1. |
はじめての建築学
分類:公開講座
人数:30人未満
建築は家をはじめみなさんの生活に欠かせないものです。建物が何を考えられて作られているのか、建築を取り巻く問題や新しい技術等を小学生から大人まで幅広い世代にも分かりやすいように解説します。
2024年 10月 ~ 2025年 3月
|
2. |
ArchiCADフォーラム
分類:出張講義
役割:企画,運営
対象者:企業,学生
人数:30人未満
島根大学のアクティブラーニングルームにて、BIMの使い方を講義した。松江市内の設計事務所の方や島大の学生が参加した。
2019年 12月 ~ 2019年 12月
|
3. |
ArchiCAD広島・山陰合同FEST in 松江
分類:セミナー・シンポジウム
対象者:一般市民,企業,学生
人数:30人未満
建築業界で普及しつつあるBIMソフトに関するシンポジウムのパネルディスカッションのパネラーとして参加した。BIMはヨーロッパやアメリカ、日本では都心部では普及しつつあるが、地方都市ではまだ導入している企業が少ないため、企業や島大の学生などにBIMの使い方を知ってもらう会として開催された。
2019年 11月 ~ 2019年 12月
キーワード:BIM
|
4. |
浜田高校 高大連携実習
分類:高大連携実習
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
島根県教育委員会の「産学官連携による理数科課題研究」事業の一環として、浜田高校の生徒に対して講義・実験実習を行った。
具体的には、松江の伝統的な景観と現代的な景観をテーマとし、景観阻害物件の調査や建築物の見方・調べ方の調査手法を学んでもらった。
2017年 9月 ~ 2017年 9月
|
1. |
新聞
2024年 2月
中海スポーツパーク活用アイデア提案
小林研、井上研の3年生11名が中海スポーツパークに関する提案を行ない、市長、副市長等にプレゼンした。
|
2. |
新聞
2024年 9月
「本のある学食テーマに改修
松江の開星中・高 利用しやすい空間に」
井上研の学生と開星の生徒たちとの協働で改修を行なった。
|
3. |
新聞
2024年 6月
学校デザインを報告
松江市内の開星高校にて、学校デザインの共同研究の中間報告会を実施した。高校2年生160名および教職員の方々が参加した。
|
4. |
新聞
2020年 3月
再生古民家 地域色豊かに
|
5. |
新聞
2019年 8月
古民家に港町の魅力
|
6. |
新聞
2019年 8月
島根大生ら美保関・大正館柘榴改修イベントスペースに
|
7. |
新聞
2019年 3月
建築の卒業作品全国大会
坂井さん(島大4年)輝く特別賞
井上研究室の学生が全国の卒業設計大会で島大初となる賞を受賞した記事
|
8. |
テレビ
2019年 2月
「木から学ぼう!島根で広がる木育の輪」
|
9. |
テレビ
2019年 2月
TSKプライムニュースさんいん
古民家改修プロジェクト 島大生がチャレンジ
|
10. |
テレビ
2019年 7月
美保関古民家ビフォー・アフター
|
11. |
新聞
2018年 6月
島大生 古民家改修に奮闘
|