総合理工学部 物理工学科
准教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Applied Physics
物理工学科
0852-32-6346
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器
ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性
半導体デバイス、半導体表面・界面
III-V化合物半導体MOS構造形成プロセスの最適化
Si-LSIを凌ぐ高移動度n-MOSFET実現の為の,III-V化合物半導体表面およびMOS構造の評価と形成プロセスの最適化
研究分野:電子デバイス、電子機器,電気電子材料工学
(国内共同研究)
酸化物半導体ナノ粒子による塗布型プロセスの開発とトランジスタ応用
酸化物半導体(現段階ではZnO)ナノ粒子分散液を,各種塗布方法により種々の基板上に塗布し,ナノ粒子層を形成し,半導体薄膜としての性能評価と,トランジスタへの応用を検討する。
研究分野:ナノ材料科学,電気電子材料工学,電子デバイス、電子機器
(機関内共同研究) 2012年 ~
准教授2024年度~
講師2019年度~2024年度
助手/助教2001年度~2018年度
米子工業高等専門学校 非常勤講師 2016~2017年
北海道工業大学 非常勤講師 1998~1999年
日本学術振興会 特別研究員 2000~2001年
北海道大学 大学 (工学部 電気工学科) 1996年 (卒業)
北海道大学 博士 (工学研究科 電子情報工学) 2001年 (修了)
北海道大学 修士 (工学研究科 電子情報工学専攻) 1998年 (修了)
博士(工学) (課程) 北海道大学 薄膜・表面界面物性
[教養教育]
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 3 名
修士論文等の主指導 4 名
修士論文等の主指導学位授与 2 名
博士論文等の主指導 1 名
博士論文等の主指導学位授与 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 3 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 1 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名
研究生の指導 0 名
優良教育実践表彰
1. | 「A Spectroscopic Evaluation of the Generation Process of Semiconductor Nanoparticles (ZnO) by DC Arc Plasma」 Raj Deep, Takuma Akazawa, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita J (Multidisciplinary Scientific Journal) vol.:2023 全:13頁 207-219頁 学術雑誌 2023年 4月 |
2. | 「p-ZnO/n-ZnMgO Nanoparticle-Based Heterojunction UV Light-Emitting Diodes」 Islam Mohammad Shafiqul, Toshiyuki Yoshida, and Yasuhisa Fujita Materials vol.:2022 No.:15 全:10頁 8348頁 学術雑誌 2022年 11月 キーワード:ZnO; ZnMgO; nanoparticles; heterojunction; light-emitting diodes |
3. | 「Trial of Ga-doping on ZnO Nanoparticles by Thermal Treatment with Ga2O3 Nanoparticles」 Toshiyuki Yoshida, Islam Md Maruful, and Yasuhisa Fujita e-Journal of Surface Science and Nanotechnology vol.:18 全:6頁 12-17頁 学術雑誌 2020年 2月 |
4. | 「Formation of D-VZn Complex Defects and Possible p-type Conductivity of ZnO Nanoparticle via Hydrogen Adsorption」 Senthilkumar Kasilingam, Toshiyuki Yoshida, and Yasuhisa Fujita Journal of Material Science vol.:53 全:9頁 11977-11985頁 学術雑誌 2018年 5月 |
5. | 「Studies on atomic layer deposition Al2O3/In0.53Ga0.47As interface formation mechanism based on air-gap capacitance-voltage method」 Toshiyuki Yoshida, and Tamotsu Hashizume Applied Physics Letters vol.:101 全:4頁 122102頁 学術雑誌 2012年 |
6. | 「Matching Properties of Polycrystalline Silicon Thin-Film-Transistors Studied by a Wide-Use Circuit Simulator」 Toshiyuki Yoshida Japanese Journal of Applied Physics vol.:47 No.:11 8382-8384頁 その他 2008年 |
7. | 「A Study for Matching Properties of poly-Si TFTs Corrupted by Grain-Boundaries using SPICE」 Toshiyuki Yoshida Proceedings of 3rd Thin Film Materials and Device Meeting その他 2006年 |
1. | 「Mechanism of Nitrogen Doping of Zinc Oxide Nanoparticles by Arc Plasma and Study of Their p-type Characteristics」 Raj Deep, Takuma Akazawa, Toshiyuki Yoshida and Yasuhisa Fujita 第70回応用物理学会春季学術講演会 2023年 3月 |
2. | 「Phosphor-converted white light emitting diodes based on ZnO nanoparticle」 Raj Deep, Akazawa Takuma, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita ⽇本電⼦材料技術協会 第59回 秋期講演大会 2022年 11月 |
3. | 「MOCVD法によるZnO/ZnO:Ga超格子の作製」 乗松 賢、吉田 俊幸、Jie Lin、藤田 恭久 第83回応用物理学会秋季学術講演会 2022年 9月 |
4. | 「White light emitting diodes based on ZnO nanoparticles using phosphors」 Raj Deep、Akazawa Takuma、Toshiyuki Yoshida、Yasuhisa Fujita 第83回応用物理学会秋季学術講演会 2022年 9月 |
5. | 「酸化亜鉛ナノ粒子塗布型 LED における窒素ドーパントの役割」 赤沢 拓真、Raj Deep、吉田 俊幸、藤田 恭久 第83回応用物理学会秋季学術講演会 2022年 9月 |
6. | 「Enhancing power of ZnO nanoparticle LEDs using silica coated silver Nano particles」 Raj Deep, Atsuya Tabuchi, Yuki Konishi, Islam Mohammad Shafiqul, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 第67回応用物理学会春季学術講演会 2020年 3月 |
7. | 「Study on the thermal-diffusion-type Ga-doping in ZnO nanoparticles aiming for TFT channel application」 Md Maruful Islam, Yoshida Toshiyuki, Fujita Yasuhisa 第67回応用物理学会春季学術講演会 2020年 3月 |
8. | 「p-ZnO/n-ZnO Nanoparticles based UV Light Emitting Diodes」 Islam Mohammad Shafiqul, Atsuya Tabuchi, Yuki Konishi, Chihiro Sakurai, Lie Lin, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 第67回応用物理学会春季学術講演会 2020年 3月 |
9. | 「Fabrication of ZnO:Ga Fast Phosphors for Medical Diagnosis」 Yasuhisa Fujita, Atsuya Tabuchi, Yuki Konishi, Jie Lin, and Toshiyuki Yoshida 13th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2019) 2019年 12月 |
10. | 「ZnOナノ粒子への熱拡散型Gaドープにおける熱処理雰囲気の影響」 吉田 俊幸, Islam Md Maruful, 藤田 恭久 第80回応用物理学会秋季学術講演会 2019年 9月 |
11. | 「局在表面プラズモン共鳴による酸化亜鉛ナノ粒子塗布型LEDの発光効率」 田淵 敦也, Islam Md Shafiqul, 林 婕, 吉田 俊幸, 藤田 恭久 第80回応用物理学会秋季学術講演会 2019年 9月 |
12. | 「Improvement of the photoluminescence properties of ZnO nanoparticles by thermal diffusion of Ga」 Chihiro Sakurai, Atsuya Tabuchi, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida and Yasuhisa Fujita 2019 International Symposium for Advanced Materials Research (ISAMR 2019) 2019年 8月 |
13. | 「ZnOナノ粒子層の低抵抗化のための熱拡散型Gaドープにおける熱処理雰囲気の影響」 吉田俊幸,Islam Md Maruful,藤田恭久 第66回応用物理学会春季学術講演会 2019年 3月 |
14. | 「ZnOナノ粒子層伝導特性の向上 ~Gaドープの試み~」 吉田俊幸,Islam Md Maruful,藤田恭久 第79回応用物理学会秋季学術講演会 2018年 9月 |
15. | 「Research and Development of ZnO Film Based Fast Decay Phosphor by MOCVD」 Mohd Faiz Bin Ahmad, Atsuya Tabuchi, Hirokazu Nishikori, Jie Lin, Toshiyuki Yoshida, and Yasuhisa Fujita 19th International Conference on Metalorganic Vapor Phase Epitaxy (ICMOVPE-19) 2018年 6月 |
16. | 「Trial of the Ga doping to the Sprayed ZnO Nano-Particle Layers by mixing and annealing with Ga2O3」 Islam Md Maruful, Atsuya Tabuchi, Toshiyuki Yoshida, and Yasuhisa Fujita 第65回応用物理学会春季学術講演会 2018年 3月 |
17. | 「UV Electroluminescence from ZnO Nanoparticles based p-ZnO/n-ZnO homojunction LEDs」 Islam Mohammad Shafiqul, Kenta Odawara, Mohd Faiz Bin Ahmad,Jie Lin, Toshiyuki Yoshida, and Yasuhisa Fujita 第65回応用物理学会春季学術講演会 2018年 3月 |
18. | 「Examination of Spraying Conditions for ZnO Nanoparticle Layer Formation Processes」 Md Maruful Islam, Shou Kasui, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 第19回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS 19th) 2017年 12月 |
19. | 「スプレー法および蒸発乾燥法により形成された酸化亜鉛ナノ粒子層の電気伝導特性評価」 賀須井渉,吉田俊幸,藤田恭久 第78回応用物理学会秋季学術講演会 2017年 9月 |
20. | 「酸化亜鉛ナノ粒子塗布型発光ダイオードにおけるホール輸送層の効果」 藤田恭久,Islam Mohammad Shafiqul,Lin Jie,吉田俊幸 第78回応用物理学会秋季学術講演会 2017年 9月 |
21. | 「Formation of P- and N-type Conductive ZnO Nanoparticle Layers Using Spraying and Evaporation Drying Methods」 Sho Kasui, Toshiyuki Yoshida, Yasuhisa Fujita 29th International Conference on Defects in Semiconductors (ICDS 2017) 2017年 8月 |
22. | 「スプレー法および蒸発乾燥法による酸化亜鉛ナノ粒子層の形成と電気伝導特性の評価」 賀須井渉,吉田俊幸,藤田恭久 ナノ学会 第15回大会 2017年 5月 |
23. | 「Air-gap C-V法によるInP表面の評価」 吉田俊幸,橋詰保 第57回応用物理学関係連合講演会 2010年 3月 キーワード:air-gap C-V, InP, 表面プロセス |
24. | 「極低温環境でのSi MOSFET動作と構造最適化の検討」 吉田俊幸 2007年(平成19年)秋季第68回応用物理学会学術講演会 2007年 9月 |
25. | 「結晶粒界によるpoly-Si TFT特性ばらつきのSPICEを用いた評価」 吉田俊幸 薄膜デバイス研究会 第3回研究集会「薄膜デバイスの新展開」 2006年 11月 |
26. | 「SPICEを用いたTFT回路シミュレーションにおける結晶粒界表現法の検討II」 吉田俊幸 第53回応用物理学関係連合講演会 2006年 3月 |
27. | 「SPICEを用いたTFT回路シミュレーションにおける結晶粒界表現法の検討」 吉田俊幸 第66回応用物理学会学術講演会 2005年 9月 |
1. | 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 和文論文誌C 委員 |
2. | 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 和文論文誌C 委員 |
1. | Transactions on Electron Devics publisher:IEEE |
2. | 電子情報通信学会 和文論文誌C |
3. | IEEE Transactions of Electron Devices |
1. | 電気学会A部門大会 その他 2021年 |
2. | 29th International Conference on Defects in Semiconductors その他 2017年 |
3. | H24年度電気・情報関連学会中国支部連合大会 その他 2012年 |
4. | IEEE広島支部学生シンポジウム その他 2012年 |
5. | H.I.S.S. その他 年 |
6. | 第19回インジウム燐及び関連材料国際会議 役員 2007年 半導体デバイス |
7. | 日本物理学会中国支部・四国支部 役員 2005年 応用物理 |
[研究表彰]
1. | 酸化亜鉛薄膜・ナノ粒子による破壊的イノベーションと社会実装 (2024年度) |
1. | リフレッシュ理科教室 分類:公開授業 役割:企画,運営,役員 対象者:一般市民,学生,児童・生徒 人数:30~100人未満 実行委員長として奉仕した。また当日も指導員の一員として参加者のサポートを行った。 主催者:応用物理学会 中国四国支部 実施場所:島根大学 2024年 11月 ~ 2024年 11月 |
2. | 出雲高校SSH 分類:学外非常勤講師 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲高校SSHの外部指導員として奉仕した。主に生徒たちの研究の指導および発表会における指導を行った。 主催者:出雲高校 実施場所:出雲高校 2024年 10月 ~ 2025年 1月 |
3. | リフレッシュ理科教室 分類:公開授業 役割:運営,講師,役員 対象者:一般市民,学生,児童・生徒 人数:30~100人未満 応用物理学会中国四国支部主催のリフレッシュ理科教室の準備・運営・講師などを行った。 主催者:応用物理学会中国四国支部 実施場所:島根大学 2023年 11月 ~ 2023年 11月 |
4. | 大東高校 大学訪問 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 学科独自の取り組みとして、近隣の高校生を迎え入れ、模擬実験などを体験してもらう。今回は大東高校の生徒を迎え、2時間程度の実験を体験してもらった。 主催者:物理工学科 実施場所:島根大学 2023年 11月 ~ 2023年 11月 |
5. | リフレッシュ理科教室 分類:公開講座 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民,学生,児童・生徒,小中高の理科教員 人数:30~100人未満 簡単な実験を通して、生徒や児童には理科に対する興味を持ってもらい、教員には新しいアイディアを得てもらう場を提供する。今年度は、合わせ鏡の不思議さや磁石の性質について体験し学べる環境を用意した。 主催者:応用物理学会 実施場所:島根大学 2022年 11月 ~ 2022年 11月 |
6. | 益田高校SSH 分類:学外非常勤講師 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 益田高校SSH事業における外部連携指導員として、対象の高校生の研究指導および評価を行った。 主催者:島根県(益田高校) 実施場所:島根大学(オンライン) 2022年 7月 ~ 2022年 7月 |
7. | 出雲高校SSH 分類:学外非常勤講師 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲高校SSH事業における外部連携指導員として、対象の高校生の研究指導および評価を行った。 主催者:島根県(出雲高校) 実施場所:出雲高校 2022年 9月 ~ 2023年 3月 |
8. | 浜田高校 高大連携実習 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 浜田高校 高大連携事業における「課題研究」のテーマ一つを担当。3日間の実習および最終日のポスター発表準備・評価などを行った。 主催者:浜田高校 実施場所:島根大学 2022年 9月 ~ 2022年 9月 |
9. | 出雲高校SSH 分類:学外非常勤講師 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲高校SSH事業における学生の研究指導および評価。 主催者:出雲高校 実施場所:出雲高校 |
10. | リフレッシュ理科教室 分類:公開授業 役割:運営,役員 対象者:一般市民,学生,児童・生徒 人数:30~100人未満 応用物理学会中国四国支部主催のリフレッシュ理科教室の準備・運営などを行った。 主催者:応用物理学会中国四国支部 実施場所:島根大学 2019年 11月 ~ 2019年 11月 |
11. | 出雲高校SSH研究指導員 分類:出張講義 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲高校SSH事業において,研究指導員として生徒の研究指導を行う。 2019年 9月 ~ 2020年 1月 |
1. | 新聞,テレビ 2025年 1月 SEMICON JAPAN 2024 アカデミアAward 最優秀賞受賞に関する学長への報告会でのテレビ取材、その後の新聞取材など。 |
1. | 2017.11.3-4 @出雲ドーム 「出雲産業未来博」 地元地域の企業・市民を対象とした展示・工作教室(子供用)を行い,交流を行った。 |
2. | 2015.12.12 @くにびきメッセ 「COC+キックオフセミナー」 地元企業や他大学・研究室に向けた研究内容の紹介を行った。 |
3. | 2015.10.31-11.1 @出雲ドーム 「出雲産業フェア」 地元地域の企業・市民を対象とした展示・工作作製を行い,交流を行った。 |
4. | 2015.6.3 @島根大学 「学生による研究発表会&産学交流会」 企業を対象とした研究,研究室の紹介を行った。 |
5. | 2016.12.11 @くにびきメッセ 「オールしまね大交流会」 地元企業や他大学・研究室に向けた研究内容の紹介を行った。 |
6. | 2016.11.5-6 @出雲ドーム 「出雲産業フェア」 地元地域の企業・市民を対象とした展示・工作作製を行い,交流を行った。 |
7. | 2018.11.3-4 出雲産業未来博 @出雲ドーム 地元地域の企業・市民を対象とした展示・工作作製を行い,交流を行った。 |
8. | 2018.12.15 しまね大交流会 @くにびきメッセ 県内企業や他大学・研究室に向けた研究内容の紹介を行った。 |
9. | 2018.12.8 リフレッシュ理科教室 @島根大学 地元の小中学校の理科教師や小中学生,教師を目指す大学生を対象に実験を中心とした授業を行い,理科の面白さや実験の楽しさ・意義などを再確認する機会とした。 |
10. | 2017.11.18 「島根大交流会」 地元企業や他大学・研究室に向けた研究内容の紹介を行った。 |
11. | 2019/11/2-3 出雲産業未来博 出展 @出雲ドーム |
12. | 2019/11/16 島根大交流会 コンシェルジュ @くにびきメッセ |