齋藤 保久(サイトウ ヤスヒサ) SAITO Yasuhisa

学部等/職名

総合理工学部 数理科学科 准教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Mathematics

学科・講座等

数理科学科 

専門分野

自然科学一般 / 数学基礎

専門分野キーワード

関数方程式論と生物数学

研究テーマ

関数方程式論、及び数理生物学

取得学位

博士(工学) (課程) 大阪府立大学 数学一般(含確率論・統計数学)

書籍等出版物(著書)

1. 数理生物学講義‐展開編~数理モデル解析の講究 (共立出版 2017年 9月)
2. 理工系 微分方程式~解き方から基礎理論への入門 (培風館 2017年 5月)

論文(論文等)

1. 「Stable States of a Microbial Community Are Formed by Dynamic Metabolic Networks with Members Functioning to Achieve Both Robustness and Plasticity」 Masahiro Honjo, Kenshi Suzuki, Junya Katai, Yosuke Tashiro, Tomo Aoyagi, Tomoyuki Hori, Takashi Okada, Yasuhisa Saito, Hiroyuki Futamata Microbes and environments vol.:39 No.:1 学術雑誌 2024年 3月
2. 「Spatial epidemiology model can explain the seasonal dynamics of infectious disease Cyprinid herpesvirus 3 (CyHV-3) by thermoregulation behavior of the host, common carp (Cyprinus carpio)」 Takeshi Miki, Hiroki Yamanaka, Atsushi Sogabe, Koji Omori, Yasuhisa Saito, Toshifumi Minamoto, Kimiko Uchii, Mie N. Honjo, Alata A. Suzuki, Yukihiro Kohmatsu, Zen’ichiro Kawabata Theoretical Ecology vol.:16 No.:3 195-208頁 学術雑誌 2023年 6月
3. 「Backward bifurcation and permanence of a disease-severity-structured epidemic model with treatment」 Hiromu Gion, Yasuhisa Saito Stud. Appl. Math. 1026-1045頁 2023年 4月
4. 「Backward bifurcation and permanence of a disease-severity-structured epidemic model with treatment」 Hiromu Gion, Yasuhisa Saito Stud. Appl. Math. vol.:published online 全:20頁 学術雑誌 2023年 3月 キーワード:bifurcation, disease-severity structure, epidemic, permanence, treatment
5. 「On a backward bifurcation of an epidemic model with capacities of treatment and vaccination」 Hiromu Gion, Yasuhisa Saito, Shigetoshi Yazaki JSIAM Lett. vol.:13 No.:1 全:88頁 64_67頁 学術雑誌 2021年 10月 キーワード:backward bifurcation, epidemic model, capacities of treatment and vaccination
6. 「感染症流行における治療容量と後退分岐」 齋藤保久 応用数理 vol.:31 No.:1 全:46頁 13-21頁 学術雑誌 2021年 3月 ISSN:09172270 キーワード:感染症流行、微分方程式、治療容量、後退分岐
7. 「Development of Microbial Ecological Theory: Stability, Plasticity, and Evolution of Microbial Ecosystems」 Shin Haruta, Yasuhisa Saito, and Hiroyuki Futamata Front. Microbiol その他 2017年 4月

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「感染症流行モデルにおける疾患の重症度,治療容量,及び後退分岐」 齋藤保久 ポストコロナ時代における人口動態と社会変化の見通しに資する研究講演会 2024年 3月
2. 「生物的防除に関する微分方程式について」 齋藤保久 研究集会「数学と現象 in山中湖」 2024年 2月
3. 「疾患の重症度を考慮した感染症流行モデルにおける治療容量と後退分岐」 齋藤保久 熊本大学応用解析セミナー 2023年 10月
4. 「生物的防除に関する微分方程式とその性質」 齋藤保久 松江数理科学ワークショップ 2023年 10月
5. 「異なる感受性を考慮した感染症モデルの一考察」 齋藤保久 研究集会「数学と現象 in伊豆」 2023年 8月
6. 「On mathematical modeling of 'hit' phenomena」 Hikari Mikai, Yasuhisa Saito The 13th Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics 2023年 3月
7. 「ODE modelling and analysis of love dynamics」 橋井勇磨、齋藤保久 研究集会「数学と現象 in 長瀞」 2023年 2月 キーワード:ODE modelling, love dynamics
8. 「ヒット現象に関する数理モデリング」 向井ひかり、齋藤保久 研究集会「数学と現象 in 長瀞」 2023年 2月 キーワード:ヒット現象、数理モデリング
9. 「ワクチンの効果、コスト、供給限界に関する数理モデルについて」 齋藤保久 研究集会「数学と現象 in 長瀞」 2023年 2月 キーワード:ワクチンの効果、コスト、供給限界、数理モデル
10. 「A mathematical model of love dynamics」 Yuma Hashii, Yasuhisa Saito The 12th Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics 2022年 3月 キーワード: love dynamics
11. 「A numerical study of mutual interactions between individuals in flocks with 3D Vicsek model」 Yuto Kikuchi, Mayuko Iwamoto The 12th Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics 2022年 2月 キーワード:3D Vicsek model
12. 「Periodic Solutions for Three Species Lotka-Volterra Competitive Equations」 久保原涼太、齋藤保久 The 11th Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics 2021年 3月 キーワード:3次元Lotka-Volterra競争型微分方程式系、周期解
13. 「Synchronous solutions and their stability in coupled salt-water oscillators」 田中皐太郎、齋藤保久 The 11th Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics 2021年 3月 キーワード:塩水振動子、微分方程式、同期解
14. 「ワクチン接種可能数と治療可能数を考慮した感染症数理モデル」 祇園大夢、齋藤保久、矢崎成俊 日本応用数理学会2020年度年会 2020年 9月 キーワード:感染症流行、微分方程式、ワクチン容量、治療容量、後退分岐
15. 「感染症流行の予防・治療限界モデル〜ワクチン接種可能数と治療可能数を考慮して〜」 祇園大夢,齋藤保久,矢崎成俊(明治大学) 日本応用数理学会第16回(2020年度)研究部会連合発表会 2020年 3月 キーワード:予防限界、医療限界、感染症流行モデル
16. 「Backward bifurcation in a simple disease-severity-structured model with treatment」 齋藤保久 Pusan Math Forum 2019 2019年 11月 キーワード:backward bifurcation, treatment capacity
17. 「Stability of some market economy by ordinary diffrential equations」 小田託也、齋藤保久 Pusan Math Forum 2019 2019年 11月 キーワード:stability, market economy, ordinary differential equations
18. 「診療限度を考慮した感染症流行モデルの 基本再生産数と後退分岐」 齋藤保久 2019年度第4回明治非線型数理セミナー 2019年 11月 キーワード:感染症、医療限界、基本再生産数、後退分岐
19. 「3 種Lotka-Volterra 競争系の周期解について」 久保原涼太、齋藤保久 第2 回松江数理生物学・現象数理学ワークショップ@隠岐の島 2019年 8月 キーワード:Lotka-Volterra競争型方程式、共存周期解
20. 「感染症における診療限度の影響と後退分岐について」 祗園大夢、齋藤保久 第2 回松江数理生物学・現象数理学ワークショップ@隠岐の島 2019年 8月 キーワード:感染症、医療限界、基本再生産数、後退分岐
21. 「診療限度を考慮した感染症流行微分方程式」 齋藤保久 第11回STMワークショップ―in 岡山 2019年 3月 キーワード:診療限度、感染症流行、微分方程式
22. 「An epidemic model with treatment capacity」 祗園大夢、齋藤保久 10th Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics 2019年 2月 キーワード:epidemic model, treatment capacity, backward bifurcation
23. 「Permanence induced by species migration in the Lotka-Volterra predator-prey model」 齋藤保久 松江セミナー 2018年 11月 キーワード:premanence, Lotka-Volterra, species migration
24. 「Global stability and limit cycles on some biological control systems」 Yasuhisa Saito ISEM 2017 Global Conference 2017年 9月
25. 「Necessary and sufficient conditions on global stability and limit cycles for a biological control system」 Yasuhisa Saito International Conference on Nonlinear Analysis, PDEs and Applications 2017年 9月
26. 「異分野連携のためのイロハと数学者の苦悩」 齋藤保久 環境微生物系学会合同大会2017シンポジウム「微生物生態系の仕組みの理解に向けた挑戦」 2017年 8月
27. 「ある生物的防除系のリミットサイクルについて」 齋藤保久 第90回生物科学フロンティアセミナー 2017年 2月
28. 「生物的防除における系の大域漸近安定性とリミットサイクルについて」 齋藤保久 研究集会「生命動態とその数理」 2017年 2月
29. 「Mathematical modeling and analysis on some power consumption efficiency」 Azusa Yoshioka, Yasuhisa Saito PNU MATH FORUM 2016 2016年 12月
30. 「Permanence, global stability, and limit cycle on some predator-prey systems」 Yasuhisa Saito PNU MATH FORUM 2016 2016年 12月
31. 「Some generalizations of Fibonacci sequence and the golden ratio」 Ryota Yamamoto, Yasuhisa Saito PNU MATH FORUM 2016 2016年 12月
32. 「給湯システムの省エネに関する数理的考察」 吉岡亜瑞彩、齋藤保久 第3回ODE若手セミナー 2016年 12月
33. 「仕事に必要な休憩についての数理」 谷口歩、齋藤保久 第3回ODE若手セミナー 2016年 12月
34. 「間接効果を考慮したpredator-prey系の大域的漸近安定性とリミットサイクルについて」 齋藤保久 RIMS研究集会第13回「生物数学とその応用」 2016年 11月
35. 「Lyapunov functions and some predator-prey differential equations」 齋藤保久 JSMB2016 2016年 9月
36. 「リエナール方程式のある応用について」 齋藤保久 常微分方程式の定性的理論ワークショップ 2016年 9月

委員会・学会役員等

1. 独立行政法人日本学術振興会 世界トップレベル研究拠点プログラムメールレビュア 2022年~ 2022年

学術雑誌の編集

1. Frontiers in Microbiology 委員

学術雑誌の査読

1. Mathematics and Computers in Simulation
2. Ecological Modelling

学会・シンポジウム等の主催

1. 松江数理科学ワークショップ 実行委員長等,コーディネータ,座長・司会 2023年
2. The 13th Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics その他 2023年 Applied Mathematics
3. The 12th Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics その他 2022年
4. 第2 回松江数理生物学・現象数理学ワークショップ@隠岐の島 実行委員長等,座長・司会 2019年 数理生物学・現象数理学
5. 第1回松江数理生物学・現象数理学ワークショップ 実行委員長等,座長・司会 2017年
6. 平成25年度京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究「数学と生命現象の連関性の探求」
7. 平成24年度京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究「数学と生命現象の連関性の探求~新しいモデリングの数理~」 その他 年

公開講座、学外講師・講演

1. 教員免許更新講師 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:中学・高等学校教員 人数:30人未満 国際的な教育研究機会を提供する文科省事業が始まって10年、日本の学生が高度な高等教育を英語で収受する機会が増えつつある中、更なる10年の間にそうした国際化がますます広がる状況を慮り、本講習の第1部では、英語による模擬授業を行った。外国人講師によるモデルケースではあるが、英語による数学指導に触れる機会を提供するのが目的で、内容は高校数学レベルを機軸としたもの。  第2部では、生徒が数学を身近に感じ、微分積分学を学ぶ動機付け、さらには数学への興味を高められるよう、微分方程式に関する基礎的な事柄とその応用に関する話題を提供。 私は第2部の担当したが、第1部の外国人講師の英語による数学の模擬授業は日本初の試み。この模擬授業の担当者とは緊密に打合せを行い、当日は円滑に英語による模擬授業が実施されるよう私が補佐した。 主催者:島根大学 教育学部 附属教師教育研究センター 実施場所:島根大学松江キャンパス 2018年 9月 ~ 2018年 9月 キーワード:初等微積分、
2. 島根大学オープンキャンパス 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 8月に実施した本学オープンキャンパスにおいて参加高校生に対して「入試問題解説」と題し、大学数学と高校数学の関連性について講演を行った 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:微分積分法、アルキメデス

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. さくらサイエンスプログラム 学生 人数:10人 さくらサイエンスプログラム(韓国・釜山大学数 学科教員及び学生招聘)に参加し、学生たちの国際交流をサポートした。 (2022年度)

学生の海外派遣支援活動等

1. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:7人 日中韓トライアングルプロジェクトの一環として、12月に釜山大学校で開催された国際ワークショップ「PNU MATH FORUM 2016」に大学院生5名と学部生2名を引率した。

メディア対応

1. 新聞 2020年 4月 「コロナ禍に生きる(各界の専門家に聞く)―油断せず密集に注意を」というタイトルで、拡大中の新型コロナウイルス感染症について専門家の立場から、基本再生産数についてわかりやすく解説するという内容。