1. |
鳥取県立米子西高等学校令和6年度「総合的な探究の時間」に係る島根大学研究室訪問
分類:島根大学研究室訪問
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
8月20日(火)14:00-15:30鳥取県立米子西高等学校2年次生「みらいチャレンジ活動」における「米子市の魅力を発信できるアプリをつくろう」の研究グループに対して,指導助言を行った。
主催者:鳥取県立米子西高等学校
2024年 8月 ~ 2024年 8月
キーワード:未来チャレンジ,総合的な探究の時間,アプリ開発
|
2. |
島根大学グローバルサイエンスキャンパス2024【研究の萌芽】
分類:講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
島根大学グローバルサイエンスキャンパス2024【研究の萌芽】に参加している高校生に,研究についての講義を行った。
主催者:島根大学
2024年 8月 ~ 2027年 8月
キーワード:グローバルサイエンスキャンパス,研究紹介,GSC
|
3. |
令和6年度「プロフェッショナルセミナー」(出雲高校)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
出雲高校の生徒に対し,科学研究を行う際の視点や留意点などに関するセミナーとして,生徒が課題研究を行う際の参考となる講話を行った。
主催者:県立出雲高等学校
2024年 11月 ~ 2024年 11月
キーワード:プロフェッショナルセミナー 研究紹介 技能研究の方法
|
4. |
第23回全国中学生創造ものづくり教育フェア木工チャレンジコンテスト
分類:コンテスト
役割:役員
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
日本産業技術教育学会・木工チャレンジコンテスト実行委員会・地区担当,副幹事
主催者:全日本中学校技術・家庭科研究会
2023年 4月 ~ 2024年 3月
キーワード:木工チャレンジ,ものづくり教育ファア
|
5. |
第61回中国・四国地区中学校技術・家庭科研究大会
分類:研究発表大会講師
役割:指導
対象者:教員
人数:30~100人未満
令和5年度中国・四国地区中学校技術・家庭科研究大会において,事前指導及び提案発表に関する講評および公開授業に関する指導助言を行った。
主催者:全日本,中国・四国地区,島根県中学校技術・家庭科研究会
2023年 10月 ~ 2023年 10月
キーワード:技術・家庭科,中国・四国地区大会,技術分野
|
6. |
脱炭素社会の実現へ、木育モノづくりスキルアップを(中級)
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
すでに生涯木育講座を受講された既修得者を対象にしたスキルアップ講座の開講です。基礎的な内容を習得された方が、木育モノづくり活動を進化させながら、地域で「人と木」木育ネットワークの構築を目指します。
主催者:島根大学
2023年 10月 ~ 2023年 12月
キーワード:木育,木材加工,人と木,ものづくり
|
7. |
木育モノづくりで、脱炭素社会の実現を目指そう(初級)
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
人間本来の機能を持つホモファーベル(工作人)の復権を目指し、人類と地球に優しい木材資源を形成する森林の恵みによる国産材合板を使った、木育モノづくり活動を通して、地球環境を考える。
主催者:島根大学
2023年 5月 ~ 2023年 8月
キーワード:木育,合板,木材加工
|
8. |
令和5年度学校教員研修「小学校プログラミング教育のためのプログラミング講座(初級編)」
分類:公開講座
役割:企画,講師,指導
対象者:教員
人数:30人未満
小学校におけるプログラミング教育の進め方についての講習であった。プログラミングはなぜ必要かという疑問を解決し,具体的に,scratch及びviscuitの使い方を学び,授業での指導内容を検討した。
主催者:島根大学
2023年 7月 ~ 2023年 8月
キーワード:プログラミング教育,小学校,論理的思考,scratch,viscuit
|
9. |
令和4年度「学び続ける教師応援講習」小学校プログラミング教育のためのプログラミング講座(基本編)
分類:公開講座
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
令和4年度「学び続ける教師応援講習」における「小学校プログラミング教育のためのプログラミング講座(基本編)」講師
主催者:島根大学
2022年 9月 ~ 2022年 10月
キーワード:プログラミング教育, viscuit, scratch
|
10. |
熊本大学出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
熊本大学教育学部において,中学校技術専攻の学生を対象とした授業で講義を行った。
主催者:熊本大学教育学部
2021年 10月 ~ 2021年 10月
キーワード:技術科,技術科教育学,実践と研究の往還,技能指導
|
11. |
島根大学教員免許更新講習「小学校プログラミング教育のためのプログラミング講座」
分類:島根大学教員免許更新講習
役割:講師
対象者:教員
人数:30~100人未満
小学校のプログラミング教育について,その目的や趣旨を理解し,重要性が理解できる内容であった。さらに,何を参考に学べばよいかを知るとともに,具体的な方法などを先行事例を示した。受講後,実践的・体験的な指導ができるよう,プログラミングそのものを講習した。最後に,教育課程の内外での授業等におけるプログラミング教育の在り方を検討した。
主催者:島根大学
2021年 6月 ~ 2021年 6月
キーワード:免許更新,プログラミング,プログラミング教育
|
12. |
熊本県技術情報研究会(TIS)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
本人の研究内容について,中学校技術科と関連する内容の部分を発表した。
2019年 12月 ~ 2019年 12月
キーワード:技術・家庭科 技術科 授業研究
|
13. |
校務処理は効率化ができる!-校務のためのエクセル関数活用法(中級編)-1
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
【選択】校務処理は効率化ができる!-校務のためのエクセル関数活用法(中級編)-2019.8.31実施
主催者:島根大学教育学部附属教師教育センター
2019年 8月 ~ 2019年 8月
キーワード:校務処理 エクセル 効率化
|
14. |
校務処理は効率化ができる!-校務のためのエクセル関数活用法(中級編)-2
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
【選択】校務処理は効率化ができる!-校務のためのエクセル関数活用法(中級編)-2
主催者:島根大学教育学部附属教師教育センター
2019年 9月 ~ 2019年 9月
キーワード:校務処理 エクセル 効率化
|
15. |
小学校プログラミング教育のためのプログラミング講座2
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
【選択】小学校プログラミング教育のためのプログラミング講座2019.11.4実施
主催者:島根大学教育学部附属教師教育センター
2019年 11月 ~ 2019年 11月
キーワード:プログラミング viscuit scratch
|
16. |
島根大学教員免許更新講習(環境構成2)
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
【選択】ときめきのある学習環境の構築~完成度の高いオリジナル製品の制作とその教育利用~2019.7.14実施
主催者:島根大学教育学部附属教師教育センター
2019年 7月 ~ 2019年 7月
キーワード:教室環境 掲示物 ものづくり
|
17. |
島根大学教育学部附属中学校における授業
分類:出張講義
役割:企画,運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:100~300人未満
島根大学教育学部附属中学校において,技術・家庭科技術分野の,内容A材料と加工に関する1単元を担当し,1年生の全学級(4学級)で授業を行った。
主催者:島根大学教育学部附属中学校
2017年 12月 ~ 2017年 12月
キーワード:技術・家庭科 材料と加工 木材加工 切断
|
18. |
島根大学教育学部附属中学校における授業
分類:出張講義
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
島根大学教育学部附属中学校において,技術・家庭科技術分野の,内容A材料と加工に関する1単元を担当し,1年生の複数の学級で授業を行った。
主催者:島根大学教育学部附属中学校
2016年 10月 ~ 2016年 11月
|
19. |
ものづくり教育の未来を考える-将来の社会や生活を展望した技術科教育の再構築-
分類:免許更新講習
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
免許更新講習として,「ものづくり教育の未来を考える-将来の社会や生活を展望した技術科教育の再構築-」と題した講習を担当した。
主催者:島根大学教育学部教師教育センター
2014年 7月 ~ 2014年 7月
キーワード:技術科教育 ものづくり
|
20. |
高校生への授業公開
分類:公開授業
役割:授業者
対象者:学生
人数:30~100人未満
担当している技術科教育法概説の授業を高校生が参観した。
主催者:島根大学教育学部
2014年 10月 ~ 2014年 10月
キーワード:授業公開
|
21. |
中学校技術・家庭科(技術)教科指導リーダー養成研修
分類:県リーダー養成研修
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
島根県が実施する中学校技術・家庭科(技術)教科指導リーダー養成研修の講師として,講話を行った。
主催者:島根県教育委員会
2014年 6月 ~ 2014年 6月
キーワード:技術科教育 評価・活用
|
22. |
島根大学教育学部附属中学校公開授業研究会
分類:研究発表会
役割:指導
対象者:学生,教員
人数:30人未満
島根大学教育学部附属中学校における公開授業研究会の場で,共同研究者として,研究面から公開授業の解説を行った。
主催者:島根大学教育学部附属中学校
2014年 6月 ~ 2014年 6月
キーワード:中学校 技術分野 技術科
|
1. |
第19回島根県中学生創造アイデアロボットコンテスト
役職:審査委員長
役割:審査
第19回島根県中学生創造アイデアロボットコンテストにおいて,審査委員長として,ロボコン対象等の選定を行った。
主催者:島根県中学校技術・家庭科研究会
2024年 11月 ~ 2024年 11月
キーワード:ロボコン 中学生 技術分野 技術・家庭科 創造性
|
2. |
令和6年度島根県優秀専門技能者認定審査会
役職:委員
役割:審査委員
島根県の優秀専門技能者を認定する審査会における審査を行った。
主催者:島根県商工労働部
2024年 10月 ~ 2024年 10月
キーワード:優秀専門技能者 審査会 熟練技能 技能士
|
3. |
第18回島根県 中学生創造アイデアロボットコンテスト大会
役職:審査委員長
役割:審査
第18回 島根県 中学生創造アイデアロボットコンテスト大会において,審査委員長を務め,審査及び審査結果の取りまとめ,表彰を行った。
主催者:島根県中学校技術・家庭科研究会
2023年 11月 ~ 2023年 11月
キーワード:ロボコン,アイデアロボット,ものづくりフェア
|
4. |
島根県雇用対策審議会専門部会
役職:部会長
役割:部会長
島根県の審議会である雇用対策審議会が特別な調査等を必要とするとき,求めに応じ,専門部会が開催される。専門部会は,審議会からの要請に応じ,現状や対応策を報告する。
主催者:島根県商工労働部
2023年 4月 ~ 2024年 3月
キーワード:雇用対策,就労支援,職業能力
|
5. |
島根県創造アイデアロボットコンテスト
役職:審査委員長
島根県中学生創造アイデアロボットコンテスト大会において,審査委員長を務め,賞の審査に当たり,中学生に賞状を授与するなどした。
主催者:島根県中学校技術・家庭科研究会
2017年 11月 ~ 2017年 11月
キーワード:ロボット 中学生 ロボコン 創造 アイデア
|
6. |
第10回島根県中学生創造アイデアロボットコンテスト大会
役職:審査委員長
役割:審査及びとりまとめ
第10回島根県中学生創造アイデアロボットコンテスト大会において,審査及びそのとりまとめ並びに講評及び賞状の授与を行った。
主催者:島根県中学校技術・家庭科研究会
2015年 11月 ~ 2015年 11月
キーワード:ロボコン ロボット 技術科 創造力
|
7. |
第15回全国中学生創造ものづくり教育フェア全国中学生創造アイデアロボットコンテスト中国・四国地区大会
役職:審査委員長
役割:審査委員長
第15回全国中学生創造ものづくり教育フェア全国中学生創造アイデアロボットコンテスト中国・四国地区大会において,審査及びそのとりまとめ並びに講評及び賞状の授与を行った。
主催者:全日本中学校技術・家庭科研究会,中国・四国地区中学校技術・家庭科研究会
2014年 12月 ~ 2014年 12月
キーワード:ロボコン ロボット 技術科 創造力
|
1. |
運動錯覚と力覚の体験を用いた暗黙知の伝達による木材加工技能習得の確実化
科研に係る木材加工技術及び技能評価に関する研究調査
役割:研究
韓国
全北大学校(全州市)
2023年 8月 ~ 2023年 9月
キーワード:木材加工,巧緻性,木工技能
|
2. |
木材の物理特性に関する研究
木材の物理特性(吸音率等)に関する研究について,韓国の研究者と共同して研究を行い,その結果を国際ジャーナルで複数公表した。
役割:研究
韓国
全北大学校(全州市)
2023年 4月 ~ 2024年 3月
キーワード:木材物理,吸音率,韓国との国際共同研究
|
3. |
木材加工技能の習得及び評価法に関する研究
木材加工技術及び技能評価に関する研究調査
役割:研究
韓国
全北大学校(全州市)
2024年 3月 ~ 2024年 3月
キーワード:技能の評価,木材分析,木材加工
|
4. |
木材加工技能の習得及び評価法に関する研究
科研に係る木材の切削断面評価に関する調査研究
役割:研究
韓国
全北大学校(全州市)
2023年 10月 ~ 2023年 10月
キーワード:木工技能,巧緻性,材料評価
|
5. |
木材加工の巧緻性を高める研究
韓国全北大学において,木材加工の巧緻性について共同研究を行った。
役割:研究
韓国
全北大学(全羅北道全州市)
2019年 9月 ~ 2019年 9月
キーワード:木材加工 巧緻性 ものづくり
|
6. |
木材加工に関する国際共同研究のための韓国出張
韓国全北大学から招待を受け,同大学へ出張を行い,次の内容について共同研究を行った。
・研究内容:木材加工技術と韓国の木造建築技術
役割:研究,交流
韓国
全北大学
2018年 9月 ~ 2018年 10月
キーワード:木材加工 木材科学 加工技能
|
1. |
島根県中学校技術・家庭科研究会主催,島根大学教育学部共催,中学生ロボコン教室を,教育学部を会場として開催し,中学生約50名に,ロボットづくりを指導した。これには,募集した1000時間体験学習の学生も参加した。 |
2. |
平成29年度 地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)「地域志向教育研究経費」に応募し,「地域の伝統的な「ものづくり」にある高度加工技術の解明によるイノベーション能力の育成」採択され,教育研究を推進した。 |
3. |
COC事業に採択された教育・研究課題の一環として,附属図書館の「地域コミュニティーラボ」における「木の匠-木匠会展in島根大学」を企画し関係者との交渉を行いった。さらに,そこで開催されたギャラリートークについても,企画や講師との交渉に当たった。 |
4. |
大学本部地域連携・研究挙力課長から,地域未来協創本部ラボマネージャーの委嘱を受け,地域のものづくり支援など地域貢献に取り組んだ。 |
5. |
松江市の産業振興施策「Ruby City MATSUE プロジェクト」に参画し,出版予定書籍「小学生から楽しむきらきらRubyプログラミング」の監修等を行った。 |
6. |
しまね大交流会において,「技術コミュニティラボin大交流会」のイベントでステージ発表を行った。(島大4名,松江高専1名登壇)2019.11.16 |
7. |
大学本部地域連携・研究挙力課長から,地域未来協創本部ラボマネージャーの委嘱を受け,地域のものづくり支援など地域貢献に取り組んだ。 |
8. |
島根県中学校技術・家庭科研究会主催,島根大学教育学部共催,中学生ロボコン教室を,教育学部を会場として開催し,中学生約50名に,ロボットづくりを指導した。これには,募集した1000時間体験学習の学生も参加した。 |
9. |
島根大学附属図書館「地域コミュニティラボ」における「木の匠―第2回木匠展in島根大学(2019.10.17-25)」の企画及びギャラリートーク等をコーディネートした。 |
10. |
大学本部地域連携・研究協力課長から,地域未来協創本部ラボマネージャーの委嘱を受け,地域のものづくり支援など地域貢献に取り組んだ。 |