生物資源科学部 生命科学科
教授
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Life Sciences
生命科学科
ライフサイエンス / 病態医化学
人文・社会 / 家政学、生活科学
ライフサイエンス / 栄養学、健康科学
腸内細菌代謝産物、食習慣、生活習慣病、健康長寿、食品機能性、食の安全性
(1)腸内細菌代謝産物による病態発症・進行メカニズムの解析
(2)湖沼の水質劣化による健康被害
(3)食成分を用いた病態発症予防及び進行抑制メカニズムの解析
(1)腸内細菌がヒトの健康に影響を与えている事は知られているが、どのようなメカニズムで影響を与えているのか、未だ不明な点が多い。そこで、食習慣を起因として産生量が変化する腸内細菌代謝物に焦点を当て、各種臓器に与える影響について解析を進めている。
(2)湖沼の富栄養化に伴って異常増殖した藍藻類が産生する毒素に着目し、その毒素を含む水の直接摂取、またはそこで養殖された魚介類体内で蓄積された毒素の間接摂取で引き起こされると予想される臓器障害メカニズムについて、「食の安全性」をキーワードに解明する事を目指している。
(3)上記(1)と(2)で得られた研究結果を基盤にして、予防・改善効果が期待される食成分を島根県になじみがある「食」から探索し、その評価・検証を行う。
研究分野:栄養学、健康科学,家政学、生活科学,病態医化学
博士(農学)(課程)筑波大学
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 3 名
修士論文等の主指導 4 名
修士論文等の主指導学位授与 2 名
博士論文等の主指導 0 名
博士論文等の主指導学位授与 0 名
学部、学科レベルの改善[ミドルFD]
1. | 食品・バイオにおける最新の酵素応用. 第19章食品タンパク質由来代謝産物インドール系化合物の産生機構および病態発症・進展への関与 〜慢性腎不全の発症・進展メカニズムに中心に〜 (シーエムシー出版 2019) ISBN:9784781314 |
1. | 「Indoxyl sulfate contributes to colorectal cancer cell proliferation and increased EGFR expression by activating AhR and Akt.」 Yu Ichisaka, Shozo Yano, Kohji Nishimura, Toshimitsu Niwa, Hidehisa Shimizu Biomedical research (Tokyo, Japan) vol.:45 No.:2 57-66頁 学術雑誌 2024年 3月 |
2. | 「A diet supplemented with cholic acid elevates blood pressure accompanied by albuminuria in rats.」 Tomoko Shimoda, Hidehisa Shimizu (co-first), Wakana Iwasaki, Hongxia Liu, Yoshie Kamo, Koji Tada, Taketo Hanai, Shota Hori, Ga-Hyun Joe, Yasutake Tanaka, Masao Sato, Hitoshi Miyazaki, Satoshi Ishizuka Bioscience, biotechnology, and biochemistry vol.:87 No.:4 434-441頁 学術雑誌 2023年 3月 |
3. | 「Activation of the TLR4-JNK but not the TLR4-ERK pathway induced by indole-3-acetic acid exerts anti-proliferative effects on Caco-2 cells.」 Ayame Tomii, Manami Higa, Kazuma Naito, Koichi Kurata, Jun Kobayashi, Chihiro Takei, Kana Yuasa, Yoshihito Koto, Hidehisa Shimizu Bioscience, biotechnology, and biochemistry vol.:87 No.:8 839-849頁 学術雑誌 2023年 7月 |
4. | 「Arachidonic Acid Added during the Differentiation Phase of 3T3-L1 Cells Exerts Anti-Adipogenic Effect by Reducing the Effects of Pro-Adipogenic Prostaglandins.」 Michael N N Nartey, Mitsuo Jisaka, Pinky Karim Syeda, Kohji Nishimura, Hidehisa Shimizu, Kazushige Yokota Life (Basel, Switzerland) vol.:13 No.:2 学術雑誌 2023年 1月 |
5. | 「Co-ingestion with y-cyclodextrin improves bioavailability of a-linolenic acid in Perilla frutescens seed oil」 Keisuke Yoshikiyo, Miho Takahashi, Yu Narumiya, Mikito Honda, Keita Iwasaki, Mika Ishigaki, Edward G. Nagato, Hemanth Noothalapati, Hidehisa Shimizu, Kaeko Murota, Tatsuyuki Yamamoto FOOD HYDROCOLLOIDS FOR HEALTH vol.:3 学術雑誌 2023年 12月 |
6. | 「Eicosapentaenoic Acid Induces the Inhibition of Adipogenesis by Reducing the Effect of PPARγ Activator and Mediating PKA Activation and Increased COX-2 Expression in 3T3-L1 Cells at the Differentiation Stage.」 Michael N N Nartey, Hidehisa Shimizu, Hikaru Sugiyama, Manami Higa, Pinky Karim Syeda, Kohji Nishimura, Mitsuo Jisaka, Kazushige Yokota Life (Basel, Switzerland) vol.:13 No.:8 学術雑誌 2023年 8月 |
7. | 「Prostaglandin D2 Added during the Differentiation of 3T3-L1 Cells Suppresses Adipogenesis via Dysfunction of D-Prostanoid Receptor P1 and P2.」 Michael N N Nartey, Mitsuo Jisaka, Pinky Karim Syeda, Kohji Nishimura, Hidehisa Shimizu, Kazushige Yokota Life (Basel, Switzerland) vol.:13 No.:2 学術雑誌 2023年 1月 |
8. | 「Skatole-induced p38 and JNK activation coordinately upregulates, whereas AhR activation partially attenuates TNFα expression in intestinal epithelial cells.」 Koichi Kurata, Katsunori Ishii, Yoshihito Koto, Kazuma Naito, Kana Yuasa, Hidehisa Shimizu Bioscience, biotechnology, and biochemistry vol.:87 No.:6 611-619頁 学術雑誌 2023年 5月 |
9. | 「Dietary supplementation with okara and Bacillus coagulans lilac-01 improves hepatic lipid accumulation induced by cholic acids in rats」 Yeonmi Lee, Yasutake Tanaka, Wakana Iwasaki, Fumika Yokoyama, Ga Hyun Joe, Misaki Tsuji, Takuma Nose, Koji Tada, Taketo Hanai, Shota Hori, Hidehisa Shimizu, Kimiko Minamida, Kazunori Miwa, Satoshi Ishizuka Journal of Functional Foods vol.:90 104991頁 学術雑誌 2022年 3月 |
10. | 「Microcystin-LR incorporated into colonic cells through probenecid-sensitive transporters leads to upregulated MCP-1 expression induced by JNK activation」 Yoshihito Koto, Hideaki Kawahara, Koichi Kurata, Keisuke Yoshikiyo, Ayumi Hashiguchi, Kunihiro Okano, Norio Sugiura, Kazuya Shimizu, Hidehisa Shimizu Toxicology Reports vol.:9 937-944頁 学術雑誌 2022年 4月 |
11. | 「Tropomyosin micelles are the major components contributing to the white colour of boiled shellfish soups.」 Takashi Akihiro, Ryo Yasui, Shinji Yasuhira, Ken-Ichi Matsumoto, Yasuhiro Tanaka, Yasuhiro Matsuo, Hidehisa Shimizu, Takashi Matsuzaki, Shingo Matsumoto, Keisuke Yoshikiyo, Hideki Ishida Scientific reports vol.:12 No.:1 15253-15253頁 学術雑誌 2022年 9月 |
12. | 「藍藻類由来毒素ミクロシスチンの低濃度摂取が肝臓および大腸に及ぼす影響」 清水英寿、古東義仁、河原秀明、吉清恵介、岡野邦宏、杉浦則夫、清水和哉 アグリバイオ vol.:5 No.:11 95-96頁 2022年 10月 |
13. | 「12α-Hydroxylated bile acid enhances accumulation of adiponectin and immunoglobulin A in the rat ileum.」 Reika Yoshitsugu, Hongxia Liu, Yoshie Kamo, Akari Takeuchi, Ga-Hyun Joe, Koji Tada, Keidai Kikuchi, Nobuyuki Fujii, Shinri Kitta, Shota Hori, Manami Takatsuki, Hitoshi Iwaya, Yasutake Tanaka, Hidehisa Shimizu, Satoshi Ishizuka Scientific reports vol.:11 No.:1 12939-12939頁 学術雑誌 2021年 6月 |
14. | 「A novel strategy of selective gene delivery by using a uniform magnetic field.」 Minori Dateki, Osamu Imamura, Masaaki Arai, Hidehisa Shimizu, Kunio Takishima Biotechnology journal vol.:16 No.:4 e2000233頁 学術雑誌 2021年 4月 |
15. | 「Suppression of TNFα expression induced by indole-3-acetic acid is not mediated by AhR activation in Caco-2 cells」 Md Mazharul Islam Chowdhury, Koichi Kurata, Kana Yuasa, Yoshihito Koto, Kohji Nishimura, Hidehisa Shimizu Bioscience, biotechnology, and biochemistry vol.:85 No.:4 902-906頁 2021年 4月 |
16. | 「TLR4 may be a novel indole-3-acetic acid receptor that is implicated in the regulation of CYP1A1 and TNFα expression depending on the culture stage of Caco-2 cells.」 Md Mazharul Islam Chowdhury, Ayame Tomii, Katsunori Ishii, Miyu Tahara, Yuuka Hitsuda, Yoshihito Koto, Koichi Kurata, Kana Yuasa, Kohji Nishimura, Hidehisa Shimizu Bioscience, biotechnology, and biochemistry vol.:85 No.:9 2011-2021頁 学術雑誌 2021年 7月 |
17. | 「12α-Hydroxylated bile acid induces hepatic steatosis with dysbiosis in rats」 Lee JY, Shimizu H (co-first), Hagio M, Fukiya S, Watanabe M, Tanaka Y, Joe GH, Iwaya H, Yoshitsugu R, Kikuchi K, Tsuji M, Baba N, Nose T, Tada K, Hanai T, Hori S, Takeuchi A, Furukawa Y, Shirouchi B, Sato M, Ooka T, Ogura Y, Hayashi T, Yokota A, Ishizuka S. Biochim Biophys Acta Mol Cell Biol Lipids. vol.:1865 No.:12 158811頁 学術雑誌 2020年 12月 |
18. | 「A low coefficient of variation in hepatic triglyceride concentration in an inbred rat strain」 Shimoda T, Hori S, Maegawa K, Takeuchi A, Lee Y, Joe GH, Tanaka Y, Shimizu H, Ishizuka S. Lipids Health Dis. vol.:19 No.:1 137頁 学術雑誌 2020年 6月 |
19. | 「Correlation between 12α-hydroxylated bile acids and insulin secretion during glucose tolerance tests in rats fed a high-fat and high-sucrose diet.」 Yoshitsugu R, Kikuchi K, Hori S, Iwaya H, Hagio M, Shimizu H, Hira T, Ishizuka S. Lipids Health Dis. vol.:19 No.:1 9頁 学術雑誌 2020年 1月 |
20. | 「腸管上皮細胞の炎症に対する摂取タンパク質由来腸内細菌代謝産物の影響」 清水英寿 アグリバイオ vol.:4 全:92頁 458-460頁 学術雑誌 2020年 5月 |
21. | 「Ingestion of difructose anhydride III partially suppresses the deconjugation and 7α-dehydroxylation of bile acids in rats fed with a cholic acid-supplemented diet.」 Lee DG, Hori S, Kohmoto O, Kitta S, Yoshida R, Tanaka Y, Shimizu H, Takahashi K, Nagura T, Uchino H, Fukiya S, Yokota A, Ishizuka S. Biosci Biotechnol Biochem. vol.:83 No.:7 1329-1335頁 2019年 7月 |
22. | 「Skatole regulates intestinal epithelial cellular functions through activating aryl hydrocarbon receptors and p38.」 Kurata K, Kawahara H, Nishimura K, Jisaka M, Yokota K, Shimizu H. Biochem Biophys Res Commun. vol.:510 No.:4 649-655頁 2019年 3月 |
23. | 「Thermal stability and bioavailability of inclusion complexes of perilla oil with γ-cyclodextrin.」 Yoshikiyo K, Yoshioka Y, Narumiya Y, Oe S, Kawahara H, Kurata K, Shimizu H, Yamamoto T. Food Chem. vol.:294 56-59頁 学術雑誌 2019年 10月 |
24. | 「Comparison of pro-adipogenic effects between prostaglandin (PG) D2 and its stable, isosteric analogue, 11-deoxy-11-methylene-PGD2, during the maturation phase of cultured adipocytes.」 Rahman MS, Syeda PK, Nartey MNN, Chowdhury MMI, Shimizu H, Nishimura K, Jisaka M, Shono F, Yokota K. Prostaglandins Other Lipid Mediat. vol.:139 71-79頁 2018年 11月 |
25. | 「Influence of AHRR Pro189Ala polymorphism on kidney functions.」 Nakayama K, Saito S, Watanabe K, Miyashita H, Nishijima F, Kamo Y, Tada K, Ishizuka S, Niwa T, Iwamoto S, Shimizu H. Biosci Biotechnol Biochem. vol.:81 No.:6 1120-1124頁 学術雑誌 2017年 6月 |
26. | 「食品タンパク質由来腸内細菌代謝産物が導く慢性腎不全の進行促進メカニズム-タンパク質の少ない食事が慢性腎不全の悪化を防ぐ理由とは…?-」 清水英寿 化学と生物 vol.:55 No.:3 203-209頁 学術雑誌 2017年 3月 |
27. | 「A novel strategy for selective gene delivery by using the inhibitory effect of blue light on jetPRIME-mediated transfection.」 Dateki M, Imamura O, Arai M, Shimizu H, Takishima K. Biotechnol Bioeng. vol.:113 No.:7 1560-1567頁 学術雑誌 2016年 |
28. | 「Combination of soya pulp and Bacillus coagulans lilac-01 improves intestinal bile acid metabolism without impairing the effects of prebiotics in rats fed a cholic acid-supplemented diet.」 Lee Y, Yoshitsugu R, Kikuchi K, Joe GH, Tsuji M, Nose T, Shimizu H, Hara H, Minamida K, Miwa K, Ishizuka S. Br J Nutr. vol.:116 No.:4 603-610頁 学術雑誌 2016年 8月 |
29. | 「Megalo-type α-1,6-glucosaccharides induce production of tumor necrosis factor α in primary macrophages via toll-like receptor 4 signaling.」 Joe GH, Andoh M, Shinoki A, Lang W, Kumagai Y, Sadahiro J, Okuyama M, Kimura A, Shimizu H, Hara H, Ishizuka S. Biomed Res. vol.:37 No.:3 179-186頁 学術雑誌 2016年 |
30. | 「Activity of ERK regulates mucin 3 expression and is involved in undifferentiated Caco-2 cell death induced by 3-oxo-C12-homoserine lactone.」 Shimizu H (corresponding), Baba N, Nose T, Taguchi R, Tanaka S, Joe GH, Maseda H, Nomura N, Hagio M, Lee JY, Fukiya S, Yokota A, Ishizuka S, Miyazaki H. Biosci Biotechnol Biochem. vol.:79 No.:6 937-942頁 学術雑誌 2015年 |
31. | 「Indoxyl sulfate upregulates prorenin expression via nuclear factor-κB p65, signal transducer and activator of transcription 3, and reactive oxygen species in proximal tubular cells.」 Saito S, Yisireyili M, Shimizu H, Ng HY, Niwa T. J Ren Nutr. vol.:25 No.:2 145-148頁 学術雑誌 2015年 |
32. | 「Acyl-homoserine lactones suppresses IEC-6 cell proliferation and increase permeability of isolated rat colon.」 Joe GH, Andoh M, Nomura M, Iwaya H, Lee JS, Shimizu H, Tsuji Y, Maseda H, Miyazaki H, Hara H, Ishizuka S. Biosci Biotechnol Biochem. vol.:78 No.:3 462-465頁 学術雑誌 2014年 |
33. | 「Deoxycholic acid is involved in the proliferation and migration of vascular smooth muscle cells.」 Shimizu H (corresponding), Hagio M, Iwaya H, Tsuneki I, Lee JY, Fukiya S, Yokota A, Miyazaki H, Hara H, Ishizuka S. J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo). vol.:60 No.:6 450-454頁 学術雑誌 2014年 |
34. | 「Diet supplementation with cholic acid promotes intestinal epithelial proliferation in rats exposed to γ-radiation.」 Hagio M, Shimizu H (co-first), Joe GH, Takatsuki M, Shiwaku M, Xu H, Lee JY, Fujii N, Fukiya S, Hara H, Yokota A, Ishizuka S. Toxicol Lett. vol.:232 No.:1 246-252頁 学術雑誌 2014年 |
35. | 「Hepatic CREB3L3 controls whole-body energy homeostasis and improves obesity and diabetes.」 Nakagawa Y, Satoh A, Yabe S, Furusawa M, Tokushige N, Tezuka H, Mikami M, Iwata W, Shingyouchi A, Matsuzaka T, Kiwata S, Fujimoto Y, Shimizu H, Danno H, Yamamoto T, Ishii K, Karasawa T, Takeuchi Y, Iwasaki H, Shimada M, Kawakami Y, Urayama O, Sone H, Takekoshi K, Kobayashi K, Yatoh S, Takahashi A, Yahagi N, Suzuki H, Yamada N, Shimano H. Endocrinology. vol.:155 No.:12 4706-4719頁 学術雑誌 2014年 |
36. | 「Indoxyl sulfate-induced activation of (pro)renin receptor is involved in expression of TGF-β1 and α-smooth muscle actin in proximal tubular cells.」 Saito S, Shimizu H (co-first), Yisireyili M, Nishijima F, Enomoto A, Niwa T. Endocrinology. vol.:155 No.:5 1899-1907頁 学術雑誌 2014年 |
37. | 「Mucin 3 is involved in intestinal epithelial cell apoptosis via N-(3-oxododecanoyl)-L-homoserine lactone-induced suppression of Akt phosphorylation.」 Taguchi R, Tanaka S, Joe GH, Maseda H, Nomura N, Ohnishi J, Ishizuka S, Shimizu H (co-corresponding), Miyazaki H. Am J Physiol Cell Physiol. vol.:307 No.:2 C162-C168頁 学術雑誌 2014年 |
38. | 「CREB, NF-κB, and NADPH oxidase coordinately upregulate indoxyl sulfate-induced angiotensinogen expression in proximal tubular cells.」 Shimizu H, Saito S, Higashiyama Y, Nishijima F, Niwa T. Am J Physiol Cell Physiol. vol.:304 No.:7 C685-C692頁 学術雑誌 2013年 |
39. | 「Combined treatment of hydroxytyrosol with carbon monoxide-releasing molecule-2 prevents TNF α-induced vascular endothelial cell dysfunction through NO production with subsequent NFκB inactivation.」 Zrelli H, Wu CW, Zghonda N, Shimizu H, Miyazaki H. Biomed Res Int. 912431頁 学術雑誌 2013年 |
40. | 「Indoxyl sulfate counteracts endothelial effects of erythropoietin through suppression of Akt phosphorylation.」 Adelibieke Y, Shimizu H, Saito S, Mironova R, Niwa T. Circ J. vol.:77 No.:5 1326-1336頁 学術雑誌 2013年 |
41. | 「Indoxyl sulfate enhances p53-TGF-β1-Smad3 pathway in proximal tubular cells.」 Shimizu H, Yisireyili M, Nishijima F, Niwa T. Am J Nephrol. vol.:37 No.:2 97-103頁 学術雑誌 2013年 |
42. | 「Indoxyl sulfate promotes cardiac fibrosis with enhanced oxidative stress in hypertensive rats.」 Yisireyili M, Shimizu H, Saito S, Enomoto A, Nishijima F, Niwa T. Life Sci. vol.:92 No.:24-26 1180-1185頁 学術雑誌 2013年 |
43. | 「Indoxyl sulfate upregulates renal expression of ICAM-1 via production of ROS and activation of NF-κB and p53 in proximal tubular cells.」 Shimizu H, Yisireyili M, Higashiyama Y, Nishijima F, Niwa T. Life Sci. vol.:92 No.:2 143-148頁 学術雑誌 2013年 |
44. | 「Indoxyl sulfate, a uremic toxin, downregulates renal expression of Nrf2 through activation of NF-κB.」 Bolati D, Shimizu H, Yisireyili M, Nishijima F, Niwa T. BMC Nephrol. vol.:14 56頁 学術雑誌 2013年 |
45. | 「AST-120 ameliorates epithelial-to-mesenchymal transition and interstitial fibrosis in the kidneys of chronic kidney disease rats.」 Bolati D, Shimizu H, Niwa T. J Ren Nutr. vol.:22 No.:1 176-180頁 学術雑誌 2012年 |
46. | 「Indoxyl sulfate enhances angiotensin II signaling through upregulation of epidermal growth factor receptor expression in vascular smooth muscle cells.」 Shimizu H, Hirose Y, Goto S, Nishijima F, Zrelli H, Zghonda N, Niwa T, Miyazaki H. Life Sci. vol.:91 No.:5-6 172-177頁 学術雑誌 2012年 |
47. | 「Indoxyl sulfate induces endothelial cell senescence by increasing reactive oxygen species production and p53 activity.」 Adelibieke Y, Shimizu H, Muteliefu G, Bolati D, Niwa T. J Ren Nutr. vol.:22 No.:1 86-89頁 学術雑誌 2012年 |
48. | 「Indoxyl sulfate induces nephrovascular senescence.」 Niwa T, Shimizu H. J Ren Nutr. vol.:22 No.:1 102-106頁 学術雑誌 2012年 |
49. | 「Indoxyl sulfate promotes vascular smooth muscle cell senescence with upregulation of p53, p21, and prelamin A through oxidative stress.」 Muteliefu G, Shimizu H, Enomoto A, Nishijima F, Takahashi M, Niwa T. Am J Physiol Cell Physiol. vol.:303 No.:2 C126-C134頁 学術雑誌 2012年 |
50. | 「Indoxyl sulfate upregulates renal expression of MCP-1 via production of ROS and activation of NF-κB, p53, ERK, and JNK in proximal tubular cells.」 Shimizu H, Bolati D, Higashiyama Y, Nishijima F, Shimizu K, Niwa T. Life Sci. vol.:90 No.:13-14 525-530頁 学術雑誌 2012年 |
51. | 「Stat3 contributes to indoxyl sulfate-induced inflammatory and fibrotic gene expression and cellular senescence.」 Shimizu H, Yisireyili M, Nishijima F, Niwa T. Am J Nephrol. vol.:36 No.:2 184-189頁 学術雑誌 2012年 |
52. | 「Hepatocyte nuclear factor 1β induced by chemical stress accelerates cell proliferation and increases genomic instability in mouse liver.」 Yoshioka K, Kunitomo M, Yanai K, Shimizu H, Nakasono S, Negishi T, Dateki M. J Recept Signal Transduct Res. vol.:31 No.:2 132-138頁 学術雑誌 2011年 |
53. | 「Indoxyl sulfate downregulates renal expression of Klotho through production of ROS and activation of nuclear factor-ĸB.」 Shimizu H, Bolati D, Adijiang A, Adelibieke Y, Muteliefu G, Enomoto A, Higashiyama Y, Higuchi Y, Nishijima F, Niwa T. Am J Nephrol. vol.:33 No.:4 319-324頁 学術雑誌 2011年 |
54. | 「Indoxyl sulfate induces epithelial-to-mesenchymal transition in rat kidneys and human proximal tubular cells.」 Bolati D, Shimizu H, Higashiyama Y, Nishijima F, Niwa T. Am J Nephrol. vol.:34 No.:4 318-323頁 学術雑誌 2011年 |
55. | 「Indoxyl sulfate reduces klotho expression and promotes senescence in the kidneys of hypertensive rats.」 Adijiang A, Shimizu H, Higuchi Y, Nishijima F, Niwa T. J Ren Nutr. vol.:21 No.:1 105-109頁 学術雑誌 2011年 |
56. | 「NF-κB plays an important role in indoxyl sulfate-induced cellular senescence, fibrotic gene expression, and inhibition of proliferation in proximal tubular cells.」 Shimizu H, Bolati D, Adijiang A, Muteliefu G, Enomoto A, Nishijima F, Dateki M, Niwa T. Am J Physiol Cell Physiol. vol.:301 No.:5 C1201-C1212頁 学術雑誌 2011年 |
57. | 「Indoxyl sulfate upregulates expression of ICAM-1 and MCP-1 by oxidative stress-induced NF-kappaB activation.」 Tumur Z, Shimizu H, Enomoto A, Miyazaki H, Niwa T. Am J Nephrol. vol.:31 No.:5 435-441頁 学術雑誌 2010年 |
58. | 「Indoxyl sulfate, a uremic toxin, promotes cell senescence in aorta of hypertensive rats.」 Adijiang A, Higuchi Y, Nishijima F, Shimizu H, Niwa T. Biochem Biophys Res Commun. vol.:399 No.:4 637-641頁 学術雑誌 2010年 |
59. | 「Senescence and dysfunction of proximal tubular cells are associated with activated p53 expression by indoxyl sulfate.」 Shimizu H, Bolati D, Adijiang A, Enomoto A, Nishijima F, Dateki M, Niwa T. Am J Physiol Cell Physiol. vol.:299 No.:5 C1110-C1117頁 学術雑誌 2010年 |
60. | 「The liver-enriched transcription factor CREBH is nutritionally regulated and activated by fatty acids and PPARalpha.」 Danno H, Ishii KA, Nakagawa Y, Mikami M, Yamamoto T, Yabe S, Furusawa M, Kumadaki S, Watanabe K, Shimizu H, Matsuzaka T, Kobayashi K, Takahashi A, Yatoh S, Suzuki H, Yamada N, Shimano H. Biochem Biophys Res Commun. vol.:391 No.:2 1222-1227頁 学術雑誌 2010年 |
61. | 「ROS and PDGF-beta [corrected] receptors are critically involved in indoxyl sulfate actions that promote vascular smooth muscle cell proliferation and migration.」 Shimizu H, Hirose Y, Nishijima F, Tsubakihara Y, Miyazaki H. Am J Physiol Cell Physiol. vol.:297 No.:2 C389-C396頁 学術雑誌 2009年 |
62. | 「The Leishmania surface protease GP63 cleaves multiple intracellular proteins and actively participates in p38 mitogen-activated protein kinase inactivation.」 Hallé M, Gomez MA, Stuible M, Shimizu H, McMaster WR, Olivier M, Tremblay ML. J Biol Chem. vol.:284 No.:11 6893-6908頁 学術雑誌 2009年 |
63. | 「Protein tyrosine phosphatase LMW-PTP exhibits distinct roles between vascular endothelial and smooth muscle cells.」 Shimizu H, Toyama O, Shiota M, Kim-Mitsuyama S, Miyazaki H. J Recept Signal Transduct Res. vol.:25 No.:1 19-33頁 2005年 |
64. | 「Cellular functions of mitogen-activated protein kinases and protein tyrosine phosphatases in ovarian granulosa cells.」 Tamura M, Nakagawa Y, Shimizu H, Yamada N, Miyano T, Miyazaki H. J Reprod Dev. vol.:50 No.:1 47-55頁 学術雑誌 2004年 |
65. | 「Tyrosine phosphatase epsilonM stimulates migration and survival of porcine aortic endothelial cells by activating c-Src.」 Nakagawa Y, Yamada N, Shimizu H, Shiota M, Tamura M, Kim-Mitsuyama S, Miyazaki H. Biochem Biophys Res Commun. vol.:325 No.:1 314-319頁 学術雑誌 2004年 |
66. | 「Low M(r) protein tyrosine phosphatase inhibits growth and migration of vascular smooth muscle cells induced by platelet-derived growth factor.」 Shimizu H, Shiota M, Yamada N, Miyazaki K, Ishida N, Kim S, Miyazaki H. Biochem Biophys Res Commun. vol.:289 No.:2 602-607頁 学術雑誌 2001年 |
1. | 「3T3-L1 細胞に対する本わさび成分 6-MSITC の脂肪蓄積抑制作用の検証」 比嘉真美,清水英寿. 日本農芸化学会中四国支部第67回講演会(例会) 2024年 |
2. | 「インドキシル硫酸はAhR/c-Myc経路を介して大腸がん細胞の増殖とEGF感受性を亢進させる.」 一坂 優,矢野彰三,丹羽利充,清水英寿. 日本農芸化学会中四国支部第67回講演会 2024年 |
3. | 「インドキシル硫酸はAkt/β-カテニン/c-mycおよびAhR/c-myc経路の活性化を介して大腸癌細胞の増殖とEGFRの発現増加を導く.」 一坂 優,矢野彰三,丹羽利充,清水英寿. 日本農芸化学会創立100周年記念大会 2024年 |
4. | 「インドール酢酸の代謝産物スカトールは、インドール酢酸によるCYP1A1の発現開始を遅延させる」 内藤一真、富井あやめ、石井克範、清水英寿 日本農芸化学会中四国支部第64回講演会(例会) 2023年 |
5. | 「インドール酢酸はDSS誘導性大腸炎に対して予防効果を有する」 富井あやめ、内藤一真、比嘉真美、清水英寿 日本農芸化学会2023年度大会 2023年 |
6. | 「インドキシル硫酸はAhRおよびAktの活性化を介して大腸癌細胞の増殖およびEGFRの発現増加を誘導する.」 一坂 優,矢野彰三,丹羽利充,清水英寿. 第77回日本栄養・食糧学会大会 2023年 |
7. | 「スカトールはp38の活性化を介して自身とインドール酢酸によるCYP1A1の発現増加の開始を遅延させる」 内藤一真、富井あやめ、石井克範、清水英寿 日本農芸化学会2023年度大会 2023年 |
8. | 「β-cateninに焦点を当てたインドキシル硫酸によるHCT-116細胞増殖メカニズムの解析.」 一坂 優,矢野彰三,丹羽利充,清水英寿. 第46回日本分子生物学会年会 2023年 |
9. | 「柿葉茶は肝臓での形質細胞様樹状細胞の増加を抑制することで加齢性肝障害の進行遅延を導く」 杉山緋花留,櫃田遊香,吉清恵介,鶴永陽子,室田佳恵子,清水英寿 第77回日本栄養・食糧学会大会 2023年 |
10. | 「活性酸素を介して腎臓近位尿細管細胞に蓄積されたミクロシスチンはレニンの発現上昇を導く」 櫃田遊香、古東義仁、河原秀明、蔵田航一、岡野邦宏、杉浦則夫、清水和哉、清水英寿 日本農芸化学会中四国支部第64回講演会(例会) 2023年 |
11. | 「脂肪細胞に対するアオコ由来毒素ミクロシスチンの影響」 杉山緋花留,橋口亜由未,清水和哉,清水英寿 第46回日本分子生物学会年会 2023年 |
12. | 「腸内細菌代謝産物インドール-3-酢酸が大腸がん細胞に対して抗増殖効果を発揮する」 富井あやめ、内藤一真、蔵田航一、湯浅佳奈、古東義仁、清水英寿 日本農芸化学会中四国支部第64回講演会(例会) 2023年 |
13. | 「老齢マウスに対する本わさび成分6-MSITCの作用効果の検証」 比嘉真美,吉清恵介,室田佳恵子,清水英寿. 第56回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 2023年 |
14. | 「老齢マウスを用いた柿葉茶の効果に関する検証」 杉山緋花留,櫃田遊香,吉清恵介,鶴永陽子,室田佳恵子,清水英寿 第56回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 2023年 |
15. | 「インドール酢酸によるSLC26A3の発現制御メカニズムの解析」 富井あやめ、Md Mazharul Islam Chowdhury、蔵田航一、清水英寿 第45回日本分子生物学会年会 2022年 |
16. | 「ミクロシスチン-LRの慢性摂取はラット腎臓レニンの発現上昇を導く」 櫃田遊香、古東義仁、河原秀明、蔵田航一、岡野邦宏、杉浦則夫、清水和哉、清水英寿 第45回日本分子生物学会年会 2022年 |
17. | 「ミクロシスチンの慢性摂取は腎臓におけるレニンの発現増加を導く」 櫃田遊香、古東義仁、河原秀明、蔵田航一、岡野邦宏、杉浦則夫、清水和哉、清水英寿 第55回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 2022年 |
18. | 「腸内細菌代謝産物スカトールによるIL-6の発現制御メカニズムの解析」 石井克範、古東義仁、蔵田航一、清水英寿 第45回日本分子生物学会年会 2022年 |
19. | 「腸内細菌代謝産物スカトールはβ-アドレナリン受容体を起点としたPKA/CREB/Sirt1の活性化を介して肝細胞癌細胞の増殖を導く」 田原実結、戸松良介、湯浅佳奈、清水英寿 第45回日本分子生物学会年会 2022年 |
20. | 「慢性腎不全に伴う大腸がん進展に対するインドキシル硫酸の作用メカニズムの解析」 一坂 優、矢野彰三、丹羽利充、清水英寿 日本農芸化学会中四国支部第62回講演会 2022年 |
21. | 「老齢マウスを用いた柿葉茶の効果に関する検証」 杉山緋花留、櫃田遊香、吉清恵介、鶴永陽子、室田佳恵子、清水英寿 第55回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 2022年 |
22. | 「Expression regulation mechanism of SLC26A3 by indole-3-acetic acid is different in culture stages of Caco-2 cells」 Md. Mazharul Islam Chowdhury, Yoshihito Koto, Koichi Kurata, Katsunori Ishii, Ayame Tomii, Kohji Nishimura, Hidehisa Shimizu 日本農芸化学会2021年度大会 2021年 |
23. | 「Indole-3- acetic acid leads to suppression of the expression levels of TNFalpha by AhR-independent mechanism in Caco-2 cells」 Md. Mazharul Islam Chowdhury, Koichi Kurata, Kana Yuasa, Yoshihito Koto, Kohji Nishimura, Hidehisa Shimizu 日本農芸化学会中四国支部第58回講演会(例会) 2021年 |
24. | 「アオコ由来毒素ミクロシスチン-LRの慢性的な低濃度曝露は大腸においてJNKの活性化を介してMCP-1の発現増加を導く」 古東義仁, 河原 秀明, 蔵田航一, 吉清恵介, 杉浦則夫, 清水和哉, 清水英寿 日本農芸化学会2021年度大会 2021年 |
25. | 「スカトールは異なる受容体を介してMAPKとNF-kappaBを活性化させる」 石井克範, 清水英寿 日本農芸化学会中四国支部第58回講演会(例会) 2021年 |
26. | 「ラットに対するミクロシスチンの低濃度曝露は結腸においてMCP-1の発現増加を導く」 古東義仁, 河原秀明, 蔵田航一, 吉清恵介, 杉浦則夫, 清水和哉, 清水英寿 日本農芸化学会中四国支部第58回講演会(例会) 2021年 |
27. | 「腎臓におけるAryl Hydrocarbon Receptor Repressorの機能に関する研究」 清水英寿 日本農芸化学会中四国支部第59回講演会(例会) 2021年 |
28. | 「腸内細菌代謝産物スカトールの肝細胞に対する新規作用メカニズムの解析」 田原実結、戸松良介、湯浅佳奈、 蔵田 航一、清水英寿 第44回日本分子生物学会年会 2021年 |
29. | 「腸内細菌代謝産物スカトールは, AhR活性化とp38の活性化に伴うTNFα/TNFR1経路を介して腸管細胞の細胞死を導く」 石井克範, 古東義仁, 蔵田航一, 清水英寿 日本農芸化学会2021年度大会 2021年 |
30. | 「NAFLDの発症に関与する肝代謝異常は消化管内のスカトール量の上昇によって引き起こされる」 戸松良介, 田中愛健, 野勢琢琢, 湯浅佳奈, 石塚 敏, 清水英寿 第43回日本分子生物学会年会 2020年 |
31. | 「アオコ由来毒素ミクロシスチン-LRはラットにおいて腸線維化を誘導する」 古東義仁, 堀 将太, 石塚 敏, 杉浦則夫, 清水和哉, 清水英寿 第43回日本分子生物学会年会 2020年 |
32. | 「腎臓近位尿細管細胞に対する本わさび成分 6-methylsulfinylhexyl lsothiocyanate の効果に関する検証」 桑田冬馬, 清水英寿 第53回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 2020年 |
33. | 「アオコ由来毒素ミクロシスチン-LRの低濃度投与はラット肝臓コレステロール値を上昇させる.」 清水英寿, 河原秀明, 蔵田航一, 湯浅佳奈, 渡辺優太, 堀将太, 石塚敏, 岡野邦宏, 吉清恵介, 山本達之, 西村浩二, 地阪光生, 横田一 成, 杉浦則夫, 清水和哉. 日本農芸化学会2019年度大会 2019年 |
34. | 「アオコ由来毒素ミクロシスチンの発癌プロモーターとしての作用メカニズムの解析.」 渡辺優太, 岡野邦宏, 杉浦則夫, 清水和哉, 清水英寿. 第42回日本分子生物学会年会(ワークショップ:「毒生物が産生する『トキシン』の織りなす多元的世界」) 2019年 |
35. | 「血中トリアシルグリセロール値に対する腸内細菌代謝産物スカトールの作用メカニズムに関する解析.」 戸松良介, 湯浅佳奈, 蔵田航一, 田中愛建, 加茂佳恵, 野勢琢馬, 石塚敏, 清水英寿 第73回日本栄養・食糧学会大会(トピックス演題) 2019年 |
36. | 「胆汁酸誘導性脂肪肝に対する食品タンパク質由来腸内細菌代謝産物インドール酢酸の効果の検証.」 湯浅佳奈, 渡辺優太, 蔵田航一, 河原秀明, 今津星奈子, 松波華菜子, 石塚敏, 清水英寿. 第42回日本分子生物学会年会(ワークショップ:「共生微生物による生命機能の制御:侵入者からの恩恵と消失による疾患」) 2019年 |
37. | 「腸管細胞の細胞死はスカトールによって活性化されるp38を介して発現誘導されるTNFαが関与している.」 古東義仁, 蔵田航一, 河原秀明, 西村浩二, 地阪光生, 横田一成, 清水英寿. 第3回日本Uremic Toxin 研究会学術集会 2019年 |
38. | 「腸内細菌代謝産物インドール酢酸が宿主に与える影響.」 湯浅佳奈, 渡辺優太, 桑田冬馬, 古東義仁, 戸松良介, 池野瞳, 田中大, 河原秀明, 蔵田航一, 清水英寿. 第52回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 2019年 |
39. | 「本わさび特有成分6-MSITCは肝臓においてAMPK/PPARα経路の活性化を介してβ酸化関連遺伝子の発現増加を導く.」 渡辺優太, 池野瞳, 湯浅佳奈, 桑田冬馬, 古東義仁, 戸松良介, 田中大, 清水英寿. 第52回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 2019年 |
40. | 「本ワサビ成分による腎保護機能に関する検証.」 桑田冬馬, 今津星奈子, 池野瞳, 西村浩二, 地阪光生, 横田一成, 清水英寿. 日本農芸化学会中四国支部第54回講演会(例会) 2019年 |
41. | 「シロイヌナズナPAMP受容体の膜小胞輸送に関わる輸送モチーフの研究.」 塚本真嗣, 常愛花, 清水英寿, 地坂光生, 横田一成, 中川強, 西村浩二. 日本農芸化学会2018年度大会 2018年 |
42. | 「シロイヌナズナブラシノステロイド受容体AtBRI1とクラスリンAP2複合体との相互作用解析.」 吉田昇平, 清水英寿, 地阪光生, 横田一成, 中川強, 西村浩二. 日本農芸化学会2018年度大会 2018年 |
43. | 「シロイヌナズナ液胞ルーメンタンパク質の液胞輸送に関わる輸送モチーフの研究.」 高畑周平, 久我一弘, 松波絵里香, 清水英寿, 地阪光生, 横田一成, 中川強, 西村浩二. 日本農芸化学会2018年度大会 2018年 |
44. | 「タンパク質食による慢性腎不全進行抑制メカニズム: トリプトファン由来腸内細菌代謝産物に焦点を当てて.」 清水英寿. 第51回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 2018年 |
45. | 「トリプトファン由来腸内細菌代謝産物スカトールによる腸管機能不全メカニズムの解析.」 蔵田航一, 河原秀明, 湯浅佳奈, 渡辺優太, 西村浩二, 地阪光生, 横田一成, 清水英寿. 第2回日本Uremic Toxin 研究会学術集会 2018年 |
46. | 「γ-シクロデキストリン包接によるエゴマ油の生物学的利用能の向上.」 吉清恵介, 成宮優, 福島渉, 高橋美穂, 本田樹人, 清水英寿, 山本 達之. 第72回日本栄養・食糧学会大会 2018年 |
47. | 「肝細胞の生死に対するミクロシスチン-LR作用メカニズムの差異に関する解析.」 渡辺優太, 河原秀明, 蔵田航一, 湯浅佳奈, 西村浩二, 地阪光生, 横田一成, 杉浦則夫, 清水和哉, 清水英寿. 第41回日本分子生物学会年会 2018年 |
48. | 「腸内細菌代謝産物から考える肉の多量摂取による健康増進と病態発症の分岐点.」 清水英寿. 日本農芸化学会中四国支部第 27 回若手シンポジウム 2018年 |
49. | 「腸内細菌代謝産物スカトールを介した高食肉摂取によるトリアシルグリセロール代謝改善メカニズムに関する解析.」 湯浅佳奈, 蔵田航一, 戸松良介, 田中愛建, 野勢琢馬, 河原秀明, 渡辺優太, 西村浩二, 地阪光生, 横田一成, 石塚敏, 清水英寿. 第41回日本分子生物学会年会(ワークショップ:「生物間の化学コミュニケーション~化合物を通した生命の生き残り戦略~」) 2018年 |
50. | 「貧血を伴わない鉄欠乏状態と高ショ糖食摂取の組み合わせによる肝臓脂質蓄積.」 堀将太, 常木生也, 花井健人, 清水英寿, 原博, 石塚敏. 日本農芸化学会2018年度大会 2018年 |
51. | 「Comparison of pro-adipogenic effects between prostaglandin (PG) D2 and its stable, isosteric analogue, 11-deoxy-11-methylene-PGD2. 」 Syeda PK, Rahman MS, Nartey MN, Chowdhury MI, Nishimura K, Shimizu H, Jisaka M, Shono F, Yokota K. 日本農芸化学会中四国支部第47回講演会(例会) 2017年 |
52. | 「Exogenous arachidonic acid up-regulates adipogenesis program of cultured preadipocytes during the differentiation phase without a cAMP-elevating agent. 」 Nartey MN, Syeda PK, Rahman MS, Chowdhury MI, Nishimura K, Shimizu H, Jisaka M, Shono F, Yokota K. 日本農芸化学会中四国支部第47回講演会(例会) 2017年 |
53. | 「お肉をたくさん食べるのは健康に良いの?悪いの?-腸内環境から見た違い-」 清水英寿 日本農芸化学会中四国支部第33回市民フォーラム 2017年 |
54. | 「スカトールは消化管の恒常性破綻を引き起こす.」 清水英寿, 田中愛健, 野勢琢馬, 吹谷 智, 横田 篤, 石塚 敏. 第1回Uremic Toxin研究会学術集会 2017年 |
55. | 「蛍光レポーターを用いたタンパク質のトポロジーや細胞内局在の解析.」 吉田昇平, 高畑周平, 岩瀬駿志, 島田裕士, 石川孝博, 清水英寿, 地阪光生, 横田一成, 中川 強, 西村浩二. 第58回日本植物生理学会年会 2017年 |
56. | 「酸化的環境における植物タンパク質の蛍光バイオイメージング. 」 岩瀬駿志, 吉田昇平, 和田郁夫, 森木公平, 清水英寿, 地阪光生, 横田一成, 中川 強. 日本農芸化学会中四国支部第47回講演会(例会) 2017年 |
57. | 「食品由来腸内細菌代謝産物スカトールによる腸管細胞死誘導メカニズムの解析.」 蔵田航一, 河原秀明, 石塚敏, 清水英寿. 第71回日本栄養・食糧学会大会 2017年 |
58. | 「大腸がん細胞増殖に対するミクロシスチン-LRの作用経路の同定.」 河原秀明, 蔵田航一, 清水英寿. 日本農芸化学会中四国支部第47回講演会(例会) 2017年 |
59. | 「胆汁酸誘導性の非肥満型脂肪肝における鉄濃度低下と脂質蓄積.」 堀将太, 常木郁也, 花井健人, 清水英寿, 原博, 石塚敏. 第71回日本栄養・食糧学会大会 2017年 |
60. | 「胆汁酸誘導性脂肪肝発症における血中アディポネクチンの関与.」 加茂佳恵, 花井健人, 堀将太, 多田幸司, 田中愛健, 古川裕美子, 溝上拓哉, 城内文吾, 佐藤匡央, 清水英寿, 原 博, 石塚 敏. 日本農芸化学会2017年度大会 2017年 |
61. | 「胆汁酸誘導性未病状態の脱脂乳チーズによる改善作用.」 高橋勇太郎,李 東根,李 娟美,趙 佳賢,加茂佳恵,多田幸司,堀 将太,花井健人,竹内あかり,田中愛健,清水英寿,若松純一,原 博,石塚 敏,玖村朗人. 日本農芸化学会2017年度大会 2017年 |
62. | 「腸管細胞におけるスカトールの作用メカニズムの解析. 」 蔵田航一, 河原秀明, 清水英寿. 日本農芸化学会中四国支部第47回講演会(例会) 2017年 |
63. | 「腸管細胞に対する藍藻類由来毒素ミクロシスチンとデオキシコール酸の相互作用解析. 」 河原秀明, 清水和, 蔵田航一, 杉浦則夫, 石塚敏, 清水英寿. 第71回日本栄養・食糧学会大会 2017年 |
64. | 「A reduction of myeloperoxidase and interleukin-10 expressions in mesenteric lymphnodes of the rats fed a cholic acid-supplemented diet.」 Joe GH, Hori S, Shimizu H, Hara H, Ishizuka S. Experimental Biology 2016 2016年 |
65. | 「Cholic acid promotes gut epithelial proliferation in rats exposed to gamma-radiation.」 Ishizuka S, Hagio M, Shimizu H, Joe GH, Takatsuki M, Shiwaku M, Lee JY, Fujii N, Fukiya S, Yokota A. XXIV International Bile Acid Meeting: Bile Acids in Health and Disease 2016年 |
66. | 「Development of experimental colitis is associated with dysregulation of mineral homeostasis and fecal conditions in rats. 」 Tsuneki I, Iwaya H, Shimizu H, Hara H, Ishizuka S. Experimental Biology 2016 2016年 |
67. | 「Split蛍光レポーターを用いたタンパク質の細胞内局在解析.」 西村浩二, 吉田昇平, 高畑周平, 岩瀬駿志, 島田裕士, 石川孝博, 清水英寿, 地阪光生, 横田一成, 中川 強. 第29回植物脂質シンポジウム 2016年 |
68. | 「コール酸による脂肪肝誘導の検証と脂肪肝発症に関わるパラメータ変動の再現性. 」 花井健人, 辻 美咲, 吉次玲香, 菊地慧大, 野勢琢馬, 堀 将太, 多田幸司, 清水英寿, 原 博, 石塚 敏. 第70回日本栄養・食糧学会大会 2016年 |
69. | 「コール酸摂取に伴う肝臓鉄濃度減少と脂質蓄積.」 堀 将太, 常木生也, 花井健人, 清水英寿, 原 博, 石塚 敏. 第70回日本栄養・食糧学会大会 2016年 |
70. | 「コール酸誘導性脂肪肝における肝臓ミネラルの網羅的解析.」 堀 将太, 常木生也, 花井健人, 清水英寿, 原 博, 石塚 敏. 第38回日本分子生物学会年会 2016年 |
71. | 「タンパク質摂取過多を起因とした糞中二次胆汁酸増加を導く分子種の検討」 清水英寿 第70回日本栄養・食糧学会大会関連学術集会 2016年 |
72. | 「高脂肪食摂取ラットの盲腸内菌叢の変化における胆汁酸の寄与:「胆汁酸仮説」の証明にむけて.」 渡辺真通, 萩尾真人, 李 慈英, 小椋義俊, 林 哲也, 清水英寿, 石塚 敏, 吹谷 智, 横田 篤 第20回腸内細菌学会 2016年 |
73. | 「食品タンパク質由来腸内細菌代謝産物スカトールが糞中胆汁酸組成および肝臓に与える影響」 清水英寿、田中愛健、野勢琢馬、吹谷智、横田篤、石塚敏. 第49回日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会 2016年 |
74. | 「胆汁酸負荷による血中アディポネクチン濃度低下におけるT-カドヘリンの関与.」 加茂佳恵, 多田幸司, 堀 将太, 清水英寿, 原 博, 石塚 敏. 日本農芸化学会北海道支部平成28年度第2回講演会 2016年 |
75. | 「胆汁酸誘導性脂肪肝での糖代謝におけるミネラル動態の関与.」 堀 将太, 田中愛健, 常木生也, 花井健人, 清水英寿, 原 博, 石塚 敏. 日本農芸化学会北海道支部平成28年度第2回講演会 2016年 |
76. | 「胆汁酸誘導性脂肪肝の発症における糖の関与. 」 田中愛健, 花井健人, 堀 将太, 加茂佳恵, 多田幸司, 溝上拓哉, 渡辺真通, 清水英寿, 城内文吾, 佐藤匡央, 吹谷 智, 横田 篤, 原 博, 石塚 敏. 第46回日本栄養・食糧学会北海道支部会 2016年 |
77. | 「胆汁酸誘導性病態の発症に及ぼす脱脂乳チーズ摂取の作用.」 高橋勇太郎,李 娟美,趙 佳賢,加茂佳恵,多田幸司,堀 将太,花井健人,竹内あかり,田中愛健,清水英寿,若松純一,原 博,石塚 敏,玖村朗人. 日本農芸化学会化北海道支部第1回講演会 2016年 |
1. | 日本栄養·食糧学会 参与 2019年~ 2024年 |
2. | 日本栄養·食糧学会 参与 2019年~ 2023年 |
3. | 日本農芸化学会中四国支部 支部参与 2019年~ 2025年 |
4. | 日本農芸化学会中四国支部 支部参与 2019年~ 2025年 |
5. | しまね細胞工学研究会 会計幹事 2021年~ 2025年 |
6. | しまね細胞工学研究会 会計幹事 2021年~ 2025年 |
7. | 日本農芸化学会中四国支部 県副代表 2023年~ 2025年 |
1. | European Journal of Pharmacology |
2. | Food Research International |
3. | International Journal of Medical Sciences |
4. | Traditional & Kampo Medicine |
5. | European Journal of Pharmacology publisher:Elsevier |
6. | Food Research International publisher:Elsevier |
7. | International Immunopharmacology publisher:Elsevier |
8. | Traditional & Kampo Medicine publisher:Wiley |
9. | Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry publisher:Taylor & Francis |
10. | European Journal of Pharmacology publisher:Elsevier |
11. | Food Research International publisher:Elsevier |
12. | Oxidative Medicine and Cellular Longevity publisher:Hindawi |
13. | Pathology - Research and Practice publisher:Elsevier |
14. | Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry |
15. | European Journal of Pharmacology |
16. | European Journal of Pharmacology |
1. | 第55回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 役員 年 |
2. | 第73回日本栄養・食糧学会大会 座長・司会 2019年 |
3. | 日本農芸化学会中四国支部第54回講演会(例会) 座長・司会 2019年 |
4. | 第72回日本栄養・食糧学会大会 座長・司会 2018年 |
5. | 日本農芸化学会2018年度 中四国支部大会(第52回講演会) その他 2018年 |
6. | 第49回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会 座長・司会 2016年 |
7. | 日本農芸化学会中四国支部第47回講演会(例会) 座長・司会,その他 2017年 |
1. | 日本農芸化学会中四国支部 奨励賞 清水英寿 「腎臓におけるAhRRの機能に関する研究」が将来のさらなる発展を期待させるものである 公益財団法人日本農芸化学会 2021年 腎機能、貧血、AhR、AhRR、SNP |
2. | 第1回Uremic Toxin研究会学術集会優秀演題賞 清水英寿 腸内細菌によって産生される食品タンパク質中に含まれるトリプトファンの代謝産物が、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)や大腸ガンの発症・進展に関与する可能性を明らかにした功績 Uremic Toxin研究会 2017年 食品タンパク質由来腸内細菌代謝産物 |
3. | 日本農芸化学会北海道支部奨励賞 清水英寿 腸内細菌によって生じる食品タンパク質中に含まれるトリプトファンの代謝産物が、腎不全及びその合併症である動脈硬化の発症及び進行に与えるメカニズムの一端を明らかにした功績 日本農芸化学会北海道支部 2015年 食品タンパク質由来腸内細菌代謝産物 |
1. | 腸内細菌代謝産物に対する島根県所縁の食資源から単離された乳酸菌の効果に関して研究を進めている。 |
2. | 雲州人参再生プロジェクトに参加しており、雲州人参の機能性成分よる生活習慣病の発症・進展に対する予防効果について検証を行っている。 |
3. | 宍道湖でも発生しているアオコが産生する毒素による健康被害に対する作用メカニズムを解析している。 |
4. | 島根県は匹見ワサビで知られ、本わさびの日本三大産地の一つとなっている。そこで、本わさび成分に関する機能性について生活習慣病の発症・進展を対象に研究を進めている。 |
5. | 「宍道湖でも発生しているアオコが産生する毒素による健康被害に対する作用メカニズムを解析」、「加齢性疾患に対する本わさび成分および柿葉茶に関する機能性評価」を進めている。 |
1. | 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,座長 対象者:学生,教員 人数:30~100人未満 「第391回細胞工学研究会講演会・第267回遺伝子機能解析部門セミナー」として、研究者を外部研究期間から招き、「転写因子CREBHによる脂質代謝と生活習慣病の改善機構:中川 嘉 氏(富山大学 和漢医薬学総合研究所)」に関するセミナーを行って頂いた(7月14日)。 2023年 7月 ~ 2023年 7月 |
2. | 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,座長 対象者:学生,教員 人数:30~100人未満 「第392回細胞工学研究会講演会・第268回遺伝子機能解析部門セミナー」として、研究者を外部研究期間から招き、「ゲノムに隠されていた生物の多様性を生み出す新たな機構:間世田 英明 氏(産業技術総合研究所)」に関するセミナーを行って頂いた(7月14日)。 2023年 7月 ~ 2023年 7月 |
3. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 1名のGSC受講生に対してGSCの課題研究に関する研究指導を行った(13時30分から17時)。 2023年 12月 ~ 2023年 12月 |
4. | 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,座長 対象者:学生,教員 人数:30~100人未満 「第394回細胞工学研究会講演会・第269回遺伝子機能解析部門セミナー」として、研究者を外部研究期間から招き、「食の機能性成分の幅広い有効活用 −オリーブとアシタバに焦点を当て−:宮崎 均 氏(筑波大学名誉教授・株式会社食機能探査研究所 取締役)」に関するセミナーを行って頂いた(9月14日)。 2023年 9月 ~ 2023年 9月 |
5. | 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 岡山県立岡山芳泉高等学校の生徒を対象に、「食と健康」について講義を行った(6月24日)。 2023年 6月 ~ 2023年 6月 |
6. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 1名のGSC受講生に対してGSCの課題研究に関する研究指導を行った(9時30分から17時)。 2023年 11月 ~ 2023年 11月 |
7. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 1名のGSC受講生に対して課題研究に関する研究指導を行った(10時から13時)。 2024年 3月 ~ 2024年 3月 |
8. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 1名のGSC受講生に対して課題研究に関する研究指導を行った(10時から17時)。 2024年 2月 ~ 2024年 2月 |
9. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 1名のGSC受講生に対して課題研究に関する研究指導を行った(10時30分から16時)。 2024年 1月 ~ 2024年 1月 |
10. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 1名のGSC受講生に対してGSCの課題研究に関する研究指導を行った(13時30分から17時)。 2023年 12月 ~ 2023年 12月 |
11. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 1名のGSC受講生に対してGSCの課題研究に関する研究指導を行った(10時30分から17時)。 2023年 11月 ~ 2023年 11月 |
12. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 1名のGSC受講生に対してGSC受講生1名と研究に関する打ち合わせと実験室の見学を行った(14時から16時)。 2023年 10月 ~ 2023年 10月 |
13. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 1名のGSC受講生に対してGSCの課題研究に関する研究指導を行った(10時から17時)。 2024年 1月 ~ 2024年 1月 |
14. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 1名のGSC受講生に対して課題研究に関する研究指導を行った(11時から17時)。 2023年 12月 ~ 2023年 12月 |
15. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 1名のGSC受講生に対してGSCの発表に関する打ち合わせ(10時から12時30分)。 2024年 3月 ~ 2024年 3月 |
16. | 分類:GSC 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 GSC受講生1名と研究に関するGSCの発表に関するデータ整理と打ち合わせを行った(10時から13時)。 2024年 3月 ~ 2024年 3月 |
17. | 分類:GSC 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 GSCの高校生を対象に「研究倫理」について講義を行った。7月9日に行われる予定であったが、台風のため、オンデマンドに切り替わった(1時間分授業)。 |
18. | 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 岡山県立岡山芳泉高等学校の生徒を対象に、「食と健康」について講義を行った。 |
19. | 分類:公開講座 役割:企画,運営,座長 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 市民公開講座「健康寿命を延ばそう!〜ロコモ・フレイル予防のための“攻め”の食事」を、室田教授と共に企画し、座長も行った。 2022年 10月 ~ 2022年 10月 |
20. | 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,座長 対象者:学生,教員 人数:30~100人未満 「第382回細胞工学研究会講演会・第259回遺伝子機能解析部門セミナー」として、食品栄養学の分野を代表する若手研究者を外部研究期間から招き、「Smek2は三大栄養素代謝を制御しうる遺伝子である」に関するセミナーを行って頂いた。 2022年 8月 ~ 2022年 8月 |
21. | 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,座長 対象者:学生,教員 人数:30~100人未満 「第381回細胞工学研究会講演会・第258回遺伝子機能解析部門セミナー」として、食品栄養学の分野を代表する研究者を外部研究期間から招き、「12α水酸化一次胆汁酸による消化管バリア機能の脆弱化」に関するセミナーを行って頂いた。 2022年 7月 ~ 2022年 7月 |
22. | 分類:出張講義 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 鳥取県立倉吉東高等学校の生徒を対象に、「生命科学科の紹介」および「食と健康」について講義を行った。 |
23. | 分類:出張講義 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 進徳女子高等学校(広島県)の生徒を対象に、「生命科学科の紹介」および「食と健康」について講義を行った。 |
24. | 松江北高校理数科1年生対象出張講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江北高校理数科1年生を対象に、「生命科学科の紹介」および「食と健康」について講義を行った。 |
25. | 令和2年度教員免許状更新講習(講習名:脂質の体内吸収と生理活性) 分類:その他 役割:講師 対象者:高校教員 人数:30人未満 高等学校教員を対象に、「脂質の体内吸収と生理活性」について講義を行った。 |
26. | 食と健康と腸内細菌(広島大学附属福山中・高等学校・出張講義) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 広島大学附属福山中・高等学校(広島)の生徒を対象に、「食と健康と腸内細菌」に関する講義を行った。 主催者:広島大学附属福山中・高等学校 2019年 12月 ~ 2019年 12月 |
27. | 第367回細胞工学研究会講演会・第245回遺伝子機能解析部門セミナー・第1回特産食品機能強化プロジェクトセンターセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:学生,教員 人数:30人未満 食品栄養学および食品機能学の分野を代表する3名の研究者を外部研究期間から招き、「全粒穀物のin vitro発酵試験における腸内発酵特性」、「肝臓脂質蓄積に及ぼすオリゴ糖の作用」、「牛乳の脂肪酸と健康」に関するセミナーを行って頂いた。 2019年 6月 ~ 2019年 6月 |
28. | 第372回 細胞工学研究会講演会・第250回 遺伝子機能解析部門セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:学生,教員 人数:30人未満 代謝疾患分野を代表する若手研究者を外部研究期間から招き、「2型糖尿病感受性遺伝子Ildr2と脂肪肝進展」に関するセミナーを行って頂いた。 2019年 11月 ~ 2019年 11月 |
29. | 第 10 回農芸化学の未来開拓セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 高食肉摂取によって腸内で産生する腸内細菌代謝産物が宿主に及ぼす影響についてセミナーを行った。 2018年 5月 ~ 2018年 5月 |
30. | 第361回細胞工学研究会講演会・第240回遺伝子機能解析部門セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:学生,その他 人数:30人未満 食品栄養学および食品機能学の分野を代表する3名の研究者を外部から招き、「デンプン構造の違いが腸内発酵特性および脂質代謝に与える影響」、「高脂肪食による胆汁酸代謝変動と耐糖能異常」、「プロバイオテックスの抗肥満作用」に関するセミナーを行って頂いた。 2018年 ~ 2018年 |
31. | 第365回細胞工学研究会講演会・第243回遺伝子機能解析部門セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:学生,その他 人数:30~100人未満 遺伝医学・進化遺伝学の分野を代表する研究者を外部から招き、「ヒトゲノムの多様性からわかること:私たちの進化と病気」に関するセミナーを行って頂いた。 2018年 ~ 2018年 |
32. | 日本農芸化学会中四国支部第33回市民フォーラム[お肉をたくさん食べるのは健康に良いの?悪いの?-腸内環境から見た違い-] 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 食肉の多量摂取に伴う健康促進と病態発症の分岐点に関して、腸内環境に焦点を当てて講演を行った。 2017年 ~ 2017年 |
33. | 北海道大学大学院農学研究院・食品栄養学特論 分類:学外非常勤講師 人数:30人未満 消化管内での微生物産生分子が病態発症に与える影響について講義を行った。 2017年 ~ 2017年 |
34. | 琉球大学農学部・生物資源利用学 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 「食習慣の変化に伴う腸内細菌叢の変動と病態の発症・進行・予防・改善」の面から、健康・長寿に関する講義を実施した。 2017年 ~ 2017年 |
35. | 生物資源科学部セミナー in 広島 2016 分類:セミナー・シンポジウム 人数:30~100人未満 雲州人参成分による生活習慣病予防・改善効果の可能性に関する講演を行った。 2016年 ~ 2016年 |
36. | 北海道大学大学院農学研究院・食品栄養学特論 分類:学外非常勤講師 人数:30人未満 消化管内での微生物産生分子が病態発症に与える影響について講義を行った。 2016年 ~ 2016年 |
37. | 島根県食品工業研究会との交流会 分類:セミナー・シンポジウム 人数:30~100人未満 食成分を用いた慢性腎不全の進行遅延効果の可能性について発表した。 2016年 ~ 2016年 |
38. | 北海道大学大学院農学研究院・食品栄養学特論 分類:学外非常勤講師 対象者:学生 人数:30人未満 消化管内での微生物産生分子が病態発症に与える影響について講義を行った。 2015年 ~ 2015年 |
1. | 科学技術相談 地元企業を中心に開催された勉強会に参加し、地域に対して大学がどのような貢献ができるのかについて技術相談を行った。 相談者:企業 2020年 12月 ~ 2020年 12月 |
2. | 科学技術相談 腸内環境と健康に関する技術相談を県外企業から受けた。 相談者:企業 2020年 7月 ~ 2020年 7月 |
3. | 科学技術相談 地元企業を中心に開催された勉強会に参加し、地域に対して大学がどのような貢献ができるのかについて技術相談を行った。 相談者:企業 2019年 12月 ~ 2019年 12月 |
4. | 科学技術相談 食の機能性に関する技術相談を県外企業から受けた。 相談者:企業 2020年 3月 ~ 2020年 3月 |
5. | 科学技術相談 腸内環境と健康に関する技術相談を県外企業から受けた。 相談者:企業 2020年 3月 ~ 2020年 3月 |
6. | 科学技術相談 健康増進に関する技術相談を地元企業から受けた。 相談者:企業 2018年 11月 ~ 2018年 11月 |
7. | 科学技術相談 地元企業を中心に開催された勉強会に参加し、地域に対して大学がどのような貢献ができるのかについて技術相談を行った。 相談者:企業,NGO,地方公共団体 2018年 4月 ~ 2018年 4月 |
8. | 科学技術相談 食の機能性に関する技術相談を県外企業から受けた。 相談者:企業 2018年 6月 ~ 2018年 6月 |
9. | 科学技術相談 栄養強化作物に関する技術相談を地元企業から受けた。 相談者:企業 2018年 3月 ~ 2018年 3月 |
10. | 科学技術相談 栄養強化作物に関する技術相談を中国地方の企業から受けた。 相談者:企業 2017年 6月 ~ 2017年 6月 |
1. | 学生 人数:1人 バングラディシュからの国費留学生を鳥取大学大学院連合農学研究科の主指導教員として受け入れ、腸内細菌代謝産物による健康増進メカニズムに関して研究指導を行っている。 (2021年度) |
2. | 国費留学生 学生 バングラディシュ 人数:1人 バングラディシュからの国費留学生を鳥取大学大学院連合農学研究科の主指導教員として受け入れ、腸内細菌代謝産物による健康増進メカニズムに関して研究指導を行っている。 (2020年度) |
3. | 国費留学生 学生 バングラディシュ 人数:1人 バングラディシュからの国費留学生を鳥取大学大学院連合農学研究科の主指導教員として受け入れ、腸内細菌代謝産物による健康増進メカニズムに関して研究指導を行っている。 (2019年度) |
4. | 国費留学生 人数:1人 バングラディシュからの国費留学生を鳥取大学大学院連合農学研究科の主指導教員として受け入れ、腸内細菌代謝産物による慢性腎不全合併症の発症・進展メカニズムに関して研究指導を行っている。 2018年 10月 ~ 2019年 3月 (2018年度) |
5. | 研究生 中国 人数:1人 2016年 7月 ~ 2016年 7月 (2016年度) |
6. | 私費留学生 私費留学生 中国 人数:1人 中国からの留学生を研究生として受け入れ、基礎的な細胞生物学に関する研究指導を行った。 2016年 7月 ~ 2016年 7月 (2016年度) |
1. | 細菌由来化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明 食品タンパク質に由来する腸内細菌代謝産物や、環境中の細菌が分泌する化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明に関して、カナダのMcGill大学と国際共同研究を進めている. 役割:研究 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
2. | 細菌由来化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明 食品タンパク質に由来する腸内細菌代謝産物や、環境中の細菌が分泌する化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明に関して、カナダのMcGill大学と国際共同研究を進めている 役割:研究 2022年 4月 ~ 2023年 3月 |
3. | 細菌由来化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明 食品タンパク質に由来する腸内細菌代謝産物や、環境中の細菌が分泌する化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明に関して、カナダのMcGill大学と国際共同研究を進めている。 役割:研究 2021年 4月 ~ 2022年 3月 |
4. | 細菌由来化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明 食品タンパク質に由来する腸内細菌代謝産物や、環境中の細菌が分泌する化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明に関して、カナダのMcGill大学と国際共同研究を進めている。 役割:研究 2020年 4月 ~ 2021年 3月 |
5. | 細菌由来化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明 食品タンパク質に由来する腸内細菌代謝産物や、環境中の細菌が分泌する化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明に関して、カナダのMcGill大学と国際共同研究を進めている。 役割:研究 2019年 4月 ~ 2020年 3月 |
6. | 細菌由来化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明 食品タンパク質に由来する腸内細菌代謝産物や、環境中の細菌が分泌する化合物を起点とした転写因子ネットワークの解明に関して、カナダのMcGill大学と国際共同研究を進めている。 役割:研究 2018年 4月 ~ 2019年 3月 |
1. | 出雲市 機能性農産物高付加価値化プロジェクト (2021年度) |
1. | 令和2年度教員免許状更新講習 |
1. | 奥出雲町との包括的連携協定の内容に関わっている。 |
2. | 2019年3月5日に開催された戦略的機能強化推進経費成果報告会において、雲州人参プロジェクトに関するポスター展示に関わり、山陰地域の食品関連企業との交流を図った。 |
3. | しまね大交流会2018(2018年12月15日(土)11:00〜16:30)に参加し、研究内容を来場者に公開・説明した。特に、山陰地域の食品関連の団体との交流を図った。 |
4. | 平成30年2月23日に行われた食品工業研究会において雲州人参プロジェクトに関するポスター展示を行い、山陰地域の食品関連企業との交流を図った。 |
5. | 奥出雲町との包括的連携協定に関わった。 |
6. | しまね大交流会2019(2019年11月16日(土)11:00〜16:30)に参加し、研究内容を来場者に公開・説明した。特に、山陰地域の食品関連の団体との交流を図った。 |
7. | 奥出雲町との包括的連携協定の内容に関わる研究を共同で進めている。 |
8. | しまね大交流会2020(2020年11月7日(土)~8日(日))に参加し、研究内容を来場者に公開・説明した。特に、山陰地域の食品関連の団体との交流を図った。 |