医学部 看護学科
教授
Faculty of Medicine School of Nursing
地域・老年看護学講座
ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学
ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学
老年看護学
認知症ケアの質に関する研究
高齢者看護に関する研究
徳島大学 大学 (教育学部 特別教科(看護)教員養成課程) 1986年 (卒業)
神戸市看護大学 修士 (看護学研究科 実践看護学分野老人看護援助論専攻) 2002年 (修了)
岡山県立大学 博士 (保健福祉学研究科 保健福祉科学専攻) 2010年 (修了)
博士(看護学) (課程) 岡山県立大学 地域・老年看護学
修士(看護学) (課程) 神戸市看護大学 地域・老年看護学
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 9 名
修士論文等の主指導 4 名
修士論文等の主指導学位授与 3 名
博士論文等の主指導 4 名
博士論文等の主指導学位授与 1 名
研究生の指導 0 名
学部、学科レベルの改善[ミドルFD]
全学レベルの改善[マクロFD]
1. | やってはいけない看護ケア (照林社 2010) |
1. | 「「長期療養高齢者の苦痛」の概念についての文献検討」 井上かおり,加藤真紀,原祥子 老年看護学 vol.:28 No.:1 89-99頁 2023年 7月 |
2. | 「看取り期にある特別養護老人ホーム入所者への食事支援における熟練看護師の看護実践」 鎌田 麻美,加藤 真紀,竹田 裕子,原 祥子 島根大学医学部紀要 vol.:45 33-38頁 大学・研究所等紀要 2023年 3月 |
3. | 「高次脳機能障害をもつ高齢者の在宅生活における体験」 安藤早季子,竹田裕子,加藤真紀,原祥子 老年看護学 vol.:28 No.:1 100-108頁 2023年 7月 |
4. | 「高齢民生委員が地域に暮らす高齢者を支援する体験」 宇都宮咲子,竹田裕子,加藤真紀,原祥子 老年看護学 vol.:28 No.:1 72-79頁 2023年 7月 |
5. | 「脳血管疾患で失語症となった高齢の妻と暮らす夫の体験」 原 舞維子,加藤 真紀,竹田 裕子,原 祥子 島根大学医学部紀要 vol.:45 27-32頁 大学・研究所等紀要 2023年 3月 |
6. | 「末期心不全の後期高齢患者に対する認定看護師の緩和ケア実践」 岡田 紗羅, 加藤 真紀, 竹田 裕子, 原 祥子 日本看護研究学会雑誌 vol.:46 No.:1 9-19頁 2023年 4月 |
7. | 「終末期高齢がん患者のその人らしさを支える看護実践」 内田絵美子,加藤真紀,原祥子 老年看護学 vol.:27 No.:1 80-87頁 学術雑誌 2022年 7月 |
8. | 「地域医療及び総合診療医育成の現状とその向上策に関する質的研究」 木島庸貴,日髙美佐恵,高橋賢史,藤原和成,藤原悠子,原祥子,石橋豊,谷口栄作 島根大学医学部紀要 vol.:40 全:8頁 45-52頁 大学・研究所等紀要 2018年 3月 |
9. | 「Factors Related to Nocturia in Elderly People Living in Local Remote Area in Japan」 Yuko Takeda, Mitsumi Ono, Hideyuki Kanda, Sachiko Hara, Keiko Takeda Health vol.:9 全:12頁 657-668頁 学術雑誌 2017年 4月 |
10. | 「重度のBPSDで精神科救急入院病棟に入院した認知症患者への看護実践」 日野雅洋,原祥子,小野光美 島根大学医学部紀要 vol.:39 全:8頁 1-8頁 2017年 3月 |
11. | 「認知症を有する高齢慢性心不全患者の家族がとらえる心不全増悪徴候」 田口ますみ,原祥子,小野光美,日野雅洋 老年看護学 vol.:21 No.:2 全:9頁 42-50頁 2017年 1月 |
12. | 「老年看護学の研究者として「査読を引き受ける」ということ」 原祥子 老年看護学 vol.:21 No.:2 全:3頁 29-31頁 2017年 1月 |
13. | 「一般病院に勤務する認知症看護認定看護師の認知症高齢者に対する専門的実践活動」 荒木さおり,原祥子,長谷川沙希,小野光美 日本認知症ケア学会誌 vol.:14 No.:4 全:10頁 858-867頁 2016年 1月 |
14. | 「Characteristics of Geriatric Health Service Facilities Designated as Sites of Death」 Mitsumi Ono, Hideyuki Kanda, Yuko Takeda, Sachiko Hara Health vol.:7 全:8頁 1275-1282頁 2015年 |
15. | 「中山間地域に暮らす後期高齢者の個人エンパワメントの様相」 松谷ひろみ、原祥子 日本看護研究学会雑誌 vol.:38 No.:1 全:11頁 101-111頁 2015年 |
16. | 「ポータブルトイレを使用する高齢患者の思い」 飯濱由香利,原祥子 第43回日本看護学会論文集 老年看護 30-33頁 その他 2013年 |
17. | 「急性期病院における高齢遷延性意識障害患者への看護ケア」 伊藤都七子,原祥子,沖中由美,小野光美 島根大学医学部紀要 vol.:36 31-38頁 大学・研究所等紀要 2013年 ISSN:1880084X キーワード:遷延性意識障害,急性期病院,高齢者,disturbance of consciousness,acute hospital,elderly |
18. | 「人工膝関節全置換術を受けた高齢者の手術決断に関する意思決定プロセス」 平塚知子,原祥子 日本運動器看護学会誌 vol.:8 24-32頁 学術雑誌 2013年 |
19. | 「ICUにおいて抑制を受ける高齢患者に対する看護ケア」 長谷川沙希,原祥子,沖中由美,小野光美 老年看護学 vol.:17 No.:1 28-36頁 学術雑誌 2012年 |
20. | 「介護老人福祉施設で働く介護職員の仕事満足度と認知症ケア困難感との関連」 原祥子,實金栄,吉岡佐知子,太湯好子 老年社会科学 vol.:34 No.:3 360-369頁 学術雑誌 2012年 |
21. | 「介護老人福祉施設における認知症ケア指針の開発」 原祥子,吉岡佐知子,實金栄,太湯好子 日本認知症ケア学会誌 vol.:11 No.:3 678-689頁 学術雑誌 2012年 |
22. | 「介護老人福祉施設入所高齢者の胃瘻造設における家族の代理意思決定プロセス」 加藤真紀,原祥子 老年看護学 vol.:16 No.:2 38-46頁 学術雑誌 2012年 |
23. | 「介護老人保健施設における認知症ケアガイドラインの開発」 原祥子,實金栄 日本看護研究学会雑誌 vol.:35 No.:4 75-81頁 学術雑誌 2012年 |
24. | 「介護老人保健施設入所中の認知症高齢者の入浴行動過程における「さ姫」ローズ水を用いた芳香療法の有用性」 竹田裕子,原祥子,小野光美,小林裕太,中村守彦 島根大学医学部紀要 vol.:35 23-31頁 大学・研究所等紀要 2012年 |
25. | 「高齢慢性心不全患者の日常生活における身体変化の自覚」 阿川慶子,原祥子,小野光美,沖中由美 老年看護学 vol.:17 No.:1 36-54頁 学術雑誌 2012年 |
26. | 「尿失禁に対する地域在住高齢者の認知的評価と対処」 竹田裕子,原祥子 日本在宅ケア学会誌 vol.:16 No.:1 51-59頁 学術雑誌 2012年 |
27. | 「認知症高齢者とその家族介護者のコミュニケーションの変容」 岡田真弓,原祥子 第42回日本看護学会論文集 老年看護 43-46頁 学術雑誌 2012年 |
28. | 「Development of a Measure to Evaluate the Quality of Dementia Care Provided by Caregivers at Unit Care Geriatric Health Service Facilities」 Sachiko HARA,Sakae MIKANE,Yoshiko FUTOYU,Kazuo NAKAJIMA Kawasaki Journal of Medical Welfare vol.:16 No.:2 全:12頁 64-75頁 学術雑誌 2011年 |
29. | 「ユニット型介護老人保健施設で働く介護職員の認知症ケア実践と仕事満足度の関連」 原祥子,實金栄,太湯好子,中嶋和夫 日本認知症ケア学会誌 vol.:10 No.:1 39-52頁 学術雑誌 2011年 |
30. | 「介護老人保健施設における看取りケアに携わる介護職員の体験」 小野光美,原祥子 島根大学医学部紀要 vol.:34 7-16頁 大学・研究所等紀要 2011年 |
31. | 「急性期病院に入院している難聴高齢者の難聴に由来する体験」 横尾美希,原祥子 老年看護学 vol.:16 No.:1 66-74頁 学術雑誌 2011年 |
32. | 「Relationships between Dementia Care Duties and the Job Satisfaction of Nursing Staff in Unit-type Geriatric Health Service Facilities」 Sachiko HARA,Sakae MIKANE,Yoshiko FUTOYU,Kazuo NAKAJIMA Kawasaki Journal of Medical Welfare vol.:15 No.:2 61-75頁 学術雑誌 2010年 |
33. | 「下肢に浮腫がある介護老人保健施設入所者に対するアロマオイルを加えた足浴の効果」 小野光美,原祥子,沖中由美 島根大学医学部紀要 vol.:33 全:8頁 41-48頁 大学・研究所等紀要 2010年 |
34. | 「介護老人保健施設におけるケアスタッフの看取りへのかかわりと揺らぎ」 原祥子,小野光美,大畑政子,岩郷しのぶ,沼本教子 日本看護研究学会雑誌 vol.:33 No.:1 全:9頁 141-149頁 学術雑誌 2010年 |
35. | 「入院中の高齢患者が感じている看護師に対する気兼ねの要因」 苅野愛,原祥子 第40回日本看護学会論文集-老年看護- 144-146頁 2010年 |
36. | 「ユニット型介護老人保健施設における認知症ケアの質に関する測定尺度の開発」 原祥子,實金栄,太湯好子,中嶋和夫,小野光美,沖中由美,筒井孝子,小山秀夫 介護経営 vol.:4 No.:1 24-34頁 学術雑誌 2009年 |
37. | 「やってはいけない看護ケア106 日常生活援助」 原祥子 エキスパートナース vol.:24 No.:14 138-頁 その他 2008年 |
38. | 「やってはいけない看護ケア87 日常生活援助」 原祥子 エキスパートナース vol.:24 No.:14 116-頁 その他 2008年 |
39. | 「ユニット型介護老人保健施設のケアスタッフが重要と考える認知症ケアの実践内容」 原祥子,小野光美,吉岡佐知子,太湯好子 島根大学医学部紀要 vol.:31 1-9頁 その他 2008年 |
40. | 「ユニット型特別養護老人ホームにおけるケアスタッフの認知症ケアの実践内容」 小野光美,原祥子,吉岡佐知子,太湯好子 島根大学医学部紀要 vol.:31 45-54頁 その他 2008年 |
41. | 「喉頭全摘出した高齢者の家族が退院前後に持つ思い」 坂本春菜,原祥子 第39回日本看護学会論文集-老年看護- 44-46頁 その他 2008年 |
42. | 「在宅認知症高齢者の家族介護者の悩みと介護継続要因」 森脇智子,原祥子 第39回日本看護学会論文集-老年看護- 50-52頁 その他 2008年 |
43. | 「男性高齢者がとらえる通所型介護予防事業への参加の意味」 永井由希子,原祥子 第39回日本看護学会論文集-老年看護- 9-11頁 その他 2008年 |
44. | 「島根県内の看護師のキャリア・ニーズと修士課程看護学専攻に対する認識」 内田宏美,津本優子,小林裕太,樽井恵美子,長田京子,小野田舞,上岡澄子,三瓶まり,高田晃平,佐藤和子,矢田昭子,大森真澄,小倉之子,笠柄みどり,佐野和子,佐藤美紀子,原祥子,小野光美,沖中由美,中谷久恵,藤本比登美,勅使河原薫,廣野祥子,村松恵子 島根大学医学部紀要 vol.:31 59-64頁 その他 2008年 |
45. | 「特別養護老人ホームに勤務する看護師の認知症高齢者ケアにおける満足感の影響要因」 秦早苗,原祥子 第39回日本看護学会論文集-老年看護- 38-40頁 その他 2008年 |
46. | 「日常生活援助のやってはいけない」 原祥子 プチナース vol.:18 No.:2 46-頁 その他 2008年 |
47. | 「認知障害のある高齢者と看護師との相互作用場面における看護師のタッチの意味」 浅井さおり,沼本教子,小野光美,原祥子 日本認知症ケア学会 vol.:7 No.:1 51-58頁 その他 2008年 |
48. | 「老年看護実践におけるライフストーリー・アプローチの可能性」 原祥子 老年看護学 vol.:12 No.:2 23-27頁 その他 2008年 |
49. | 「Psychosociological Development of Elderly People through Nursing Guided Autobiography Writing」 Numoto Kyoko, Hara Sachiko, Asai Saori, Ono Mitsumi, Iwagou Shinobu, Izumi Kiyoko 金沢大学つるま保健学会誌 vol.:30 No.:2 125-143頁 その他 2007年 |
50. | 「喉頭全摘出術を受けた人の失声の意味づけ」 山西宏枝,原祥子 第37回日本看護学会論文集-老年看護- 88-90頁 その他 2007年 |
51. | 「認知症高齢者の回想法で得られる情報とケアへの継続性」 廣木沙世,原祥子 第37回日本看護学会論文集-老年看護- 6-8頁 その他 2007年 |
52. | 「介護老人保健施設における看取り経験を通して看護師が得る看護観」 平塚史佳,原祥子,小野光美 第36回日本看護学会論文集-老年看護- 115-117頁 その他 2006年 |
53. | 「介護老人保健施設利用者のライフストーリーをケアスタッフが聴き取ることの意味-ケアスタッフの高齢者およびケアに対する認識の変化に焦点を当てて-」 原祥子,小野光美,沼本教子,井下訓見,河本久美子 老年看護学 vol.:11 No.:1 21-29頁 その他 2006年 |
54. | 「寒冷地に居住する軽度要介護高齢者の歩行支援ニーズの実態」 大畑政子,原祥子,松下恭子,多田敏子 島根大学医学部紀要 vol.:29 23-30頁 その他 2006年 キーワード:歩行支援, 軽度要介護高齢者, 寒冷地∥walking support, frail elderly, cold region |
55. | 「高齢者の外来看護師に対するニーズの調査-外科外来において治療を受ける高齢者がん患者のニーズ-」 岩崎久美子,原祥子,小野光美 第36回日本看護学会論文集-老年看護- 59-61頁 その他 2006年 |
56. | 「看護実践能力育成に向けた高齢者擬似体験の実際と学習効果」 原祥子,沼本教子,小野光美 神戸市看護大学紀要 vol.:9 63-73頁 その他 2005年 |
57. | 「痴呆高齢者介護者の介護肯定化プロセスとその関連要因」 福岡理英,原祥子 第35回日本看護学会論文集-地域看護- 45-47頁 その他 2005年 |
58. | 「老人看護学実習における倫理的課題に関する学習内容の分析」 小野光美,浅井さおり,原祥子,沼本教子 神戸市看護大学紀要 vol.:9 75-84頁 その他 2005年 |
59. | 「“いま,ここ”で生きる高齢者を理解する方法に関する一考察-ライフストーリーを読み解く視点から-」 原祥子 日本看護研究学会雑誌 vol.:27 No.:5 83-92頁 その他 2004年 |
60. | 「高齢者が支援を受けて自分史を記述することの心理社会的発達への影響」 沼本教子,原祥子,浅井さおり,柴田明日香 日本老年看護学会誌 vol.:9 No.:1 54-64頁 その他 2004年 |
61. | 「老いを生きる人のライフストーリー-介護老人保健施設利用者における自己の人生の意味づけ-」 原祥子,沼本教子 日本老年看護学会誌 vol.:8 No.:2 35-43頁 その他 2004年 |
1. | 高齢者の心理社会的発達を促す方法としての「自分史」活用の効果の検討 沼本教子、原祥子、浅井さおり、泉キヨ子、小野光美、岩郷しのぶ 全:50頁 3-24頁 文部科学省 2010年 |
2. | ユニットケア施設で働くスタッフの認知症ケアの価値観と困難性の本質に関する研究 原祥子,小野光美,吉岡佐知子,太湯好子 木村看護教育振興財団 2009年 |
3. | 介護老人保健施設利用者に対する口述ライフストーリーアプローチについての実証的研究 原祥子,沼本教子,小野光美,岩郷しのぶ 平成15年度~17年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 2007年 |
1. | 「Factors Influencing Comfortable Defecation Care for Older Adults in Integrated Medical and Long-term Care Facilities」 Akiko Kooka, Maki Kato, Sachiko Hara, Keiko Suyama 27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS) 2024年 |
2. | 「下部尿路症状をもつ軽度の要介護状況にある高齢者に対する訪問看護師の対応」 竹田裕子,小野光美,原祥子,伊藤久美子 日本老年看護学会第28回学術集会 2023年 |
3. | 「介護医療院における看護・介護の連携による看取りケアの実践内容とその成果」 原祥子,加藤真紀 第43回日本看護科学学会学術集会 2023年 |
4. | 「外来化学療法を受ける高齢がん患者に対する熟練訪問看護師の看護実践」 大西祐規,加藤真紀,竹田裕子,原祥子 日本看護研究学会第49回学術集会 2023年 |
5. | 「手術後に集中治療室を経て病棟を移動する後期高齢者の体験」 森山由紀子,竹田裕子,加藤真紀,原祥子 日本老年看護学会第28回学術集会 2023年 |
6. | 「大腿骨骨折術後の超高齢者における生活の変化とその対応」 高住美加,竹田裕子,加藤真紀,原祥子 日本老年看護学会第28回学術集会 2023年 |
7. | 「看取り期にある特別養護老人ホーム入所者への食事支援における熟練看護師の看護実践」 鎌田麻美,加藤真紀,竹田裕子,原祥子 日本老年看護学会第27回学術集会 2022年 |
8. | 「高次脳機能障害をもつ高齢者の在宅生活における体験」 安藤早季子,竹田裕子,加藤真紀,原祥子 日本老年看護学会第27回学術集会 2022年 |
9. | 「高齢者の人生の最終段階における事前指示に関する文献レビュー」 加藤真紀,原祥子 第27回日本在宅ケア学会学術集会 2022年 |
10. | 「高齢民生委員が地域に暮らす高齢者を支援する体験」 宇都宮咲子,竹田裕子,加藤真紀,原祥子 日本老年看護学会第27回学術集会 2022年 |
11. | 「在宅での排泄ケアにおける多職種連携に関する文献研究」 竹田裕子,小野光美,原祥子 第27回日本在宅ケア学会学術集会 2022年 |
12. | 「脳血管疾患で失語症となった高齢の妻と暮らす夫の体験」 原舞維子,加藤真紀,竹田裕子,原祥子 日本老年看護学会第27回学術集会 2022年 |
13. | 「在宅認知症高齢者の住環境整備に関する家族の意図についての予備的研究-A県の中山間地域B町に暮らす1事例の分析-」 原祥子,竹田裕子 日本認知症ケア学会 第22回大会 2021年 |
14. | 「在宅認知症高齢者の住環境整備に関する家族の意図についての予備的研究-A県の中山間地域に暮らす1事例の分析-」 原祥子,竹田裕子 第10回日本認知症予防学会学術集会 2021年 |
15. | 「在宅認知症高齢者の住環境整備に関する家族の意図についての予備的研究-市街地周辺の町に暮らす1事例の分析-」 原祥子 日本看護研究学会 第47回学術集会 2021年 |
16. | 「在宅認知症高齢者の住環境整備に関する家族の意図についての予備的研究-中山間地域に暮らす1事例の分析-」 原祥子,竹田裕子 日本老年看護学会第26回学術集会 2021年 |
17. | 「在宅認知症高齢者の住環境整備に関する家族の意図についての予備的研究-中心市街地とその周辺に暮らす2事例の分析-」 原祥子 第26回日本在宅ケア学会学術集会 2021年 |
18. | 「終末期高齢がん患者のその人らしさを支える看護実践」 内田絵美子,加藤真紀,竹田裕子,原祥子 日本老年看護学会第26回学術集会 2021年 |
19. | 「末期心不全の後期高齢患者に対する認定看護師の緩和ケア実践」 岡田紗羅,加藤真紀,竹田裕子,原祥子 日本老年看護学会第26回学術集会 2021年 |
20. | 「Emotional distance between an elder parent with stroke and their son or daughter in acute care hospital」 Yuki Iwasa, Sachiko Hara and Yuko Takeda International Nursing Research Conference 2017 2017年 |
21. | 「Relationship between urinary incontinence and opportunities for going out among community-dwelling elderly people in Japan」 Yuko Takeda, Sachiko Hara and Yuki Iwasa International Nursing Research Conference 2017 2017年 |
22. | 「Signs of Exacerbation Detected by Family Caregivers of Demented Elderly with Chronic Heart Failure」 Sachiko Hara, Masumi Taguchi IAGG 2017 World Congress 2017年 |
23. | 「介護老人保健施設における死の看取りの方針の有無に関連する看護管理者のかかわり」 小野光美,神田秀幸,竹田裕子,原祥子 日本老年看護学会第22回学術集会 2017年 |
24. | 「介護老人保健施設の高齢者と子どもの世代間交流における高齢者に対する効果」 福岡理英,木村真司,原祥子,小笹美子 日本老年看護学会第22回学術集会 2017年 |
25. | 「認知症ケアにおけるTechnology Probe; タブレットを用いたライフストーリーの導出」 金築遥,廣冨哲也,原祥子 第32回リハ工学カンファレンスin神戸 2017年 |
26. | 「脳梗塞発症により急性期病院に入院となった高齢の親に対して子が抱く思い」 岩佐由貴,原祥子,小野光美,竹田裕子,加藤真紀 第37回日本看護科学学会学術集会 2017年 |
27. | 「Experiences of Family Caregivers of Older Hemodialysis Patients with Dementia」 Sachiko Hara, Ryo Tachihara, Mitsumi Ono 31th International Conference of Alzheimer's Disease International 2016年 |
28. | 「介護老人保健施設における死の看取りの方針の有無によるケアの特徴」 小野光美,神田秀幸,竹田裕子,原祥子 日本老年看護学会第21回学術集会 2016年 |
29. | 「急性期病院での認知症高齢者に対する看護師の捉え方と食事場面での対応」 坪倉早季子,立原怜,日野雅洋,原祥子 第17回日本認知症ケア学会大会 2016年 |
30. | 「個人及びグループ回想法における参加状況把握支援アプリの試作」 遠藤凌,金築遥,廣冨哲也,原祥子 第31回リハ工学カンファレンスinこうち 2016年 |
31. | 「地域映像アーカイブに関する高齢者の語りについての分析:静止画と動画の違い」 金築遥,遠藤凌,廣冨哲也,原祥子,中尾禎仁,岡田晴子 第31回リハ工学カンファレンスinこうち 2016年 |
32. | 「認知症を有する高齢慢性心不全患者の家族が捉える心不全増悪徴候」 田口ますみ,原祥子,小野光美,日野雅洋 日本老年看護学会第21回学術集会 2016年 |
33. | 「認知症高齢者の血液透析導入後の生活を支える家族の体験」 立原怜,原祥子,小野光美 日本老年看護学会第21回学術集会 2016年 |
34. | 「編集委員会企画 日本老年看護学会誌の査読方針-よい査読をしよう-」 原祥子 日本老年看護学会第21回学術集会 2016年 |
35. | 「Certified Nurses in Dementia Nursing: Their Professional Practical Activities for Elderly Dementia Patient Admitted to General Hospitals」 Saori Araki, Sachiko Hara, Saki Hasegawa, Mitsumi Ono IAGG (International Association of Gerontology and Geriatrics) Asia/Oceania 2015 Congress 2015年 |
36. | 「Influence on Cognitive Function of Reminiscence Therapy Using Photographs for Elderly Persons with Dementia 」 Sachiko Hara 30th International Conference of Alzheimer's Disease International 2015年 |
37. | 「Nursing Practice for Patients with Dementia at Emergency Psychiatric Wards」 Sachiko Hara, Masahiro Hino, Mitsumi Ono ENDA (European Nurse Directors Association) & WANS (World Academy of Nursing Science) Congress 2015 2015年 |
38. | 「一般病院の認知症高齢者看護における認知症看護認定看護師の専門的実践活動」 荒木さおり,原祥子,長谷川沙希,小野光美 日本老年看護学会第20回学術集会 2015年 |
39. | 「介護老人保健施設の看取りにおいて入所者・家族、スタッフを支える看護管理者の実践」 小野光美,井下訓見,原祥子 日本老年看護学会第20回学術集会 2015年 |
40. | 「精神科救急入院病棟における認知症患者の家族への看護ケアの実際」 日野雅洋,原祥子,小野光美 第5回日本認知症予防学会学術集会 2015年 |
41. | 「精神科救急入院病棟における認知症患者への看護実践の検討」 日野雅洋,原祥子,小野光美 日本老年看護学会第20回学術集会 2015年 |
42. | 「認知症ケアにおけるSLSシステムを用いたライフストーリー導出プロセス」 金築遥,廣冨哲也,原祥子 第30回リハ工学カンファレンスinおきなわ 2015年 |
43. | 「Difference Between Nurse and Professional Caregiver in Dementia Care at Geriatric Health Service Facilities」 Sachiko Hara,Sakae Mikane,Saki Hasegawa The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics 2013年 |
44. | 「Influence on Care Staff of Individual Reminiscence Therapy Using Photographs for the Elderly with Dementia: a Change in Care Staff Awareness about Care for the Elderly with Dementia」 Sachiko Hara,Mikiko Sato The 9th International Nursing Conference & the 3rd World Academy of Nursing Science 2013年 キーワード:Reminiscence、Elderly with Dementia |
45. | 「Usefulness of Aromatherapy (“SAHIME” Rose Water) on Bathing Process for Elderly with Dementia Living in a Geriatric Health Service Facility」 Yuko Takeda, Sachiko Hara, Saki Hasegawa, Mitsumi Ono, Morihiko Nakamura 28th International Conference of Alzheimer's Disease International 2013年 |
46. | 「がん終末期にある人を支援する訪問看護師の多職種チームメンバーとの協働における困難な状況」 吉岡理枝,加藤典子,原祥子 第44回日本看護学会-地域看護- 2013年 キーワード:訪問看護、がん終末期、多職種協働 |
47. | 「一般病棟における認知症高齢者の転倒の危険性に対する看護師の判断」 嘉藤育子,原祥子,沖中由美,小野光美 日本老年看護学会第18回学術集会 2013年 |
48. | 「家族のとらえる認知症高齢者への在宅環境配慮」 大谷美結,佐藤美紀子,原祥子 第24回山陰認知症ケア研究会 2013年 キーワード:認知症、在宅高齢者、環境配慮 |
49. | 「介護老人保健施設のケア提供者に対する芳香の効果-認知症高齢者の入浴ケアにローズ水を用いた芳香療法を取り入れて-」 竹田裕子,原祥子,小野光美,小林裕太,長谷川沙希 日本老年看護学会第18回学術集会 2013年 |
50. | 「急性期病院における高齢遷延性意識障害患者への看護ケア」 伊藤都七子,原祥子,沖中由美,小野光美,長谷川沙希 日本老年看護学会第18回学術集会 2013年 |
51. | 「急性疾患治療後の高齢者における生活リズムと栄養状態の関連性の検討」 内部孝子,原祥子,小野光美,沖中由美,足立経一 日本老年看護学会第18回学術集会 2013年 |
52. | 「超高齢社会の医療を担う人材の育成」 原祥子 平成25年度 文部科学省 先導的大学改革推進委託事業 医療提供体制見直しに対応する医療系教育実施のためのマネジメントの在り方に関する調査研究 医学・看護学・歯学チーム 合同シンポジウム 2013年 キーワード:超高齢社会、看護職者育成 |
53. | 「認知症ケアにおける回想を促すキーワード抽出の試み」 小林拓美,廣冨哲也,有持佑亮,原祥子 ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム 2013年 キーワード:認知症、回想法、キーワード抽出 |
54. | 「認知症高齢者に対する写真を用いた回想法が認知機能に及ぼす影響」 原祥子,有持佑亮,廣冨哲也 第3回日本認知症予防学会学術集会 2013年 キーワード:認知症高齢者、回想法、効果 |
55. | 「認知症高齢者の回想法に関わった介護職員の高齢者ケアに対する認識の変化」 原祥子,佐藤美紀子,有持佑亮,廣冨哲也 第3回日本認知症予防学会学術集会 2013年 キーワード:認知症、回想法、介護職員、効果 |
56. | 「Actual State of Dementia Care Provided by Caregivers at Nursing Homes」 Sachiko Hara,Sachiko Yoshioka,Saori Araki,Mitsumi Ono 27th International Conference of Alzheimer's Disease International 2012年 |
57. | 「ICUにおいて抑制を受ける高齢患者に対する看護ケア」 長谷川沙希,原祥子 日本老年看護学会第17回学術集会 2012年 |
58. | 「ポータブルトイレを使用する高齢患者の思い」 飯濱由香利,原祥子 第43回日本看護学会-老年看護- 2012年 |
59. | 「介護老人福祉施設における認知症ケア指針の開発」 原祥子,實金栄,吉岡佐知子,太湯好子 第13回日本認知症ケア学会大会 2012年 |
60. | 「介護老人保健施設における介護職者の看取りケアの実践内容」 小野光美,沼本教子,原祥子 日本老年社会科学会第54回大会 2012年 |
61. | 「介護老人保健施設における看護職者の看取りケアの実践内容」 小野光美,原祥子 日本老年看護学会第17回学術集会 2012年 |
62. | 「介護老人保健施設における認知症ケア実践と在宅復帰率及び在所日数との関連」 原祥子,實金栄,長谷川沙希 第32回日本看護科学学会学術集会 2012年 |
63. | 「高齢慢性心不全患者の日常生活における身体変化の自覚」 阿川慶子,原祥子 日本老年看護学会第17回学術集会 2012年 |
64. | 「通所リハビリテーションに通う認知症高齢者のニーズ」 勝部茜,原祥子 第43回日本看護学会-老年看護- 2012年 |
65. | 「認知症高齢者の入浴ケアにおけるローズ水を用いた芳香療法の有用性」 竹田裕子,原祥子,小野光美,中村守彦 第2回日本認知症予防学会学術集会 2012年 |
66. | 「Factors Affecting the Quality of Dementia Care Provided by Professional Caregivers in Unit-type Healthcare Facilities for the Elderly」 Sachiko Hara,Sakae Mikane,Yoshiko Futoyu 26th International Conference of Alzheimer's Disease International 2011年 |
67. | 「Job Adjustment Promotion Support of Newly Graduated Nurse by Cooperation of Hospital Staff and University Staffs (3)」 Sachiko Hirono,Haruko Iwata,Sachiko Hara,Yoshiko Satoh 第3回日中韓看護学会 2011年 |
68. | 「「島根地域での医療・健康福祉領域における融合研究の展望」」 原祥子 医療・健康福祉領域における講演会 2011年 |
69. | 「介護老人福祉施設における質の高い認知症ケア要素の検討」 原祥子,吉岡佐知子,小野光美,荒木さおり 第12回日本認知症ケア学会大会 2011年 |
70. | 「急性期病院に入院している難聴高齢者の難聴に由来する体験」 横尾美希,原祥子 日本老年看護学会第16回学術集会 2011年 |
71. | 「施設入所高齢者の胃ろう造設における家族の代理決定プロセス」 加藤真紀,原祥子 第37回日本看護研究学会学術集会 2011年 |
72. | 「人工膝関節全置換術を受けた高齢者の手術決断に関する意思決定プロセス」 山中知子,原祥子 第37回日本看護研究学会学術集会 2011年 |
73. | 「特別養護老人ホームにおける介護職員の認知症ケア実践の実態」 原祥子,小野光美,吉岡佐知子,荒木さおり 第1回日本認知症予防学会学術集会 2011年 |
74. | 「難聴高齢者がコミュニケーション時にとる工夫」 清水藍依,原祥子 第42回日本看護学会-老年看護- 2011年 |
75. | 「尿失禁に対する地域在住高齢者の認知的評価と対処」 竹田裕子,原祥子 日本老年看護学会第16回学術集会 2011年 |
76. | 「認知症高齢者とその家族介護者のコミュニケーションの変容」 岡田真弓,原祥子 第42回日本看護学会-老年看護- 2011年 |
77. | 「Job Adjustment Promotion Support of Newly Graduated Nurse by Cooperation of Hospital Staff and University Staffs (2)」 Sachiko Hirono,Haruko Iwata,Sachiko Hara,Yoshiko Satoh 第2回日中韓看護学会 2010年 |
78. | 「Relationship between the Quality of Dementia Care Provided by Professional Caregivers of Unit-type Healthcare Facilities for the Elderly and Their Job Satisfaction」 Sachiko Hara,Sakae Mikane,Yoshiko Futoyu,Kazuo Nakajima,Mitsumi Ono,Yumi Okinaka 25th International Conference of Alzheimer's Disease International 2010年 |
79. | 「アロマオイルを加えた足浴が介護老人福祉施設入所者にもたらす影響」 小野光美,原祥子 日本認知症ケア学会2010年度中国地域大会 2010年 |
80. | 「アロマオイルを加えた足浴が介護老人福祉施設入所者にもたらす影響」 小野光美,原祥子,沖中由美 日本老年看護学会第15回学術集会 2010年 |
81. | 「下肢に浮腫がある介護老人福祉施設入所者に対するアロマオイルを加えた足浴の効果」 小野光美,原祥子,沖中由美 第36回日本看護研究学会学術集会 2010年 |
82. | 「自宅で生活している独居高齢者自身が望む「最期」の生き方」 春藤友香,原祥子 第41回日本看護学会-老年看護- 2010年 |
83. | 「自宅で老いを生きる要介護高齢者の自己意識」 沖中由美,原祥子 第36回日本看護研究学会学術集会 2010年 |
84. | 「新入職看護職員の職場適応促進支援のための実態調査」 岩田春子,秦美恵子,佐藤和子,原祥子 第20回日本医学看護学教育学会学術学会 2010年 |
85. | 「地方で働く看護師のキャリア形成に関するニーズの実態」 津本優子,内田宏美,小野田舞,沖中由美,小野光美,原祥子,長田京子,宮本まゆみ,福間美紀 日本看護研究学会中国・四国地方会 第23回学術集会 2010年 |
86. | 「入浴剤・マッサージを用いた足浴が施設入所者の抑うつに及ぼす影響」 大屋絵美,原祥子 第41回日本看護学会-老年看護- 2010年 |
87. | 「Job Adjustment Promotion Support of Newly Graduated Nurse by Cooperation of Hospital Staff and University Staffs」 Sachiko Hirono,Haruko Iwata,Sachiko Hara,Yoshiko Satoh,Michiko Yoshioka,Naoko Ohya 第1回日中韓看護学会 2009年 |
88. | 「ユニット型介護老人保健施設で働く介護職員の認知症ケア質指標の検討」 原祥子,實金栄,太湯好子,小野光美,沖中由美,中嶋和夫 日本認知症ケア学会第10回大会 2009年 |
89. | 「ユニット型介護老人保健施設におけるケアスタッフの認知症ケア実践の実態(第1報)-看護職者のケア実践頻度-」 沖中由美,原祥子,小野光美,實金栄,太湯好子 日本老年看護学会第14回学術集会 2009年 |
90. | 「ユニット型介護老人保健施設におけるケアスタッフの認知症ケア実践の実態(第2報)-介護職者のケア実践頻度-」 小野光美,原祥子,沖中由美,實金栄,太湯好子 日本老年看護学会第14回学術集会 2009年 |
91. | 「ユニット型介護老人保健施設における看護職員の認知症ケアの質に影響する要因」 原祥子,實金栄,太湯好子,沖中由美,小野光美 第29回日本看護科学学会学術集会 2009年 |
92. | 「介護老人保健施設での看取りにおけるケアスタッフや家族の揺れに対する看護管理者のかかわり」 小野光美,原祥子 第29回日本看護科学学会学術集会 2009年 |
93. | 「高齢者夫婦のみで自宅で老いを生きる要介護高齢女性の役割と居場所を通して意識する自己」 沖中由美,原祥子 第29回日本看護科学学会学術集会 2009年 |
94. | 「入院中の高齢患者が感じている看護師に対する気兼ねの要因」 苅野愛,原祥子 第40回日本看護学会-老年看護- 2009年 |
95. | 「訪問看護師による在宅高齢者の生活史聴取のケアへの活用」 矢田幸子,原祥子 第40回日本看護学会-地域看護- 2009年 |
96. | 「看護学実習評価システム本稼動後の問題点と課題」 津本優子,矢田昭子,内田宏美,佐藤和子,原祥子,大森眞澄 第27回医療情報学連合大会 2007年 |
97. | 「卒業生の看護実践能力に基づくカリキュラムの検討」 小野田舞,村松恵子,原祥子,樽井恵美子 第17回日本医学看護学教育学会学術学会 2007年 |
98. | 「地域に居住する関節リウマチ患者における社会活動の実態」 大畑政子,原祥子,青木和利,萩野浩,大場良子 第11回日本在宅ケア学会学術集会 2007年 |
99. | 「Changes in interaction between elderly health service facility residents and their caregivers through life story interviews」 Sachiko Hara,Mitsumi Ono,Kyoko Numoto,Kunimi Inoshita,Kumiko Kawamoto International Institute for Qualitative Methodology 7th International Interdisciplinary Conference 2006年 |
100. | 「Functions required for walking supporting devices to improve the level of elderly people's quality of life in Japan」 Toshiko Tada,Yasuko Matsushita,Tetsuya Tanioka,Ruriko Yamashita,Sumiko Yamamoto,Sachiko Okamoto,Sachiko Hara,Chiemi Kawanishi,Shu-ichi Ueno,Haruo Kobayashi The Fourth International Conference on Information and The Fourth Irish Conference in the Mathematical Foundations of Computer Science and Information Technology 2006年 |
101. | 「ケア提供者からみた軽度要介護高齢者への歩行支援上の課題」 松下恭子,多田敏子,谷岡哲也,山下留理子,原祥子,東山由実,山本澄子,岡本佐智子 日本老年看護学会第11回学術集会 2006年 |
102. | 「介護老人保健施設において看取りを終えた家族の思い-家族が大切にした「最期まで生きる」とは-」 小野光美,沼本教子,原祥子,河本久美子,井下訓見,猪子弘美,野口孝子,中平ふじみ,山下静子 日本老年看護学会第11回学術集会 2006年 |
103. | 「看護師がとらえる高齢入院患者の不穏行動の前兆と予測指標」 岡明美,藤井祐美子,原祥子 第37回日本看護学会-老年看護- 2006年 |
104. | 「喉頭全摘出術を受けた人の失声の意味づけ」 山西宏枝,原祥子 第37回日本看護学会-老年看護- 2006年 |
105. | 「授業「養護概論」の事前学習における学習内容-保健室見学を導入して-」 原祥子,玉田明子,吉田由美 第53回日本学校保健学会 2006年 |
106. | 「特別養護老人ホームの介護士が認知症高齢者との関わりの中で感じる困難感とやりがい」 山口あずさ,原祥子 第37回日本看護学会-老年看護- 2006年 |
107. | 「認知症高齢者の回想法で得られる情報とケアへの継続性」 廣木沙世,原祥子 第37回日本看護学会-老年看護- 2006年 |
108. | 「認知障害のある女性高齢患者に対する化粧を用いたケアの効果」 小川享子,原祥子 第37回日本看護学会-老年看護- 2006年 |
109. | 「要介護高齢者のライフストーリーにおける語りの内容と発達課題達成度との関連」 原祥子,小野光美,沼本教子 第26回日本看護科学学会学術集会 2006年 |
110. | 「要支援・軽度要介護高齢者の歩行支援機器の実態調査」 大畑政子,原祥子,松下恭子,多田敏子 日本老年看護学会第11回学術集会 2006年 |
111. | 「H県内の訪問看護ステーションにおける管理者の役割と認識に関する調査」 岩郷しのぶ,沼本教子,原祥子,稗田洋子,有本としみ,福田陽子 第9回日本看護管理学会年次大会 2005年 |
112. | 「介護老人保健施設において看取りを終えた家族の思い」 小野光美,沼本教子,原祥子,河本久美子,井下訓見,猪子弘美,野口孝子,中平ふじみ,山下静子 日本老年看護学会第10回学術集会 2005年 |
113. | 「介護老人保健施設における看取り経験を通して看護師が得る看護観」 平塚史佳,原祥子,小野光美 第36回日本看護学会-老年看護- 2005年 |
114. | 「軽度認知症高齢者とケアスタッフのライフストーリー面談にみられる相互作用の変化」 原祥子,小野光美,井下訓見,河本久美子,沼本教子 第6回日本痴呆ケア学会大会 2005年 |
115. | 「高齢者の外来看護師に対するニーズの調査」 岩崎久美子,原祥子,小野光美 第36回日本看護学会-老年看護- 2005年 |
116. | 「認知症高齢者に関わる看護師が抱く感情とケア」 北原沙由里,原祥子,小野光美 第6回日本痴呆ケア学会大会 2005年 |
117. | 「介護老人保健施設に入所する高齢者との看護場面で看護師が用いるタッチの特徴」 浅井さおり,小野光美,原祥子,沼本教子 第5回日本痴呆ケア学会大会 2004年 |
118. | 「介護老人保健施設利用者が語るライフストーリーをケアスタッフが聴き取ることの意味-第1報:ケアスタッフの変化に焦点をあてて-」 原祥子,小野光美,沼本教子 日本老年看護学会第9回学術集会 2004年 |
119. | 「介護老人保健施設利用者が語るライフストーリーをケアスタッフが聴き取ることの意味-第2報:利用者の変化に焦点をあてて-」 小野光美,原祥子,沼本教子 日本老年看護学会第9回学術集会 2004年 |
120. | 「痴呆高齢者介護者の介護肯定化プロセスとその関連要因」 福岡理英,原祥子 第35回日本看護学会-地域看護- 2004年 |
121. | 「老人看護学実習における看護場面の倫理的課題に関する学習内容の分析(その1)」 小野光美,浅井さおり,原祥子,沼本教子 日本看護学教育学会第14回学術集会 2004年 |
122. | 「老人看護学実習における看護場面の倫理的課題に関する学習内容の分析(その2)」 浅井さおり,小野光美,沼本教子,原祥子 日本 2004年 |
1. | 日本看護研究学会中国・四国地方会 運営委員 2007年~ 2012年 |
2. | 日本老年看護学会 査読委員 2007年~ 2019年 |
3. | 日本老年看護学会 代議員 2007年~ 2020年 |
4. | 日本認知症ケア学会 代議員 2011年~ 2016年 |
5. | 日本老年社会科学会 機関紙「老年社会科学」査読委員 2011年~ 2020年 |
6. | 日本認知症予防学会 代議員 2013年~ 2027年 |
7. | 日本看護研究学会 査読委員 2016年~ 2022年 |
8. | 日本看護研究学会 評議員 2016年~ 2026年 |
9. | 日本CNS看護学会 専任査読者 2018年~ 2020年 |
10. | 日本在宅ケア学会 代議員 2018年~ 2022年 |
11. | 日本老年看護学会・編集委員会 委員 2018年~ 2020年 |
12. | 日本看護科学学会 代議員 2019年~ 2027年 |
13. | 日本老年看護学会 理事 2020年~ 2026年 |
14. | 日本老年看護学会 研究論文表彰選考委員会委員長 2020年~ 2026年 |
1. | 老年看護学 委員 |
2. | 老年看護学 委員 |
1. | 老年看護学 |
2. | 島根大学医学部紀要 |
3. | 日本看護研究学会誌 |
4. | 日本認知症ケア学会誌 |
5. | 老年看護学 |
6. | 日本CNS看護学会誌 |
7. | 日本看護研究学会雑誌 |
8. | 日本認知症ケア学会誌 |
9. | 日本認知症ケア学会誌 |
10. | 日本老年看護学会誌 |
11. | 老年社会科学会誌 |
12. | 島根大学医学部紀要 |
13. | 日本認知症ケア学会誌 |
14. | 日本老年看護学会誌 |
15. | 老年社会科学会誌 |
16. | 島根大学医学部紀要 publisher:島根大学 |
17. | 老年看護学 publisher:日本老年看護学会 |
18. | 老年社会科学 publisher:日本老年社会科学会 |
19. | 島根大学医学部紀要 publisher:島根大学 |
20. | 日本認知症ケア学会誌 publisher:日本認知症ケア学会 |
21. | 老年看護学 publisher:日本老年看護学会 |
22. | 老年社会科学 publisher:日本老年社会科学会 |
23. | 日本認知症ケア学会誌 publisher:日本認知症ケア学会 |
24. | 老年看護学 publisher:日本老年看護学会 |
25. | 老年社会科学 publisher:日本老年社会科学会 |
26. | 島根大学医学部紀要 |
27. | 日本認知症ケア学会誌 |
28. | 日本老年看護学会誌 |
29. | 日本老年社会科学会誌 |
1. | 日本看護研究学会第36回中国・四国地方会学術集会 役員,座長・司会 2024年 |
2. | 日本看護研究学会第49回学術集会 座長・司会 2023年 |
3. | 日本老年看護学会第28回学術集会 座長・司会 2023年 |
4. | 日本老年看護学会第25回学術集会 実行委員長等 2020年 |
5. | 日本在宅ケア学会 座長・司会 2019年 |
6. | 日本認知症予防学会 座長・司会 2019年 |
7. | 日本老年看護学会 座長・司会 2019年 |
8. | 日本看護研究学会 座長・司会 2018年 |
9. | 日本認知症予防学会 座長・司会 2018年 |
10. | 日本老年看護学会 座長・司会 2018年 |
11. | 日本看護学会(精神看護) 座長・司会 2017年 |
12. | 日本認知症予防学会 座長・司会 2017年 |
13. | 日本認知症ケア学会 座長・司会 2016年 |
14. | 日本認知症予防学会 座長・司会 2016年 |
15. | 日本認知症予防学会 座長・司会,その他 2016年 |
16. | 日本老年看護学会 座長・司会 2016年 |
17. | 日本認知症ケア学会 座長・司会 2015年 |
18. | 日本認知症ケア学会中国地域部会事例検討会 コーディネータ 2015年 |
19. | 日本認知症予防学会 座長・司会 2015年 |
20. | 日本認知症ケア学会 座長・司会 2014年 |
21. | 日本認知症予防学会 コーディネータ,座長・司会 2014年 |
22. | 日本老年社会科学会 座長・司会 2014年 |
23. | 日本認知症ケア学会 座長・司会 2012年 |
24. | 日本老年看護学会 座長・司会 2012年 |
25. | 日本認知症予防学会 座長・司会 2011年 |
26. | 日本認知症ケア学会2010年度中国地域大会 座長・司会 2010年 |
27. | 日本老年看護学会第13回学術集会 座長・司会 2008年 |
28. | 第37回日本看護学会-老年看護- 座長・司会 2006年 |
29. | 第6回日本認知症ケア学会 座長・司会 2005年 |
1. | 研究論文奨励賞 原祥子 認知症高齢者の血液透析導入後の生活を支える家族の体験 一般社団法人日本老年看護学会 2020年 認知症高齢者,家族,研究 |
2. | 日本老年看護学会・第1回査読者賞 原祥子 学会誌『老年看護学』に投稿された論文に対し優れた査読を行うことで学会誌の質的向上に多大な貢献をした 日本老年看護学会 2016年 学会誌、査読 |
3. | 研究論文奨励賞 加藤真紀、原祥子 論文「介護老人福祉施設入所高齢者の胃瘻造設における家族代理意思決定プロセス」 日本老年看護学会 2014年 胃瘻、高齢者、家族、代理意思決定 |
4. | ものづくり連携大賞・特別賞 島根大学、奥出雲薔薇園、介護老人保健施設もくもく 看工農連携による認知症研究の体制構築・実践と境界領域の融合戦略 日刊工業新聞社、文科省・経産省他後援 2012年 認知症ケア、看護、薔薇 |
1. | 山陰認知症ケア研究会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:看護・介護職等 人数:100~300人未満 山陰認知症ケア研究会において教育講演を行った。 2023年 9月 ~ |
2. | 日本看護学教育評価機構・評価員研修(基礎研修) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:看護教員 人数:30~100人未満 日本看護学教育評価機構の評価員研修(基礎研修)の企画と運営をした。 2022年 9月 ~ |
3. | 日本看護学教育評価機構・評価員研修(審査前チーム研修) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:看護教員 人数:30~100人未満 日本看護学教育評価機構の評価員を対象とした審査前チーム研修を企画・運営した。 2023年 3月 ~ |
4. | 認知症対応力向上研修 分類:その他 役割:企画 対象者:看護職 人数:30~100人未満 厚労省の新オレンジプランに基づく「看護職の認知症対応力向上研修」の企画をした。 |
5. | 日本看護学教育評価機構・評価員研修(基礎研修) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:看護教員 人数:30~100人未満 日本看護学教育評価機構の評価員研修(基礎研修)の企画と運営をした。 2021年 9月 ~ |
6. | 日本看護学教育評価機構・評価員研修(審査前チーム研修) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:看護教員 人数:30~100人未満 日本看護学教育評価機構の評価員を対象とした審査前チーム研修を企画・運営した。 2022年 3月 ~ |
7. | 認知症対応力向上研修 分類:その他 役割:企画 対象者:看護職 人数:30~100人未満 厚労省の新オレンジプランに基づく「看護職の認知症対応力向上研修」の企画をした。 主催者:島根県看護協会 2020年 9月 ~ 2020年 9月 キーワード:認知症対応力向上,研修 |
8. | 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 塩冶小学校5年生に対して、看護・看護学のことを紹介 2019年 11月 ~ |
9. | 認知症看護原論 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:看護師 人数:30~100人未満 認知症看護認定看護師教育における授業 2019年 8月 ~ 2019年 8月 |
10. | 認知症対応力向上研修 分類:その他 役割:企画,講師 対象者:看護職 人数:30~100人未満 厚労省の新オレンジプランに基づく「看護職の認知症対応力向上研修」の企画をし、講師もした。 主催者:島根県および島根県看護協会 2019年 5月 ~ 2019年 5月 |
11. | 認知症看護原論 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:その他 人数:30~100人未満 認知症看護認定看護師教育における授業 主催者:松江看護キャリア支援センター 2018年 9月 ~ 2018年 9月 |
12. | 認知症対応力向上研修 分類:その他 役割:講師 人数:30~100人未満 厚労省の新オレンジプランに基づく「看護職の認知症対応力向上研修」の企画をし、講師もした。 主催者:島根県看護協会 2018年 5月 ~ 2018年 5月 |
13. | 分類:ふるさと・キャリア教育 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 塩冶小学校5年生に対して、看護・看護学のことを紹介 |
14. | 認知症看護対応力向上研修 分類:その他 役割:企画,講師 対象者:看護職 人数:30~100人未満 診療報酬「認知症ケア加算2」の施設基準に対応する「認知症看護対応力向上研修」を実施 主催者:日本老年看護学会 実施場所:愛媛大学 2018年 1月 ~ 2018年 1月 |
15. | 認知症対応力向上研修 分類:その他 役割:企画,講師 対象者:看護職 人数:30~100人未満 厚労省の新オレンジプランに基づく「看護職の認知症対応力向上研修」の企画をし、講師もした。 主催者:島根県及び島根県看護協会 実施場所:島根県看護協会 2017年 5月 ~ 2017年 5月 |
16. | 分類:ふるさと・キャリア教育 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 塩冶小学校5年生に対して、看護・看護学のことを紹介 実施場所:島根大学医学部 2016年 11月 ~ |
17. | 認知症看護対応力向上研修 分類:その他 役割:企画,運営,講師 対象者:看護職 人数:100~300人未満 診療報酬「認知症ケア加算2」の施設基準に対応する「認知症看護対応力向上研修」を実施 主催者:日本老年看護学会 実施場所:島根大学医学部 2017年 2月 ~ 2017年 2月 |
18. | 認知症予防・治療・介護の最前線シンポジウム2016 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 急性期病院における認知症の問題とケアのポイント 主催者:島根大学 実施場所:出雲 2016年 11月 ~ |
19. | 放送大学 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「加齢と健康」 2016年 7月 ~ 2016年 7月 |
20. | 訪問看護師養成講習会 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:看護職 人数:30人未満 「訪問看護をめぐる諸制度」 主催者:島根県看護協会 実施場所:島根県看護協会研修センター 2016年 5月 ~ キーワード:訪問看護 |
21. | 訪問看護師養成講習会 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:看護職 人数:30人未満 「訪問看護をめぐる諸制度」 「社会資源の種類とその活用」 主催者:島根県看護協会 実施場所:島根県看護協会研修センター 2015年 5月 ~ 2015年 7月 キーワード:訪問看護 |
22. | 松江市立病院看護局院内教育関連委員研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:松江市立病院看護局教育関連委員 人数:30~100人未満 「看護継続教育(院内教育)における「討議」の効果的展開」 主催者:松江市立病院看護局 実施場所:松江市立病院 2014年 6月 ~ キーワード:看護継続教育、院内教育 |
23. | 人権啓発研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:曹洞宗中国管区内宗務所・教化センター役職員 人数:30~100人未満 「認知症の人が人として幸せに生きるとは-認知症とともに生きる人の理解-」 主催者:曹洞宗人権擁護推進本部 実施場所:島根県益田市 2014年 7月 ~ キーワード:人権、認知症 |
24. | 専門看護師・認定看護師活動研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:島根県内の専門看護師及び認定看護師 人数:30~100人未満 「看護継続教育における『討議』の効果的展開~CNS『教育的役割』・CN『指導活動』のために~」 主催者:島根県看護協会 実施場所:島根県看護研修センター 2015年 1月 ~ キーワード:専門看護師、認定看護師 |
25. | 訪問看護師養成講習会 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:看護職 人数:30人未満 「訪問看護をめぐる諸制度」 「社会資源の種類とその活用」 主催者:島根県看護協会 実施場所:島根県看護研修センター 2014年 5月 ~ 2014年 7月 キーワード:訪問看護 |
26. | 島根県実習指導者養成講習会 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:看護職 人数:30人未満 「実習指導の原理」 主催者:島根県看護協会 2013年 8月 ~ キーワード:看護学実習 |
27. | 訪問看護師養成講習会 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:看護職 人数:30人未満 「訪問看護をめぐる諸制度」 「社会資源の種類とその活用」 主催者:島根県看護協会 2013年 5月 ~ 2013年 7月 キーワード:訪問看護 |
28. | 訪問看護師養成講習会 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:看護職 人数:30人未満 「訪問看護をめぐる諸制度」 「社会資源の種類とその活用」 主催者:島根県看護協会 2012年 6月 ~ 7月 |
29. | 島根県実習指導者養成講習会 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:看護職 人数:30人未満 「実習指導の原理」 主催者:島根県看護協会 2011年 9月 ~ 2011年 9月 |
30. | 訪問看護養成講習会 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:看護職 人数:30人未満 「訪問看護をめぐる諸制度」「社会資源の種類とその活用」 主催者:島根県看護協会 2011年 5月 ~ 2011年 6月 |
31. | 老人看護CNSの可能性を探る 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,司会 対象者:看護職 人数:100~300人未満 第1部 シンポジウム「高齢者ケアのチェンジエージェント“老人看護CNS”の可能性」 第2部 鼎談「しまねで老人看護CNSをいかに育成・支援・活用するか」 主催者:平成23年度 島根大学政策的配分経費 重点プロジェクト(教育改革推進)-地域密着型「しまね老人看護CNS育成・支援プラン」推進プロジェクト 実施場所:島根大学医学部看護学科 2012年 1月 ~ |
32. | 平成22年度島根大学重点プロジェクトにおける看護教育セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:島根県内病院等の看護職、看護学科教員 人数:30~100人未満 平成22年度島根大学重点プロジェクト「基礎-臨床一貫教育による大卒看護師のキャリア育成支援プログラムの構築」の一環での看護教育セミナーにおいて「大学教育カリキュラムについて」発表した。 主催者:看護学科 実施場所:看護学科N11講義室 2010年 12月 ~ キーワード:看護基礎教育 |
1. | 一般社団法人 日本看護学教育評価機構 評価員研修委員会 役職:委員 |
2. | 一般社団法人 日本看護学教育評価機構 役職:大学評価 機構担当者 2022年 5月 ~ 2022年 12月 |
3. | 一般社団法人 日本看護学教育評価機構 役職:理事 2018年 ~ 2022年 6月 |
4. | 一般社団法人 日本看護学教育評価機構 評価員研修委員会 役職:委員 2018年 ~ 2023年 3月 |
5. | 島根県介護保険審査会 役職:委員 |
6. | 島根県介護保険審査会 役職:委員 2019年 5月 ~ 2022年 6月 |
7. | 一般社団法人 日本看護学教育評価機構 役職:理事 |
8. | 島根県医師会倫理委員会 役職:委員 |
9. | 島根県介護保険審査会 役職:委員 |
10. | 一般社団法人 日本看護学教育評価機構 役職:理事 |
11. | 島根県医師会倫理委員会 役職:委員 |
12. | 島根県介護保険審査会 役職:委員 |
13. | 一般財団法人 日本看護学教育評価機構 役職:理事 |
14. | 松江看護キャリア支援センター 教員委員会 役職:委員 |
15. | 松江看護キャリア支援センター 入試委員会 役職:委員 |
16. | 島根県医師会倫理委員会 役職:委員 主催者:島根県医師会 2019年 5月 ~ 2020年 6月 |
17. | 島根県介護保険審査会 役職:委員 |
18. | 一般財団法人 日本看護学教育評価機構 役職:理事 2018年 10月 ~ |
19. | 島根県介護保険審査会 役職:委員 2015年 4月 ~ 2022年 3月 |
20. | 島根県介護保険審査会 役職:公益代表委員 役割:その他 |
21. | 健康長寿しまね推進会議 役職:構成員 役割:その他 主催者:島根県 |
22. | 島根県介護保険審査会 役職:公益代表委員 役割:その他 |
23. | 特別養護老人ホームにおける良質なケアのあり方に関する調査研究事業 役職:調査研究委員会委員 役割:その他 主催者:厚生労働省 |
24. | 健康長寿しまね推進会議 役職:構成員 役割:その他 主催者:島根県 |
25. | 特別養護老人ホームにおける良質なケアのあり方に関する調査研究事業 役職:調査研究委員会委員 役割:その他 主催者:厚生労働省 |
26. | 健康長寿しまね推進会議 役職:構成員 役割:その他 構成員としての会議への出席及び活動 主催者:島根県 2012年 4月 ~ キーワード:島根県、健康 |
27. | 健康長寿しまね推進会議 役職:構成員 役割:その他 構成員として会議への出席および活動を行っている。 主催者:島根県 2012年 4月 ~ キーワード:島根県、健康 |
1. | JICAボランティア等理解促進調査団 JICAの実施する青年海外協力隊等ボランティア事業の活動現場や活動の成果を視察して、JICAボランティアの意義及び人材としての可能性等について理解を深める機会とし、JICAボランティア事業や人材の活用可能性について検討する。 役割:その他 タイ 2017年 2月 ~ |
1. | 認知症ケア専門士認定試験(論述試験)審査員 主催者:日本認知症ケア学会 |
2. | 認知症予防専門士認定試験・問題作成 主催者:日本認知症予防学会 |
3. | 認知症ケア専門士認定試験(論述試験)審査員 主催者:日本認知症ケア学会 |
4. | 認知症ケア専門士認定試験(論述試験)審査員 主催者:日本認知症ケア学会 |
5. | 認知症ケア専門士認定試験(論述試験)審査員 主催者:日本認知症ケア学会 |
6. | 認知症ケア専門士認定試験(論述試験)審査員 |
1. | 新聞 2017年 3月 JICA中国主催のタイ視察調査団参加者として青年海外協力隊等のボランティア活動に関する取材を受け、朝日新聞(2017年3月10日)の記事「JICAボランティアの青年海外協力隊員・世界で培った経験 役立てたい」のなかに掲載された。 |
2. | 新聞 2016年 7月 高齢者介護および特別養護老人ホーム入所要件の変更に関する取材を受け、読売新聞(2016年7月5日)の記事「介護・入所厳しく家族負担増」のなかに掲載された。 |
3. | テレビ 2016年 4月 博士後期課程開設について、NHK松江放送局の取材を受け、「しまねっとニュース610」(4/11)のなかで、「超高齢看護学の講義始まる」として放映された。 |
4. | テレビ 2014年 1月 新産業創出研究会「認知症高齢者の語りを支援するスマートライフストーリーシステムの開発」の成果等について、NHK松江放送局の取材を受け、「しまねっとNEWS610」(2014年1/28)と「おはよう島根」(2014年1/29)のなかで放映された。 |
5. | テレビ 2014年 12月 共同研究「認知症高齢者の入浴ケアにおける「さ姫」ローズ水を用いた芳香療法の有用性」の成果について、NHK松江放送局の取材を受け、「島根スペシャル」(12/5)のなかで放映された。 |
6. | ニュースレターへの寄稿 2014年 8月 島根大学研究機構産学連携センター地域医学共同研究部門 News Letter No.10(2014.8 発行)に部門運営委員会委員(コアメンバー)として、「看護学とモノづくり~島根らしい融合研究の“はじめの一歩”~」を寄稿した。 |
7. | ポスター展示 2014年 5月 「2014ひろしまフラワーフェスティバル」(5月3,4,5日)の島根大学のブースにおいて、共同研究「認知症高齢者の入浴ケアにおける「さ姫」ローズ水を用いた芳香療法の有用性」の成果に関するポスターを展示した。 |
8. | 新聞 2013年 1月 「高齢者の語り引き出すソフト 島大医学部と同大学院 2科連携で開発へ 認知症ケアに有効」山陰中央新報 |
9. | テレビ 2013年 7月 共同研究「認知症高齢者の入浴ケアにおける「さ姫」ローズ水を用いた芳香療法の有用性」の成果について、NHK松江放送局の取材を受け、「しまねっとNEWS610」(7/3)と「おはよう島根」(7/10)のなかで放映された。 |
10. | テレビ 2013年 9月 共同研究「認知症高齢者の入浴ケアにおける「さ姫」ローズ水を用いた芳香療法の有用性」の成果について、テレビ新広島の取材を受け、「そうだったのかンパニー(山陰中央テレビ)」(9/15)で放映された。 |
11. | 広報しまだい 2013年 「広報しまだい(vol.18)」の取材を受け、島根大学の研究・地域貢献事業紹介のページで看農連携・看工連携について掲載(pp.11-12)された。 |
12. | 新聞 2012年 12月 「モノづくり連携大賞 島大など3団体 特別賞 バラの芳香 リラックス効果検証」山陰中央新報 |
13. | 新聞 2012年 12月 「産学官連携でGO!モノづくり連携大賞 特別賞 島根大など 香りで高齢者介護ケア」日刊工業新聞 |
14. | 新聞 2012年 12月 「看護学視点で農・工と連携 島根大など、モノづくり連携大賞特別賞 地域連携の中心となって」島根日日新聞 |