1. |
科学の甲子園スキルアップ講座
分類:実験指導
役割:企画,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
科学の甲子園出場予定の高校生への実験指導,対策など.
主催者:島根県教育庁
2024年 2月 ~ 2024年 2月
|
2. |
科学の甲子園スキルアップ講座
分類:実験指導
役割:企画,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
科学の甲子園出場予定の高校生への実験指導,対策など.
2023年 1月 ~ 2023年 1月
|
3. |
リフレッシュ理科教室
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30人未満
令和2年第14回リフレッシュ理科教室(オンライン開催)の実行委員として参加
|
4. |
科学の甲子園スキルアップ講座
分類:実験指導
役割:企画,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
科学の甲子園出場予定の高校生への実験指導,対策など.
2020年 12月 ~ 2020年 12月
|
5. |
リフレッシュ理科教室
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30人未満
平成27年第8回リフレッシュ理科教室の実行委員として参加.特に,印刷物準備,資料編集などを担当しました.
2015年 11月 ~
|
6. |
科学の甲子園スキルアップ講座
分類:実験指導
役割:企画,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
科学の甲子園出場予定の高校生への実験指導,対策など.
2015年 12月 ~ 2015年 12月
|
7. |
島根県立浜田高等学校-高大連携実習
分類:公開講座
役割:講師,指導,実験指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
高校生への講義,実験実習および発表指導を行いました.
2015年 9月 ~ 2015年 9月
|
8. |
科学の甲子園スキルアップ講座
分類:実験指導
役割:企画,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
科学の甲子園出場予定の高校生に向けた実験指導とその後の打合せ
2014年 12月 ~ 2014年 12月
|
9. |
リフレッシュ理科教室
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒,島根県理科教員
人数:30人未満
平成25年度第7回リフレッシュ理科教室(島根会場)に実行委員として参加.
2013年 8月 ~ 2013年 8月
|
10. |
科学の甲子園出場高校生対象の実験対策など
分類:実験指導
役割:企画,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
科学の甲子園出場高校生対象の実験対策などとその後の打合せ
2013年 12月 ~ 2013年 12月
|
11. |
くにびき学園(高齢者大学校)の対応
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
くにびき学園(高齢者大学校)卒業生(20名程度)を対象に,電子顕微鏡の説明,施設見学を行った.
2012年 5月 ~ 2012年 5月
|
12. |
リフレッシュ理科教室
分類:公開講座
役割:企画
対象者:一般市民,児童・生徒,島根県理科教員
人数:30人未満
第7回リフレッシュ理科教室(島根会場)の企画,テーマ提案など準備全般にかかわる作業.実施日当日は,出張中の為不参加.
2012年 8月 ~ 2012年 8月
|
13. |
科学の甲子園出場高校生対象の実験対策など
分類:実験指導
役割:企画,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
科学の甲子園出場高校生対象の実験対策などとその後の打合せ
2013年 3月 ~ 2013年 3月
|
14. |
理工特別塾
分類:公開講座
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
高校生向けに,大震災の影響を交えながら「原子力エネルギー工学」に関する講義を行った.
2011年 9月 ~ 2011年 9月
|
1. |
日米科学技術協力事業核融合分野交流
カリフォルニア大学サンディエゴ校における高密度プラズマを用いた実験研究
役割:研究
アメリカ
カリフォルニア大学サンディエゴ校
2023年 3月 ~ 2023年 3月
|
2. |
JET-ILW実験におけるプラズマ対向機器表面およびダストの特性研究(研究分担者)
大型トカマク装置JETのITER Like Wall (ILW)実験において使用された、タングステンダイバータタイル、及びILW実験後に真空容器内で採取されたダストについて、表面状態や水素同位体の蓄積量など種々の分析を行う.
役割:研究
実験研究の実施は日本国内,EUより研究者受入れ
青森県六ケ所サイト,核融合科学研究所,富山大学,静岡大学,島根大学,茨城大学,近畿大学
|
3. |
日欧 BA共同研究(研究代表者)
将来の核融合炉で使用が予定されているベリリウム金属間化合物における重水素保持特性に関する研究を行う.
役割:研究
実験研究の実施は日本国内,EUより研究者受入れ
青森県六ケ所サイト,島根大学,琉球大学,北海道大学,那珂研究所
|
4. |
日欧 BA共同研究(研究分担者)
将来の核融合炉で使用が予定されている低放射化フェライト鋼の照射欠陥挙動予測技術のための要素モデルの構築を行う.
役割:研究
実験研究の実施は日本国内,EUより研究者受入れ
青森県六ケ所サイト,鹿児島大学,琉球大学,島根大学,核融合科学研究所,東京大学
|
5. |
日欧 BA共同研究(研究分担者)
日欧協力協定に基づくBA共同研究において「JET ILW対向材タイル表面の微細構造の分析」の研究テーマを分担して担当.
役割:研究
実験研究の実施は日本国内,EUより研究者受入れ
青森県六ケ所サイト,那珂研究所(茨城),EU
2015年 5月 ~ 2016年 1月
|
6. |
日欧協力協定に基づく共同研究(研究代表者)
日欧協力協定に基づく核融合研究開発プロジェクトのうち,先端中性子増倍材料の開発に関する研究テーマにおいて研究代表者を担当.
役割:研究
実験研究の実施は日本国内,EUより研究者受入れ
青森県六ケ所サイト,島根大学,琉球大学,那珂研究所(茨城)
2015年 5月 ~ 2016年 1月
|
7. |
日米科学技術協力事業核融合分野(研究者交流)
本事業の交流分野において,カリフォルニア大学サンディエゴ校に約一カ月間滞在し,実験研究に従事しました.
役割:研究
アメリカ
カリフォルニア大学サンディエゴ校
2015年 8月 ~ 2015年 9月
|
8. |
BA活動(幅広いアプローチ活動)・日欧協力協定
日欧協力協定に基づくBA活動において,次世代核融合炉の研究開発に係る先進中性子増倍材料の研究開発のための国際共同研究に従事した.
金属間化合物(Be12Ti, Be12V等)の水素同位体の吸放出特性に関する研究に従事した.
役割:研究
実験研究の実施は日本国内
青森県六ケ所サイト,島根大学,琉球大学,那珂研究所(茨城)
2014年 6月 ~ 2015年 1月
|
9. |
日米科学技術協力事業核融合分野(研究者交流)
日米科学技術協力事業の交流分野(共同研究・核融合炉工学)において,カリフォルニア大学サンディエゴ校に3週間滞在し,「D-He-Be混合プラズマ照射下でのタングステンの重水素吸蔵特性」に関する実験研究に従事した.
役割:研究
アメリカ
UCSD,サンディエゴ
2014年 8月 ~ 2014年 9月
|
10. |
BA活動(幅広いアプローチ活動)・日欧協力協定
日欧協力協定に基づくBA活動において,次世代核融合炉の研究開発に係る先進中性子増倍材料の研究開発のための国際共同研究に従事した.金属間化合物(Be12Ti)の水素同位体の吸放出特性に関する研究に従事した.
役割:研究
実験研究の実施は日本国内
青森県六ケ所サイト,島根大学,琉球大学,那珂研究所(茨城)
2013年 6月 ~ 2013年 1月
|
11. |
日米科学技術協力事業核融合分野(研究者交流)
本事業の交流分野(共同研究・核融合炉工学)において,カリフォルニア大学サンディエゴ校に約一ヶ月滞在し,「D-He-Be混合プラズマ照射下でのタングステンの重水素吸蔵特性」に関する実験研究に従事した.
役割:研究
アメリカ
サンディエゴ
2013年 8月 ~ 2013年 9月
|
12. |
BA活動(幅広いアプローチ活動)・日欧協力協定
日欧協力協定に基づくBA活動において,次世代核融合炉の研究開発に係る先進中性子増倍材料の研究開発のための国際共同研究に従事した.金属間化合物(Be12Ti)の水素同位体の吸放出特性に関する研究に従事した.
役割:研究
実験研究の実施は日本国内
青森県六ケ所サイト,島根大学,琉球大学,那珂研究所(茨城)
2012年 6月 ~ 2012年 1月
|
13. |
日米科学技術協力事業核融合分野(研究者交流)
本事業の交流分野(共同研究・核融合炉工学)において,カリフォルニア大学サンディエゴ校に一ヶ月滞在し,「D-He-Be混合プラズマ照射下でのタングステンの重水素吸蔵特性」に関する実験研究に従事した.
役割:研究
アメリカ
サンディエゴ
2012年 8月 ~ 2012年 9月
|
14. |
日米科学技術協力事業核融合分野(研究者交流)
本事業の交流分野(共同研究・核融合炉工学)において,カリフォルニア大学サンディエゴ校に一ヶ月滞在し,「D-He-Be混合プラズマ照射下でのタングステンの重水素吸蔵特性」に関する実験研究に従事した.
役割:研究
アメリカ
サンディエゴ
2011年 8月 ~ 2011年 9月
|