|
丸橋 充拓(マルハシ ミツヒロ) MARUHASHI Mitsuhiro |
![]() |
法文学部 社会文化学科 教授
Faculty of Law and Literature Department of Socio-cultural Studies
1. | 歴史教育「シン」入門 (清水書院 2025) ISBN:9784389226091 |
2. | 中国経済史 (名古屋大学出版社 2013) |
3. | 中国の歴史(上) (昭和堂 2005) ISBN:4812204283 |
1. | 「唐代における戦争の記録と記憶 : 露布・史書・紀功碑・軍楽」 丸橋充拓 社会文化論集 : 島根大学法文学部紀要社会文化学科編 vol.:11 65-81頁 大学・研究所等紀要 2015年 ISSN:18802184 キーワード:戦争の記憶,軍事儀礼,軍楽,戦争記念碑 |
2. | 「中国射礼の形成過程 : 「儀礼」郷射・大社射と「大唐開元礼」のあいだ」 丸橋充拓 社会文化論集 : 島根大学法文学部紀要社会文化学科編 vol.:10 45-64頁 大学・研究所等紀要 2014年 ISSN:18802184 キーワード:大唐開元礼,軍事儀礼 |
3. | 「中国古代の戦争と出征儀礼-『礼記』王制と『大唐開元礼』のあいだ-」 丸橋充拓 東洋史研究 vol.:72 No.:3 32-58頁 学術雑誌 2013年 |
4. | 「魏晋南北朝隋唐時代における「軍礼」確立過程の概観」 丸橋充拓 社会文化論集 No.:7 全:9頁 53-61頁 大学・研究所等紀要 2011年 |
5. | 「書評 D.Graff, Medieval Chinese Warfare,300-900」 丸橋充拓 史林 vol.:93 No.:1 全:248頁 216-223頁 学術雑誌 2010年 |
6. | 「府兵制下の「軍事財政」」 丸橋充拓 唐代史研究 No.:13 全:15頁 56-70頁 学術雑誌 2010年 |
7. | 「中華帝国の財政と東アジアの銀流通」 丸橋充拓 「銀の流通と石見銀山周辺地域に関する歴史学的研究」(2005-2008年度科研費基盤研究(B)研究成果報告書) 7-17頁 その他 2008年 |
8. | 「小田義久責任編集『大谷文書集成 参』」 丸橋充拓 唐代史研究 No.:8 91-95頁 その他 2005年 ISSN:13443100 |
9. | 「唐宋変革期の軍礼と秩序」 丸橋充拓 東洋史研究 vol.:64 No.:3 34-66頁 その他 2005年 ISSN:03869059 |
1. | 「中華の武力:その制度化と思想」 丸橋充拓 史学研究会大会 2024年 |
2. | 「歴史教育の岐路 ~「市民のための世界史」への展望~」 丸橋充拓 島根史学会大会 2014年 キーワード:歴史教育 世界史教育 |
3. | 「府兵制以前における「軍事財政」の系譜」 丸橋充拓 唐代史研究会夏期シンポジウム 2009年 |
4. | 「隋唐礼制における軍事の構想」 丸橋充拓 中国四国歴史学地理学協会大会 2005年 |
1. | 唐代史研究会 幹事 2007年~ 2011年 |
1. | シンポジウム「歴史学習の成果を可視化する:高大を貫く評価の開発に向けて」 実行委員長等 2023年 |
2. | 探究型歴史学習の探究 実行委員長等 2022年 |
3. | 歴史総合へのキックオフ(第3回) 実行委員長等 2022年 |
4. | 探究型歴史学習の今後を展望する② 実行委員長等 2021年 |
5. | 探究型歴史学習の今後を展望する 実行委員長等 2021年 |
6. | 歴史総合へのキックオフー課題探究型授業づくりの高大協働- その他 2019年 |
7. | 公開シンポジウム 教育と学術の明日を考える その他 2017年 |
8. | 歴史学分野におけるグローバル教育研究会 2016年 |
1. | 上記の萌芽研究プロジェクトおよびプロジェクトが主催した公開シンポジウム(島根県をはじめとする近隣諸県の高校歴史教育の改善に寄与) |
2. | 研究代表者を務めている科研課題「探究型歴史学習の高大接続モデル開発:新学習指導要領世代をグローカル市民に」の一環として、山陰地域における高校歴史教員との連携を進めている。2021年度は「学会・シンポジウムの主催」欄に記したワークショップや松江東高における実践等を行った。新学習指導要領のもと大幅に改定される歴史科目に対応する態勢づくりに取り組んでいる。 |
3. | 研究代表者を務めている科研課題「探究型歴史学習の高大接続モデル開発:新学習指導要領世代をグローカル市民に」の一環として、山陰地域における高校歴史教員との連携を進めている。2022年度もひきつづき「学会・シンポジウムの主催」欄に記したワークショップや松江東高における実践等を行った。新学習指導要領のもと大幅に改定される歴史科目に対応する態勢づくりに取り組んでいる。 |