生物資源科学部 農林生産学科
准教授
Department of Agricultural and Forest Sciences
農林生産学科
環境・農学 / 農業社会構造
戦後農政
戦後日本における生活改善普及事業に関する研究
研究分野:農業社会構造
助教 2013~2024
准教授 2025~
鳥取大学 博士 (連合農学研究科 生物生産科学) 2010年 (修了)
博士(農学) (課程) 鳥取大学 農業経済学
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 4 名
修士論文等の主指導 0 名
博士論文等の主指導 0 名
研究生の指導 0 名
1. | Community Vitalization and Rebuilding of Small Rural Economies (Springer 2024年 11月) ISBN:9789819771653 |
2. | 戦後日本の生活改善普及事業―「考える農民」の育成と農村の民主化― (農林統計出版 2022年 8月) ISBN:9784897324647 |
3. | 松江市史 通史編近現代 (松江市 2020年 3月) ISBN:9784904911556 |
4. | 中山間地域農村発展論 (農林統計出版 2012年 1月) ISBN:9784897322339 キーワード:中山間地域 |
1. | 「農山漁村経済更生運動における農事実行組合の活動実態ー島根県鹿足郡柿木村の事例ー」 花﨑雪, 井上憲一, 中間由紀子 農林業問題研究 vol.:59 No.:4 173-180頁 学術雑誌 2023年 12月 |
2. | 「戦後沖縄における生活改善―洗骨廃止・火葬場設置運動―」 中間由紀子, 内田和義 農林業問題研究 vol.:59 No.:3 121-128頁 学術雑誌 2023年 9月 |
3. | 「戦後占領期における婦人教育政策の方針と展開ー島根県を事例にー」 上野満帆・中間由紀子 農林業問題研究 vol.:55 No.:4 全:8頁 205-212頁 学術雑誌 2019年 12月 ISSN:03888525 |
4. | 「戦後東北地方における生活改善普及事業の推進方策―宮城県を事例に―」 中間由紀子・内田和義 農林業問題研究 vol.:53 No.:2 全:8頁 84-91頁 2017年 6月 |
5. | 「昭和20年代における生活改善普及事業と地方自治体」 内田和義・中間由紀子 農業経済研究 vol.:87 No.:2 115-128頁 学術雑誌 2015年 ISSN:03873234 |
6. | 「戦後東北地方における生活改善普及事業-農林省の基本方針に対する青森県の対応-」 中間由紀子・内田和義 農林業問題研究 vol.:51 No.:1 全:6頁 44-49頁 学術雑誌 2015年 |
7. | 「農協婦人部の活動と女性の地位向上に関する研究―岩手県を事例に―」 中間由紀子 農業研究 No.:25 全:334頁 291-306頁 大学・研究所等紀要 2012年 ISSN:09149813 |
1. | 「米国統治下の琉球列島における生活改善普及事業―奄美の事例を中心に―」 中間由紀子・内田和義 第74回地域農林経済学会大会 2024年 10月 |
2. | 「農山漁村経済更生運動と自治体の対応-島根県鹿足郡柿木村の事例-」 花﨑雪, 井上憲一, 中間由紀子 第72回地域農林経済学会大会 2022年 10月 |
3. | 「戦後占領期における婦人教育政策の方針と展開―島根県を事例に―」 上野満帆、中間由紀子 第68回地域農林経済学会大会 2018年 10月 |
4. | 「戦後東北地方における生活改善普及事業の推進方策―宮城県を中心に―」 中間由紀子・内田和義 地域農林経済学会第66回大会 2016年 10月 |
5. | 「戦後東北地方における生活改善普及事業-農林省の基本方針に対する青森県の対応―」 中間由紀子・内田和義 第64回地域農林経済学会大会 2014年 10月 |
1. | 地域農林経済学会 中国支部理事 2020年~ 2026年 |
2. | 地域農林経済学会 常任理事 2024年~ 2026年 |
3. | 地域農林経済学会 常任編集委員 2024年~ 2026年 |
1. | 地域農林経済学会 中国支部大会 その他 2024年 |
1. | 地域農林経済学会 学会賞 中間由紀子・内田和義 『戦後日本の生活改善普及事業-「考える農民」の育成と農村の民主化-』農林統計出版、2022年. 地域農林経済学会 2024年 生活改善普及事業,戦後農政 |
[女性研究者表彰]
1. | 戦後占領期における婦人教育政策の方針と展開に関する研究 (2019年度) |
1. | 農業経済政策論 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「農業政策の変遷とこれからの農業政策の方向性」について講義を行った。 主催者:島根県立大学 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:農業政策、食料・農業・農村基本法 |
2. | 放送大学・面接授業 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「戦後日本の農業政策」に関する講義 主催者:放送大学 実施場所:放送大学・島根学習センター 2021年 6月 ~ 2021年 6月 |
3. | 第3回食の文化祭 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 吉賀町民を対象に開催する第3回食の文化祭において「伝統食を取り戻し、伝える」というテーマで講演を行った。 主催者:食の文化祭・実行委員会(手づくり自治区柿木村産業振興部会) 実施場所:吉賀町ふれあい会館総合交流室 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:伝統食 食文化 |
4. | 第4回食の文化祭 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 吉賀町民対象に開催する第4回食の文化祭において「地域の豊かさを、今実感する」というテーマで講演を行った。 主催者:食の文化祭・実行委員会(手づくり自治区柿木村産業振興部会) 実施場所:吉賀町ふれあい会館総合交流室 2019年 1月 ~ 2019年 1月 キーワード:伝統食 食文化 |
5. | 「むらに生きる先人の知恵」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 手づくり自治区柿木村主催のシンポジウム「むらに生きる先人の知恵」において、「農村経済更生運動と生活改善普及事業」と題して講演を行った。 主催者:手づくり自治区柿木村(産業振興部会) 実施場所:ふれあい会館・総合交流室(鹿足郡吉賀町) 2017年 7月 ~ 2017年 7月 |