総合理工学部 知能情報デザイン学科
助教
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Information Systems Design and Data Science
知能情報デザイン学科
0852-32-9895
1990年08月
ライフサイエンス / 認知脳科学
ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学
学習, 記憶, 脳, 神経
連合学習とその理論的な説明
"パブロフの犬" を代名詞として知られる連合学習実験は記憶・学習を研究するための基本的な方法の一つです。この連合学習の結果がどのような仕組みを通じて、どのような数的関係を伴って生じているかを説明することを試みています。
研究分野:認知科学,動物生理化学、生理学、行動学
(国際共同研究)
社会的な環境が認知機能に与える影響
研究分野:認知科学,動物生理化学、生理学、行動学
(国内共同研究)
https://sites.google.com/view/teraokanta/home
2015年4月- 2018年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC1) 受付番号01414
2018年4月- 2020年3月 東北大学 生命科学研究科 学術研究員
2020年3月- 2021年3月 東京医科歯科大学 教養部 自然科学系 生物学分野 非常勤講師
2021年4月- 早稲田大学 文学学術院 総合人文科学研究センター 招聘研究員
2021年4月- 2023年3月 東京医科歯科大学 教養部 自然科学系 生物学分野 特任研究員
2023年4月- 2024年3月 順天堂大学 医療看護学部 非常勤講師
2023年4月- 2024年3月 東京医科歯科大学 教養部 自然科学系 生物学分野 非常勤講師
2023年3月- 2024年3月 東京医薬看護専門学校バイオデータサイエンス学科 講師(非常勤)
2024年1月- 島根大学 学術研究院理工学系 助教
(総合理工学部および大学院自然科学研究科 担当)
2024年10月- サイバー大学 IT総合学部 客員講師
博士(生命科学) (課程) 北海道大学
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 1 名
修士論文等の主指導 0 名
個人の改善[ミクロFD]
学部、学科レベルの改善[ミドルFD]
1. | 「Aversive social learning with a dead conspecific is achieved by Pavlovian conditioning in crickets」 Kohei Hashimoto, Kanta Terao, Makoto Mizunami Neurobiology of Learning and Memory vol.:217 108019頁 学術雑誌 2025年 1月 |
1. | “ムシ”の脳がもつ記憶能力─そのヒトとの共通性 寺尾勘太 vol.:108 20-21頁 公益社団法人日本心理学会 2025年 1月 |
2. | 日本動物心理学会第84回大会 自由集会「学習の“エコロジカル・ターン”」開催報告記 松井大, 寺尾勘太, 納富祐典, 上原春香 vol.:74 No.:2 87-92頁 動物心理学研究 2024年 12月 |
1. | 「Context-specific inhibitory control of memory in an insect」 Kanta Terao, Beatriz Alvarez, Yutaka Kosaki, Yukihisa Matsumoto, Makoto Mizunami 日本動物心理学会第84回大会 2024年 10月 |
2. | 「Extinction and underlying mechanisms in classical conditioning in an insect」 Kanta Terao, Beatriz Álvarez, Shun Fujimaki, Yutaka Kosaki, Yukihisa Matsumto, Makoto Mizunami XXVII International Congress of Entomology 2024年 9月 |
1. | NTrAMS II executive committee member 2023年~ 2024年 |
2. | NTrAMS II executive committee executive committee member 2023年~ 2024年 |
3. | 動物心理学会 幹事 2023年~ 2025年 |
4. | 動物心理学会 幹事 2023年~ 2025年 |
1. | Non-Traditional Arthropod Model Systems II 役員 2024年 |
2. | 自由集会1:「学習の“エコロジカル・ターン”」, 日本動物心理学会第84回大会 座長・司会 2024年 |
1. | 生物学基礎 (サイバー大学 客員講師) 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 サイバー大学客員講師として生物学基礎を担当した。 生物やその仕組みを利用した技術は、社会において医療や農業などの分野でさまざまな役割を担っている。本科目では、科学としての生物の有り様やその仕組みとそれらを活用した技術について初歩的な内容を説明する。生物を遺伝物質、細胞から器官、個体、種といった階層ごとに把握し、生物の共通性と多様性について学習する。また、生体物質から得られる情報の操作・計測や解析技術についても取り上げる。本科目を通じて、生物学と生活の結びつきを知り、さらに深く学ぶための一助となることを期待する。 |
2. | 生物学入門(サイバー大学 客員講師) 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 サイバー大学客員講師として生物学基礎を担当した。 生物やその仕組みを利用した技術は、社会において医療や農業などの分野でさまざまな役割を担っている。本科目では、科学としての生物の有り様やその仕組みとそれらを活用した技術について初歩的な内容を説明する。生物を遺伝物質、細胞から器官、個体、種といった階層ごとに把握し、生物の共通性と多様性について学習する。また、生体物質から得られる情報の操作・計測や解析技術についても取り上げる。本科目を通じて、生物学と生活の結びつきを知り、さらに深く学ぶための一助となることを期待する。 |
3. | 第45回行動進化生態こまば教室「シン・社会性」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:依頼 対象者:学生 人数:30人未満 環境の変化に応じた行動決定を制御する微小脳 主催者:行動進化生態こまば教室 実施場所:東京大学 駒場キャンパス 2024年 3月 ~ 2024年 3月 |
1. | 消去のメカニズム 昆虫の古典的条件づけにおける消去学習とその仕組みを明らかにする。 役割:企画・運営,研究 |