材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
教授
Department of Materials for Energy
材料エネルギー学科
0852-32-6448
1976年08月
エネルギー / プラズマ科学
エネルギー / 核融合学
エネルギー / 原子力工学
ナノテク・材料 / 金属材料物性
核融合炉材料,プラズマ材料相互作用,金属材料(照射損傷)
プラズマ閉じこめ装置における対向材料の表面変質に関する研究
助手2004年~
助教2007年~
准教授2014年~
教授2023年~
九州大学 大学 (理学部 物理学科) 1999年 (卒業)
九州大学 博士 (総合理工学研究科 先端エネルギー理工学専攻) 2004年 (修了)
博士(工学) 九州大学
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 3 名
修士論文等の主指導 1 名
修士論文等の主指導学位授与 1 名
博士論文等の主指導 0 名
博士論文等の主指導学位授与 0 名
研究生の指導 0 名
優良教育実践表彰
1. | 「Helium swelling behavior for neutron multipliers after irradiation with He ions at high temperatures」 Yutaka Sugimoto, Mitsutaka Miyamoto, Jae-Hwan Kim, Taehyun Hwang, Masaru Nakamichi Nuclear Materials and Energy vol.:38 101584頁 学術雑誌 2024年 3月 |
2. | 「Effect of helium irradiation on the hydrogen isotope retention in tungsten by in situ TEM and STEM-EELS analysis」 Mitsutaka Miyamoto, Kohei Sano, Tomoya Sawae, Mitsutaka Haruta, Hiroki Kurata Nuclear Materials and Energy vol.:36 101484頁 学術雑誌 2023年 9月 |
3. | 「Effect of the internal pressure of helium bubbles on the morphology and mobility of beryllium」 Yutaka Sugimoto, Kazutomo Hara, Mitsutaka Haruta, Hiroki Kurata, Jae-Hwan Kim, Taehyun Hwang, Masaru Nakamichi, Mitsutaka Miyamoto Fusion Engineering and Design vol.:191 113720頁 学術雑誌 2023年 6月 |
4. | 「In-situ TEM observation of migration behavior of helium bubbles in F82H」 Mitsutaka Miyamoto, Masaharu Hashiguchi, Kyosuke Ashizawa, Yutaka Sugimoto, Yoshiyuki Watanabe Journal of Nuclear Science and Technology 全:6頁 学術雑誌 2022年 2月 |
5. | 「Comparative study of surface modification and D retention between beryllium and beryllides under high flux plasma exposure」 M. Miyamoto, Y. Sugimoto, D. Nishijima, M. J. Baldwin, R. P. Doerner, A. Zaloznik, J. H. Kim, M. Nakamichi Nuclear Materials and Energy vol.:27 全:6頁 101014頁 学術雑誌 2021年 6月 |
6. | 「Deuterium retention in MeV ion-irradiated beryllium」 Anze Zaloznik, Russell P. Doerner, Thomas Schwarz-Selinger, Mitsutaka Miyamoto, Sebastijan Brezinsek JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS vol.:555 全:6頁 153139頁 学術雑誌 2021年 11月 |
7. | 「Enhanced D retention in RAFM steel caused by D bubbles formed inside Cr-rich surface layer」 D. Nishijima, M. Tokitani, R.P. Doerner, S. Masuzaki, M. Miyamoto, D. Nagata, G.R. Tynan Nuclear Materials and Energy vol.:29 全:5頁 101084頁 学術雑誌 2021年 10月 |
8. | 「Surface morphology of the bulk tungsten divertor tiles from JET ITER-like wall」 M Tokitani, M Miyamoto, S Masuzaki, Y Hatano, S E Lee, Y Oya, T Otsuka, M Oyaidzu, H Kurotaki, T Suzuki, D Hamaguchi, T Hayashi, N Asakura, A Widdowson, S Jachmich, M Rubel, JET Contributors Physica Scripta vol.:T171 全:5頁 014010頁 2020年 2月 |
9. | 「Dynamic behavior of helium bubbles at high temperature in Si studied by in situ TEM, STEM-EELS, and TDS」 K. Ono, M. Miyamoto, H. Kurata, M. Haruta, A. Yatomi Journal of Applied Physics vol.:126 全:11頁 135104頁 学術雑誌 2019年 10月 |
10. | 「Particle balance investigation with the combination of the hydrogen barrier model and rate equations of hydrogen state in long duration discharges on an all-metal plasma facing wall in QUEST」 K. Hanada, N. Yoshida, M. Hasegawa, A. Hatayama, K. Okamoto, I. Takagi, T. Hirata, Y. Oya, M. Miyamoto, M. Oya, T. Shikama, A. Kuzmin, Z. X. Wang, H. Long, H. Idei, Y. Nagashima, K. Nakamura, O. Watanabe, T. Onchi, H. Watanabe, K. Tokunaga, A. Higashijima, S. Kawasaki, T. Nagata, S. Shimabukuro, Y. Takase, S. Murakami, X. Gao, H. Liu, J. Qian, R. Raman, M. Ono Nuclear Fusion vol.:59 No.:7 全:9頁 076007頁 学術雑誌 2019年 5月 |
11. | 「Influence of heavier impurity deposition on surface morphology development and sputtering behavior explored in multiple linear plasma devices」 D. Nishijima, A. Kreter, M.J. Baldwin, D. Borodin, A. Eksaeva, D. Hwangbo, S. Kajita, M. Miyamoto, N. Ohno, M. Patino, A. Pospieszczyk, M. Rasinski, T. Schlummer, A. Terra, R.P. Doerner Nuclear Materials and Energy vol.:18 全:5頁 67-71頁 学術雑誌 2018年 12月 |
12. | 「D2 retention and microstructural evolution during He irradiation in candidate plasma facing material W-La2O3 alloy」 Q. Xu, X.Y. Ding, L.M. Luo, M. Miyamoto, M. Tokitani, J. Zhang, Y.C. Wu Journal of Nuclear Materials vol.:496 227-233頁 2017年 9月 |
13. | 「Deuterium retention and desorption properties of ternary beryllide pebbles as advanced neutron multipliers」 Jae-Hwan Kim, Mitsutaka Miyamoto, Masaru Nakamichi Fusion Engineering and Design vol.:125 541-544頁 2017年 4月 |
14. | 「Effects of modified surfaces produced at plasma-facing surface on hydrogen release behavior in the LHD」 Y. Nobuta, S. Masuzaki, M. Tokitani, N. Ashikawa, D. Nagata, N. Yoshida, Y. Oya, M. Yajima, G. Motojima, H. Kasahara, M. Miyamoto, N. Ohno, Y. Yamauchi Nuclear Materials and Energy vol.:in press 2017年 2月 |
15. | 「JET Contributors, “Micro-/nano-characterization of the surface structures on the divertor tiles from JET ITER-like wall」 M. Tokitani, M. Miyamoto, S. Masuzaki, Y. Fujii, R. Sakamoto, Y. Oya, Y. Hatano, T. Otsuka, M. Oyaidzu, H. Kurotaki, T. Suzuki, D. Hamaguchi, K. Isobe, N. Asakura, A. Widdowson, M. Rubel Fusion Engineering and Design vol.:116 全:4頁 1-4頁 学術雑誌 2017年 1月 |
16. | 「Laser-induced breakdown spectroscopy thickness measurements of films thinner than ablation rate」 D. Nishijima, R.P. Doerner, E.M. Hollmann, M. Miyamoto Spectrochimica Acta Part B vol.:136 34-38頁 2017年 8月 |
17. | 「Microstructure and deuterium retention of beryllium co-deposition layer formed under high density plasma exposure」 M. Miyamoto, D. Nishijima, M.J. Baldwin, R.P. Doerner, A. Sagara Nuclear Materials and Energy vol.:in press 学術雑誌 2017年 2月 |
18. | 「Wide-range evaluation of the deposition layer thickness distribution on the first wall by reflection coefficient measurements」 G. Motojima, N. Yoshida, S. Masuzaki, R. Sakamoto, M. Tokitani, H. Tanaka, T. Murase, D. Nagata, K. Matsumoto, M. Miyamoto, M. Yajima, M. Sakamoto, H. Yamada, T. Morisaki, the LHD Experiment Group Nuclear Materials and Energy vol.:12 1219-1223頁 2017年 5月 |
19. | 「Application of optical reflectivity measurements to diagnostics for plasma facing materials」 M. Miyamoto, M. Yamamoto, T. Akiyama, N. Yoshida, M. Tokitani, A. Sagara Nuclear Materials and Energy, vol.:9 全:5頁 132-136頁 学術雑誌 2016年 9月 |
20. | 「Fabrication and characterization of advanced neutron multipliers for DEMO blanket」 M. Nakamichi, J.-H. Kim and M. Miyamoto Nuclear Materials and Energy vol.:9 全:4頁 55-58頁 学術雑誌 2016年 7月 |
21. | 「Hydrogen retention behavior of beryllides as advanced neutron multipliers」 Y. Fujii, M. Miyamoto, Jae-Hwan Kim, M. Nakamichi, N. Murayoshi, H. Iwakiri Nuclear Materials and Energy vol.:9 全:4頁 233-236頁 学術雑誌 2016年 4月 |
22. | 「Reactivity and deuterium retention properties of titanium-beryllium intermetallic compounds」 Jae-Hwan Kim, Mitsutaka Miyamoto, Yuta Hujii, Masaru Nakamichi Intermetallics vol.:82 全:6頁 20-25頁 学術雑誌 2016年 11月 |
23. | 「Molecular dynamics and Monte Carlo hybrid simulation for fuzzy tungsten nanostructure formation」 A.M. Ito, A. Takayama, Y. Oda, T. Tamura, R. Kobayashi, T. Hattori, S. Ogata, N. Ohno, S. Kajita, M. Yajima, Y. Noiri, Y. Yoshimoto, S. Saito, S. Takamura, T. Murashima, M. Miyamoto and H. Nakamura Nuclear Fusion vol.:55 全:11頁 073013頁 学術雑誌 2015年 |
24. | 「Preliminary Examination of Reflection Coefficient Measurement of RGB Lights on the First Wall in LHD」 Gen MOTOJIMA, Naoaki YOSHIDA, Takanori MURASE, Hirohiko TANAKA, Suguru MASUZAKI, Ryuichi SAKAMOTO, Masayuki TOKITANI, Kenji MATSUMOTO, Mitsutaka MIYAMOTO, Miyuki YAJIMA, Mizuki SAKAMOTO, Hiroshi YAMADA, Tomohiro MORISAKI and LHD Experiment Group Plasma and Fusion Research vol.:10 全:3頁 1202074頁 学術雑誌 2015年 |
25. | 「直線型プラズマ生成装置を用いたプラズマ・壁相互作用研究(小特集)」 波多野雄治,宮本光貴,島田 雅,上田良夫,時谷政行 プラズマ・核融合学会誌 vol.:90 全:7頁 489-495頁 その他 2014年 8月 |
26. | 「Dynamic deuterium recycling on tungsten under carbon-deuterium implantation circumstance」 Tomohisa Taguchi, Makoto Kobayashi, Kiyotaka Kawasaki, Yuto Miyahara, Naoko Ashikawa, Akio Sagara, Naoaki Yoshida, Mitsutaka Miyamoto, Kotaro Ono, Yuji Hatano, Yasuhisa Oya, Kenji Okuno Journal of Nuclear Materials vol.:438 S1117-S1120頁 2013年 |
27. | 「Enhancement of hydrogen isotope retention in tungsten exposed to LHD plasmas」 Yasuhisa Oya, Suguru Masuzaki, Tetsuo Fujishima, Masayuki Tokitani, Naoaki Yoshida, Hideo Watanabe, Yuji Yamauchi, Tomoaki Hino, Mitsutaka Miyamoto, Yuji Hatano, Kenji Okuno Journal of Nuclear Materials vol.:438 S1055-S1058頁 2013年 |
28. | 「Influence of Be seeding on microstructures of tungsten exposed to D–He mixture plasmas in PISCES and its impacts on retention properties」 Mitsutaka Miyamoto, Daisuke Nishijima, Matthew Baldwin, Russ Doerner, Yoshio Ueda, Akio Sagara Journal of Nuclear Materials vol.:438 S216-S219頁 学術雑誌 2013年 |
29. | 「Response of fuzzy tungsten surfaces to pulsed plasma bombardment」 D. Nishijima, R.P. Doerner, D. Iwamoto, Y. Kikuchi, M. Miyamoto, M. Nagata, I. Sakuma, K. Shoda, Y. Ueda Journal of Nuclear Materials vol.:434 全:5頁 230-234頁 学術雑誌 2013年 |
30. | 「Degradation of optical properties in Mo mirrors under irradiation with low energy helium and deuterium ions」 T. Nakano, M. Miyamoto, S. Hasuike, K. Ono, N. Yoshida Journal of Nuclear Materials vol.:417 834-837頁 2011年 |
31. | 「Effect of He on D retention in W exposed to low-energy, high-fluence (D, He, Ar) mixture plasmas」 M.J. Baldwin, R.P. Doerner, W.R. Wampler, D. Nishijima, T. Lynch and M. Miyamoto Nuclear Fusion vol.:51 129501頁 2011年 |
32. | 「Effects of tungsten on thermal desorption of helium from Fe–9Cr–2W ferritic alloy irradiated with low energy helium ions」 K. Ono, H. Sasagawa, F. Kudo, M. Miyamoto, Y. Hidaka Journal of Nuclear Materials vol.:417 1026-1029頁 2011年 |
33. | 「Evaluation of charge-exchange neutral incident parameters onto plasma-facing materials in LHD with material probe method」 M. Miyamoto, M. Tokitani, N. Ashikawa, M. Kobayashi, M. Shoji, S. Masuzaki, N. Yoshida, D. Reiter, K. Ono and the LHD experimental group Journal of Nuclear Materials vol.:417 673-677頁 2011年 |
34. | 「Microscopic damage of tungsten exposed to deuterium–helium mixture plasma in PISCES and its impacts on retention property」 M. Miyamoto, D. Nishijima, M.J. Baldwin, R.P. Doerner, Y. Ueda, K. Yasunaga, N. Yoshida, K. Ono Journal of Nuclear Materials vol.:415 S657-S660頁 2011年 |
35. | 「Temperature dependence of the reflectivity degradation in single and polycrystalline Mo mirrors under the irradiation with low-energy helium ions」 K. Ono, M. Miyamoto, T. Nakano, Y. Hiraoka Journal of Nuclear Materials vol.:415 S1214-S1217頁 2011年 |
36. | 「核融合炉ブランケット研究におけるベリリウム化合物の取り扱い」 柴山環樹,中道勝,宮本光貴,久我典義 プラズマ・核融合学会誌 vol.:77 888-892頁 2011年 |
37. | 「Degradation Process of Reflectivity in Stainless Steel Mirrors under Irradiation with Low Energy Helium Ions」 H. Urabe, M. Miyamoto, K. Ono, M. Tokitani, N. Yoshida Journal of Nuclear Materials vol.:386-388 全:3頁 1038-1040頁 2009年 |
38. | 「Deterioration of the reflectivity in first-mirror materials under irradiation with low-energy helium ions」 Mitsutaka Miyamoto, Kotaro Ono, Hiroshi Urabe, Taketo Nakano and Naoaki Yoshida Plasma Devices and Operations vol.:17 No.:2 全:10頁 155-164頁 学術雑誌 2009年 |
39. | 「Difference between Helium Retention Properties in 316L and 304 Stainless Steels」 M. Miyamoto, K. Ono, Y. Mori, D. Shitabou Journal of Nuclear Materials vol.:386-388 全:4頁 181-184頁 2009年 |
40. | 「Dynamical Interaction of Helium Bubbles with Cacade Damages in Fe–9Cr」 K. Ono, M. Miyamoto, K. Arakawa, R.C. Birtcher Journal of Nuclear Materials vol.:386 全:4頁 177-180頁 学術雑誌 2009年 |
41. | 「Effects of helium irradiation on degradation of optical properties of single and polycrystalline Mo mirrors for plasma diagnostics」 K. Ono, M. Miyamoto, T. Nakano, H. Kurata and Y. Hiraoka Physica Scripta vol.:T138 全:4頁 014065頁 学術雑誌 2009年 |
42. | 「Evaluation of Radiation Damages on the First-wall Surface in LHD Exposed to Charge-exchanged Helium Particles」 M. Tokitani, N. Yoshida, M. Miyamoto, Y. Ohtawa, K. Tokunaga, T. Fujiwara, S. Masuzaki, N. Ashikawa, M. Shoji, M. Kobayashi, A. Sagara, N. Noda, H. Yamada, A. Komori, LHD experimental group, S. Nagata, B. Tsuchiya Journal of Nuclear Materials vol.:386-388 全:4頁 173-176頁 学術雑誌 2009年 |
43. | 「Observations of suppressed retention and blistering for tungsten exposed to deuterium-helium mixture plasmas」 M. Miyamoto, D. Nishijima, Y. Ueda, R.P. Doerner, H. Kurishita, M.J. Baldwin, S. Morito, K. Ono and J. Hanna Nuclear Fusion vol.:49 全:7頁 065035頁 学術雑誌 2009年 |
44. | 「Deuterium and Helium Release and Microstructure of Tungsten Deposition Layers Formed by RF Plasma Sputtering」 K. Katayama, K. Imaoka, M. Tokitani, M. Miyamoto, M. Nishikawa, S. Fukada, N. Yoshida Fusion Science and Technology vol.:54 549-552頁 その他 2008年 |
45. | 「Dynamical behavior and grain boundary segregation of helium in austenitic steels」 Mitsutaka Miyamoto, Kotaro Ono Proc. of the First Workshop on the Use of in situ TEM/Ion Accelerator Techniques in the Study of Radiation Damage in Solids 全:9頁 22-30頁 その他 2008年 |
46. | 「Fe中の結晶粒界,粒界転位とヘリウムバブルの動的相互作用」 小野興太郎, 宮本光貴, 荒河一渡 まてりあ(Materia Japan) vol.:47 604-頁 その他 2008年 |
47. | 「カスケード損傷形成下におけるヘリウムバブルの動的挙動の観察」 宮本光貴, 小野興太郎, 荒河一渡, R.C. Birtcher, まてりあ(Materia Japan) vol.:47 603-頁 その他 2008年 |
48. | 「Dynamical interaction of helium bubbles with grain boundaries in Fe and Fe–9Cr ferritic alloy」 K. Ono, M. Miyamoto and Kazuto Arakawa Journal of Nuclear Materials vol.:367-370 522-526頁 その他 2007年 |
49. | 「Effects of Cascade Damages on the Dynamical Behavior of Helium Bubbles in Cu」 M. Miyamoto, K. Ono, K. Arakawa and R.C. Birtcher Journal of Nuclear Materials vol.:367-370 350-354頁 その他 2007年 |
50. | 「Hydrogen Retention Properties of Co-Deposition Layers under High Density Plasmas in TRIAM-1M and Its Impact on the Wall Pumping」 M. Tokitani, M. Miyamoto, K. Tokunaga, T. Fujiwara, N. Yoshida, M. Sakamoto, H. Zushi, K. Hanada, TRIAM group, S. Nagata, B. Tsuchiya Journal of Nuclear Materials vol.:367-370 1487-1491頁 その他 2007年 |
51. | 「Retention properties of plasma particles in tungsten exposed to LHD divertor plasmas」 M. Tokitani, M. Miyamoto, K. Tokunaga, T. Fujiwara, N. Yoshida, S. Masuzaki, N. Ashikawa, T. Morisaki, M. Shoji, A. Komori, S. Nagata and B. Tsuchiya Journal of Nuclear Materials vol.:363-365 443-447頁 その他 2007年 |
52. | 「Micron-Bubble Formation on Polycrystal Tungsten due to Low-Energy and High-Flux Helium Plasma Exposure」 D. Nishijima, M. Miyamoto, H. Iwakiri, M. Ye, N. Ohno, K. Tokunaga, N. Yoshida and S. Takamura Materials Transactions vol.:46 No.:3 561-564頁 その他 2005年 |
53. | 「Microscopic and Macroscopic Damage in Metals Exposed to LHD Divertor Plasmas」 M. Tokitani, M. Miyamoto, K. Tokunaga, T. Fujiwara, N. Yoshida, S. Masuzaki, N. Ashikawa, T. Morisaki, M. Shoji, A. Komori, LHD Experimental Group Journal of Nuclear Materials vol.:337-339 937-941頁 その他 2005年 |
54. | 「Steady-state tokamak operation, ITB transition and sustainment and ECCD experiments in TRIAM-1M, Nuclear Fusion」 H. Zushi,...M. Miyamoto(26番目/46人中) Nuclear Fusion vol.:45 142-156頁 その他 2005年 |
55. | 「The effect of co-deposition of hydrogen and metals on wall pumping in long duration plasma in TRIAM-1M」 M. Miyamoto, M. Tokitani, K. Tokunaga, T. Fujiwara, N. Yoshida, M. Sakamoto, H. Zushi, S. Nagata, K. Ono and TRIAM group Journal of Nuclear Materials vol.:337-339 436-440頁 その他 2005年 |
56. | 「Desorption of helium from austenitic stainless steel heavily bombarded by low energy He ions」 M. Tokitani, M. Miyamoto, K. Tokunaga, H. Iwakiri, T. Fujiwara and N. Yoshida Journal of Nuclear Materials vol.:329-333 761-765頁 その他 2004年 |
57. | 「Microscopic damage of materials exposed to glow discharge cleanings in LHD」 M. Miyamoto, M. Tokitani, K. Tokunaga, T. Fujiwara, N. Yoshida, S. Masuzaki and A. Komori Journal of Nuclear Materials vol.:329-333 742-746頁 その他 2004年 |
58. | 「プラズマ対向材料中の水素同位体リテンションと関連する拡散係数・再結合係数データベース」 石本祐樹,宮本光貴,森本泰臣,吉田肇,松廣健二郎,岩切宏友,廣岡慶彦,山村泰道,森田健治,PWI-作業会メンバー プラズマ-壁相互作用関連データ集-3,NIFS-MEMO-42 1-56頁 その他 2004年 ISSN:09156372 |
1. | 「Effect of helium irradiation on deuterium retention in F82H RAFM steel」 Mitsutaka Miyamoto, Daisuke Nishijima, Naotoki Funo, Yoshiyuki Watanabe, M.J. Baldwin, G.R. Tynan 21st International Conference on FUSION REACTOR MATERIALS 2023年 |
2. | 「Evaluation of helium irradiation effect on hydrogen isotope retention behavior in tungsten with high function TEMs」 Mitsutaka Miyamoto, Kohei Sano, Tomoya Sawae, Mitsutaka Haruta, Hiroki Kurata 19th International Conference on Plasma-Facing Materials and Components for Fusion Applications 2023年 |
3. | 「その場観察TEMおよびSTEM-EELSを用いたタングステン中の水素・ヘリウム滞留挙動の高精度評価」 宮本光貴,西林伶馬,大久保慎高,治田充貴 第40回 プラズマ・核融合学会 年会 2023年 |
4. | 「Deuterium and helium desorption behavior and microstructure evolution in beryllium during annealing」 Yutaka Sugimoto, Mitsutaka Miyamoto, Masaru Nakamichi, Jae-Hwan Kim, Hiroki Kurata, Mitsutaka Haruta 19th International Conference on Fusion Reactor Materials 2019年 |
5. | 「F82Hにおけるヘリウムバブルの動的挙動」 芦沢京祐,橋口昌治,杉本有隆,渡辺淑之,宮本光貴 第36回 プラズマ・核融合学会 年会 2019年 |
6. | 「Formation and migration of helium bubbles in Reduced Activation Ferritic/Martensitic Steel F82H」 M. Miyamoto, M. Hashiguchi, K. Ashizawa, Y. Sugimoto, and Y. Watanabe 19th International Conference on Fusion Reactor Materials 2019年 |
7. | 「ベリリウムの水素・ヘリウム保持特性に与える高温照射の影響」 杉本有隆, 原 一智,中道 勝,金 宰煥 , 宮本光貴 第36回 プラズマ・核融合学会 年会 2019年 |
8. | 「水素・ヘリウムを高温照射した先進中性子増倍材料の微細組織と水素保持特性」 竹本 健太郎, 金 宰煥, 中道 勝, 宮本 光貴 第36回 プラズマ・核融合学会 年会 2019年 |
9. | 「Be 堆積層の微細組織と重水素保持特性」 宮本光貴,西島大輔,M.J. Baldwin,R.P. Doerner,相良明男 第11回核融合エネルギー連合講演会 2016年 |
10. | 「In-situ TEM observation of the microstructural damage in W under He ion irradiation」 Mitsutaka Miyamoto US-Japan PHENIX Task 3 Workshop 2016年 |
11. | 「Microstructure and D-retention in Be/D co-deposition layer formed by high density plasma exposure in PISCES」 M. Miyamoto, D. Nishijima, M.J. Baldwin, R.P. Doerner 23rd ITPA meeting on SOL/divertor physics 2016年 |
12. | 「Microstructure and deuterium retention of beryllium co-deposition layer formed under high density plasma exposure」 M. Miyamoto, D. Nishijima, M.J. Baldwin, R.P. Doerner, A. Sagara 22nd International Conference on Plasma Surface Interactions in Controlled Fusion Devices 2016年 |
13. | 「Surface modification of tungsten and beryllium exposed to high density plasma」 M. Miyamoto, D. Nishijima, M.J. Baldwin, R.P. Doerner 2016 Japan-U.S. Workshop 2016年 |
14. | 「ベリリウム共存下におけるプラズマ壁相互作用」 宮本光貴 核融合エネルギーフォーラム 炉工学クラスター 炉材料サブクラスター平成28年度第1回会合 2016年 |
15. | 「ベリリウム金属間化合物における重水素保持特性に関する研究」 宮本 光貴,藤井 悠太,岩切 宏友,柴山環樹,金 宰煥,中道 勝 平成27年度第1回原型炉・ブランケット専門部会 2016年 |
16. | 「宮本光貴, 西島大輔, M.J. Baldwin, R.P. Doerner, 増崎 貴」 高密度プラズマ照射によるベリリウムの表面特性変化 第33回 プラズマ・核融合学会 2016年 |
17. | 「高密度プラズマ照射下で形成した Be堆積層の微細組織と水素保持特性」 宮本光貴, 西島大輔,M.J. Baldwin, R.P. Doerner 平成27年度 NIFS共同研究 PWI合同研究会 2016年 |
18. | 「実機における分光反射率測定を用いたプラズマ対向材料のその場診断」 宮本光貴 プラズマ・核融合学会専門委員会 2016年 |
19. | 「先進中性子増倍材料としてのベリリウム金属間化合物における水素保持挙動」 藤井 悠太,宮本 光貴,金 宰煥,中道 勝,岩切 宏友 日本原子力学会2016 年春の年会 2016年 |
20. | 「分光反射率測定を用いたプラズマ対向材料の表面診断」 田中徳人,宮本光貴,吉田直亮,時谷政行,相良明男 日本原子力学会2016 年春の年会 2016年 |
21. | 「Hydrogen retention behavior in beryllide as advanced neutron multipliers」 Y. Fujii, M. Mitsutaka, M. Nakamichi, H. Iwakiri 17th International Conference on Fusion Reactor Materials 2015年 |
22. | 「LHDにおける反射率測定 を用いた壁材料診断」 宮本光貴 平成27年度 ネットワーク型共同研究会 2015年 |
23. | 「Preliminary characterization of plasma-sintered beryllides as advanced neutron multipliers」 M. Nakamichi, J.H. Kim, K. Munakata, T. Shibayama, M. Miyamoto 17th International Conference on Fusion Reactor Materials 2015年 |
24. | 「いくつかの金属材料におけるナノ構造形成過程のその場観察」 永島 光, 宮本 光貴, 時谷政行, 相良 明男, 吉田 直亮 第32回プラズマ・核融合学会年会 2015年 |
25. | 「ヘリウム照射下におけるタングステンの損傷組織発達過程のその場観察」 宮本光貴 RIAMフォーラム2015 2015年 |
26. | 「核融合プラズマ対向材料の 表面特性変化」 宮本光貴 日立金属冶金研・島根大学たたらナノテクプロジェクトセンター情報交換会 2015年 |
27. | 「高密度プラズマ照射下で形成した Be堆積層の微細組織と その水素保持特性への影響」 宮本光貴, 西島大輔, M.J. Baldwin, R.P. Doerner, 相良明男 平成27年度日米事業報告会 2015年 |
28. | 「高密度プラズマ照射下で形成したBe堆積層の微細組織と その水素保持特性への影響」 宮本光貴, 三上 聡, 西島大輔, M.J. Baldwin, R.P. Doerner, 上田良夫, 相良明男 第32回プラズマ・核融合学会年会 2015年 |
29. | 「分光反射率測定を用いた プラズマ対向材料のその場診断」 宮本光貴 プラズマ・核融合学会専門委員会 2015年 |
30. | 「分光反射率測定を用いたプラズマ対向材料の表面診断」 田中徳人 ,洲濱祐樹,宮本光貴),吉田直亮,時谷政行,相良明男 第32回プラズマ・核融合学会年会 2015年 |
31. | 「Be混合プラズマ照射した Wの微細組織と重水素保持特性」 宮本光貴, 西島大輔, M.J. Baldwin, R.P. Doerner, 上田良夫, 相良明男 核融合科学研究所ネットワーク型共同研究 研究会 2012年 |
32. | 「D-He-Be混合プラズマ照射したタングステンの 微細組織と重水素保持特性(2)」 宮本光貴,西島大輔,M.J. Baldwin, R.P. Doerner,上田良夫,相良明男 第9回核融合エネルギー連合講演会 2012年 |
33. | 「Dynamic deuterium recycling on tungsten under carbon-deuterium simultaneous implantation circumstance」 T. Taguchi, M. Kobayashi, K. Kawasaki, Y. Miyahara, N. Ashikawa, A. Sagara, M. Miyamoto, Y. Oya, K. Okuno 20th International Conference on Plasma Surface Interactions 2012年 |
34. | 「Evaluation of hydrogen isotope retention enhancementfor tungsten by plasma exposure in LHD」 Yasuhisa Oya, Suguru Masuzaki, Tetsuo Fujishima, Masayuki Tokitani, Naoaki Yoshida, Hideo Watanabe, Yuji Yamauchi, Tomoaki Hino, Mitsutaka Miyamoto, Yuji Hatano, Kenji Okuno 20th International Conference on Plasma Surface Interactions 2012年 |
35. | 「Influence of Be seeding on microstructures of tungsten exposed to D–He mixture plasmas in PISCES and its impacts on retention properties」 M. Miyamoto, D. Nishijima, M.J. Baldwin, R.P. Doerner, Y. Ueda, A. Sagara 20th International Conference on Plasma Surface Interactions 2012年 |
36. | 「LHD 実機プラズマ に曝した第一ミラー材料 の光学特性評価」 山本将寛、宮本光 貴、吉田直亮、時谷政行、相良 明男 日本金属学会 中国四国支部講演大会 2012年 |
37. | 「LHD実機プラズマに曝した対向材料の光学特性評価」 山本将寛,宮本光貴,吉田直亮,時谷政行,相良明男,波多野雄治 プラズマ・核融合学会 第29回年会 2012年 |
38. | 「ヘリウムイオン照射したMoミラー材料の表面損傷及び反射率変化の結晶方位依存」 高岡宏光, 宮本光貴, 森戸茂一, 小野興太郎 プラズマ・核融合学会 第29回年会 2012年 |
39. | 「高密度直線型プラズマ発生装置PISCESにおいて D-He-Be混合プラズマ照射したWの微細組織と重水素リテンション特性」 宮本光貴, 西島大輔,M.J. Baldwin,R.P. Doerner,上田良夫,栗下裕明,吉田直亮,相良明男 プラズマ・核融合学会 第29回年会 2012年 |
40. | 「重水素,ヘリウムイオン照射したBe12Tiの水素同位体挙動」 木原康介,宮本光貴,中道 勝 プラズマ・核融合学会 第29回年会 2012年 |
41. | 「重水素・ヘリウム同時照射したタングステンにおける重水素保持特性」 郷原 卓,宮本 光貴 プラズマ・核融合学会 第29回年会 2012年 |
42. | 「Helium irradiation effect on deuterium retention in tungsten」 Yuki Sakoi, Mitsutaka Miyamoto, Kotaro Ono, Mizuki Sakamoto ICFRM-15 2011年 |
43. | 「Preliminary Characterization of Plasma Sintered Beryllides as Advanced Neutron Multiplier 」 Masaru Nakamichi, Kazuo Yonehara, Kenzo Munakata, Tamaki Shibayama, Mitsuhiko Miyamoto ICFRM-15 2011年 |
44. | 「ヘリウムイオン照射したミラー材料における表面損傷の結晶方位依存性」 宮本光貴, 雲出聡, 高岡宏光, 小野興太郎, 時谷政行 プラズマ・核融合学会第28回年会(Plasma Conference 2011) 2011年 |
45. | 「D-He-Be混合プラズマ照射したタングステンの損傷形成と重水素吸蔵特性」 宮本光貴,西島大輔,上田良夫,R.P. Doerner,M.J. Baldwin,小野興太郎 プラズマ・核融合学会 第26回年会 2009年 |
46. | 「D-He混合プラズマ照射下でのタングステンの重水素吸蔵特性」 宮本光貴, 西島大輔, 上田良夫, R.P. Doerner, M.J. Baldwin, PISCES group, 栗下裕明, 小野興太郎 材料照射効果の解明と照射技術の高度化ワークショップ 2009年 |
47. | 「Effect of Wall Temperature on Damage Formation in PFMs Exposed to LHD Helium Plasma」 M. Miyamoto, M. Tokitani, N. Ashikaw, M. Kobayashi, M. Shoji, S. Masuzaki, N.Yoshida, LHD experimental group, K. Ono 12th International Workshop on Plasma Facing Materials and Components for Fusion Applications 2009年 |
48. | 「Evaluation of CX-neutrals on PFMs in LHD by Material Probe Method with Thin Films」 Mitsutaka Miyamoto, Masayuki Tokitani, Naoko Ashikawa, Masahiro Kobayashi, Mamoru Shoji, Suguru Masuzaki, Naoaki Yoshida, LHD experimental group, Kotaro Ono 14th International Conference on Fusion Reactor Materials 2009年 |
49. | 「D-He-Be混合プラズマ照射下でのタングステンの重水素吸蔵特性」 宮本光貴, 上田良夫, 栗下裕明, 西島大輔, R.P. Doerner, M.J. Baldwin, PISCES group 平成20年度日米科学技術協力事業核融合分野事業報告会 2009年 |
50. | 「ミクロ構造変化の計算と実験」 宮本光貴,渡辺淑之,森下和功 プラズマ・核融合学会 第26回年会 2009年 |
51. | 「D-He-Be混合プラズマ照射下でのタングステンの重水素吸蔵特性」 宮本光貴, 上田良夫, 栗下裕明, 西島大輔, R.P. Doerner, M.J. Baldwin, PISCES group 平成20年度第1回TITAN国内研究者会議 2008年 |
52. | 「Degradation of optical reflectivity and production of radiation damage in stainless mirrors for plasma diagnostic」 Mitsutaka MIYAMOTO, Taketo NAKANO, Kotaro ONO 4th Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia 2008年 |
53. | 「Dynamical Behaviour and Grain Boundary Segregation of Helium in Austenitic Steels」 M. Miyamoto, K. Ono In-Situ TEM / Ion Accelerator Workshop 2008 2008年 |
54. | 「LHDヘリウムプラズマに曝した対向材料の損傷形成に与える壁温度の影響」 宮本光貴,小野興太郎,芦川直子,時谷政行,小林政弘,増崎 貴,LHD実験グループ プラズマ・核融合学会 第25回年会 2008年 |
55. | 「プラズマ計測用金属ミラー材特性劣化挙動のヘリウムイオン照射下その場測定」 宮本光貴、卜部洋史、中野健人、外勇介、小野興太郎、吉田直亮 材料照射効果の解明と照射技術の高度化ワークショップ 2008年 |
56. | 「ヘリウム照射したプラズマ診断用の各種金属ミラー材の光学特性劣化挙動」 宮本光貴,卜部洋史,中野健人,外 勇介,小野興太郎 日本金属学会 2007年秋期講演大会 2008年 |
57. | 「各種タングステン試料へのDおよびD+He混合プラズマ照射実験」 宮本光貴, 上田良夫, 栗下裕明, 西島大輔, R.P. Doerner, M.J. Baldwin, and the PISCES group 「核融合炉材料中の照射損傷過程のマルチスケールモデリング」第4 回検討作業会 2008年 |
58. | 「Difference between Helium Retention Properties of 316L and 304 Stainless Steels」 Mitsutaka Miyamoto, Kotaro Ono, Yusuke Mori, Daigo Shitabou The 13th International Conference on Fusion Reactor Materials 2007年 |
59. | 「ガスパフおよびペレットによるLHD水素プラズマ下でのCX粒子による対向材料の微視的損傷」 宮本光貴,小野興太郎,芦川直子,時谷政行,小林政弘,坂本隆一 ,LHD実験グループ プラズマ・核融合学会 第24回年会 2007年 |
60. | 「Cu中におけるカスケード損傷のヘリウムバブルの動的挙動に及ぼす影響」 宮本光貴, 小野興太郎, 荒河一渡, R.C. Birtcher 日本金属学会2006年春期大会 2006年 |
61. | 「Cascade Effects on Dynamical Behavior of Helium Bubbles in Cu」 M. Miyamoto, K. Ono and R. C. Birtcher 12th International Conference on Fusion Reactor Materials 2005年 |
62. | 「Cu,Au中のカスケード損傷形成下におけるヘリウムバブルの間歇的挙動」 宮本光貴, 小野興太郎, 荒河一渡, R.C. Birtcher 日本金属学会2005年春期大会 2005年 |
63. | 「オーステナイトステンレス鋼におけるHeバブルの粒界偏析過程」 宮本光貴, 小野興太郎, 森祐介, 下房大悟 第13回ヤングサイエンティストフォーラム「ツールとしての組織解析技術-Ⅰ」 2005年 |
64. | 「荷電交換中性粒子によるプラズマ対向材料の表面変質」 宮本光貴, 小野興太郎, 時谷政行, 徳永和俊, 吉田直亮 第3回LHDにおけるPWI共同研究検討会 2005年 |
65. | 「Effect of co-deposition on recycling and wall pumping under long duration plasma in TRIAM-1M」 M. Miyamoto, M. Tokitani, K. Tokunaga, T. Fujiwara, N. Yoshida, M. Sakamoto, H. Zushi and TRIAM group 16th International Conference on Plasma Surface Interactions 2004年 |
66. | 「TRIAM-1Mのプラズマ対向壁面上に形成した不純物堆積層の水素リサイクリング過程への影響」 宮本光貴, 時谷政行, 徳永和俊, 藤原 正, 吉田直亮, 坂本瑞樹, 図子秀樹, TRIAMグループ, 小野興太郎 プラズマ・核融合学会 第12回年会 2004年 |
1. | 日本原子力学会 材料部会・編集小委員会委員 2014年~ 2015年 |
2. | 日本原子力学会 材料部会・編集小委員会委員長 2015年~ 2016年 |
3. | 材料部会運営委員会・日本原子力学会 幹事 2021年~ 2022年 |
1. | Journal of Nuclear Science and Technology 委員 |
2. | Journal of Nuclear Science and Technology 委員 |
3. | Journal of Nuclear Science and Technology 委員 |
4. | Journal of Nuclear Science and Technology 委員 |
5. | Journal of Nuclear Science and Technology 委員 |
1. | Nuclear Fusion |
1. | 第40回 プラズマ・核融合学会 年会 座長・司会 2023年 |
2. | 第39回 プラズマ・核融合学会 年会 座長・司会 2022年 |
3. | LHD 計画共同研究 合同研究会 コーディネータ,座長・司会 2014年 |
4. | LHD計画共同研究 研究会 実行委員長等,コーディネータ,座長・司会 2012年 |
5. | 核融合科学研究所ネットワーク型共同研究 研究会 コーディネータ,座長・司会 2012年 |
6. | 平成24年度BA原型炉R&D共同研究 研究会 実行委員長等,コーディネータ,座長・司会 2012年 |
7. | LHD計画共同研究キックオフミーティング 実行委員長等,コーディネータ,座長・司会 2011年 |
8. | 「プラズマ対向壁における複合イオン照射下トリチウムリサイクリング定量評価と能動制御」 研究会 実行委員長等,コーディネータ 2012年 |
9. | 「プラズマ対向壁における複合イオン照射下トリチウムリサイクリング定量評価と能動制御」キックオフ研究会 実行委員長等,コーディネータ 2010年 |
10. | 日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第50回・金属第47回 合同支部講演大会 その他 2008年 |
1. | 科学の甲子園スキルアップ講座 分類:実験指導 役割:企画,講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 科学の甲子園出場予定の高校生への実験指導,対策など. 主催者:島根県教育庁 実施場所:島根大学 2024年 2月 ~ 2024年 2月 |
2. | 科学の甲子園スキルアップ講座 分類:実験指導 役割:企画,講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 科学の甲子園出場予定の高校生への実験指導,対策など. 実施場所:島根大学 2023年 1月 ~ 2023年 1月 |
3. | リフレッシュ理科教室 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30人未満 令和2年第14回リフレッシュ理科教室(オンライン開催)の実行委員として参加 |
4. | 科学の甲子園スキルアップ講座 分類:実験指導 役割:企画,講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 科学の甲子園出場予定の高校生への実験指導,対策など. 2020年 12月 ~ 2020年 12月 |
5. | リフレッシュ理科教室 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30人未満 平成27年第8回リフレッシュ理科教室の実行委員として参加.特に,印刷物準備,資料編集などを担当しました. 2015年 11月 ~ |
6. | 科学の甲子園スキルアップ講座 分類:実験指導 役割:企画,講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 科学の甲子園出場予定の高校生への実験指導,対策など. 2015年 12月 ~ 2015年 12月 |
7. | 島根県立浜田高等学校-高大連携実習 分類:公開講座 役割:講師,指導,実験指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 高校生への講義,実験実習および発表指導を行いました. 実施場所:島根大学 2015年 9月 ~ 2015年 9月 |
8. | 科学の甲子園スキルアップ講座 分類:実験指導 役割:企画,講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 科学の甲子園出場予定の高校生に向けた実験指導とその後の打合せ 2014年 12月 ~ 2014年 12月 |
9. | リフレッシュ理科教室 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒,島根県理科教員 人数:30人未満 平成25年度第7回リフレッシュ理科教室(島根会場)に実行委員として参加. 2013年 8月 ~ 2013年 8月 |
10. | 科学の甲子園出場高校生対象の実験対策など 分類:実験指導 役割:企画,講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 科学の甲子園出場高校生対象の実験対策などとその後の打合せ 2013年 12月 ~ 2013年 12月 |
11. | くにびき学園(高齢者大学校)の対応 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 くにびき学園(高齢者大学校)卒業生(20名程度)を対象に,電子顕微鏡の説明,施設見学を行った. 2012年 5月 ~ 2012年 5月 |
12. | リフレッシュ理科教室 分類:公開講座 役割:企画 対象者:一般市民,児童・生徒,島根県理科教員 人数:30人未満 第7回リフレッシュ理科教室(島根会場)の企画,テーマ提案など準備全般にかかわる作業.実施日当日は,出張中の為不参加. 2012年 8月 ~ 2012年 8月 |
13. | 科学の甲子園出場高校生対象の実験対策など 分類:実験指導 役割:企画,講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 科学の甲子園出場高校生対象の実験対策などとその後の打合せ 2013年 3月 ~ 2013年 3月 |
14. | 理工特別塾 分類:公開講座 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 高校生向けに,大震災の影響を交えながら「原子力エネルギー工学」に関する講義を行った. 実施場所:島根大学 2011年 9月 ~ 2011年 9月 |
1. | 島根県原子力安全顧問会議 役職:島根県原子力安全顧問 役割:顧問 知事の求めに応じて島根県原子力安全顧問会議等で助言を行う. 主催者:島根県 2023年 8月 ~ 2023年 8月 |
2. | 高速炉研究開発DX化検討委員会 役職:オブザーバー 役割:オブザーバー 主催者:日本原子力研究開発機構 2022年 12月 ~ 2023年 3月 |
3. | 島根県原子力安全顧問会議 役職:島根県原子力安全顧問 役割:専門家としての意見提供・視察 主催者:島根県 |
4. | 島根県原子力安全顧問会議 役職:島根県原子力安全顧問 役割:安全顧問 知事の求めに応じて島根県原子力安全顧問会議等で助言を行う. 主催者:島根県防災部原子力安全対策課 2020年 7月 ~ 2022年 6月 |
5. | 島根県原子力安全顧問会議 役職:島根県原子力安全顧問 役割:顧問 |
1. | 科学技術相談 産学連携センターご担当者様からの紹介で,学内の先生からイオンビーム照射等による生物変異誘導,育種に応用の可能性に関するの技術相談を受けました. 相談者:その他 2014年 4月 ~ 2014年 4月 |
1. | 日米科学技術協力事業核融合分野交流 カリフォルニア大学サンディエゴ校における高密度プラズマを用いた実験研究 役割:研究 アメリカ カリフォルニア大学サンディエゴ校 2023年 3月 ~ 2023年 3月 |
2. | JET-ILW実験におけるプラズマ対向機器表面およびダストの特性研究(研究分担者) 大型トカマク装置JETのITER Like Wall (ILW)実験において使用された、タングステンダイバータタイル、及びILW実験後に真空容器内で採取されたダストについて、表面状態や水素同位体の蓄積量など種々の分析を行う. 役割:研究 実験研究の実施は日本国内,EUより研究者受入れ 青森県六ケ所サイト,核融合科学研究所,富山大学,静岡大学,島根大学,茨城大学,近畿大学 |
3. | 日欧 BA共同研究(研究代表者) 将来の核融合炉で使用が予定されているベリリウム金属間化合物における重水素保持特性に関する研究を行う. 役割:研究 実験研究の実施は日本国内,EUより研究者受入れ 青森県六ケ所サイト,島根大学,琉球大学,北海道大学,那珂研究所 |
4. | 日欧 BA共同研究(研究分担者) 将来の核融合炉で使用が予定されている低放射化フェライト鋼の照射欠陥挙動予測技術のための要素モデルの構築を行う. 役割:研究 実験研究の実施は日本国内,EUより研究者受入れ 青森県六ケ所サイト,鹿児島大学,琉球大学,島根大学,核融合科学研究所,東京大学 |
5. | 日欧 BA共同研究(研究分担者) 日欧協力協定に基づくBA共同研究において「JET ILW対向材タイル表面の微細構造の分析」の研究テーマを分担して担当. 役割:研究 実験研究の実施は日本国内,EUより研究者受入れ 青森県六ケ所サイト,那珂研究所(茨城),EU 2015年 5月 ~ 2016年 1月 |
6. | 日欧協力協定に基づく共同研究(研究代表者) 日欧協力協定に基づく核融合研究開発プロジェクトのうち,先端中性子増倍材料の開発に関する研究テーマにおいて研究代表者を担当. 役割:研究 実験研究の実施は日本国内,EUより研究者受入れ 青森県六ケ所サイト,島根大学,琉球大学,那珂研究所(茨城) 2015年 5月 ~ 2016年 1月 |
7. | 日米科学技術協力事業核融合分野(研究者交流) 本事業の交流分野において,カリフォルニア大学サンディエゴ校に約一カ月間滞在し,実験研究に従事しました. 役割:研究 アメリカ カリフォルニア大学サンディエゴ校 2015年 8月 ~ 2015年 9月 |
8. | BA活動(幅広いアプローチ活動)・日欧協力協定 日欧協力協定に基づくBA活動において,次世代核融合炉の研究開発に係る先進中性子増倍材料の研究開発のための国際共同研究に従事した. 金属間化合物(Be12Ti, Be12V等)の水素同位体の吸放出特性に関する研究に従事した. 役割:研究 実験研究の実施は日本国内 青森県六ケ所サイト,島根大学,琉球大学,那珂研究所(茨城) 2014年 6月 ~ 2015年 1月 |
9. | 日米科学技術協力事業核融合分野(研究者交流) 日米科学技術協力事業の交流分野(共同研究・核融合炉工学)において,カリフォルニア大学サンディエゴ校に3週間滞在し,「D-He-Be混合プラズマ照射下でのタングステンの重水素吸蔵特性」に関する実験研究に従事した. 役割:研究 アメリカ UCSD,サンディエゴ 2014年 8月 ~ 2014年 9月 |
10. | BA活動(幅広いアプローチ活動)・日欧協力協定 日欧協力協定に基づくBA活動において,次世代核融合炉の研究開発に係る先進中性子増倍材料の研究開発のための国際共同研究に従事した.金属間化合物(Be12Ti)の水素同位体の吸放出特性に関する研究に従事した. 役割:研究 実験研究の実施は日本国内 青森県六ケ所サイト,島根大学,琉球大学,那珂研究所(茨城) 2013年 6月 ~ 2013年 1月 |
11. | 日米科学技術協力事業核融合分野(研究者交流) 本事業の交流分野(共同研究・核融合炉工学)において,カリフォルニア大学サンディエゴ校に約一ヶ月滞在し,「D-He-Be混合プラズマ照射下でのタングステンの重水素吸蔵特性」に関する実験研究に従事した. 役割:研究 アメリカ サンディエゴ 2013年 8月 ~ 2013年 9月 |
12. | BA活動(幅広いアプローチ活動)・日欧協力協定 日欧協力協定に基づくBA活動において,次世代核融合炉の研究開発に係る先進中性子増倍材料の研究開発のための国際共同研究に従事した.金属間化合物(Be12Ti)の水素同位体の吸放出特性に関する研究に従事した. 役割:研究 実験研究の実施は日本国内 青森県六ケ所サイト,島根大学,琉球大学,那珂研究所(茨城) 2012年 6月 ~ 2012年 1月 |
13. | 日米科学技術協力事業核融合分野(研究者交流) 本事業の交流分野(共同研究・核融合炉工学)において,カリフォルニア大学サンディエゴ校に一ヶ月滞在し,「D-He-Be混合プラズマ照射下でのタングステンの重水素吸蔵特性」に関する実験研究に従事した. 役割:研究 アメリカ サンディエゴ 2012年 8月 ~ 2012年 9月 |
14. | 日米科学技術協力事業核融合分野(研究者交流) 本事業の交流分野(共同研究・核融合炉工学)において,カリフォルニア大学サンディエゴ校に一ヶ月滞在し,「D-He-Be混合プラズマ照射下でのタングステンの重水素吸蔵特性」に関する実験研究に従事した. 役割:研究 アメリカ サンディエゴ 2011年 8月 ~ 2011年 9月 |
1. | 学生の海外での実験研究への派遣 人数:1人 共同研究実施のため,学生をカリフォルニア大学サンディエゴ校に2週間派遣し,実験研究に従事させた. カリフォルニア大学サンディエゴ校 |