1. |
しまだいジュニアドクター育成塾
分類:その他 (ジュニアドクター育成塾での講義・実習)
役割:企画,運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
ジュニアドクター育成塾とは、科学技術イノベーションを牽引する傑出した人材の育成に向けて、高い意欲や突出した能力のある小・中学生を発掘し、さらに能力を伸長する体系的育成プランの開発実証を行うことを目指して、科学技術振興機構が支援する事業である。島根大学ジュニアドクター育成塾では、隠岐ユネスコ世界ジオパーク,島根半島・宍道湖・中海ジオパーク等の島根県の豊かな自然,歴史,産業,文化に質の高いSTEAM型科学教育プログラムを体系的なカリキュラムと整備し、人
的環境的に充実したサポートのもとで実践することで傑出した科学的人材を育成するものである.その中で「イネの花粉の個数から地球温暖化の影響を探ろう」というタイトルで講義を行い、その後、被子植物の花の観察と高温障害に関するイネの花粉などの観察の実習を行った。さらに2期生1名について研究とレポート作成の指導を行った
主催者:島根大学
2023年 5月 ~ 2024年 3月
キーワード:ジュニアドクター育成塾,イネ,高温障害,花粉
|
2. |
稲作技術向上コースに係わる研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:アジア・アフリカのイネ研究者
人数:30人未満
JICA課題別研修稲作技術向上(普及員)(A)コースおよび稲作技術向上(普及員)(B)コースの研修員に対して「稲の穎花の分化と退化」および「稲の幼穂及び穂の観察」の講義実習指導を行う。
主催者:独立行政法人国際協力機構
2023年 7月 ~ 2023年 7月
キーワード:イネ 幼穂調査 穎花 分化 退化
|
3. |
しまだいジュニアドクター育成塾
分類:ジュニアドクター育成塾での講義・実習
役割:運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
ジュニアドクター育成塾とは、科学技術イノベーションを牽引する傑出した人材の育成に向けて、高い意欲や突出した能力のある小・中学生を発掘し、さらに能力を伸長する体系的育成プランの開発実証を行うことを目指して、科学技術振興機構が支援する事業である。島根大学ジュニアドクター育成塾では、隠岐ユネスコ世界ジオパーク,島根半島・宍道湖・中海ジオパーク等の島根県の豊かな自然,歴史,産業,文化に質の高いSTEAM型科学教育プログラムを体系的なカリキュラムと整備し、人的環境的に充実したサポートのもとで実践することで傑出した科学的人材を育成するものである.その中で「イネの花粉の個数から地球温暖化の影響を探ろう」というタイトルで講義を行い、その後、被子植物の花の観察と高温障害に関するイネの花粉などの観察の実習を行った。
主催者:島根大学
2022年 9月 ~ 2022年 9月
キーワード:ジュニアドクター育成塾,イネ,高温障害,花粉
|
4. |
稲作技術向上コースに係わる研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:アジア・アフリカのイネ研究者
人数:30人未満
JICA課題別研修稲作技術向上(普及員)(A)コースおよび稲作技術向上(普及員)(B)コースの研修員に対して「稲の穎花の分化と退化」および「稲の幼穂及び穂の観察」の講義実習指導を行う。
主催者:独立行政法人国際協力機構
2022年 7月 ~ 2022年 7月
キーワード:イネ 幼穂調査 穎花 分化 退化
|
5. |
令和4年度中四国ブロック国際化対応営農研究会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
この会は世界の農業に関心のある学生,先端農業を学び、日本で農業したい学生,海外農業研修の先輩の話を聞きたい学生,県内農業関係者とのネットワークを作りたい学生を対象に企画した研究会である。さらにこの研究会は島根大学学生の海外渡航を勧奨することを目的に島根大学国際センターが主催するグローバル月間の一イベントとして国際センターと生物資源科学部とが連携して実施された。その中で、地球温暖化が水稲生産に及ぼす影響について解説し,さらに自身の海外での研究体験について話した.
主催者:公益社団法人国際農業者交流協会・島根県国際農業者交流協会・国際農友会
2022年 11月 ~
キーワード:イネ,高温障害,花粉,国際研究交流
|
6. |
2021年度課題別研修 アフリカ地域 稲作振興のための中核的農学研究者の育成
分類:研修講師
役割:講師
対象者:アフリカ地域稲作研究専門家
人数:30人未満
アフリカ地域の稲作専門家(研究,普及指導)をオンラインで招待し,動画教材,演習,ディスカッションを通じて,日本の稲作調査技術の普及をはかる.このうち幼穂調査,花器形態調査などを担当した.
主催者:独立行政法人国際協力機構
2021年 11月 ~ 2021年 11月
キーワード:イネ 発育調査 収量調査
|
7. |
稲作技術向上コースに係わる研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:海外の農業研究者
人数:30人未満
JICA課題別研修「稲作技術向上コース」の中の1つの講義,演習,実
習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した.
主催者:国際協力機構(JICA)
2019年 7月 ~
キーワード:イネ,幼穂,実体顕微鏡
|
8. |
稲作技術向上コースに係わる研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:海外の農業研究者
人数:30人未満
JICA課題別研修「稲作技術向上コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した.
主催者:国際協力機構(JICA)
2018年 7月 ~
キーワード:イネ,幼穂,実体顕微鏡
|
9. |
稲作技術向上コースに係わる研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:海外の農業研究者
人数:30人未満
JICA課題別研修「稲作技術向上コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した.
主催者:国際協力機構(JICA)
2017年 7月 ~
キーワード:イネ,幼穂,実体顕微鏡
|
10. |
資源作物学
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
資源作物学の授業を島根大学公開授業として一般市民に公開し,1名の受講があった.
主催者:島根大学
2017年 10月 ~ 2018年 1月
キーワード:資源作物
|
11. |
小豆の生産振興と出雲ブランド化の集い
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「小豆の生産振興と出雲ブランド化の集い」でこれまでにアズキで行った実験結果を簡単に市民向けに報告,紹介した.
主催者:宍道湖西岸地区農村整備推進協議会
2017年 8月 ~
キーワード:アズキ
|
12. |
稲作技術開発コースに係わる研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:海外からの研修生
人数:30人未満
JICA集団研修「稲作技術開発コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した.
主催者:国際協力機構(JICA)
2016年 7月 ~
キーワード:イネ,幼穂,施肥,穎花
|
13. |
資源作物学
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
資源作物学の授業を島根大学公開授業として一般市民に公開し,3名の受講があった.
主催者:島根大学
2016年 10月 ~ 2017年 1月
キーワード:資源作物
|
14. |
稲作技術開発コースに係わる研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:海外からの研修生
人数:30人未満
JICA集団研修「稲作技術開発コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した.
主催者:国際協力機構(JICA)
2015年 7月 ~ 2015年 7月
キーワード:イネ,幼穂,施肥,穎花
|
15. |
資源作物学
分類:公開授業
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
資源作物学の授業を島根大学公開授業として一般市民に公開し,2名の受講があった.
主催者:島根大学
2015年 10月 ~ 2016年 1月
キーワード:資源作物
|
16. |
稲作技術開発コースに係る研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:アジア,アフリカの農業研究者
人数:30人未満
JICA集団研修「稲作技術開発コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した.
主催者:国際協力機構(JICA)
2014年 7月 ~
キーワード:水稲
|
17. |
農業分野の試験における統計分析の基礎
分類:出張講義
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県農業研究センターの職員を対象に農業分野の研究,試験に必要な統計的な知識を説明した.
主催者:島根県農業研究センター
2014年 11月 ~ 2015年 2月
キーワード:統計,実験計画
|
18. |
稲作技術開発コースに係る研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:アジア,アフリカの農業研究者
人数:30人未満
JICA集団研修「稲作技術開発コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した.
主催者:国際協力機構(JICA)
2013年 7月 ~
キーワード:水稲
|
19. |
島根県食品工業研究会交流会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
アズキについて説明した
主催者:島根県食品工業研究会
2014年 2月 ~
キーワード:アズキ
|
20. |
第1回地域連携セミナー「アズキに関する勉強会および意見交換会」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
アズキの品種や栽培に関する基礎知識と出雲地方のアズキ生産に関する取り組みや課題について勉強し,さらに,アズキの生産や利用の現場からのニーズ,大学で可能な取り組み、また地域振興を目指したアズキのブランド構築などについて意見を交わした.
主催者:島根大学生物資源科学部 地域連携室
2013年 1月 ~
キーワード:あずき
|
1. |
私費留学生
バングラデシュ
人数:2人
自然科学研究科農林生産学コース
2019年 4月 ~ 2020年 3月
(2019年度)
|
2. |
アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成
研究者
コンゴ民主共和国,コンゴ共和国
人数:2人
アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成ではJICAおよび名古屋大学などが中心となって行う部分と研修生の希望などから個別研修を受け入れる大学で行う個別研修があり,この個別研修を主に受け持った.
2019年 7月 ~ 2019年 8月
(2019年度)
|
3. |
未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACE)フェーズ2
国費留学生
アフガニスタン
人数:1人
生物資源科学部研究生
2019年 10月 ~ 2020年 3月
(2019年度)
|
4. |
アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成
研究者
シエラレオネ
人数:1人
アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成ではJICAおよび名古屋大学などが中心となって行う部分と研修生の希望などから個別研修を受け入れる大学で行う個別研修があり,この個別研修を主に受け持った.
2018年 7月 ~ 2018年 8月
(2018年度)
|
5. |
私費留学生
バングラデシュ
人数:1人
バングラデシュから修士課程の学生を1名,留学生として受け入れた.
2017年 4月 ~ 2018年 3月
(2017年度)
|
6. |
アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACE プロジェクト)
私費留学生
アフガニスタン
人数:1人
アフガニスタン国から1名の留学生を修士課程で受け入れた.
2017年 4月 ~ 2017年 9月
(2017年度)
|
7. |
ミャンマー国農業セクター中核人材育成プログラム
私費留学生
ミャンマー連邦共和国
人数:1人
ミャンマー国農業セクター中核人材育成プログラムに基づき,ミャン
マー連邦共和国から1名の留学生を修士課程で受け入れた.
2017年 4月 ~ 2018年 3月
(2017年度)
|
8. |
私費留学生
バングラデシュ
人数:1人
バングラデシュから修士課程の学生を1名,留学生として受け入れた.
2016年 4月 ~ 2017年 3月
(2016年度)
|
9. |
アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACEプロジェクト)
私費留学生
アフガニスタン
人数:1人
アフガニスタン国から1名の留学生を受け入れた.
戦
2015年 10月 ~ 2017年 3月
(2016年度)
|
10. |
アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成
研究者
ガーナ
人数:1人
アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成ではJICAおよび名古屋大学などが中心となって行う部分と研修生の希望などから個別研修を受け入れる大学で行う個別研修があり,この個別研修を主に受け持った.
2016年 7月 ~ 2016年 8月
(2016年度)
|
11. |
ミャンマー国農業セクター中核人材育成プログラム
私費留学生
ミャンマー
人数:1人
ミャンマー国農業セクター中核人材育成プログラムに基づき,ミャンマー連邦共和国から1名の留学生を修士課程で受け入れた.
2016年 4月 ~ 2017年 3月
(2016年度)
|
12. |
アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACEプロジェクト)
私費留学生
アフガニスタン
人数:1人
アフガニスタン国から1名の留学生を受け入れた.
2015年 10月 ~ 2016年 3月
(2015年度)
|
13. |
アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成
研究者
スーダン
人数:1人
アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成ではJICAおよび名古屋大学などが中心となって行う部分と研修生の希望などから個別研修を受け入れる大学で行う個別研修があり,この個別研修を主に受け持った.
2015年 7月 ~ 2015年 8月
(2015年度)
|
14. |
アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成
JICA集団研修
ブルキナファソ
人数:1人
アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成ではJICAおよび名古屋大学などが中心となって行う部分と研修生の希望などから個別研修を受け入れる大学で行う個別研究があり,この個別研修を主に受け持った.
2015年 6月 ~ 2015年 7月
キーワード:rice
(2014年度)
|
15. |
短期交換留学制度
私費留学生
中国
人数:1人
短期交換留学協定校である中国農業大学から1名受け入れた.
2013年 4月 ~ 2013年 9月
(2013年度)
|
1. |
鳥取大学連合大学院農学研究科アフリカ支部設立大会
鳥取大学連合大学院農学研究科アフリカ支部設立大会に参加し,島根大学生物資源科学部の紹介を行い,留学生(博士課程,修士課程)への勧誘を行った
役割:その他
エジプト
エジプト国立水資源研究センター
2023年 11月 ~ 2023年 11月
キーワード:連合大学院 修士課程
|
2. |
JICA「アフリカ稲作地域振興のための中核的農学研究者の育成」
JICA課題別研修「アフリカ稲作地域振興のための中核的農学研究者の育成」に係わる研究員のフォローアップおよびJISNASとして長期受け入れに向けてのサポートを行った
役割:講師・指導
エチオピア
エチオピア連邦共和国フォガラ国立イネ研究研修センター
2020年 2月 ~ 2020年 3月
キーワード:イネ,高温障害,アフリカ稲作地域振興
|
3. |
多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新する
科研による海外共同研究で中国,台湾,フィリピン,インド,スリランカ,ミャンマー,セネガル,ベナンなどにある大学や国際研究機関の研究者と共同でイネの開花期の高温障害を研究している.そのうちイネの開花時刻の調査についての指導を各地の研究者に行っている(メールなどを利用).
役割:研究
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:イネ 開花期高温障害 開花時刻
|
4. |
多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新 する
科研による海外共同研究で中国,台湾,フィリピン,インド,スリランカ,ミャンマー,セネガル,ベナンなどにある大学や国際研究機関の研究者と共同でイネの開花期の高温障害を研究している.そのうちイネの開花時刻の調査についての指導を各地の研究者に行っている(メールなどを利用).
役割:講師・指導,研究
2018年 4月 ~ 2019年 3月
キーワード:イネ 開花期高温障害 開花時刻
|
5. |
世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の 効果と限界の提示(ミャンマー)
ミャンマー連邦共和国ネピドー市にあるイエジン農業大学において,水稲の高温不稔についての実験および調査を行った.
役割:研究
ミャンマー連邦共和国
イエジン農業大学(ネピドー市)
2017年 4月 ~ 2017年 5月
キーワード:イネ 開花期高温障害
|
6. |
多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新 する
科研による海外共同研究で中国,台湾,フィリピン,インド,スリランカ,ミャンマー,セネガル,ベナンなどにある大学や国際研究機関の研究者と共同でイネの開花期の高温障害を研究している.そのうちイネの開花時刻の調査についての指導を各地の研究者に行っている(メールなどを利用).2017年度はつくばで研究会も開催した.
役割:講師・指導,研究
2017年 4月 ~ 2018年 3月
キーワード:イネ 開花期高温障害 開花時刻
|
7. |
世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示(ミャンマー)
ミャンマー連邦共和国ネピドー市にあるイエジン農業大学においてミャンマーの530品種のイネを材料にして,開花時刻と葯の裂開調査を行った.
役割:研究
ミャンマー連邦共和国
イエジン農業大学(ネピドー市)
2016年 10月 ~ 2016年 11月
キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯,開花時刻
|
8. |
世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示(ミャンマー)
ミャンマー連邦共和国ネピドー市にあるイエジン農業大学において,水稲の高温不稔についての実験および調査を行った.
役割:研究
ミャンマー連邦共和国
イエジン農業大学(ネピドー市)
2016年 5月 ~
キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯,開花時刻
|
9. |
世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示(中華人民共和国)
中華人民共和国湖北省荊州市にある長江大学農学部において中国のハイブリッドライスを中心に開花期の高温障害について調査した.
役割:研究
中華人民共和国
長江大学(湖北省荊州市)
2016年 8月 ~
|
10. |
多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新する
科研による海外共同研究で中国,台湾,フィリピン,インド,スリランカ,ミャンマー,セネガル,ベナンなどにある大学や国際研究機関の研究者と共同でイネの開花期の高温障害を研究している.そのうちイネの開花時刻の調査についての指導を各地の研究者に行っている(メールなどを利用).
役割:講師・指導,研究
なし
2016年 4月 ~ 2017年 3月
キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯,開花時刻
|
11. |
世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示 (フィリピン)
地球温暖化によって深刻になると予想されるイネの高温障害についての研究の一環として,2015年6月にフィリピン共和国ロスバニョス市にある国際イネ研究所にある実験圃場において,Susan McCouchによる300以上の品種について,高温障害耐性にかかわる基本的な形質を調査した.
役割:研究
フィリピン共和国
国際イネ研究所(ロスバニョス)
2015年 4月 ~ 2016年 3月
キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯
|
12. |
世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示(ミャンマー)
地球温暖化によって深刻になると予想されるイネの高温障害について研究の一環として,乾季終わりに最高気温が40℃を超すことがあるミャンマー連邦共和国ネピドーにあるイエジン農業大学において,5月は現地水田および10月は現地網室内水田に栽培されたイネを調査した.現地でサンプリングを行い,受粉,葯の裂開,受精,開花時刻などを調査した.
役割:研究
ミャンマー連邦共和国
イエジン農業大学(ネピドー市)
2015年 4月 ~ 2016年 3月
キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯
|
13. |
世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示(中華人民共和国)
地球温暖化によって深刻になると予想されるイネの高温障害についての研究の一環として,2015年8月に中国湖北省荊州市にある長江大学農学部の実験圃場において,主にハイブリッドイネについて,高温障害耐性を調査した.現地でサンプリングを行い,受粉,葯の裂開,受精などを調査した.
役割:研究
中華人民共和国
長江大学(湖北省荊州市)
2015年 4月 ~ 2016年 3月
キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯
|
14. |
多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新する
日本,中国,台湾,ミャンマー,フィリピン,スリランカ,インド,アメリカ合衆国,セネガル,ベナンを横断する微気象観測網を構築し,地球温暖化によって深刻になると予想されるイネの高温障害に関する研究を行う.この研究において,主に開花時刻に及ぼす環境の影響,および現地研究者による開花時刻測定の指導を担当している.
役割:講師・指導,研究
なし
2015年 4月 ~ 2016年 3月
キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯,開花時刻
|
15. |
世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示
国際イネ研究所において,乾季での栽培における約300品種の開花時刻の調査を行った.あわせて共同研究者の必要とするサンプル(イネの葯)を採取した.
役割:研究
フィリピン
国際イネ研究所
2015年 2月 ~ 3月
キーワード:イネ,開花時刻,高温不稔
|
16. |
世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示
国際イネ研究所において,雨季での栽培における約300品種の開花時刻の調査を行った.
役割:研究
フィリピン
国際イネ研究所
2014年 8月 ~ 9月
キーワード:イネ,開花時刻,高温不稔
|