1. |
隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進機構サイエンスカフェ「隠岐の地層と化石」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「隠岐の地層と化石」という内容で講演
主催者:隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進機構
2023年 7月 ~ 2023年 7月
キーワード:ジオパーク
|
2. |
2022年度島根大学総合博物館アシカル講座「学びあれば憂いなし!山陰の自然災害」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
第132回「山陰にも大きな被害を与えた太平洋側の巨大地震」講師
主催者:島根大学総合博物館
2022年 8月 ~ 2022年 8月
キーワード:地震災害
|
3. |
島大・地域ジョイント事業「じげおこしプロジェクト」~隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト~第2回セミナー
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等
人数:30人未満
オンラインで講演「久見層の模式地における放散虫化石」
主催者:じげおこしプロジェクト
2022年 8月 ~ 2022年 8月
キーワード:ジオパーク
|
4. |
日本地震学会2022年教員サマースクール「妖怪の足音ききくらべー地震計をもって境港と溶岩の島をあるくー」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,学生,理科教員
人数:30人未満
日本地震学会主催のサマースクールの講師として宍道断層や大根島巡検を引率した
主催者:日本地震学会
2022年 8月 ~ 2022年 8月
キーワード:地震学
|
5. |
箱根ジオパーク学術研究発表会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等
人数:30人未満
タイトル:「神奈川県南足柄市矢倉沢地域の地質」
主催者:箱根ジオパーク推進協議会
2022年 11月 ~ 2022年 11月
キーワード:ジオパーク,地質学
|
6. |
第97回島根大学サイエンスカフェ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「島根が誇る自然遺産、琴ヶ浜の鳴砂」というタイトルで,オンラインのサイエンスカフェを実施した.
主催者:島根大学
2021年 3月 ~ 2021年 3月
キーワード:大田市,琴ヶ浜,サイエンスカフェ
|
7. |
出雲高等学校理数科課題研究指導・助言
分類:学外非常勤講師
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
出雲高校理数科2年生を対象とする課題研究に対する指導・助言を行う.高校生が作成したスライドの添削指導を行うとともに,2018年1月15日には出雲高校で開催された課題研究成果校内発表会に出席し,高校生の発表に対する質問・助言,採点を実施した.
主催者:島根県立出雲高等学校
2017年 12月 ~ 2018年 1月
キーワード:高大接続
|
8. |
島根大学公開講座(出前授業)
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
出前講座「ふるさとの海の恵みを知り,未来へ守り伝える」において,「琴ヶ浜の海より深い話」というタイトルで80分間の公開授業を実施した.
主催者:島根大学生涯教育推進センター
2018年 3月 ~ 2018年 3月
キーワード:島根県,大田市,琴ヶ浜
|
9. |
島根半島・宍道湖中海ジオパークシンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,依頼,運営,総合司会
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:100~300人未満
くにびきジオパークプロジェクトセンターと島根半島・宍道湖中海(国引き)ジオパーク推進協議会が主催する一般向けのシンポジウム を開催した.
主催者:くにびきジオパークプロジェクトセンター
2018年 3月 ~ 2018年 3月
キーワード:ジオパーク,島根半島,宍道湖,中海,松江市,出雲市
|
10. |
平成29年度 「親子でふるさと再発見!~仁万の硅化木編~」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
仁万小学校5年生20名およびその保護者を対象として仁万の硅化木を現地見学し,その後学習会によってその意義を楽しく学ぶ
主催者:仁摩公民館
2017年 8月 ~ 2017年 8月
キーワード:珪化木
|
11. |
放送大学面接授業講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
島根学習センターにおいて授業科目「微小な化石が語る海洋環境史」を実施した.
主催者:放送大学島根学習センター
2017年 11月 ~ 2017年 11月
キーワード:微化石,海洋地質学
|
12. |
「くにびきジオパーク・プロジェクト」シンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
くにびきジオパークプロジェクトセンターが主催する上記シンポジウムにおいて,「島根大学におけるジオパーク学プログラムの取り組みについて」というタイトルで20分の講演を行った.
主催者:くにびきジオパークプロジェクトセンター
2017年 3月 ~ 2017年 3月
キーワード:国引きジオパーク構想
|
13. |
しまだいCOC/オールしまねCOC+事業成果報告会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:ポスター発表
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
上記成果報告会で「ジオパーク副専攻科目群を通じた地域課題解決型教育の開発」というタイトルでポスター発表を行った.
主催者:しまだいCOC/オールしまねCOC+
2017年 3月 ~ 2017年 3月
キーワード:国引きジオパーク構想,大学教育
|
14. |
しまね大交流会2016
分類:セミナー・シンポジウム
役割:ブース出展
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生
人数:300人以上
しまね大交流会2016に地球資源環境学科として出展した.私は展示ポスター2点を作成するとともに,琴ヶ浜の鳴り砂の演示を行った.
主催者:オールしまねCOC+, 島根大学等
2016年 12月 ~ 2016年 12月
キーワード:地球資源環境学科
|
15. |
仁摩の郷子ども塾 5年生・親子でおもしろ実験室
分類:公開講座
役割:講師
対象者:児童・生徒,児童の保護者
人数:30~100人未満
仁摩小学校の5年生26名およびその家族,合計70名を対象として,琴ヶ浜の鳴り砂について楽しみながら学ぶ体験教室を実施した.講師は「鳴り砂探偵 ミスター林」として砂の観察と実験を担当した.
主催者:大田市立仁摩公民館
2016年 7月 ~ 2016年 7月
キーワード:大田市 仁摩町 馬路 琴ヶ浜 鳴り砂
|
16. |
仁万の珪化木とその周辺の地層後援会&現地見学会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
仁万まちづくりセンターで講演を行い,その後,仁万の珪化木の露頭で現地見学会の解説を行った.
主催者:仁摩公民館,温泉津公民館
2016年 11月 ~ 2016年 11月
キーワード:大田市,珪化木,地質
|
17. |
島根県地学会秋季地質見学会
分類:見学会の開催
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
浜田市の畳ヶ浦で地質見学会を開催し,庶務および案内者,講師を担当した.
主催者:島根県地学会
2016年 10月 ~ 2016年 10月
キーワード:浜田市,畳ヶ浦,地質,化石
|
18. |
くにびきジオパークプロジェクトセンターシンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
11月29日(出雲市民会館),12月20日(島根県民会館),3月6日(くにびきメッセ)の3回,くにびきジオパークプロジェクトセンターでシンポジウムを開催した.各回の企画,およびパネルディスカッションの司会進行を担当した.
主催者:くにびきジオパークプロジェクトセンター
2015年 11月 ~ 2016年 3月
キーワード:ジオパーク
|
19. |
くにびきジオパークプロジェクト探訪会
分類:公開講座
役割:企画
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
10月19日に花仙山,11月14日に松江城の探訪会を企画・実施した.企画,講師手配,パンフレット作成,広報,バス予約等,探訪会全体に関わる庶務を担当した.
主催者:くにびきジオパークプロジェクトセンター
2015年 10月 ~ 2015年 11月
キーワード:ジオパーク
|
20. |
愛知教育大学非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
集中講義「地質学」
浮遊性有孔虫の海洋微古生物学
主催者:愛知教育大学
2015年 12月 ~ 2015年 12月
キーワード:地質学,微古生物学
|
21. |
青少年のための科学の祭典2014年島根大会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民,学生,児童・生徒
人数:300人以上
「出雲平野に大地震が起きたら!液状化の実験」というタイトルで液状化の実験を演示した.
主催者:青少年のための科学の祭典島根大会実行委員会
2014年 8月 ~ 2014年 8月
|
22. |
石見銀山地質研究会2014年度第1回研修会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
講義および野外見学会
主催者:石見銀山地質研究会
2014年 5月 ~ 2014年 5月
|
23. |
大田市琴ヶ浜の学術的意義を評価するための予備調査 成果報告会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
平成25年度に実施した大田市からの受託研究についての地元説明会
主催者:大田市教育委員会生涯学習課
2014年 11月 ~ 2014年 11月
|
24. |
島根県鉱業振興協会平成26年度通常総会・講演会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
「島根県大田市琴ヶ浜の総合的調査~鳴り砂海岸の保全に向けて~」というタイトルで講演を行った.
主催者:島根県鉱業振興協会
2014年 9月 ~ 2014年 9月
|
25. |
平成26年度中・高等学校理科教育地学講座
分類:出張講義
役割:講師,指導
対象者:理科教員(中学・高校)
人数:30人未満
学習指導要領の内容を踏まえ、地学実習をとおして、自然科学に関する専門知識を身に付け、理科教員としての資質を高めることを目的として、隠岐世界ジオパークを会場として地学の野外実習を企画・実施した.
主催者:島根県教育センター浜田教育センター
2014年 10月 ~ 2014年 10月
|
26. |
高知大学非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
高知大学理学部集中講義
「浮遊性有孔虫を用いた実践古生物学」
主催者:高知大学
2014年 3月 ~ 2014年 3月
キーワード:浮遊性有孔虫,生層序
|
27. |
つどう学年「社会の仕事」(お茶の水女子大学付属小学校)
分類:小学校の授業への参加
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
お茶の水女子大学付属小学校で実施された表記の社会科学習プログラムに「古生物学者」として参加し,仕事の内容や目的等についてのインタビューを受け,回答した.子供達による発表会を聴講し,コメントした.
主催者:お茶の水大学付属小学校
2012年 6月 ~ 2013年 3月
キーワード:総合的学習の時間,小学校,社会科
|
28. |
隠岐ジオパーク講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
隠岐における有孔虫研究の紹介
主催者:隠岐ジオパーク推進協議会
2011年 3月 ~ 2011年 3月
|
1. |
隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト
隠岐の島町
(2024年度)
|
2. |
島根半島・宍道湖中海ジオパーク活動推進事業
松江市
(2024年度)
|
3. |
隠岐の島町
隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト
(2023年度)
|
4. |
松江市
島根半島・宍道湖中海ジオパーク活動推進事業
(2023年度)
|
5. |
隠岐の島町
隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト
(2022年度)
|
6. |
松江市
島根半島・宍道湖中海ジオパーク活動推進事業
(2022年度)
|
7. |
隠岐4町村
隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト
(2021年度)
|
8. |
松江・出雲
島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業
(2021年度)
|
9. |
大田市
鳴砂海岸,琴ヶ浜の保全活用計画
(2021年度)
|
10. |
隠岐の島町
隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト
(2020年度)
|
11. |
松江市
島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業
(2020年度)
|
12. |
大田市
鳴砂海岸、琴ヶ浜の保全活用計画
(2020年度)
|
13. |
隠岐の島町
隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト
(2019年度)
|
14. |
松江市
島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業
(2019年度)
|
15. |
大田市
鳴砂海岸、琴ヶ浜の保全活用計画
(2019年度)
|