1. |
山陰認知症ケア研究会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:看護・介護職等
人数:100~300人未満
山陰認知症ケア研究会において教育講演を行った。
2023年 9月 ~
|
2. |
日本看護学教育評価機構・評価員研修(基礎研修)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:看護教員
人数:30~100人未満
日本看護学教育評価機構の評価員研修(基礎研修)の企画と運営をした。
2022年 9月 ~
|
3. |
日本看護学教育評価機構・評価員研修(審査前チーム研修)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:看護教員
人数:30~100人未満
日本看護学教育評価機構の評価員を対象とした審査前チーム研修を企画・運営した。
2023年 3月 ~
|
4. |
認知症対応力向上研修
分類:その他
役割:企画
対象者:看護職
人数:30~100人未満
厚労省の新オレンジプランに基づく「看護職の認知症対応力向上研修」の企画をした。
|
5. |
日本看護学教育評価機構・評価員研修(基礎研修)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:看護教員
人数:30~100人未満
日本看護学教育評価機構の評価員研修(基礎研修)の企画と運営をした。
2021年 9月 ~
|
6. |
日本看護学教育評価機構・評価員研修(審査前チーム研修)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:看護教員
人数:30~100人未満
日本看護学教育評価機構の評価員を対象とした審査前チーム研修を企画・運営した。
2022年 3月 ~
|
7. |
認知症対応力向上研修
分類:その他
役割:企画
対象者:看護職
人数:30~100人未満
厚労省の新オレンジプランに基づく「看護職の認知症対応力向上研修」の企画をした。
主催者:島根県看護協会
2020年 9月 ~ 2020年 9月
キーワード:認知症対応力向上,研修
|
8. |
分類:その他
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
塩冶小学校5年生に対して、看護・看護学のことを紹介
2019年 11月 ~
|
9. |
認知症看護原論
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30~100人未満
認知症看護認定看護師教育における授業
2019年 8月 ~ 2019年 8月
|
10. |
認知症対応力向上研修
分類:その他
役割:企画,講師
対象者:看護職
人数:30~100人未満
厚労省の新オレンジプランに基づく「看護職の認知症対応力向上研修」の企画をし、講師もした。
主催者:島根県および島根県看護協会
2019年 5月 ~ 2019年 5月
|
11. |
認知症看護原論
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:その他
人数:30~100人未満
認知症看護認定看護師教育における授業
主催者:松江看護キャリア支援センター
2018年 9月 ~ 2018年 9月
|
12. |
認知症対応力向上研修
分類:その他
役割:講師
人数:30~100人未満
厚労省の新オレンジプランに基づく「看護職の認知症対応力向上研修」の企画をし、講師もした。
主催者:島根県看護協会
2018年 5月 ~ 2018年 5月
|
13. |
分類:ふるさと・キャリア教育
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
塩冶小学校5年生に対して、看護・看護学のことを紹介
|
14. |
認知症看護対応力向上研修
分類:その他
役割:企画,講師
対象者:看護職
人数:30~100人未満
診療報酬「認知症ケア加算2」の施設基準に対応する「認知症看護対応力向上研修」を実施
主催者:日本老年看護学会
2018年 1月 ~ 2018年 1月
|
15. |
認知症対応力向上研修
分類:その他
役割:企画,講師
対象者:看護職
人数:30~100人未満
厚労省の新オレンジプランに基づく「看護職の認知症対応力向上研修」の企画をし、講師もした。
主催者:島根県及び島根県看護協会
2017年 5月 ~ 2017年 5月
|
16. |
分類:ふるさと・キャリア教育
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
塩冶小学校5年生に対して、看護・看護学のことを紹介
2016年 11月 ~
|
17. |
認知症看護対応力向上研修
分類:その他
役割:企画,運営,講師
対象者:看護職
人数:100~300人未満
診療報酬「認知症ケア加算2」の施設基準に対応する「認知症看護対応力向上研修」を実施
主催者:日本老年看護学会
2017年 2月 ~ 2017年 2月
|
18. |
認知症予防・治療・介護の最前線シンポジウム2016
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
急性期病院における認知症の問題とケアのポイント
主催者:島根大学
2016年 11月 ~
|
19. |
放送大学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「加齢と健康」
2016年 7月 ~ 2016年 7月
|
20. |
訪問看護師養成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護職
人数:30人未満
「訪問看護をめぐる諸制度」
主催者:島根県看護協会
2016年 5月 ~
キーワード:訪問看護
|
21. |
訪問看護師養成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護職
人数:30人未満
「訪問看護をめぐる諸制度」
「社会資源の種類とその活用」
主催者:島根県看護協会
2015年 5月 ~ 2015年 7月
キーワード:訪問看護
|
22. |
松江市立病院看護局院内教育関連委員研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:松江市立病院看護局教育関連委員
人数:30~100人未満
「看護継続教育(院内教育)における「討議」の効果的展開」
主催者:松江市立病院看護局
2014年 6月 ~
キーワード:看護継続教育、院内教育
|
23. |
人権啓発研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:曹洞宗中国管区内宗務所・教化センター役職員
人数:30~100人未満
「認知症の人が人として幸せに生きるとは-認知症とともに生きる人の理解-」
主催者:曹洞宗人権擁護推進本部
2014年 7月 ~
キーワード:人権、認知症
|
24. |
専門看護師・認定看護師活動研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:島根県内の専門看護師及び認定看護師
人数:30~100人未満
「看護継続教育における『討議』の効果的展開~CNS『教育的役割』・CN『指導活動』のために~」
主催者:島根県看護協会
2015年 1月 ~
キーワード:専門看護師、認定看護師
|
25. |
訪問看護師養成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護職
人数:30人未満
「訪問看護をめぐる諸制度」
「社会資源の種類とその活用」
主催者:島根県看護協会
2014年 5月 ~ 2014年 7月
キーワード:訪問看護
|
26. |
島根県実習指導者養成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護職
人数:30人未満
「実習指導の原理」
主催者:島根県看護協会
2013年 8月 ~
キーワード:看護学実習
|
27. |
訪問看護師養成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護職
人数:30人未満
「訪問看護をめぐる諸制度」
「社会資源の種類とその活用」
主催者:島根県看護協会
2013年 5月 ~ 2013年 7月
キーワード:訪問看護
|
28. |
訪問看護師養成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護職
人数:30人未満
「訪問看護をめぐる諸制度」
「社会資源の種類とその活用」
主催者:島根県看護協会
2012年 6月 ~ 7月
|
29. |
島根県実習指導者養成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護職
人数:30人未満
「実習指導の原理」
主催者:島根県看護協会
2011年 9月 ~ 2011年 9月
|
30. |
訪問看護養成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護職
人数:30人未満
「訪問看護をめぐる諸制度」「社会資源の種類とその活用」
主催者:島根県看護協会
2011年 5月 ~ 2011年 6月
|
31. |
老人看護CNSの可能性を探る
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,司会
対象者:看護職
人数:100~300人未満
第1部 シンポジウム「高齢者ケアのチェンジエージェント“老人看護CNS”の可能性」
第2部 鼎談「しまねで老人看護CNSをいかに育成・支援・活用するか」
主催者:平成23年度 島根大学政策的配分経費 重点プロジェクト(教育改革推進)-地域密着型「しまね老人看護CNS育成・支援プラン」推進プロジェクト
2012年 1月 ~
|
32. |
平成22年度島根大学重点プロジェクトにおける看護教育セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:島根県内病院等の看護職、看護学科教員
人数:30~100人未満
平成22年度島根大学重点プロジェクト「基礎-臨床一貫教育による大卒看護師のキャリア育成支援プログラムの構築」の一環での看護教育セミナーにおいて「大学教育カリキュラムについて」発表した。
主催者:看護学科
2010年 12月 ~
キーワード:看護基礎教育
|
1. |
一般社団法人 日本看護学教育評価機構 評価員研修委員会
役職:委員
|
2. |
一般社団法人 日本看護学教育評価機構
役職:大学評価 機構担当者
2022年 5月 ~ 2022年 12月
|
3. |
一般社団法人 日本看護学教育評価機構
役職:理事
2018年 ~ 2022年 6月
|
4. |
一般社団法人 日本看護学教育評価機構 評価員研修委員会
役職:委員
2018年 ~ 2023年 3月
|
5. |
島根県介護保険審査会
役職:委員
|
6. |
島根県介護保険審査会
役職:委員
2019年 5月 ~ 2022年 6月
|
7. |
一般社団法人 日本看護学教育評価機構
役職:理事
|
8. |
島根県医師会倫理委員会
役職:委員
|
9. |
島根県介護保険審査会
役職:委員
|
10. |
一般社団法人 日本看護学教育評価機構
役職:理事
|
11. |
島根県医師会倫理委員会
役職:委員
|
12. |
島根県介護保険審査会
役職:委員
|
13. |
一般財団法人 日本看護学教育評価機構
役職:理事
|
14. |
松江看護キャリア支援センター 教員委員会
役職:委員
|
15. |
松江看護キャリア支援センター 入試委員会
役職:委員
|
16. |
島根県医師会倫理委員会
役職:委員
主催者:島根県医師会
2019年 5月 ~ 2020年 6月
|
17. |
島根県介護保険審査会
役職:委員
|
18. |
一般財団法人 日本看護学教育評価機構
役職:理事
2018年 10月 ~
|
19. |
島根県介護保険審査会
役職:委員
2015年 4月 ~ 2022年 3月
|
20. |
島根県介護保険審査会
役職:公益代表委員
役割:その他
|
21. |
健康長寿しまね推進会議
役職:構成員
役割:その他
主催者:島根県
|
22. |
島根県介護保険審査会
役職:公益代表委員
役割:その他
|
23. |
特別養護老人ホームにおける良質なケアのあり方に関する調査研究事業
役職:調査研究委員会委員
役割:その他
主催者:厚生労働省
|
24. |
健康長寿しまね推進会議
役職:構成員
役割:その他
主催者:島根県
|
25. |
特別養護老人ホームにおける良質なケアのあり方に関する調査研究事業
役職:調査研究委員会委員
役割:その他
主催者:厚生労働省
|
26. |
健康長寿しまね推進会議
役職:構成員
役割:その他
構成員としての会議への出席及び活動
主催者:島根県
2012年 4月 ~
キーワード:島根県、健康
|
27. |
健康長寿しまね推進会議
役職:構成員
役割:その他
構成員として会議への出席および活動を行っている。
主催者:島根県
2012年 4月 ~
キーワード:島根県、健康
|
1. |
新聞
2017年 3月
JICA中国主催のタイ視察調査団参加者として青年海外協力隊等のボランティア活動に関する取材を受け、朝日新聞(2017年3月10日)の記事「JICAボランティアの青年海外協力隊員・世界で培った経験 役立てたい」のなかに掲載された。
|
2. |
新聞
2016年 7月
高齢者介護および特別養護老人ホーム入所要件の変更に関する取材を受け、読売新聞(2016年7月5日)の記事「介護・入所厳しく家族負担増」のなかに掲載された。
|
3. |
テレビ
2016年 4月
博士後期課程開設について、NHK松江放送局の取材を受け、「しまねっとニュース610」(4/11)のなかで、「超高齢看護学の講義始まる」として放映された。
|
4. |
テレビ
2014年 1月
新産業創出研究会「認知症高齢者の語りを支援するスマートライフストーリーシステムの開発」の成果等について、NHK松江放送局の取材を受け、「しまねっとNEWS610」(2014年1/28)と「おはよう島根」(2014年1/29)のなかで放映された。
|
5. |
テレビ
2014年 12月
共同研究「認知症高齢者の入浴ケアにおける「さ姫」ローズ水を用いた芳香療法の有用性」の成果について、NHK松江放送局の取材を受け、「島根スペシャル」(12/5)のなかで放映された。
|
6. |
ニュースレターへの寄稿
2014年 8月
島根大学研究機構産学連携センター地域医学共同研究部門 News Letter No.10(2014.8 発行)に部門運営委員会委員(コアメンバー)として、「看護学とモノづくり~島根らしい融合研究の“はじめの一歩”~」を寄稿した。
|
7. |
ポスター展示
2014年 5月
「2014ひろしまフラワーフェスティバル」(5月3,4,5日)の島根大学のブースにおいて、共同研究「認知症高齢者の入浴ケアにおける「さ姫」ローズ水を用いた芳香療法の有用性」の成果に関するポスターを展示した。
|
8. |
新聞
2013年 1月
「高齢者の語り引き出すソフト 島大医学部と同大学院 2科連携で開発へ 認知症ケアに有効」山陰中央新報
|
9. |
テレビ
2013年 7月
共同研究「認知症高齢者の入浴ケアにおける「さ姫」ローズ水を用いた芳香療法の有用性」の成果について、NHK松江放送局の取材を受け、「しまねっとNEWS610」(7/3)と「おはよう島根」(7/10)のなかで放映された。
|
10. |
テレビ
2013年 9月
共同研究「認知症高齢者の入浴ケアにおける「さ姫」ローズ水を用いた芳香療法の有用性」の成果について、テレビ新広島の取材を受け、「そうだったのかンパニー(山陰中央テレビ)」(9/15)で放映された。
|
11. |
広報しまだい
2013年
「広報しまだい(vol.18)」の取材を受け、島根大学の研究・地域貢献事業紹介のページで看農連携・看工連携について掲載(pp.11-12)された。
|
12. |
新聞
2012年 12月
「モノづくり連携大賞 島大など3団体 特別賞 バラの芳香 リラックス効果検証」山陰中央新報
|
13. |
新聞
2012年 12月
「産学官連携でGO!モノづくり連携大賞 特別賞 島根大など 香りで高齢者介護ケア」日刊工業新聞
|
14. |
新聞
2012年 12月
「看護学視点で農・工と連携 島根大など、モノづくり連携大賞特別賞 地域連携の中心となって」島根日日新聞
|