takahara, Shohei Komaki, Quintin Lau PeerJ vol.:7 全:13頁 e7597頁 学術雑誌 2019年 10月
15. 「The detection of aquatic macroorganisms using environmental DNA analysis —a review of methods for collection, extraction, and detection. Environmental DNA」 Satsuki Tsuji, Teruhiko Takahara, Hideyuki Doi, Naoki Shibata, Hiroki Yamanaka Environmental DNA vol.:1 全:10頁 99-108頁 学術雑誌 2019年 5月
16. 「Using environmental DNA to estimate the seasonal distribution and habitat preferences of a Japanese basket clam in Lake Shinji, Japan」 Teruhiko Takahara, Takashi Ikebuchi, Hideyuki Doi, Toshifumi Minamoto Estuarine, Coastal and Shelf Science vol.:221 全:6頁 15-20頁 学術雑誌 2019年 5月
17. 「オキサンショウウオHynobius okiensis幼生の季節的な個体数変動と分布制限要因の解明」 高原輝彦・藤田大登・吉田真明・秋吉英雄 保全生態学研究 vol.:24 No.:1 全:11頁 83-93頁 学術雑誌 2019年 5月
18. 「環境DNAを用いた水域生態系の解明に向けた取り組み」 高原輝彦 用水と排水 vol.:61 No.:4 全:7頁 64-70頁 学術雑誌 2019年 4月
19. 「An analytical framework for estimating aquatic species density from environmental DNA」 Thierry Chambert, David S. Pilliod, Caren S. Goldberg, Hideyuki Doi, Teruhiko Takahara Ecology and Evolution vol.:8 No.:8 全:10頁 3468-3477頁 学術雑誌 2018年 3月
20. 「Water sampling for environmental DNA surveys by using an unmanned aerial vehicle」 Hideyuki Doi, Yoshihisa Akamatsu, Yutaka Watanabe, Masuji Goto, Ryutei Inui, Izumi Katano, Mariko Nagano, Teruhiko Takahara, Toshifumi Minamoto Limnology and Oceanography: Methods vol.:15 No.:11 全:6頁 939-944頁 学術雑誌 2017年 11月
21. 「環境DNAモニタリング手法の課題と展望」 源利文・内井喜美子・高原輝彦・土居秀幸 環境技術 vol.:46 No.:12 全:5頁 648-652頁 学術雑誌 2017年 12月
22. 「水生動物の生物量,季節分布と移動における環境DNA を用いた推定」 高原輝彦 環境技術 vol.:46 No.:12 全:6頁 636-641頁 学術雑誌 2017年 12月
23. 「流水中におけるカワムツの生物量と環境DNA量の関係性-水路実験と野外への適用-」 乾隆帝・赤松良久・高原輝彦・後藤益滋・一松晃弘 河川技術論文集 vol.:23 全:6頁 651-656頁 学術雑誌 2017年 6月
24. 「Global patterns of conservation research importance in different countries of the world」 Hideyuki Doi, Teruhiko Takahara PeerJ vol.:4 全:14頁 e2173頁 学術雑誌 2016年 7月
25. 「Spatial variation in the 137Cs inventory in soils in a mixed deciduous forest in Fukushima, Japan」 Momo Takada, Toshihiro Yamada, Teruhiko Takahara, Toshinori Okuda Journal of Environmental Radioactivity vol.:161 全:7頁 35-41頁 学術雑誌 2016年 9月
26. 「環境DNA分析: 新しい水棲生物分布調査法」 内井喜美子, 源利文, 土居秀幸, 高原輝彦, 山中裕樹, 片野泉 日本生態学会誌 学術雑誌 2016年 ISSN:00215007
27. 「環境DNA分析のさらなる進展にむけて」 源利文, 内井喜美子, 山中裕樹, 高原輝彦, 片野泉, 土居秀幸 日本生態学会誌 学術雑誌 2016年 ISSN:00215007
28. 「環境DNA分析の手法開発の現状〜淡水域の研究事例を中心にして〜」 高原輝彦, 山中裕樹, 源利文, 土居秀幸, 内井喜美子 日本生態学会誌 学術雑誌 2016年 ISSN:00215007
29. 「環境DNA分析の野外調査への展開」 山中裕樹, 源利文, 高原輝彦, 内井喜美子, 土居秀幸 日本生態学会誌 学術雑誌 2016年 ISSN:00215007
30. 「在来希少種カワバタモロコの環境DNAによる検出系の確立」 福岡有紗, 高原輝彦, 松本宗弘, 兵庫県立農業高校生物部, 丑丸敦史, 源利文 日本生態学会誌 学術雑誌 2016年 ISSN:00215007
31. 「Droplet digital polymerase chain reaction (PCR) outperforms real-time PCR in the detection of environmental DNA from an invasive fish species」 Hideyuki Doi*, Teruhiko Takahara*, Toshifumi Minamoto, Saeko Matsuhashi, Kimiko Uchii, Hiroki Yamanaka Environmental Science & Technology vol.:49 No.:9 全:8頁 5601-5608頁 学術雑誌 2015年
32. 「Preliminary experiment for detection method of fish inhabiting agricultural drainage canal using environmental DNA」 Noriyuki Koizumi, Teruhiko Takahara, Toshifumi Minamoto, Hideyuki Doi, Atsushi Mori, Keiji Watabe, Takeshi Takemura Irrigation, Drainage and Rural Engineering Journal vol.:297 全:2頁 7-8頁 学術雑誌 2015年

報告書

1. エスチュアリー研究センター報告 令和2年度 年次報告 高原輝彦 全:71頁 40頁 島根大学 2021年 10月
2. エスチュアリー研究センター報告 平成31年度・令和元年度 年次報告 高原輝彦 全:88頁 41頁 エスチュアリー研究センター 2020年 11月
3. エスチュアリー研究センター報告 平成30年度 年次報告 高原輝彦 全:98頁 49頁 島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 2019年 11月
4. 島根大学お宝研究(特色ある島根大学の研究紹介) 高原輝彦 vol.:13 全:48頁 8頁 島根大学 研究・学術情報機構 戦略的研究推進センター 2019年 7月
5. 平成28年度 重点研究部門・萌芽研究部門 研究成果報告とその評価 高原輝彦・秋吉英雄・吉田真明 全:327頁 95-106頁 島根大学 研究・学術情報機構 戦略的研究推進センター 2018年 3月
6. 平成29年度戦略的機能強化推進経費成果報告書 秋吉英雄・高原輝彦 全:43頁 27頁 島根大学 研究・学術情報機構 戦略的研究推進センター 2018年 3月
7. 平成29年度戦略的機能強化推進経費成果報告書 高原輝彦・秋吉英雄 全:43頁 26頁 島根大学 研究・学術情報機構 戦略的研究推進センター 2018年 3月
8. 島根大学お宝研究(特色ある島根大学の研究紹介) 高原輝彦 vol.:11 全:37頁 35頁 島根大学 研究・学術情報機構 戦略的研究推進センター 2017年 7月
9. 島根大学お宝研究(特色ある島根大学の研究紹介) 高原輝彦・秋吉英雄・吉田真明 vol.:11 全:37頁 7頁 島根大学 研究・学術情報機構 戦略的研究推進センター 2017年 7月

発表等

1. 「Estimation of paleoenvironment in Lake Shinji through aquatic plant eDNA and CNS analyses using brackish lake sediment cores」 Satoshi Yamagishi, Koji Seto, Yasuhide Nakamura, Teruhiko Takahara The eDNA Society International Meeting 2023 2023年
2. 「マイクロサテライトマーカーから見た島根・群馬産ツチガエル集団の遺伝的多様性」 冨加津柚奈・井川武・笹木快斗・山岸聖・高原輝彦 生物系三学会中国四国地区合同大会(2023年度 徳島大会) 2023年
3. 「隠岐固有両生類オキタゴガエルとオキサンショウウオの遺伝的多様性と遺伝的集団構造の解明」 笹木快斗・井川武・山岸聖・高原輝彦 生物系三学会中国四国地区合同大会(2023年度 徳島大会) 2023年
4. 「環境DNAを用いた宍道湖・中海におけるニホンウナギの中・長期的モニタリングから見えてきたこと」 永田晃弘・山岸聖・辻井彩花・稲岡悠樹・高原輝彦 生物系三学会中国四国地区合同大会(2023年度 徳島大会) 2023年
5. 「環境DNAメタバーコーディングを用いた島根県3地点(美保関・恵曇・隠岐)における魚類相モニタリング」 坂本光織・吉田真明・笠根弘敏・西崎政則・高原輝彦 生物系三学会中国四国地区合同大会(2023年度 徳島大会) 2023年
6. 「Seda DNAを用いた宍道湖における過去の車軸藻類の復元」 小室隆・神門利之・加藤季晋・引野愛子・山岸聖・高原輝彦・後藤益滋・坂田雅之・源利文 2022年日本地理学会春季学術大会 2022年
7. 「環境DNAを用いた宍道湖・中海におけるニホンウナギの5年間の長期モニタリング」 辻井彩花・永田晃弘・山岸聖・高原輝彦 第29回汽水域研究発表会 汽水域研究会第10回例会 汽水域合同研究発表会2022 2022年
8. 「宍道湖における堆積物コアDNAを指標にした水生動植物の過去の時系列変動の解明」 山岸聖・下田莉奈・小室隆・神門利之・引野愛子・坂田雅之・源利文・高原輝彦 第29回汽水域研究発表会 汽水域研究会第10回例会 汽水域合同研究発表会2022 2022年
9. 「環境DNAを用いた宍道湖・中海の流出入河川8本における回遊魚4種の生息実態の推定」 山岸 聖・土居秀幸・高原輝彦 第4回環境DNA学会オンライン大会 2021年
10. 「環境DNAを用いた宍道湖のヤマトシジミとモクズガニの調査事例」 高原輝彦 2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2021年
11. 「江の川水系の底生生物のイシガイ科及びモクズガニを対象とした底質の環境DNAによる出現状況把握」 片山悦治郎・小濱智之・松田賢・神庭治司・溝口佑輔・西村崇士・森脇孝洋・山中裕樹・高原輝彦 第3回環境DNA学会オンライン大会 2020年
12. 「環境DNAを用いたため池における希少昆虫タガメと侵略的外来種の関係調査」 尾形茂紀・西脇淳浩・山添寛治・土居秀幸・源利文・須貝杏子・高原輝彦 第1回環境DNA学会東京大会 2019年
13. 「環境DNAメタバーコーディングを用いた宍道湖-中海の魚類・鳥類群集の季節変遷解析」 高原輝彦・山中裕樹・折戸みゆき・中道友規・立石 新・土居秀幸・後藤 亮・佐土哲也・宮 正樹 第2回環境DNA学会神戸大会 2019年
14. 「環境DNA分析を利用した宍道湖-中海に生息する魚介類の生態解明への試み」 高原輝彦・山岸聖・田口淳也・池淵貴志・立石新・尾形茂紀・稲岡悠樹・服部真也・黒瀬裕斗・藤井正人・土居秀幸・山中裕樹・源利文 第1回環境DNA学会東京大会 2019年
15. 「環境DNAを用いたため池におけるタガメの分布状況推定」 尾形茂紀・西脇淳浩・山添寛治・須貝杏子・高原輝彦 第65回日本生態学会大会 2018年
16. 「環境DNAを用いた宍道湖-中海におけるニホンウナギの分布推定」 山岸聖・秋吉英雄・吉田真明・高原輝彦 島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第25回新春恒例汽水域研究発表会 2018年
17. 「環境DNAを用いた宍道湖ヤマトシジミ資源量推定への試み」 高原輝彦・田口淳也・池淵貴志・内田浩・石田健次・山岸聖・尾形茂紀・土居秀幸・源利文 第65回日本生態学会大会 2018年
18. 「宍道湖-中海の生物モニタリング調査における環境DNA分析の可能性」 高原輝彦・山岸聖・田口淳也・立石新・尾形茂紀・池淵貴志・服部真也・藤井正人・内田浩・福井克也・石田健次 島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第25回新春恒例汽水域研究発表会 2018年
19. 「アマミイシカワガエルの幼生密度および発育段階と環境DNA濃度の季節変化」 岩井紀子・休場聖美・井川武・高原輝彦 日本爬虫両棲類学会第56回大会 2017年
20. 「デジタルPCRを用いた生物分布・生物量推定」 土居秀幸, 内井喜美子, 高原輝彦, 松橋彩衣子, 源利文, 山中裕樹 第63回日本生態学会大会 2016年
21. 「環境DNAを用いた流水環境におけるアユの生物量の推定」 高原輝彦, 森下大悟, 土居秀幸, 山中裕樹, 源利文, 川田暁 第63回日本生態学会大会 2016年
22. 「Downward migration of radiocesium in soil layers in deciduous forests in Fukushima, Japan」 Momo Takada, Toshihiro Yamada, Teruhiko Takahara, Toshinori Okuda 13th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements 2015年
23. 「Spatial heterogeneity of radiocesium concentration on a forest floor soil in a broadleaf and mixed forest in Fukushima, Japan.」 Momo Takada, Teruhiko Takahara, Toshihiro Yamada, Toshinori Okuda European Geosciences Union General Assembly 2015 2015年
24. 「Use of droplet digital PCR for estimation of fish distribution, abundance and biomass in environmental DNA surveys」 Hideyuki Doi, Kimiko Uchii, Teruhiko Takahara, Saeko Matsuhashi, Hiroki Yamanaka, Toshifumi Minamoto The 2015 ESA (Ecological Society of America) Annual Meeting 2015年
25. 「ため池の環境DNA量と生物量の比較:池干し時の採捕調査による検証」 相馬理央, 片野泉, 源利文, 高原輝彦, 土居秀幸 日本陸水学会第80回大会 2015年
26. 「デジタルPCRを用いた環境DNAによる生物量・生物分布推定」 土居秀幸, 内井喜美子, 高原輝彦, 松橋彩衣子, 山中裕樹, 源利文 日本陸水学会第80回大会 2015年
27. 「環境DNAを用いた水域生態系での生物分布・生物量の推定:進化学への応用可能性について」 土居秀幸, 高原輝彦, 内井喜美子, 源利文 日本進化学会第17回大会 2015年
28. 「環境影響評価における新しい調査手法の試み-環境DNAを用いたニホンザリガニ生息場の推定-」 池田幸資, 土居秀幸, 高原輝彦, 源利文, 鈴木透, 小泉逸郎, 田中一典, 布川雅典 日本土木学会第70回年次学術講演会 2015年
29. 「新たな環境DNAマーカーとしての核DNAの利用」 源利文, 高原輝彦, 北吉匠文, 辻冴月, 山中裕樹, 内井喜美子, 土居秀幸 日本陸水学会第80回大会 2015年

委員会・学会役員等

1. 日本生態学会企画委員会高校生ポスター部会 部会員 2014年~ 2018年
2. 日本生態学会 大会企画委員会ポスター部会部会員 2015年~ 2016年
3. 日本生態学会 大会企画委員会高校生ポスター部会部会長 2016年~ 2017年
4. 環境DNA学会 代議員 2018年~ 2024年
5. 環境DNA学会 業務執行理事(会計担当) 2020年~ 2022年
6. 環境DNA学会 監事 2022年~ 2024年
7. 環境DNA学会 環境DNA技術標準化委員長 2022年~ 2024年

学術雑誌の編集

1. Limnology 委員 publisher:Springer
2. Limnology 委員 publisher:Springer
3. Limnology 委員 publisher:Springer
4. Limnology 委員 publisher:Springer

学術雑誌の査読

1. Ecological Research publisher:Wiley Online Library
2. PLOS ONE publisher:plos org.
3. Aquatic Botany publisher:Elsevier
4. Current Herpetology publisher:The Herpetological Society of Japan
5. Environmental Science & Technology publisher:ACS Publications
6. Journal of Animal Ecology publisher:Wiley
7. Journal of Ethology publisher:Springer
8. Limnology publisher:Springer
9. PLOS ONE publisher:plos org.
10. Behavioral Ecology publisher:Oxford Journals
11. Conservation Genetics publisher:Springer
12. Conservation Genetics Resources publisher:Springer
13. Journal of Fish Biology publisher:Wiley Online Library
14. Limnology publisher:Springer
15. Molecular Ecology Resources publisher:Wiley Online Library
16. Zookeys publisher:Pensoft Publishers

学会・シンポジウム等の主催

1. 第2回環境DNA学会神戸大会 コーディネータ 2019年 環境DNA
2. 第1回環境DNA学会東京大会 コーディネータ 2018年
3. 日本生態学会大会第63回仙台大会企画集会 座長・司会 2016年 環境DNA

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 研究室仮配属の3年生4名の卒業研究として、宍道湖・中海・隠岐諸島に生息する生物種に特化した研究テーマに取り組んだ。その効果として、島根県水産技術センター内水面浅海部や宍道湖漁業協同組合との共同研究・協力関係の構築ができた。
2. 研究室配属卒論生4名の卒業研究として、宍道湖・中海・隠岐諸島に生息する生物種に特化した研究テーマに取り組んだ。その効果として、島根県水産技術センター内水面浅海部や宍道湖漁業協同組合との共同研究・協力関係を構築している。
3. 研究室配属修論生1名と卒論生3名の研究テーマとして、宍道湖・中海・隠岐諸島に生息する生物種に特化した研究テーマに取り組んだ。その効果として、島根県水産技術センター内水面浅海部や宍道湖漁業協同組合などとの共同研究・協力関係を構築している。
4. 研究室配属修論生1名と卒論生3名の研究テーマとして、宍道湖・中海・隠岐諸島に生息する生物種に特化した研究テーマに取り組んだ。その効果として、島根県水産技術センター内水面浅海部や宍道湖漁業協同組合などとの共同研究・協力関係を構築している。
5. 研究室配属卒論生3名の研究テーマとして、隠岐諸島や斐伊川水系に生息する生物種に特化した研究テーマに取り組んだ。その効果として、島根県水産技術センター内水面浅海部や宍道湖漁業協同組合などとの共同研究・協力関係を構築している。
6. 研究室配属卒論生1名の研究テーマとして、斐伊川水系に生息する生物種に特化した研究テーマに取り組んだ。
7. 研究室配属卒論生2名、博士前期課程1名、博士後期課程1名の研究テーマとして、山陰地域に生息する生物種に特化した研究テーマに取り組んだ。
8. エスチュアリー研究センターの兼任教員を継続して務めた。
9. 山口大学環境DNA研究センターの外部構成員を継続して務めた。
10. 龍谷大学生物多様性科学研究センターの学外メンバーを継続して務めた。
11. 龍谷大学生物多様性科学研究センターの学外メンバーを継続して務めた。
12. 山口大学環境DNA研究センターの外部構成員を継続して務めた。
13. エスチュアリー研究センターの兼任教員を継続して務めた。
14. 研究室配属卒論生3名・修論生2名(うち留学生1名)・D論生2名(うちS-SPRING生1名)の研究テーマとして、隠岐諸島や斐伊川水系に生息する生物種に特化した研究テーマに取り組んだ。その効果として、島根県水産技術センター内水面浅海部や宍道湖漁業協同組合などとの共同研究・協力関係を構築している。

公開講座、学外講師・講演

1. とっとりバイオフロンティア科学ワークショップ連動セミナー2023~ぼくらの身近なサイエンス~ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30人未満 「水をすくって生き物調査-環境DNAで鳥取・島根の個性豊かな自然を守る! –」というタイトルで主に高校生や高校教員に向けた講演をおこなった。 2023年 8月 ~ 2023年 8月
2. 技術コミュニティラボ 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30人未満 「環境中の生体高分子(DNA・RNA・タンパク)を活用した生態学・水産学の研究」と題して共同研究などを見据えた情報提供を実施した。 主催者:島根大学/島根県主催 実施場所:松江市 2023年 1月 ~ 2023年 1月
3. 3大学連携キックオフシンポジウム(新潟大・金沢大・島根大 環境シンポジウム) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 「中長期的な環境DNA観測からみえてきた宍道湖・中海の動植物個体群動態」と題して、これまでの研究の取り組みについて紹介した。 主催者:新潟大・金沢大・島根大 実施場所:オンライン 2022年 3月 ~ 2022年 3月
4. まつえ市民大学 ふるさとマイスターコース 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 「宍道湖七珍!最新科学環境DNAで探る」と題して、これまでの研究の取り組みについて紹介した。 主催者:まつえ市民大学 実施場所:松江市 2021年 10月 ~ 2021年 10月
5. 第380回昆虫学土曜セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 「水中の化学物質を手がかりにした生態学的研究:ケミカルキューから環境DNAまで」と題して、これまでの研究の取り組みについて紹介した。 主催者:岡山大学 宮竹貴久教授 実施場所:オンライン 2021年 5月 ~ 2021年 5月
6. 日本農芸化学会中四国支部 支部創立20周年記念 第38回 市民フォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 「環境DNAを用いた山陰の水産資源の保全に向けた可能性について」と題して、これまでの研究の取り組みについて紹介した。 実施場所:島根大学 2021年 8月 ~ 2021年 8月
7. 令和3年度「隠岐ユネスコ世界ジオパーク学術研究発表会」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 「渓流付近で同所的に生息する両生類3種に関する生態学的研究」と題して、これまでの隠岐諸島での研究の取り組みについて紹介した。 主催者:一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構 実施場所:オンライン 2022年 3月 ~ 2022年 3月
8. 令和2年度「隠岐ユネスコ世界ジオパーク学術研究発表会」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 「隠岐固有両生類オキサンショウウオについてわかってきたこと!」と題して、これまでの隠岐諸島での研究の取り組みについて紹介した。 主催者:隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会 実施場所:オンライン 2021年 3月 ~ 2021年 3月
9. 環境DNA学会 技術セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 人数:30人未満 環境DNA学会主催の技術セミナーにおいて、「環境DNA調査・実験マニュアル」の紹介や解説に加えて、環境DNAの研究事例や使用例の紹介を目的として、講師を務めた。 主催者:環境DNA学会 実施場所:島根大学 2019年 6月 ~ 2019年 6月 キーワード:環境DNA
10. 高大連携実習 分類:公開講座 役割:指導 対象者:高校生 人数:30人未満 島根県立浜田高等学校理数科の生徒に向けた高大連携事業に関する実習の講師を務めて指導を行った。 主催者:島根大学、島根県立浜田高等学校 実施場所:島根大学 2019年 9月 ~ 2019年 9月 キーワード:環境DNA
11. 第2回 山口大学・環境DNA研究センターシンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 第2回 山口大学・環境DNA研究センターシンポジウムにおいて「環境DNAを用いた山陰地域の汽水湖における生物モニタリング調査の最前線」と題して講演を実施した。 2019年 9月 ~ 2019年 9月
12. 島根大学開学70周年 島根大学学術研究講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 島根大学開学70周年 島根大学学術研究講演会「宍道湖 中海の今を考える」において、「環境DNAが解き明かす宍道湖の生き物たちの現在と未来」と題して講演を実施した。 主催者:エスチュアリー研究センター 実施場所:くにびきメッセ 2019年 10月 ~ 2019年 10月
13. 島根大学生物資源科学部研究セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 島根大学生物資源科学部研究セミナーにおいて「山陰固有の生態系モニタリング調査における環境DNAの可能性」と題して、学内・学外向けに講演を実施した。 2020年 2月 ~ 2020年 2月 キーワード:環境DNA、山陰
14. まつえ市民大学 ふるさと環境コース「環境DNA!宍道湖七珍の復活に向けて」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 まつえ市民大学ふるさと環境コースにおいて「環境DNA!宍道湖七珍の復活に向けて」と題して講義を実施した。出席者39名からの講義後のアンケート評価では「とても良かった69%」と「良かった26%」を合わせると95%と高評価であった。 主催者:まつえ市民大学 実施場所:まつえ市民大学 2019年 10月 ~ 2019年 10月
15. 隠岐ユネスコ世界ジオパーク学術研究発表会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 隠岐ユネスコ世界ジオパーク主催の平成30年度「隠岐ユネスコ世界ジオパーク学術研究発表会」において、「隠岐島前におけるオキサンショウウオの分布実態の解明」と題して一般市民向けの発表を行った。その発表会の研究内容は、翌日の山陰中央新報(平成31年3月10日朝刊23面地域面)において紹介された。 主催者:隠岐ユネスコ世界ジオパーク 実施場所:隠岐郡西ノ島町(島前) 2019年 3月 ~ 2019年 3月
16. 平成28年度環境研究総合推進費研究成果発表会 環境研究の最前線 分類:セミナー・シンポジウム 役割:依頼 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 「水をすくって生き物調査-環境DNA研究で何がわかる?-」というタイトルで講演を行った。 主催者: 一般社団法人国際環境研究協会 実施場所:全日通霞が関ビル 2016年 10月 ~ 2016年 10月
17. 面接授業 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「動物の生態」に関する面接授業を行った。 主催者:放送大学島根学習センター 実施場所:放送大学島根学習センター 2016年 11月 ~ 2016年 11月
18. 第47回水環境フォーラム山口 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 湖沼や河川に浮遊・存在するDNA断片を用いた生物モニタリング手法の開発に関する講演、および、質疑応答を行った。 主催者:関根 雅彦(山口大学教授) 実施場所:山口大学常盤キャンパス 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:環境DNA

審議会等

1. 一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構 役職:アドバイザー
2. 島根県内水面漁場管理委員会 役職:委員(会長代理職)
3. 一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構 役職:アドバイザー 2022年 4月 ~ 2023年 3月
4. 島根県内水面漁場管理委員会 役職:委員(会長代理職) 2022年 4月 ~ 2023年 3月
5. 令和4年度絶滅危惧種分布重要地域抽出のための環境DNA分析技術を用いた両生類調査手法の標準化・一般化に関する検討会 役職:委員 役割:講師・指導 令和4年度絶滅危惧種分布重要地域抽出のための環境DNA分析技術を用いた両生類調査手法の標準化・一般化に関する検討会に参加・指導をした。 主催者:環境省・一般財団法人 自然環境研究センター 2022年 12月 ~ 2022年 12月
6. 一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 主催者:一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構 2021年 4月 ~ 2022年 3月
7. 島根県内水面漁場管理委員会 役職:委員(会長代理職) 役割:講師・指導 主催者:島根県水産課 2021年 4月 ~ 2022年 3月
8. 両生類の環境DNA調査手法の標準化・一般化に向けた検証 役職:有識者アドバイザー 役割:講師・指導 両生類の環境DNA調査手法の標準化・一般化に向けて、有識者としてヒアリングを受け助言・協力した 主催者:環境省 2021年 6月 ~ 2021年 11月
9. 島根県内水面漁場管理委員会 役職:委員(会長代理職) 役割:企画・運営,講師・指導 主催者:島根県水産課
10. 島根県内水面漁場管理委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県における内水面漁場管理委員会の審議にあたり、水産資源に関する専門知識を有する学識経験者の立場から意見を述べた。 主催者:島根県水産課 2019年 4月 ~ 2020年 3月

じげおこしプロジェクト

1. 隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト 隠岐の島町 (2024年度)
2. 隠岐の島町 隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト (2023年度)
3. 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2023年度)
4. 隠岐の島町 隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト (2022年度)
5. 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2022年度)
6. 隠岐4町村 隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト (2021年度)
7. 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2021年度)
8. 出雲市 機能性農産物高付加価値化プロジェクト (2021年度)
9. 隠岐の島町 隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト (2020年度)
10. 隠岐の島町 隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト (2019年度)

メディア対応

1. 新聞 2023年 11月 朝日新聞「見よ「ニホンウナギの主」飯南のダム 超大物1.1メートル釣れた」(令和5年11月17日朝刊23面 島根版)にて掲載された。
2. 新聞 2023年 4月 山陰中央新報「希少魚ギギ 水で生息把握 環境DNA調査手法確立」(令和5年4月18日朝刊23面 地域面)にて掲載された。
3. 新聞 2023年 9月 山陰中央新報「ダム湖の主か?巨大ウナギ 体長1.1メートル、飯南で捕獲」(令和5年9月10日朝刊26面 山陰総合面)にて掲載された。
4. 新聞 2023年 9月 山陰中央新報「巨大ウナギはニホンウナギ 飯南で捕獲、国内最大級」(令和5年9月30日朝刊30面 社会面)にて掲載された。
5. 新聞,その他 2023年 11月 朝日新聞デジタル「全長1m超、国内最大級のニホンウナギ釣った 展示場所は「一等地」」(令和5年11月15日)にて掲載された。
6. テレビ 2023年 10月 日本テレビ(DayDay.)「1m10cm!“日本最大級”のニホンウナギ」(オンデマンド出演)(令和5年10月19日)にて放映された。
7. テレビ 2023年 9月 日本テレビ(news every.)「体長1メートル10センチ・重さ2.9キロ “巨大ウナギ”釣り上げる なぜダムに… 島根・飯南町」(令和5年9月14日)にて放映された。
8. テレビ 2023年 9月 TBSテレビ(Nスタ)「島根・差が歴然!巨大ウナギ捕獲・ダム湖になぜ…気になる味は?」(オンデマンド出演)(令和5年9月15日)にて放映された。
9. テレビ 2023年 9月 BSS山陰放送(ちゃんねるテレポート山陰)「主?巨大ウナギを山間のダム湖で捕獲!どこから来たの?(動画)」(令和5年9月13日)にて放映された。
10. テレビ 2023年 9月 テレビ朝日(Jチャンネル)『厳しい残暑9月も ウナギ大盛況「スタミナつけたい」食べ方は(動画)』(オンデマンド出演)(令和5年9月12日)にて放映された。
11. その他 2023年 9月 TBS系列ニュースサイト(TBS NEWS DIG)『まさに「ダムの主」国内最大級か 重さ2.9キロの巨大ウナギ捕獲、大学で研究へ 放流ウナギが長年かけて巨大化か なぜ島根で巨大ウナギが次々捕れる?』(令和5年9月12日)にて掲載された。
12. 新聞 2022年 6月 山陰中央新報「宍道湖七珍 復活なるか 「環境DNA」で資源量推定」(令和4年6月21日朝刊21面地域面)にて掲載された。
13. テレビ 2022年 11月 奥出雲町のコミュニティチャンネル・ジョーホー奥出雲の番組【島根大学×奥出雲町 講座『奥出雲の農業遺産』】において、『第4回農業遺産と生物多様性 ~環境DNA分析と奥出雲町のオオサンショウウオ~』というタイトルで放送された。本動画は島根大学の公式YouTubeチャンネルにもアップされている。
14. ニュースサイト 2022年 5月 TBS系列ニュースサイト「TBS NEWS DIG」に巨大ウナギと当研究室の環境DNA研究に関する取材内容が紹介された。
15. 新聞 2021年 2月 朝日新聞において「水くむだけで生息調査 宍道湖七珍復活へ新手法 島根大」と題して研究内容が紹介された。
16. 新聞 2021年 12月 山陰中央新報において「中海の主は在来種ウナギ 豊かな環境の証し」に関する取材協力と研究内容が紹介された。
17. 新聞 2021年 7月 山陰中央新報において「隠岐島後固有種オキサンショウウオ 高い遺伝的多様性」に関する講評が掲載された。
18. テレビ 2021年 12月 BSS山陰放送(テレポート山陰)において「中海で…体長1メートル超!国内最大級の「巨大ウナギ」 捕ったどー!」に関する取材協力と研究内容の紹介がされた。
19. 新聞 2019年 3月 山陰中央新報の記事「オキサンショウウオなど3テーマ 自然研究の成果報告 西ノ島」で研究内容が紹介された(平成31年3月10日朝刊23面地域面)
20. 新聞 2019年 4月 山陰中央新報の記事「宍道湖のシジミ 水中DNAで個体数を推定」として、発表論文に関する研究内容が紹介された(平成31年4月17日朝刊23面地域面)
21. 新聞 2016年 3月 バケツ一杯で知る海の生態、環境DNAで魚の種類や数を推定(読売新聞全国版、夕刊科学面)

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 島根県水産技術センター内水面浅海部と、宍道湖・中海・隠岐諸島に分布する有用水産資源動物(ヤマトシジミ・ニホンウナギ・ワカサギ・アユ)に関する共同研究を開始した。
2. 地元環境での研究推進のため、宍道湖漁業協同組合との協力関係を構築した。
3. 島根県立浜田高校自然科学部(顧問:平野謙二教諭)と、地元希少生物種(ハッチョウトンボ)の保全活動を目的とした共同研究を開始した。その際、高校を二度訪問して、高校生向けの研究紹介と現地調査場所の視察を行い、意見交換および技術指導を行った。
4. オールしまね大交流会において、ポスター発表にて研究紹介を周知すると共に、産官学の関係者および地元の一般の方々とも幅広い情報交換を行った。
5. 島根県立浜田高校自然科学部(顧問:平野謙二教諭)と、地元希少生物種(ハッチョウトンボ)の保全活動を目的とした共同研究を継続した。その際、同校生徒が島根大を訪問して、意見交換および技術指導を行った。
6. 公開シンポジウム「島根大学 夢の先進研究大公開」でポスター発表にて研究紹介を行い、産官学の関係者および地元の方々とも幅広い情報交換を行った。
7. オールしまね大交流会におけるポスター発表にて研究室の取り組みを紹介すると共に、産官学の関係者および地元の一般の方々とも幅広い情報交換を行った。
8. 卒論生4名と研究室仮配属生3名の卒業研究として、宍道湖・中海・隠岐諸島に生息する生物種に特化した研究テーマに取り組んだ。その効果として、宍道湖漁協協同組合(松江市)、島根県水産技術センター内水面浅海部(出雲市)、島根県水産振興協会(隠岐島前)との共同研究・協力関係の構築ができた。
9. 島根大学生物資源科学部セミナーin広島2016にて学科代表の発表者として登壇した。
10. 山陰中央新報の記事で研究内容が2回取り上げられた(ウナギ繁殖へ生態調査–最新手法で生息環境解析 2017年8月6日23面、宍道湖などの汽水域 最新研究成果発表会 島大 2018年1月7日23面)
11. 水産技術センターと有用水産資源動物(ヤマトシジミ・ウナギ・ワカサギ・シラウオ・アユなど)に関する共同研究を継続して取り組み、国内学会(日本生態学会)で成果を発表した。
12. 松江市産業経済部水産振興課の中海ウナギ放流事業への助言と共同事業を実施した。
13. 瑞穂ハンザケ自然館及びアクアスとオオサンショウウオ生息分布に関する共同研究を開始し、おおなんケーブルテレビの取材に協力した。
14. 島根県立浜田高校自然科学部と地元希少重要生物種を対象にした共同研究を継続し、同校生徒に対して技術指導と助言を行った。
15. 総理主催の高大連携事業の発表会において所属院生が口頭発表した。
16. エスチュアリー研究センターの年始恒例発表会において所属院生が口頭発表した。
17. エスチュアリー研究センターの兼任教員に着任し、年始恒例発表会において口頭発表した。
18. 総合理工学部の学生を中心とした教職関連の生物学実習において、学生各自に作製させた生物採集トラップを使って、近隣河川等で捕まえた地元の魚介類を図鑑などで調べて、地元自然環境の実際に触れる機会を設け、地元生物に興味を持つきっかけになるように工夫した。
19. 技術提供等:松江市産業経済部水産振興課の中海ウナギ放流事業におけるニホンウナギの環境DNA測定に関する共同事業を実施した(11/13(水)14:00-15:00、3/4(水)11:00-12:00)。
20. 取材:NHKの記者から取材を受け、特別天然記念物オオサンショウウオの島根県における保全活動に関する研究について情報提供した(11/28(木)10:00-11:00)。
21. 技術指導等:鳥取県衛生環境研究所の研究員3名に対して、山陰地域における希少動物の保全や有用水産資源の回復に向けた環境DNA技術の適用に関する技術指導や情報提供を行った(5/14(火)13:00-15:00)。
22. 取材:朝日新聞の記者から取材を受け、宍道湖七珍の復活に必要な取り組み等について説明・紹介した(10/24(木)15:00-16:00)。
23. 打合せ等:ハンザケ自然館の学芸員の方と邑南町における環境DNAサンプル用の水採集とオオサンショウウオの保全活動に向けた取り組みについて研究打合せを実施した(9/27(金)12:00-16:00、10/17(木)11:00-15:00)。
24. 打合せ等:ホシザキ野生生物研究所の研究員と絶滅危惧種タガメの保全活動に関する共同研究について打合せを実施した(2020年1月16日(木)9:30-11:30)。
25. 情報提供等:民間会社(株式会社KIAプランニング)の代表取締役と中海本庄地区の漁業に関する情報交換や漁業復活に向けて必要な今後の取り組み等について議論・打合せをした(11/14(木)11:00-12:00)。
26. 技術指導等:島根県立浜田高校自然科学部の生徒5名に対して、絶滅危惧種ハッチョウトンボの保全活動に向けて、環境DNA技術の習得指導と助言を行った(5/25(土)13:00-16:00)。
27. 技術提供等:島根県水産技術センター内水面浅海部の福井科長と宍道湖のシラウオ資源回復に関する環境DNA調査の実施に関して助言を行った(8/22(木)13:00-15:00、2月3日(月)10:00-11:30)。
28. 情報提供等;奥出雲町役場と奥出雲町教育委員会の職員2名に対して、奥出雲町における世界農業遺産認定に向けた取り組みについて、助言、及び、今後の共同事業の取り組みの可能性について議論した(7/23(火)13:00-15:00)。
29. 情報提供等:島根県環境保健公社の職員3名が来学し、宍道湖に生息する生物等に関する環境DNA調査について情報提供、及び、助言を行った(9/13(金)10:00-11:00)。
30. 共同研究:公益財団法人島根県環境保健公社の研究院からカワシンジュガイの環境DNA研究の可能性について、コロナ渦で対面での打合せができないため、複数回のメールを介して議論・助言した(4/8・5/13など)。
31. 情報提供等;奥出雲町教育委員会の職員に対して、奥出雲町におけるため池調査、および、オオサンショウウオ調査について、情報提供を受け、研究成果について、複数回のメールを介して議論・検討をおこなった。
32. 技術提供等:島根県水産技術センター内水面浅海部の福井科長と宍道湖のシラウオ資源回復に関する環境DNA調査の実施に関して助言をおこない(1/18(月)13:00-15:00)、その他、複数回のメールを介した議論などをおこなった。
33. 共同研究:邑南町教育委員会との良好な関係を築き、瑞穂ハンザケ自然館の学芸員と邑南町における環境DNAサンプル用の水サンプルを提供していただき、オオサンショウウオの保全活動に向けた取り組みについて電話・メールで議論・打合せをした。
34. 技術提供等:島根県水産技術センター内水面浅海部の福井科長と宍道湖のシラウオ資源回復に関する環境DNA調査の実施に関して助言をおこない(3/3 10:00-12:00)、その他、複数回のメールを介した議論などをおこなった。
35. 2023/1/8(土)(ハイブリッド):エスチュアリー研究センター主催の発表会で指導学生1名と担当教員が地元島根の研究に関する口頭発表を行った。
36. 2023/3/12(土)(オンライン):隠岐ユネスコ世界ジオパーク主催の発表会で指導学生2名が主に島民向けに発表した。
37. 2022/7/16(土)(オンライン):2022年度 高大連携課題研究発表会(島根大学)において指導学生1名が発表した。
38. 2023/3/16(木):高大連携事業として、浜田高校自然科学部への技術支援を行い、高校生が第57回日本水環境学会年会において「水環境文化賞(児童・生徒の部)」を受賞した。