蜂谷 卓士(ハチヤ タクシ) HACHIYA Takushi

学部等/職名

総合科学研究支援センター 准教授
Interdisciplinary Center for Science Research

学科・講座等

総合科学研究支援センター 遺伝子機能解析部門

電話番号

0852-32-6288

生年月

1980年02月

専門分野

ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学

専門分野キーワード

アンモニウム毒性 窒素充足応答 窒素感知

研究テーマ

植物のアンモニウム毒性メカニズムの解明
植物のアンモニウム毒性の原因解明を目指し、モデル植物であるシロイヌナズナのアンモニウム耐性株の解析を進める
研究分野:植物栄養学、土壌学 (国際共同研究) 2017年 ~

根型フェレドキシン-NADP(H) 酸化還元酵素の生理機能の研究
研究分野:植物栄養学、土壌学 (国内共同研究) 2023年 ~

植物の体内窒素充足感知・応答メカニズムの解明
植物は体内の窒素充足度を感知し、その情報を全身に伝え、全身の遺伝子発現を制御する。本研究では、「地上部の硝酸イオンを感知するセンタータンパク質」と「地上部の硝酸イオン充足度の情報を根に伝える分子」の実態解明を目指す。
研究分野:植物分子、生理科学,植物栄養学、土壌学 (国内共同研究) 2018年 ~

ホームページURL

http://shimane-u.org/staffs.htm

https://shimane-u.org/nakagawa/index.htm

http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/ru/menu_b/post-24.html

職歴

2018年5月 - 現在 島根大学 総合科学研究支援センター 助教
2018年5月 - 2018年8月 INRA Montpellier BPMP Visiting Researcher
2016年4月 - 2018年4月 名古屋大学 高等研究院 YLC特任助教
2013年4月 - 2016年3月 理化学研究所 環境資源科学研究センター 基礎科学特別研究員
2009年10月 - 2013年3月 東京大学 理学系研究科 特任研究員

取得学位

博士(理学) (課程) 大阪大学 植物生理・分子

学部・大学院教育

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 3 名

修士論文等の主指導 0 名

博士論文等の主指導 0 名

研究生の指導 0 名

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

論文

1. 「Genetic and transcriptomic dissection of nitrate-independent function of Arabidopsis NRT1.1/NPF6.3/CHL1 under high ammonium condition」 Takushi Hachiya, Nobue Makita, Liên Bach, Alain Gojon, Tsuyoshi Nakagawa, Hitoshi Sakakibara Soil Science and Plant Nutrition 学術雑誌 2024年 3月
2. 「Expression analysis of genes encoding extracellular leucine-rich repeat proteins in <i>Arabidopsis thaliana</i>」 Amit Kumar Dutta, Mst Momtaz Sultana, Ai Tanaka, Takamasa Suzuki, Takushi Hachiya, Tsuyoshi Nakagawa Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry vol.:88 No.:2 154-167頁 学術雑誌 2023年 12月
3. 「Genetic and transcriptomic dissection of nitrate-independent function of Arabidopsis NRT1.1/NPF6.3/CHL1 under high ammonium condition」 Takushi Hachiya, Nobue Makita, Liên Bach, Alain Gojon, Tsuyoshi Nakagawa, Hitoshi Sakakibara bioRxiv その他 2023年 10月

発表等

1. 「A cellophane-supported Arabidopsis culture for seamless transfer between different media is useful for analyzing various nitrogen responses」 蜂谷卓士, 大屋卓博, 門田宏太, 永江杏実, 中川 強 日本土壌肥料学会 2021年度北海道大会 2021年
2. 「根特異的なサイトカイニン受容の低下が地上部のトランスゼアチン型サイトカイニンとバイオマス を増加させる」 門田宏太, 小嶋美紀子, 竹林裕美子, 鈴木孝征, 中川強, 榊原均, 蜂谷卓士 日本植物学会 第85回大会 2021年
3. 「Plant responses to internal nitrogen satiety」 Takushi HACHIYA Mistral Montpellier 2018 2018年

学術雑誌の編集

1. Biomolecules Topical Advisory Panel publisher:MDPI
2. Biomolecules Guest editor publisher:MDPI
3. Frontiers in Plant Science Review Editor publisher:Frontiers Media
4. Soil Science and Plant Nutrition Guest editor publisher:Taylor &amp; Francis

学術雑誌の査読

1. Plant and Cell Physiology publisher:Oxford University Press
2. Frontiers in Plant Science publisher:Frontiers Media
3. Frontiers in Plant Science publisher:Frontiers Media
4. Plant Journal publisher:Wiley-Blackwell
5. Plant and Cell Physiology publisher:Oxford University Press
6. Soil Science and Plant Nutrition publisher:Taylor &amp; Francis
7. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry publisher:Taylor &amp; Francis
8. Journal of Experimental Botany publisher:Oxford university press
9. Photosynthesis research publisher:Springer
10. Plant and Cell Physiology publisher:Oxford academic
11. Soil Science and Plant Nutrition publisher:Taylor &amp; Francis

学会・シンポジウム等の主催

1. 第95回日本生化学会大会:シンポジウム(1S09e)植物の長距離情報伝達による栄養獲得と成長の制御 コーディネータ,座長・司会 2022年
2. 第378回細胞工学研究会講演会(第255回遺伝子機能解析部門セミナー)演者:木羽隆敏 氏、田畑亮 氏(名古屋大学大学院生命農学研究科) コーディネータ,座長・司会 2021年 植物の全身シグナル伝達、サイトカイニン、ペプチド
3. 第62回日本植物生理学会松江年会 その他 2021年

研究表彰

[若手研究者表彰]

1. 植物のアンモニア毒性メカニズムの解明 (2019年度)

公開講座、学外講師・講演

1. DNAメタバーコーディングでプランクトンの生物間相互作用を紐解く! 分類:公開講座 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民,企業,学生 人数:30人未満 「プランクトン」と言うと、目に見えない、数も少ない、小さな生き物?クジラのエサ?あまり私たちの生活と関係ない?…というような印象があるかもしれません。しかし、実はプランクトンには沢山の種類があり、さらに海や湖では、魚やエビ、カニ、イカなどより数と量が多い生物なのです。プランクトンは魚介類のエサとして水の中の生態系を底辺から支えており、プランクトンがいなければ今の地球環境は無いと言っても過言ではありません。しかし、そのようなプランクトンに関して、何を食べているのか?他の生物とどのように共生しているのか?などについては、よくわかっていない事が沢山あります。今回の講演会では、DNAメタバーコーディングや水中カメラなどの新しい技術を用いて、海や湖にいるイサザアミ類や放散虫類など、様々なプランクトンの生物間相互作用(被食捕食関係と共生関係)を解明する研究をご紹介します。 主催者:総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門 2024年 2月 ~
2. 素材の特性を活用した栽培および加工技術の開発 分類:公開講座 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民,企業,学生 人数:30人未満 食品素材が有している3つの機能性(一次:栄養性、二次:嗜好性、三次:生体調節)は、栽培方法、保存方法、加工方法で大きく変化します。私の研究室では、食材の良さを最大限に発揮できる技術の開発を目指しています。特に抗酸化作用について着目し、研究を進めています。講演会では、これまでの研究成果の中から、「光照射によるスプラウト類の抗酸化性向上」と「未利用資源の特性を活用した加工技術の開発」に関する研究を紹介します。 主催者:総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門 2023年 12月 ~
3. 様々な転写因子による根の成長制御 分類:公開講座 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民,企業,学生 人数:30人未満 私の研究室では、植物ホルモンに加え、活性酸素種(ROS)の根端での恒常性が根の正常な生育に必須であり、UPBEAT1と名付けた転写因子が鍵となることを発見した。また、ROSに応答して転写因子MYB30が極長鎖脂肪酸(VLCFA)の量や輸送を介し、根の伸長に関わることも報告した。VLCFAは細胞膜などfundamentalな細胞構造や貯蔵のみならず、転写因子MYB93の発現量を調整して、側根発達に関わるシグナル分子様の役割を果たしていることも発見した。この様に、多くのシグナル分子や転写因子が協調し、もしくは独立して働くことで複雑であるが頑健な根の成長を支えている。このセミナーでは、私の研究室で見出してきた転写因子による根の成長制御メカニズムに関する成果を紹介したい 主催者:総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門 2023年 11月 ~
4. ゲノム編集技術を利用した園芸作物の品種開発(講師:渋谷知暉(島根大学生物資源科学部助教)) 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 2020年のノーベル化学賞を受賞したCRISPR/Cas9を中心に、ゲノム編集技術とその活用法について、わかりやすく説明していただいた。 主催者:総合科学研究支援センター 実施場所:Zoomオンライン 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:ゲノム編集、園芸作物、品種開発
5. 日本の養液培養・・・その可能性と課題(講師:浅尾俊樹(島根大学生物資源科学部教授)) 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 日本の養液栽培の歴史、植物工場における養液栽培の可能性と課題、養液栽培によって得られた機能性植物(透析患者用低カリウムメロン・サツマイモなど)、植物の自家中毒などトピックについて、わかりやすく説明していただいた。 主催者:総合科学研究支援センター 実施場所:Zoomオンライン 2021年 11月 ~ 2021年 11月 キーワード:養液栽培、植物工場
6. 予防になる? 原因になる? がんと免疫力アップのための食生活・生活習慣の選択 分類:公開講座 役割:会場設営、演者対応 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 科学的根拠に基づいたがん予防法(食生活・生活習慣)の紹介。 主催者:中川強 実施場所:島根大学生物資源科学部 1 号館 101 教室 2018年 12月 ~ 2018年 12月

国際共同研究・外国出張

1. 植物のアンモニウム毒性メカニズムの研究 フランスのAlain Gojon博士の研究グループとの共同研究成果(Genetic and transcriptomic dissection of nitrate-independent function of Arabidopsis NRT1.1/NPF6.3/CHL1 under high ammonium condition)をSoil Science and Plant Nutrient誌に公表した。 役割:企画・運営,講師・指導,研究 2023年 4月 ~ 2024年 3月
2. 植物のアンモニウム毒性メカニズムの研究 フランスINRAのAlain Gojon博士との共同研究「シロイヌナズナの硝酸トランスセプターがアンモニウム耐性を低下させるメカニズムの解明」に関する論文の執筆を進めた。 役割:企画・運営,研究 2022年 4月 ~ 2023年 3月
3. 地上部の窒素栄養状態を根に伝達する長距離シグナルの研究 名古屋大学の最先端情報分子・植物最適行動統御ユニット(https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~ck/b1/index.html)に共同研究者として参画した。名古屋大学の榊原均教授、同大学の松林嘉克教授、同大学のFanny Bellegarde特任助教、西北農林科技大学(中国)のKun-Hsiang Liu教授らと連携し、地上部の窒素栄養状態を根に伝達する長距離シグナルを探索した。さらに科学技術振興機構のCREST予算に共同申請した。コロナ対応のため、対面ではなくオンライン会議やメールを通じてディスカッションを重ねた。 役割:研究 2021年 4月 ~ 2022年 3月
4. Elucidation of mechanism for ammonium toxicity caused by nitrate sensor NRT1.1/NPF6.3 in Arabidopsis thaliana シロイヌナズナの硝酸イオン輸送体NRT1.1のアンモニウム感受性亢進メカニズムを解明するために、NRT1.1の硝酸イオンセンシング解析の世界的権威であるAlain Gojon博士の下で共同研究を進めた。Gojon博士所有のNRT1.1関連形質転換体や先端研究設備を用いて解析を進めるとともに、ディスカッションを密に重ねた。 役割:研究 フランス モンペリエ 2018年 5月 ~ 2018年 8月

学生の海外派遣支援活動等

1. 国際学会 FIFTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE NITROGEN NUTRITION OF PLANTS (Nitrogen 2023) への参加 人数:1人 以下のポスター発表の準備・旅費等を支援した。 Kota Monden, Mikiko Kojima, Yumiko Takebayashi, Takamasa Suzuki, Tsuyoshi Nakagawa, Hitoshi Sakakibara, Takushi Hachiya, 「Effects of root-specific reduction of cytokinin perception on the shoot growth under different nitrogen conditions (ポスター発表)」, FIFTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE NITROGEN NUTRITION OF PLANTS (Nitrogen 2023), Sydney, 令和5年11月6−9日

じげおこしプロジェクト

1. 出雲市 機能性農産物高付加価値化プロジェクト (2021年度)

メディア対応

1. 公益財団法人 市村清新技術財団のインタビュー 2023年 6月 市村清新技術財団の担当者とライターから「根特異的なプロトン駆動力の増強による栄養塩吸収能力の強化(第31回植物研究助成に採択されたテーマ)」の研究内容に関する取材を受けた。後日、インタビュー内容が財団ホームページに掲載された。