吉田 真明(ヨシダ マサアキ) YOSHIDA Masa-aki

学部等/職名

生物資源科学部附属生物資源教育研究センター 教授
Education and Research Center for Biological Resources

学科・講座等

附属生物資源教育研究センター 

電話番号

08512-3-1007

生年月

1982年02月

専門分野

ライフサイエンス / ゲノム生物学

専門分野キーワード

バイオインフォマティクス、進化的新奇性、頭足類

研究テーマ

How to make a heart beat? Basic principles for novelties and parallel innovation in cephalopods

藻食性魚類腸管内微生物の有効活用を目指した海洋生物資源利用に関する基礎的研究

タコブネの殻にみる進化的形質の喪失と再獲得の遺伝的基盤

ホームページURL

https://sites.google.com/site/mayoshidaatokimbs/

職歴

出身学校

大阪大学 大学 (理学部 生物学科) (卒業)

出身大学院

大阪大学 博士 (理学研究科 生物科学専攻) (修了)

取得学位

博士(理学) (課程) 大阪大学

学部・大学院教育

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 0 名

修士論文等の主指導 3 名

修士論文等の主指導学位授与 3 名

博士論文等の主指導 0 名

博士論文等の主指導学位授与 0 名

論文(論文等)

1. 「Complete genome sequence of a species of the genus Agarivorans from the Sea of Japan」 Yuka Kawase, Masa-aki Yoshida Microbiology Resource Announcements 学術雑誌 2024年 3月
2. 「Molecular basis of the unique osmoregulatory strategy in the inshore hagfish, <i>Eptatretus burgeri</i>.」 Yoko Yamaguchi, Kiriko Ikeba, Masa-aki Yoshida, Wataru Takagi American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology 学術雑誌 2023年 12月
3. 「Comparative proteomics of the shell matrix proteins of Nautilus pompilius and the conchiferans provide insights into mollusk shell evolution at the molecular level」 Kazuki Hirota, Nanami Tochino, Maaya Seto, Takenori Sasaki, Masa-aki Yoshida, Davin Setiamarga Marine Biology vol.:170 No.:9 学術雑誌 2023年 9月
4. 「Deep ocean water alters the cholesterol and mineral metabolism of squid Todarodes pacificus and suppresses its weight loss」 Kaito Hatano, Masa-Aki Yoshida, Jun Hirayama, Yoichiro Kitani, Atsuhiko Hattori, Shouzo Ogiso, Yukina Watabe, Toshio Sekiguchi, Yoshiaki Tabuchi, Makoto Urata, Kyoko Matsumoto, Akihiro Sakatoku, Ajai K. Srivastav, Kenji Toyota, Hajime Matsubara, Nobuo Suzuki Scientific Reports vol.:13 No.:1 7591-7591頁 学術雑誌 2023年 5月
5. 「Kynurenine promotes Calcitonin secretion and reduces cortisol in the Japanese flounder Paralichthys olivaceus」 Takahiro Ikari, Yukihiro Furusawa, Yoshiaki Tabuchi, Yusuke Maruyama, Atsuhiko Hattori, Yoichiro Kitani, Kenji Toyota, Arata Nagami, Jun Hirayama, Kazuki Watanabe, Atsushi Shigematsu, Muhammad Ahya Rafiuddin, Shouzo Ogiso, Keisuke Fukushi, Kohei Kuroda, Kaito Hatano, Toshio Sekiguchi, Ryotaro Kawashima, Ajai K. Srivastav, Takumi Nishiuchi, Akihiro Sakatoku, Masa-aki Yoshida, Hajime Matsubara, Nobuo Suzuki Scientific Reports vol.:13 No.:1 学術雑誌 2023年 5月
6. 「Phylogenetic and functional properties of hagfish neurohypophysial hormone receptors distinct from their jawed vertebrate counterparts」 Yoko Yamaguchi, Wataru Takagi, Hiroyuki Kaiya, Norifumi Konno, Masa-aki Yoshida, Shigehiro Kuraku, Susumu Hyodo General and Comparative Endocrinology vol.:336 114257-114257頁 学術雑誌 2023年 3月
7. 「Mineral phase analysis of various marine-species shells and skeletons collected in Japan: Implications for marine biominerals」 Takehiro Mitsuguchi, Keiji Minakata, Kaoru Sugihara, Masanori Hiraoka, Masa-aki Yoshida, Yoko Saito-Kokubu bioarxive その他 2022年 11月
8. 「Gene recruitments and dismissals in argonaut octopus genome provide insights to pelagic lifestyle adaptation and shell-like eggcase reacquisition」 Masa-aki Yoshida, Kazuki Hirota, Junichi Imoto, Miki Okuno, Hiroyuki Tanaka, Rei Kajitani, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Kazuho Ikeo, Takenori Sasaki, Davin H. E. Setiamarga Genome biology and evolution vol.:14 No.:11 学術雑誌 2022年 10月
9. 「Whole-Genome Sequencing of Pseudoalteromonas sp. Strain KAN5, an Agar-Degrading Bacterium Isolated from the Gut of an Alga-Eating Fish」 Yuka Kawase, Takuma Tanabe, Makoto Kawamukai, Masa-aki Yoshida, Frank J. Stewart Microbiology Resource Announcements vol.:11 No.:8 e0039822頁 学術雑誌 2022年 7月
10. 「Seasonal variations in marine polycyclic aromatic hydrocarbons off Oki Island, Sea of Japan, during 2015–2019」 Tetsuya Matsunaka, Seiya Nagao, Mutsuo Inoue, Rodrigo Mundo, Saki Tanaka, Ning Tang, Masa-aki Yoshida, Masanori Nishizaki, Masaya Morita, Tetsutaro Takikawa, Nobuo Suzuki, Shouzo Ogiso, Kazuichi Hayakawa Marine Pollution Bulletin vol.:180 113749-113749頁 学術雑誌 2022年 6月
11. 「Transport of reactive materials in the Sea of Japan: Implications from fine-resolution surface distribution of 228Th/228Ra ratio」 Mutsuo Inoue, Yuhei Shirotani, Toshiki Morokado, Shotaro Hanaki, Hiroaki Kameyama, Hisaki Kofuji, Akira Okino, Masa-aki Yoshida, Shizuho Miki, Takafumi Shikata, Naoto Honda, Tetsutaro Takikawa, Masaya Morita, Seiya Nagao Continental Shelf Research 学術雑誌 2022年 5月
12. 「Gut microbiota analysis of Blenniidae fishes including an algae-eating fish and clear boundary formation among isolated Vibrio strains」 Masa-aki Yoshida, Takuma Tanabe, Hideo Akiyoshi, Makoto Kawamukai Scientific Reports vol.:12 No.:1 学術雑誌 2022年 3月
13. 「Vasopressin-oxytocin–type signaling is ancient and has a conserved water homeostasis role in euryhaline marine planarians」 Aoshi Kobayashi, Mayuko Hamada, Masa-aki Yoshida, Yasuhisa Kobayashi, Naoaki Tsutsui, Toshio Sekiguchi, Yuta Matsukawa, Sho Maejima, Joseph J. Gingell, Shoko Sekiguchi, Ayumu Hamamoto, Debbie L. Hay, John F. Morris, Tatsuya Sakamoto, Hirotaka Sakamoto Science Advances vol.:8 No.:9 学術雑誌 2022年 3月
14. 「Observing Phylum-Level Metazoan Diversity by Environmental DNA Analysis at the Ushimado Area in the Seto Inland Sea」 Takeshi Kawashima, Masa-aki Yoshida, Hideyuki Miyazawa, Hiroaki Nakano, Natumi Nakano, Tatsuya Sakamoto, Mayuko Hamada Zoological Science vol.:39 No.:1 学術雑誌 2022年 1月
15. 「Chinkui dermatitis: The sea bather's eruption」 S Odagawa, T Watari, M Yoshida Qjm: An International Journal Of Medicine 学術雑誌 2021年 11月
16. 「Gene recruitments and dismissals in argonaut octopus genome provide insights to pelagic lifestyle adaptation and shell-like eggcase reacquisition」 Masa-aki Yoshida, Kazuki Hirota, Junichi Imoto, Miki Okuno, Hiroyuki Tanaka, Rei Kajitani, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Kazuho Ikeo, Takenori Sasaki, Davin H. E. Setiamarga bioarxive その他 2021年 11月
17. 「Hydrophilic Shell Matrix Proteins of Nautilus pompilius and The Identification of a Core Set of Conchiferan Domains」 Davin H. E. Setiamarga, Kazuki Hirota, Masa-aki Yoshida, Yusuke Takeda, Keiji Kito, Keisuke Shimizu, Yukinobu Isowa, Kazuho Ikeo, Takenori Sasaki, Kazuyoshi Endo Genes vol.:12 No.:12 1925-1925頁 学術雑誌 2021年 11月
18. 「All the spermatangia on a female were implanted by single-pair copulation in giant squid Architeuthis dux」 Riho Murai, Mamiya Shiomi, Masa-aki Yoshida, Satoshi Tomano, Yoko Iwata, Kyoko Sugai, Noritaka Hirohashi Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers vol.:175 103585-103585頁 学術雑誌 2021年 9月
19. 「Independent adoptions of a set of proteins found in the matrix of the mineralized shell-like eggcase of Argonaut octopuses」 Davin H. E. Setiamarga, Kazuki Hirota, Risa Ikai, Seiji Imoto, Noriyoshi Sato, Hiroki Ono, Yukinobu Isowa, Hiroshi Yonemitsu, Takenori Sasaki, Masa-aki Yoshida bioarxive その他 2021年 7月
20. 「Full-Genome Sequence of Bacillus safensis Strain IDN1, Isolated from Commercially Available Natto in Indonesia」 Masa-aki Yoshida, Masahide Uomi, Tomone Ikai, Tophil Ilado, Diana Waturangi, Januarti J. Ekaputri, Davin H. E. Setiamarga, Irene L. G. Newton Microbiology Resource Announcements 学術雑誌 2021年 4月
21. 「The full mitochondrial genome sequence of the greater argonaut Argonauta argo (Cephalopoda, Argonautoidea) and its phylogenetic position in Octopodiformes」 Kazuki Hirota, Masa-aki Yoshida, Takehiko Itoh, Atsushi Toyoda, Davin H. E. Setiamarga Mitochondrial DNA Part B vol.:6 No.:4 1451-1453頁 学術雑誌 2021年 4月
22. 「Kuroshio fractions in the southwestern sea of Japan; implications from radium isotopes」 Mutsuo Inoue, Yuhei Shirotani, Toshiki Morokado, Shotaro Hanaki, Masashi Ito, Hiroaki Kameyama, Hisaki Kofuji, Akira Okino, Takafumi Shikata, Masa-aki Yoshida, Seiya Nagao Continental Shelf Research vol.:214 104328-104328頁 学術雑誌 2021年 2月
23. 「Genomic and Transcriptomic Analyses of Bioluminescence Genes in the Enope Squid Watasenia scintillans」 Masa-aki Yoshida, Junichi Imoto, Yuri Kawai, Satomi Funahashi, Ryuhei Minei, Yuki Akizuki, Atsushi Ogura, Kazuhiko Nakabayashi, Kei Yura, Kazuho Ikeo Marine Biotechnology 学術雑誌 2020年 12月
24. 「Rare polyandry and common monogamy in the firefly squid, Watasenia scintillans」 Noriyosi Sato, Sei-Ichiro Tsuda, Md. Nur E. Alam, Tomohiro Sasanami, Yoko Iwata, Satoshi Kusama, Osamu Inamura, Masa-aki Yoshida, Noritaka Hirohashi Scientific Reports vol.:10 No.:1 学術雑誌 2020年 12月
25. 「Hydrophilic Shell Matrix Proteins of Nautilus pompilius and The Identification of a Core Set of Conchiferan Domains」 Davin H. E. Setiamarga, Kazuki Hirota, Masa-aki Yoshida, Yusuke Takeda, Keiji Kito, Keisuke Shimizu, Yukinobu Isowa, Kazuho Ikeo, Takenori Sasaki, Kazuyoshi Endo bioRxiv その他 2020年 11月
26. 「MOLECULAR IDENTIFICATION OF A CARBONIC ANHYDRASE- PRODUCING BACTERIUM ISOLATED FROM A NATTO IN INDONESIA TO BE USED IN BIOCONCRETE DEVELOPMENT」 Tomone Ikai, Masahide Uomi, Diana Waturangi, Hiroshi Yonemitsu, Masa-aki Yoshida, Januarti J. Ekaputri, Davin H. E. Setiamarga 9th Int. Conf. on Geotechnique, Construction Materials and Environment, 346-352頁 2020年 11月
27. 「Evidence of sperm removal behaviour in an externally fertilizing species and compensatory behaviour for the risk of self-sperm removal」 Takeshi Takegaki, Ayako Nakanishi, Yosuke Kanatani, Shoma Kawase, Masa-aki Yoshida, Noriyosi Sato Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 学術雑誌 2020年 10月
28. 「Direct RNA sequencing approach to compare non-model mitochondrial transcriptomes: An application to a cephalopod host and its mesozoan parasite」 Hiroki Ono, Masa-aki Yoshida Methods vol.:176 55-61頁 学術雑誌 2020年 4月
29. 「Direct RNA sequencing approach to compare non-model mitochondrial transcriptomes: an application to a cephalopod host and its mesozoan parasite」 Hirok iOno, Masa-aki Yoshida Methods 2020年 3月
30. 「Transcriptomic changes with increasing algal symbiont reveal the detailed process underlying establishment of coral-algal symbiosis」 Yuyama I, Ishikawa M, Nozawa M, Yoshida MA, Ikeo K. Scientific Reports 学術雑誌 2018年 11月

MISC(報告書等)

1. 魚介類のストレスを低減する能登海洋深層水 鈴木信雄, 端野開都, 平山順, 吉田真明, 田渕圭章, 古澤之裕, 浦田慎, 渡辺数基, 丸山雄介, 服部淳彦, 松原創 アクアネット 2023年 11月
2. 環境DNAとDNAバーコーディングを用いたニホンウナギの稚魚期に関する予備的調査—Preliminary Study on the Juvenile Stage of Japanese Eels Anguilla japonica Using Environmental DNA and DNA Barcoding 山岸 聖, 吉田 真明, 福井 克也, 高原 輝彦 No.:26 215-228頁 ホシザキグリーン財団 2023年 3月
3. すべての真核生物を読み尽くす Earth BioGenome Project 吉田真明 実験医学 2022年5月号 Vol.40 No.8 2022年 5月
4. 島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター 海洋生物科学部門(隠岐臨海実験所) 吉田 真明 vol.:88 No.:3 187-187頁 公益社団法人 日本水産学会 2022年 5月
5. 週プレNEWS 「まるでエイリアン!? イカがセントラルドグマを逸脱していた」 佐藤喬 No.:29 週刊プレイボーイ 2021年 7月
6. 日本の頭足類研究(1)イカ・タコ類をモデル生物とするために:頭足類ゲノムの現在とこれから 吉田真明 vol.:43 No.:2 海洋と生物 2021年 6月
7. しまめぐり:隠岐島 吉田真明 vol.:2 No.:あき 11-12頁 Yaponesian 2020年 11月
8. 動物学会中国四国支部大会70周年記念誌 吉田真明 全:27頁 8-9頁 動物学会中国四国支部 2018年 5月

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「隠岐近海の棘皮動物幼生プランクトンの時空間的分布調査をめざしたメタバーコーディング技術開発」 大原圭太郎, 吉田真明 第6回環境DNA学会九州大会 2023年 10月
2. 「地域の海洋生物観察の砦、"マリンステーション"を身近に!」 吉田真明 日本科学振興協会 2023年 10月
3. 「オウムガイNautilus pompiliusのトランスクリプトーム解析による殻形成機構の研究」 3. 吉田 真明,廣田 主樹, 栩野 七海,佐々木 猛智,滋野 修一,森滝 丈也, スティアマルガ・デフィン 第94回日本動物学会大会 2023年 9月
4. 「Dynamic expressions of shell matrix protein-coding genes during the embryonic development of Nautilus pompilius.」 Masa-aki YOSHIDA, Kazuki HIROTA, Nanami TOCHINO, Takenori SASAKI, Shuichi SHIGENO, Takeya MORITAKI, Davin H. E. SETIAMARGA. 6th International Sclerochronology conference 2023年 5月
5. 「カイダコゲノムに見る保存された 貝殻形成遺伝子」 吉田 真明, スティアマルガ デフィン, 廣田 主樹,佐々木 猛智. 第93回日本動物学会大会 2022年 9月
6. 「カイダコ類(アオイガイ科)の卵鞘でみられる貝殻微細構造の特質」 4. 廣田 主樹,吉田 真明, 佐々木 猛智, スティアマルガ デフィン 第93回日本動物学会大会 2022年 9月
7. 「カイダコ類の卵鞘は軟体動物貝殻亜門の相同器官ではない:マルチオミクス解析から得た知見」 スティアマルガ デフィン, 吉田 真明,廣田 主樹, 佐々木 猛智 第93回日本動物学会大会 2022年 9月
8. 「隠岐諸島知夫タヌキの糞便DNA解析による多様性」 井口綾夏、吉田真明 日本動物学会第92回大会 2021年 9月
9. 「High-resolution minor element concentration records in modern brachiopod Pictothyris picta shells and their controlling factors」 Kazuma Oikawa, Hideko Takayanagi, Ryuichi Shinjo, Kazuyoshi Endo, Masa-aki Yoshida, Yasufumi Iryu JpGU2021 2021年 6月
10. 「国際連携で楽しいサイエンスを!-HFSPグラントの事例から」 吉田真明 The 1st Scienc-ome XR Innovation Hub 2021年 2月
11. 「タコの殻にみる進化的形質の喪失と獲得のゲノム基盤」 吉田真明 生物多様性のDNA情報学 2020年 12月
12. 「イカ・タコ類の遺伝子ノックダウンにむけて」 吉田真明、苫野哲史、金原僚亮 第3回イカ・タコ研究会 2020年 10月
13. 「カラーバリエーションのデータ解析による雌雄判別法の開発」 鈴木里歩、吉田真明 日本動物学会第91回大会 2020年 9月
14. 「隠岐諸島知夫タヌキは1つの母系DNA系統に由来する」 (3) 井口綾夏、吉田真明 日本動物学会第91回大会 2020年 9月
15. 「頭足類鰓心臓にみる心臓との共通性ー補助拍動器官の起源と進化ー」 小野廣記 第2回イカ・タコ研究会 2020年 7月
16. 「Variations in carbon and oxygen isotope composition and minor element concentrations of modern brachiopod Pictothyris picta collected off Okinoshima」 Kazuma Oikawa, Hideko Takayanagi, Ryuichi Shinjo, Kazuyoshi Endo, Masa-aki Yoshida, Yasufumi Iry JpGU - AGU Joint Meeting 2020 2020年 5月
17. 「心臓が3つに脳が9つのエイリアン、これなあに」 吉田真明 7th Science-ome 2020年 5月
18. 「隠岐の島産現生腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の個体差および性別差」 及川一真・高柳栄子・遠藤一佳・吉田真明・井龍康文 日本古生物学会例会 2020年 2月
19. 「原始神経葉ホルモン「プラチトシン」の末梢と中枢での機能」 小林蒼,松川祐大, 濱田麻友子, 筒井直昭, 吉田真明, 関口俊男, Debbie L. Hay, Joseph J. Gingell, 坂本竜哉, 坂本浩隆 日本動物学会大会 2019年 9月
20. 「How to make a heart beat? Sequencing resources, genetic tools, and advanced imaging methods to functionally characterize the three hearts and pacemakers of pygmy squid」 Hiroki Ono, Takashi Kasugai, Kirsten Peramba, Georges Debregeas, Leonid Moroz, Eric Edsinger, Masa-aki Yoshida The 19th HFSP awardee meeting 2019年 7月
21. 「Reacquisition of Argonaute outer shells on the octopus genetic background」 Masa-aki Yoshida◯1, Hiroki Ono1, Risa Ikai1, Kazuki Hirota2, Davin H. E. Setiamarga2 第2回イカ・タコ研究会 2019年 7月
22. 「比較ゲノムからみるカイダコの殻の消長」 小野 廣記, 春日井 隆, 吉田 真明 2019年度生物系三学会中国四国支部大会 2019年 5月
23. 「Reacquisition of Argonaute outer shells on the octopus genetic background」 Masa-aki Yoshida◯1, Hiroki Ono1, Risa Ikai1, Kazuki Hirota2, Davin H. E. Setiamarga2 CIAC2018 2018年 11月
24. 「How to make a heart beat? Sequencing resources, genetic tools, and advanced imaging methods to functionally characterize the three hearts and pacemakers of pygmy squid」 Yoshida, M.A., Ono, H., Renard, M., Peramba, K., Kasugai, T., Debregeas, G., Moroz, L.L., Edsinger, E. the 18th HFSP Awardees Meeting 2018年 7月

委員会・学会役員等

1. 日本動物学会 中四国支部国際交流委員 2017年~ 2021年
2. 日本動物学会 中四国支部国際交流委員 2017年~ 2021年
3. 金沢大学環日本海域環境研究センター教育関係共同利用拠点運営委員会 外部委員 2019年~ 2020年
4. 金沢大学教育関係共同利用拠点運営委員会 運営委員 2019年~ 2024年
5. 動物学会米子大会運営委員会 国際交流担当 2019年~ 2021年
6. AMED HFSP国内連絡委員会分科会委員 2020年~ 2022年
7. 日本動物学会 IT委員 2020年~ 2024年
8. All Nippon eDNA Monitoring Network (ANEMONE) 運営委員 2023年~ 2024年
9. 新潟大学教育関係共同利用拠点運営委員会 運営委員 2023年~ 2024年

学術雑誌の査読

1. Analytical Chemistry
2. DNA Research
3. Frontiers in Molecular Neuroscience
4. Journal of Fish Biology
5. Reviews in Aquaculture
6. Wellcome Open Research
7. minerals

学会・シンポジウム等の主催

1. 動物学会第93回早稲田大会公募シンポジウム 「海産無脊椎動物―生命情報の宝の山VII―オープンデータサイエンス」 実行委員長等 2022年
2. 3大学連携キックオフシンポジウム 実行委員長等 2022年 越境汚染、日本海、地域連携
3. The 1st Scienc-ome XR Innovation Hub 役員,コーディネータ 2021年
4. Rinkai Hackathon 2020 with DDBJing 実行委員長等 2019年
5. The 1st International Exchange Symposium of Zoology: Invitation to Neuroscience 役員 2019年
6. 海産無脊椎動物 —生命情報の宝の山VI— 役員 2019年
7. 第2回イカ・タコ研究会 実行委員長等 2019年
8. 第1回動物学国際交流シンポジウム 役員 2018年
9. 第88回日本動物学会大会 公募シンポジウム: S18 第2回「海のパフォーマー:頭足類」 実行委員長等 2017年

学術賞受賞

1. 日本動物学会奨励賞 吉田真明 「ゲノム情報に基づく海洋無脊椎動物、特に頭足類の進化的新奇性の研究」について 公益社団法人日本動物学会 2023年 動物学、学会賞
2. 令和4年度島根大学研究表彰(奨励) 吉田真明 海洋生物や海洋環境を対象にした研究、および日本海の海洋生物・環境に関わる教育 島根大学 2023年 奨励賞

研究表彰

[研究表彰]

1. 日本海に産する海洋生物の生命情報に関する研究 (2022年度)

公開講座、学外講師・講演

1. ダイオウイカ公開解剖 分類:出張講義 役割:企画,依頼,運営,講師,指導 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 しまね海洋館アクアスにて、漂着したダイオウイカの公開解剖事業、および関連してスルメイカの観察学習会を企画・提供した。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20240414/4030018741.html 主催者:しまね海洋館アクアス 実施場所:しまね海洋館アクアス 2024年 4月 ~ 2024年 4月
2. 小学生に対する漁港見学 分類:出張講義 役割:講師 人数:30人未満 隠岐島内の小学校2校にたいし、五箇地区の吉田水産に協力して漁港見学を行った。地域の魚種や生態について解説を担当した。 主催者:吉田水産 実施場所:五箇漁協 2024年 6月 ~
3. しまだいジュニアドクター育成塾の隠岐研修 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 教育学部が開催するしまだいジュニアドクター育成塾の【リサーチキャンプII】1「隠岐の大自然の中で大地について学ぼう」に協力し、小学生対象の講義・フィールドワークを行った。 https://www.edu.shimane-u.ac.jp/JuniorDoctor/jrd2023.html 主催者:島根大学教育学部 2023年 8月 ~
4. メディカルアカデミー理科講座 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 メディカルアカデミー理科講座の隠岐会場にて、医学につながる生物学の基礎講義、およびイカ巨大神経の観察を行った。
5. 令和4年度 島根大学総合科学研究支援センター公開講演会 島根の科学 ̶おもしろい科学のはなし̶ 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 日本海に漂着する の 殻の不思議 ~殻の進化と季節来遊魚について~ 主催者:島根大学総合科学研究支援センター・遺伝子機能解析部門 実施場所:オンライン 2022年 11月 ~
6. HFSP獲得セミナー 〜HFSP Research Grants プロポーザル作成のコツ〜 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:大学 人数:30~100人未満 AMED HFSP国内連絡委員会分科会委員“HFSP獲得セミナー 〜HFSP Research Grants プロポーザル作成のコツ〜”の講演,およびweb公開を行った(https://www.youtube.com/watch?v=mFAatJEnqLs&t=2533s) 主催者:AMED国際戦略推進部 実施場所:オンライン
7. 広島大学 生命科学特論D 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 広島大学総合科学部総合科学科において、集中講義 生命科学特論Dを開催した。 主催者:広島大学総合科学部総合科学科 実施場所:広島大学東広島キャンパス 2019年 2月 ~ 2019年 2月
8. 統合生命科学特別講義Ⅱ「進化発生生物学概論」 分類:学外非常勤講師 役割:講師,指導 対象者:学生 人数:30人未満 九州大学において、統合生命科学特別講義Ⅱ「進化発生生物学概論 (1単位)」の集中講義を行った。 実施場所:九州大学 2018年 10月 ~ 2018年 10月

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. 共同研究 研究者 人数:2人 フロリダ大学Leonif Moroz教授とその共同研究者を、海洋部門にて滞在していただき、週への海洋生物の調査研究、共同研究の進捗状況について情報交換を行った。 (2019年度)

国際共同研究・外国出張

1. tara-JAMBIO合同ブルーカーボン調査 tara ocean Japanが主導する日本全国の海草藻場調査において、島根地区のフィールド調査を受け入れて、調査を行った。また、地域の一般参加者を受け入れたアウトリーチイベントを開催した。 https://jp.fondationtaraocean.org/expedition/tara-jambio-bluecarbon/ 役割:講師・指導,研究 2024年 6月 ~
2. 扁形動物のプロトタイプ脳の国際共同研究 国際共著の論文執筆のため、イギリスとオンラインで打ち合わせを複数回行った。 共著は高レベルの国際誌に受理された。 https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/03/220306.pdf 役割:研究
3. HFSP program grant 附属生物資源教育研究センター海洋生物科学部門(隠岐臨海実験所)の吉田真明特任准教授が代表を務める研究チームが、ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラムの国際研究助成に採択されました。国際性を重視する同グラントは極めて競争率が高く、2016年に応募された1千課題以上の提案から、採択された21課題の1つに選ばれました。本研究プロジェクトでは、日米仏の4人の研究者(吉田真明特任准教授(進化生物学)、Eric Edsinger-Gonzales博士 (発生生物学)、Georges Debrégeas博士 (バイオイメージング)、Leonid L. Moroz教授 (神経生物学))が国際共同研究チームを構成し、3年間に渡って1つの課題に学際的、分野横断的に取り組みむ。 役割:研究 2017年 9月 ~ 2021年 8月

じげおこしプロジェクト

1. 隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト 隠岐の島町 (2024年度)
2. 隠岐の島町 隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト (2023年度)
3. 隠岐の島町 隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト (2022年度)
4. 隠岐4町村 隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト (2021年度)
5. 隠岐の島町 隠岐ユネスコ世界ジオパーク魅力躍進プロジェクト (2020年度)

メディア対応

1. 新聞 2023年 5月 山陰中央新報 2種の深海魚同時に見つかる. https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/391510
2. 新聞 2023年 5月 山陰中央新報 幻のイカ ホオズキイカ隠岐近海で捕獲. https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/389956
3. 新聞 2022年 5月 胃のない魚ヨダレカケ、腸内に海藻分解酵素
4. 新聞 2022年 11月 殻持つタコ 全ゲノム解析
5. 新聞 2022年 6月 山陰中央新報 隠岐にリュウグウノツカイの漂着
6. テレビ 2021年 10月 自然科学系テレビ番組への撮影協力 NNK「潜れさかなクン」奇跡の島・隠岐の島 2022 年 3 月放映
7. HP 2019年 2月 AMED国際事業部において、「国際・異分野連携のチカラ」と題して、国際・異分野連携に関するインタビューを受けた。本内容はAMED HPにて公開予定である。
8. 新聞,テレビ ダイオウイカ公開解剖の報道対応 NHK、中国新聞、読売新聞、山陰中央新報 https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20240414/4030018741.html