小林 和広(コバヤシ カズヒロ) KOBAYASI Kazuhiro

学部等/職名

生物資源科学部 農林生産学科 准教授
Department of Agricultural and Forest Sciences

学科・講座等

農林生産学科 

生年月

1966年12月

専門分野

環境・農学 / 作物生産科学

専門分野キーワード

作物学

研究テーマ

水稲の生育診断技術の開発
研究分野:作物生産科学 (個人研究) 1992年 ~

二酸化炭素施肥による水稲の苗の生育改善
研究分野:作物生産科学 (機関内共同研究) 2002年 ~

水稲の開花時刻に関する研究
高温不稔においては早朝開花性によって高温を回避できる可能性がある.品種ならびに環境条件によって,イネの開花時刻がどのようになるかを調べている.
研究分野:作物生産科学 (個人研究) 2005年 ~

水稲の高温不稔に関する研究
研究分野:作物生産科学 (国際共同研究) 2002年 ~

水稲の単位面積当たりの穎花数の成立過程の解明
研究分野:作物生産科学 (個人研究) 1988年 ~

つくばみらいFACE(開放系大気CO2増加実験)での水稲の穎花数,開花時刻,受精生態の研究
研究分野:作物生産科学 (国際共同研究) 2010年 ~

アズキの湿害に関する研究
島根県では水田転換畑にアズキを転作作物として栽培することを進めている.しかし,アズキは湿害には弱い.近年,地球温暖化の影響もあり,降水パターンが変動し,とりわけアズキの出芽,初期生育の時期に湿害が発生しやすい降水パターンが増えている.湿害に強いアズキの特性の解明を進めている.さらに湿地にも生えることにあるアズキの祖先種ヤブツルアズキについても研究を開始した.
研究分野:作物生産科学 (個人研究) 2014年 ~ 2022年

ホームページURL

https://www.ipc.shimane-u.ac.jp/food/kobayasi/

職歴

准教授2007年~
助教授2001年~2007年
助手1991年~2001年

取得学位

博士(農学) (論文) 京都大学 作物学・雑草学

学部・大学院教育

[教養教育]

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 1 名

修士論文等の主指導 0 名

博士論文等の主指導 0 名

研究生の指導 0 名

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

全学レベルの改善[マクロFD]

書籍等出版物(著書)

1. 理科総合大百科2021 : ためしてわかる実験・観察 (少年写真新聞社 2021年 1月) ISBN:9784879817297 キーワード:でんぷん
2. 「アズキ」,「ササゲ」 (文永堂出版 2013年 11月) ISBN:9784830041266
3. Effects of Solar Radiation on Fertility and the Flower Opening Time in Rice Under Heat Stress Conditions (INTECH 2012年 3月) ISBN:9789535103844 キーワード:rice, solar radiation, temperature, flower opening time
4. 作物学用語事典 (農山漁村文化協会 2010年 3月) ISBN:9784540071
5. 温故知新―日本作物学会創立75周年記念総説集 (日本作物学会 2003年 12月)
6. 食料生産の生態学III (農林統計協会 1995年 9月) ISBN:4541019906

論文(論文等)

1. 「Factors causing the increase in arsenic concentration in brown rice due to high temperatures during the ripening period and its reduction by applying converted furnace slag」 Protima Dhar, Junko Kasuga, Yuta Koyama, Keita Fujisaki, Masayuki Kadowaki, Kazuhiro Kobayasi, Shingo Matsumoto Journal of Plant Nutrition vol.:46 No.:11 全:24頁 2652-2675頁 学術雑誌 2022年 12月 ISSN:01904167 キーワード:Arsenic; carbon; converted furnace slug; high temperature; node; ripening period; silicate; temperature gradient chamber
2. 「Monitoring canopy micrometeorology in diverse climates to improve the prediction of heat-induced spikelet sterility in rice under climate change」 Mayumi Yoshimoto, Minehiko Fukuoka, Yasuhiro Tsujimoto, Tsutomu Matsui, Kazuhiro Kobayasi, Kazuki Saito, Pepijn A.J. van Oort, Baba I.Y. Inusah, Chenniappan Vijayalakshmi, Dhashnamurthi Vijayalakshmi, W.M.W. Weerakoon, L.C. Silva, Tin Tin Myint, Zar Chi Phyo, Xiaohai Tian, Huu-Sheng Lur, Chwen-Ming Yang, Lee Tarpley, Norvie L. Manigbas, Toshihiro Hasegawa Agricultural and Forest Meteorology vol.:316 全:19頁 108860-108860頁 学術雑誌 2022年 4月 ISSN:01681923 キーワード:rice, heat stress, heat-induced spikelet sterility, microclimate
3. 「An early-morning flowering trait in rice can enhance grain yield under heat stress field conditions at flowering stage」 Tsutomu Ishimaru, Khin Thandar Hlaing, Ye Min Oo, Tin Mg Lwin, Kazuhiro Sasaki, Patrick D. Lumanglas, Eliza-Vie M. Simon, Tin Tin Myint, Aris Hairmansis, Untung Susanto, Bharathi Ayyenar, Raveendran Muthurajan, Hideyuki Hirabayashi, Yoshimichi Fukuta, Kazuhiro Kobayasi, Tsutomu Matsui, Mayumi Yoshimoto, Than Myint Htun Field Crops Research vol.:277 No.:1 全:10頁 学術雑誌 2022年 3月 ISSN:03784290 キーワード:rice, heat stress, flower opening time
4. 「Factors determining the occurrence of floret sterility in rice in a hot and low-wind paddy field in Jianghan Basin, China.」 Tsutomu Matsui, Kazuhiro Kobayasi, Mayumi Yoshimoto, Toshihiro Hasegawa, Takashi S.T. Tanaka, Xiaohai Tian Field Crops Research vol.:267 全:13頁 1-13頁 学術雑誌 2021年 6月 ISSN:03784290 キーワード:イネ,高温,受精障害
5. 「Effect of high temperature during the ripening period on the arsenic accumulation in rice grain grown on uncontaminated soil with relatively low level of arsenic」 Protima Dhar, Kazuhiro Kobayasi, Kazuhiro Ujiie, Fumihiko Adachi, Junko Kasuga, Ikuko Akahane, Tomohito Arao, Shingo Matsumoto Journal of Japanese Society of Agricultural Technology Management vol.:27 No.:3 全:13頁 133-145頁 学術雑誌 2021年 2月 ISSN:13410156 キーワード:イネ,ヒ素,高温
6. 「The Increase in the Arsenic Concentration in Brown Rice Due to High Temperature during the Ripening Period and Its Reduction by Silicate Material Treatment」 Protima Dhar, Kazuhiro Kobayashi, Kazuhiro Ujiie, Fumihiko Adachi, Junko Kasuga, Ikuko Akahane, Tomohito Arao, Shingo Matsumoto Agriculture vol.:10 No.:7 全:14頁 289-289頁 学術雑誌 2020年 7月 キーワード:イネ,ヒ素,高温
7. 「Dependence of pollination and fertilization in rice (Oryza sativa L.) on floret height within the canopy」 Tsutomu Matsui, Kazuhiro Kobayasi, Mayumi Yoshimoto, Toshihiro Hasegawa, Xiaohai Tian Field Crops Research vol.:249 全:9頁 107741頁 学術雑誌 2020年 4月 ISSN:03784290 キーワード:イネ,開花期高温障害,受精
8. 「Effects of free-air CO2 enrichment on flower opening time in rice.」 Kazuhiro Kobayasi, Hidemitsu Sakai, Takeshi Tokida, Hirofumi Nakamura, Yasuhiro Usui, Mayumi Yoshimoto & Toshihiro Hasegawa Plant Production Science vol.:22 No.:3 全:7頁 367-373頁 学術雑誌 2019年 7月 ISSN:13491008 キーワード:rice, heat-induced sterility, flower opening time
9. 「Effects of free-air CO2 enrichment on heat-induced sterility and pollination in rice」 Kazuhiro Kobayasi, Mohammad Jawid Eydi, Hidemitsu Sakai, Takeshi Tokida, Hirofumi Nakamura, Yasuhiro Usui, Mayumi Yoshimoto & Toshihiro Hasegawa Plant Production Science vol.:22 No.:3 全:8頁 374-381頁 学術雑誌 2019年 7月 ISSN:13491008 キーワード:rice, heat-induced floret sterility, pollination, anther dehiscence
10. 「Inheritance analysis of anther dehiscence as a trait for the heat tolerance at flowering in japonica hybrid rice (Oryza sativa L.)」 Ling Zhao, Zhen Zhu, Xiaohai Tian, Kazuhiro Kobayasi, Toshihiro Hasegawa, Yadong Zhang, Zhide Chen, Cailin Wang and Tsutomu Matsui Euphytica vol.:211 No.:3 全:10頁 311-320頁 学術雑誌 2016年 10月 ISSN:00142336 キーワード:Anther dehiscence, Combining ability, Diallel cross, F1  Hybrid rice
11. 「ジャスモン酸メチル濃度が水稲の開花時刻と受精に及ぼす影響」 小林 和広・小林 陽介 日本作物学会紀事 vol.:84 No.:1 全:8頁 56-63頁 学術雑誌 2015年 ISSN:13490990 キーワード:開花時刻, 高温障害, ジャスモン酸メチル, 受粉, イネ, 不受精
12. 「Lower-than-expected floret sterility of rice under extremely hot conditions in a flood-irrigated field in New South Wales, Australia」 Matsui, T., Kobayasi, K., Nakagawa, H., Yoshimoto, M., Hasegawa, T., Reinke, R. and Angus, J. Plant Production Science vol.:17 No.:3 全:8頁 245-252頁 学術雑誌 2014年 ISSN:13491008 キーワード:High temperature, Pollen germination, Pollination, Rice, Sterility, Transpirational cooling
13. 「Percentage of dehisced thecae and length of dehiscence control pollination stability of rice cultivars at high temperatures」 Kazuhiro Kobayasi, Tsutomu Matsui, Yuusuke Murata and Mayuko Yamamoto Plant Production Science vol.:14 No.:2 全:7頁 89-95頁 学術雑誌 2011年 ISSN:1343943X キーワード:rice, pollen, heat stress, anther dehiscence
14. 「Effects of Temperature, Solar Radiation, and Vapor-Pressure Deficit on Flower Opening Time in Rice」 Kazuhiro Kobayasi, Tsutomu Matsui, Mayumi Yoshimoto and Toshihiro Hasegawa Plant Production Science vol.:13 No.:1 全:8頁 学術雑誌 2010年 ISSN:13491008 キーワード:Flower opening in the early morning, Flower opening time, Heat-induced sterility, Oryza sativa, Rice cultivars, Solar radiation, Temperature before anthesis, Vapor-pressure deficit
15. 「Heat-induced floret sterility of hybrid rice (Oryza sativa L.) cultivars under humid and low wind conditions in the field of Jianghan Basin, China」 Xiaohai Tian, Tsutomu Matsui, Shouhua Li, Mayumi Yoshimoto, Kazuhiro Kobayasi and Toshihiro Hasegawa Plant Production Science vol.:13 No.:3 全:9頁 243-251頁 学術雑誌 2010年 ISSN:13491008 キーワード: Anther dehiscence, Heat-induced floret sterility, Humidity, Panicle temperature, Pollination stability, Rice
16. 「Sterility and poor pollination due to early flower opening induced by methyl jasmonate」 Kazuhiro Kobayasi and Yumi Atsuta Plant Production Science vol.:13 No.:1 全:8頁 学術雑誌 2010年 ISSN:13491008 キーワード:Anther dehiscence, Flower opening in early morning, Flower opening time, Heat-induced sterility, Methyl jasmonate, Oryza sativa, Pollination, Sterility
17. 「Traits responsible for variation in pollination and seed set among six rice cultivars grown in a miniature paddy field with free air at a hot, humid spot in China」 Ling Zhao Kazuhiro Kobayasi, Toshihiro Hasegawa, Cai-lin Wang, Mayumi Yoshimoto, Jinmin Wan and Tsutomu Matsui Agriculture, Ecosystem and Environment vol.:139 全:6頁 110-115頁 学術雑誌 2010年 ISSN:01678809
18. 「Flower Opening Time in rice―Cultivar Difference and Effect of Weather Factors―」 Kazuhiro Kobayasi, Hidetsugu Masui, Yumi Atsuta, Tsutomu Matsui, Mayumi Yoshimoto and Toshihiro Hasegawa Crop Production under Heat Stress: Monitoring, Impact Assessment and Adaptation, Proceedings of the MARCO Symposium 2009 全:7頁 57-63頁 その他 2009年
19. 「Multi-site Monitoring of Heat Stresses and Micrometeorological Conditions in the Rice Plants Communities under Various Climates Common Measure of the Paddy Environments -」 Mayumi Yoshimoto, Minehiko Fukuoka, Toshihiro Hasegawa, Xiaohai Tian, Madan Pal Singh, Tin Tin Myint Daw, WMW Weerakoon, Tanguy Lafarge, Huu Sheng Lur, Lee Tarpley, Tsutomu Matsui, Kazuhiro Kobayasi, Tsuneo Kuwagata Crop Production under Heat Stress: Monitoring, Impact Assessment and Adaptation, Proceedings of the MARCO Symposium 2009 全:4頁 53-56頁 その他 2009年
20. 「水稲における分げつ次位別1穂穎花数と穂首分化期の茎頂分裂組織の 基部直径の関係」 小林和広・宮根光昭 日本作物学会紀事 vol.:78 No.:4 全:9頁 学術雑誌 2009年 ISSN:13490990 キーワード:1次枝梗, 1次分げつ, イネ, 茎頂分裂組織, 主茎, 2次分げつ, 分化穎花数
21. 「Stability of rice pollination in the field under hot and dry conditions in the Riverina region of New South Wales, Australia」 Tsutomu Matsui, Kazuhiro Kobayasi, Mayumi Yoshimoto and Toshihiro Hasegawa Plant Production Science vol.:10 No.:1 57-63頁 その他 2007年 ISSN:1343943X キーワード:水稲,地球温暖化,花粉,高温不稔
22. 「Molecular Cloning, Functional Expression, and Tissue Distribution of a Potato Sprout Allene Oxide Synthase Involved in a 9-Lipoxygenase Pathway」 Darika KONGRIT, Mitsuo JISAKA, Kazuhiro KOBAYASI, Yutaka NISHIGAICHI, Kohji NISHIMURA, Tsutomu NAGAYA and Kazushige YOKOTA Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry vol.:70 No.:9 2160-2168頁 その他 2006年
23. 「Correlation between viability of pollination and length of basal dehiscence of the theca in rice under a hot-and-humid condition」 Matsui, T., Kobayasi, K., Kagata, H. and Horie, T Plant Production Science vol.:8 No.:2 109-114頁 その他 2005年 ISSN:1343943X
24. 「Effects of Temperature on the Development of Rice Panicles」 Kazuhiro Kobayasi Bulletin of the Faculty of Life and Environmental Science vol.:9 7-12頁 その他 2004年 ISSN:13433644
25. 「幼穂の発育に及ぼす温度の影響」 小林和広 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:9 全:6頁 7-12頁 大学・研究所等紀要 2004年 ISSN:13433644
26. 「Relationship between apical dome diameter at panicle initiation and the size of panicle components in rice grown under different nitrogen conditions」 Kazuhiro Kobayasi, Yoji Horie and Tadashi Imaki Plant Production Science vol.:5 No.:1 全:5頁 3-7頁 学術雑誌 2002年 ISSN:13491008
27. 「Relationship between apical dome diameter at panicle initiation and the size of panicle components in rice grown under different nitrogen conditions」 Kazuhiro Kobayasi, Tadashi Imaki and Takeshi Horie Plant Production Science vol.:5 No.:1 全:5頁 3-7頁 学術雑誌 2002年 ISSN:1343943X キーワード:apical dome,nitrogen,primary rachis-branch,reproductive stage,rice,spiket number,vegetative stage
28. 「Effects of non-structural carbohydrates on spikelet differentiation in rice」 Kazuhiro Kobayasi, Kazuyoshi Yamane and Tadashi Imaki Plant Production Science vol.:4 全:9頁 1-9頁 学術雑誌 2001年 ISSN:13491008
29. 「Effects of non-structural carbohydrates on spikelet differentiation in rice」 Kazuhiro Kobayasi, Kazuyoshi Yamane and Tadashi Imaki Plant Production Science vol.:4 No.:1 全:6頁 9-14頁 学術雑誌 2001年 ISSN:1343943X キーワード:dry matter production,nitrogen,non-structural carbohydrate,rice,shading,spikelet differentiation,spikelet number,thinning
30. 「Quantitative Relation of Spikelet Degeneration with Available Carbohydrate in the Mid-Reproductive Stage」 小林和広,山根一佳,今木正 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:6 全:7頁 23-29頁 大学・研究所等紀要 2001年 ISSN:13433644
31. 「Quantitative relation of spikelet degeneration with available carbohydrate in the mid-reproductive stage」 Kazuhiro Kobayasi, Kazuyoshi Yamane and Tadashi Imaki Bulletin of the Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University vol.:6 全:7頁 23-29頁 大学・研究所等紀要 2001年
32. 「Relationship between the size of the apical dome at the panicle initiation and the panicle components in rice」 Kazuhiro Kobayasi, Tadashi Imaki and Takeshi Horie Plant Production Science vol.:4 No.:2 全:7頁 81-87頁 学術雑誌 2001年 ISSN:13491008
33. 「Relationship between the size of the apical dome at the panicle initiation and the panicle components in rice」 Kazuhiro Kobayasi, Tadashi Imaki and Takeshi Horie Plant Production Science vol.:4 No.:2 全:7頁 81-87頁 学術雑誌 2001年 ISSN:1343943X キーワード:apical dome,photoperiodism,primary rachis-branch,reproductive stage,rice,spiket number,vegetative stage
34. 「緩効性肥料で栽培したコシヒカリの籾数に及ぼす低温・日照不足の影響」 小林和広,今木正 農業生産技術管理学会誌 vol.:8 No.:1 全:5頁 61-65頁 学術雑誌 2001年 ISSN:13410156 キーワード:収量,コシヒカリ,低温,日照不足,緩効性肥料
35. 「緩効性肥料で栽培したコシヒカリの籾数に及ぼす低温・日照不足の影響」 小林和広・今木 正 農業生産技術管理学会誌 vol.:8 No.:1 全:5頁 61-65頁 学術雑誌 2001年
36. 「大区画化水田における水稲生産性の圃場内変動―大区画化工事36年後の場合―」 大西政夫・久冨陽子・山根研一・中野尚夫・若月利之・小林和広 農業生産技術管理学会誌 vol.:8 No.:2 全:6頁 63-68頁 学術雑誌 2001年
37. 「穂首分化期の窒素追肥と栽植密度の組み合わせが水稲の面積当たり穎花数に及ぼす影響」 小林和広・中瀬寛子・今木 正 日本作物学会紀事 vol.:70 No.:1 全:6頁 34-39頁 学術雑誌 2001年 ISSN:00111848 キーワード:1次枝梗,穎花数,栽植密度,水稲,窒素,分化穎花数,穂数
38. 「穂首分化期の窒素追肥と栽植密度の組み合わせが水稲の面積当たり穎花数に及ぼす影響」 小林和広・中瀬寛子・今木 正 日本作物学会紀事 vol.:70 No.:1 全:6頁 34-39頁 学術雑誌 2001年 ISSN:00111848
39. 「The Analysis of the Process in Spikelet Number Determination with Special Reference to Nitrogen Nutrition in Rice」 小林和広 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:5 全:6頁 13-18頁 大学・研究所等紀要 2000年 ISSN:13433644
40. 「The analysis of the process in spikelet number differentiation with special reference to nitrogen nutrition in rice」 Kazuhiro Kobayasi Bulletin of the Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University vol.:5 全:5頁 13-17頁 大学・研究所等紀要 2000年
41. 「株周,草丈と葉緑素値あるいは葉色を組み合わせた水稲の生育診断の開発(第2報) : 穂数と面積当たり穎花数の診断」 小林和広,植木正,今木正 農業生産技術管理学会誌 vol.:7 No.:2 全:5頁 89-93頁 学術雑誌 2000年 ISSN:13410156 キーワード:水稲,生育診断,株周,葉色,穂数,穎花数
42. 「株周,草丈と葉緑素値あるいは葉色を組み合わせた水稲の生育診断の開発(第2報)―穂数と面積当たり穎花数の診断―」 小林和広・植木忠・今木 正 農業生産技術管理学会誌 vol.:7 No.:2 全:4頁 89-93頁 学術雑誌 2000年 ISSN:13410156
43. 「株周,草丈と葉緑素値あるいは葉色を組み合わせた水稲の生育診断の開発(第1報) : 地上部乾物重,窒素含有量の診断」 小林和広,植木忠,今木正 農業生産技術管理学会誌 vol.:6 No.:2 全:6頁 1-6頁 学術雑誌 1999年 ISSN:13410156 キーワード:水稲,生育診断,株周,草丈,葉色
44. 「株周,草丈と葉緑素値あるいは葉色を組み合わせた水稲の生育診断の開発(第1報)―地上部乾物重,窒素含有量の診断―」 小林和広・植木忠・今木正 農業生産技術管理学会誌 vol.:6 No.:2 全:6頁 1-6頁 学術雑誌 1999年 ISSN:13410156
45. 「1穂穎花数の異なる水稲品種における穂軸節位別にみた2次枝梗と穎花の分化および退化」 小林和広・今木 正 日本作物学会紀事 vol.:66 No.:4 全:10頁 578-587頁 学術雑誌 1997年 ISSN:00111848
46. 「The comparison of the number of differentiated spikelets in rice plants between a cool and a warm region in Simane Prefecture, Japan」 Kobayasi, K., Uchiyama, M., Kobata, T. and Imaki, T Crop Research in Asia: Achievements and Perspective, Proceedings of the 2nd Asian Crop Science Conference 全:2頁 628-629頁 その他 1996年
47. 「Typical increase of nitrogen use by top dressing to low fertilized rice (Oryza sativa L.)」 Y. S. Cho, T. Kobata, K. Kobayasi and T. Imaki Crop Research in Asia: Achievements and Perspective, Proceedings of the 2nd Asian Crop Science Conference 全:2頁 390-391頁 その他 1996年
48. 「温暖化にともなう島根県での水稲の出穂期の前進と潜在的収量の減少」 小林和広 日本作物学会中国支部研究集録 vol.:37 全:6頁 1-6頁 学術雑誌 1996年 ISSN:09134670
49. 「有機栽培が果菜類(トマト・ピーマン)の栄養価におよぼす影響」 小林和広,金築賀依子,今木正 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:1 全:5頁 29-33頁 大学・研究所等紀要 1996年 ISSN:13433644
50. 「有機栽培が果菜類(トマト・ピーマン)の栄養価におよぼす影響」 小林和広・金築賀依子・今木 正 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:1 全:5頁 29-33頁 大学・研究所等紀要 1996年
51. 「各種の有機質資材によるインゲンマメの栄養価の向上」 小林和広,北方美紀,今木正 島根大学農学部研究報告 vol.:29 全:5頁 1-5頁 大学・研究所等紀要 1995年 ISSN:0370940X
52. 「各種の有機質資材によるインゲンマメの栄養価の向上」 小林和広・北方美紀・今木正 島根大学農学部研究報告 vol.:29 全:5頁 1-5頁 大学・研究所等紀要 1995年
53. 「水稲の穎花ならびに枝梗分化に及ぼす生殖生長期の体内窒素の影響」 小林和広・堀江 武 日本作物学会紀事 vol.:63 No.:2 全:7頁 193-199頁 学術雑誌 1994年 ISSN:00111848
54. 「水稲の穎花数に及ぼす体内窒素と非構造性炭水化物の影響」 小林和広・大西政夫・堀江 武 近畿作物・育種研究 vol.:36 全:3頁 59-61頁 学術雑誌 1991年

MISC(報告書等)

1. 生育調査:開花時の葯と花粉に関する調査 小林和広 国際協力機構 2022年 3月 キーワード:動画による稲作科学における調査方法の解説
2. 生育調査:穂相と受精(胚乳の発達にもとづく) 小林和広 国際協力機構 2022年 3月 キーワード:動画による稲作科学における調査方法の解説
3. 生育調査:幼穂の発育調査(穂首分化期から穎花分化期まで) 小林和広 国際協力機構 2022年 3月 キーワード:動画による稲作科学における調査方法の解説
4. 生育調査:葉耳間長による花粉発育段階推定 小林和広 国際協力機構 2022年 3月 キーワード:動画による稲作科学における調査方法の解説
5. 分析:植物試料簡易分析(デンプン) 小林和広 国際協力機構 2022年 3月 キーワード:動画による稲作科学における調査方法の解説
6. 2. 島根のアズキブランド構築に向けた栽培学からの研究開発と島根に自生する野生アズキの利用方法の開発 小林和広 農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター 2018年 3月 キーワード:アズキ
7. 島根のアズキブランド構築に向けた栽培学からの研究開発と島根県に自生する野生アズキの利用方法の開発 小林和広 vol.:2016 全:1頁 43-43頁 島根大学 2017年 3月
8. 育苗期におけるCO_2施肥と窒素追肥が水稲苗の形質とその後の生育に及ぼす影響 小林 和広, 片岡 澄美, 高岡 洋子, 矢吹 佳子, 足立 文彦 vol.:75 No.:別2 全:2頁 210-211頁 日本作物学会 2006年 ISSN:00111848 キーワード:水稲,二酸化炭素,育苗,茎頂分裂組織,収量
9. 液体培地によるイネ花粉の人工発芽の試み 小林 和広, 園山 博文 vol.:75 No.:別2 全:2頁 270-271頁 日本作物学会 2006年 ISSN:00111848 キーワード:イネ,花粉,液体培地,発芽
10. 3段階の栽植密度における分げつ次位別の茎頂分裂組織の大きさと1穂に分化する1次枝梗数,2次枝梗数の関係 小林和広・佐藤有希子 vol.:73 No.:別2 全:2頁 38-39頁 日本作物学会 2004年 ISSN:00111848 キーワード:水稲,栽植密度,茎頂分裂組織,分化穎花数,1次枝梗数
11. 育苗期におけるCO_2施肥が水稲苗の形質とその後の生育に及ぼす影響 小林和広・平井純子・土井直人・足立文彦 vol.:73 No.:別1 全:2頁 44-45頁 日本作物学会 2004年 ISSN:00111848 キーワード:水稲,二酸化炭素,育苗,茎頂分裂組織
12. 穂首分化期直前における分げつ次位別の茎頂分裂組織の大きさと1穂に分化する1次枝梗数・2次枝梗数・分化穎花数の関係 小林和広・宮根光昭 vol.:73 No.:別1 全:2頁 182-183頁 日本作物学会 2004年 ISSN:00111848 キーワード:水稲,茎頂分裂組織,1穂穎花数,分化穎花数

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「A Comparative analysis of Anther Dehiscence and Pollen Viability of Rice Varieties under Two Heat Stress Conditions」 AMIN MOHAMMAD WASIF, TAHERI RAMIN, and KAZUHIRO KOBAYASI The 16th International Conference on Environmental and Rural Development 2025年 3月
2. 「NaCl施用条件下におけるキノア葉内のNa局在」 氏家 和広, 來田 篤人, 磯部 勝孝, 足立 文彦, 小林 和広 日本作物学会第259回講演会 2025年 3月
3. 「マリーゴールドに含有されるカフェ酸がダイズの生育と根粒着生に及ぼす影響」 足立 文彦, 村上 脩斗, 城 惣吉, 秋廣 高志, 氏家 和広, 小林 和広 日本作物学会第259回講演会 2025年 3月
4. 「NaClの施用がキノア栽培における雑草発生と老化·成熱速度に及ぼす影響」 來田篤人·氏家和広·磯部勝孝·足立文彦·小林和広 日本作物学会第258回講演会 2024年 9月
5. 「混植がダイズのイソフラボンと根粒着生に及ぼす影響」 足立文彦・内村裕司・城惣吉・秋廣髙志・氏家和広・小林和広 日本作物学会第257回講演会 2024年 3月 キーワード:ダイズ 根粒着生 イソフラボン
6. 「イネ開花時の高温不稔発生要因および関連形質の解明」 松井勤・小林和広 日本作物学会第256回講演会 2023年 9月 キーワード:イネ 高温障害
7. 「温度応答性白未熟粒多発突然変異体‘flo11-2’における粒重増加速度の解析」 氏家和広・田中雄二郎・足立文彦・小林和広・田中朋之 日本作物学会第256回講演会 2023年 9月 キーワード:イネ 白未熟粒
8. 「隣接植物のアレロパシーがダイズのイソフラボンと根粒着⽣に及ぼす影響」 内村裕司・城 惣吉・秋廣⾼志・⽒家和広・⼩林和広 日本作物学会第256回講演会 2023年 9月 キーワード:ダイズ アレロパシー イソフラボン
9. 「隠岐藻塩水溶液の散布がコメの食感関連形質に及ぼす影響」 足立 文彦・大村 洸平・石見 航暉・広兼 克彦・藤野 数明・氏家 和広・小林 和広 日本水稲品質・食味研究会 2022年 11月 キーワード:コメの食味 藻塩
10. 「アレロパシーがダイズの根粒着生に及ぼす影響」 内村裕司・西村 岳・城 惣吉・氏家和広・小林和広・足立文彦 日本作物学会中国支部講演会 2022年 8月 キーワード:ダイズ,アレロパシー
11. 「中国山地の中標高地に設置した温度勾配温室によるサツマイモの温度反応評価」 大國雄史・足立文彦・氏家和広・小林和広 日本作物学会中国支部講演会 2022年 8月 キーワード:サツマイモ
12. 「Kazuhiro Kobayasi, Ramin Taheri, Masato Tsurumi, Yuki Mizokane, Fumihiko Adachi, Kazuhiro Ujiie, Akio Tanaka, Taku Tanogashira, Hitoshi Ogiwara」 Effects of jasmonic acids on rice flower opening time and fertility under high temperature conditions. The 10th Asian Crop Science Association Conference 2021年 9月 キーワード:rice, heat stress, jasmonic acid
13. 「2種類のジャスモン酸類がイネの開花時刻に及ぼす影響」 小林和広;溝兼佑規;氏家和広;足立文彦 日本作物学会第250回講演会 2020年 9月 キーワード:イネ 開花時刻 ジャスモン酸メチル 不受精
14. 「高温条件下におけるジャスモン酸メチルによるイネの開花時刻促進」 小林和広・田中明男・荻原均 農業生産技術管理学会令和元年度大会 2019年 10月 キーワード:イネ,高温障害,ジャスモン酸メチル,開花時刻
15. 「Effect of high temperature during the ripening period on the arsenic accumulation in rice grain」 Protima Dhar, Kazuhiro Kobayasi, Kazuhiro Ujiie, Fumihiko Adachi, Tohru Kobata, Junko Kasuga, Ikuko Akahane, Tomohito Arao and Shingo Matsumoto 日本作物学会第248回講演会 2019年 9月 キーワード:rice, arsenic, grain
16. 「ジャスモン酸メチルによるイネの開花時刻促進と付随する不受精」 小林和広・荻原均 農業生産技術管理学会高知大会 2018年 10月 キーワード:イネ,高温障害,開花時刻,ジャスモン酸メチル
17. 「高温・高湿度条件に設定した温室内水田において発生した水稲の開花異常と開花時刻の遅れ」 小林和広・Mohammad Jawid Eydi・田中明男・若松謙一・荻原均 日本作物学会第246回講演会 2018年 9月 キーワード:イネ,高温障害,開花時刻
18. 「 Research and evaluation of flower opening time in 530 domestic rice lines, core collection in Myanmar」 Zin Maw Nwe, Kazuhiro Kobayasi, Than Myint Htun, Tsutomu Ishimaru, Mayumi Yoshimoto, Toshihiro Hasegawa, and Tsutomu Matsui 日本作物学会第244回講演会 2017年 9月 キーワード:イネ,高温障害,開花時刻,ミャンマー
19. 「Evaluation of the contribution of anther dehiscence, pollination, and panicle temperature against heat-induced floret sterility among several indica rice cultivars.」 Protima Dhar, Mohammad Jawid Eydi, Zin Maw Nwe, Kazuhiro Kobayasi, Hitoshi Ogiwara. 日本作物学会第244回講演会 2017年 9月 キーワード:イネ,高温障害
20. 「Evaluation of the contribution of anther dehiscence, pollination, and pollen germination against heat-induced floret sterility using paddy field installed in the greenhouses」 Mohammad Jawid Eydi, Kazuhiro Kobayasi, Akio Tanaka, Ken-ichi Wakamatsu, Hitoshi Ogiwara 日本作物学会第243回講演会 2017年 3月
21. 「フィリピンでの雨季と乾季における水稲IR64の開花時刻に及ぼす気象の影響」 小林和広・藤原宏行・石丸努・吉本真由美・長谷川利拡・松井勤 日本作物学会第243回講演会 2017年 3月
22. 「Role of early morning flowering trait and anther dehiscence to mitigate heat-induced floret sterility in rice」 Kazuhiro Kobayasi Third Myanmar – Japan Symposium 2016年 12月
23. 「島根県における土着アズキ根粒菌の遺伝子多様性とアズキ栽培への活用に関する研究」 城惣吉・門脇正行・松本真悟・小林和広・江角智也 日本土壌肥料学会2016年度講演会 2016年 9月
24. 「Pollination, fertilization,time of day of flowering, and pnicle development under the Tsukuba FACE (free-air CO2 enrichment) experiment」 Kazuhiro Kobayasi The IRRI seminar series 2014年 9月 キーワード:rice, pollination, fertilization, CO2, FACE, flowering
25. 「開放系大気CO2濃度上昇がコシヒカリの受粉,受精,開花時刻に及ぼす影響」 小林和広・牛垣翔・山本健太郎・土方渉・臼井靖浩・常田岳志・吉本真由美・酒井英光・中村浩史・長谷川利拡 日本作物学会第236回講演会 2013年 9月
26. 「遮光および暗期,明期開始時刻がイネの開花時刻に及ぼす影響」 小林和広・茅根俊海・小村優香 日本作物学会第236回講演会 2013年 9月
27. 「ジャスモン酸メチルの濃度が水稲の開花時刻と受精に及ぼす影響」 小林和広・小林陽介 第235回日本作物学会講演会 2013年 3月 キーワード:イネ,開花時刻,ジャスモン酸メチル
28. 「Panicle branching and flower traits about heat-induced sterility at flowering」 Kazuhiro Kobayasi The World Crop FACE Workshop at Tsukuba 2012 2012年 7月 キーワード:rice, fertility, heat stress
29. 「圃場条件下における水稲の開花時刻に及ぼす気象要因の影響」 小林和広・小村優香 日本作物学会第233回講演会 2012年 3月 キーワード:イネ,開花,気温,湿度,日射量
30. 「ジャスモン酸メチルの散布による翌日開花予定の水稲穎花の開花」 小林和広・諏訪智大 日本作物学会第232回講演会 2011年 9月 キーワード:イネ,開花,ジャスモン酸メチル
31. 「湿度が水稲開花期における高温不稔に及ぼす影響」 小林和広・吉場祐介・松井勤・吉本真由美・長谷川利拡 日本作物学会第232回講演会 2011年 9月 キーワード:イネ,高温障害,湿度,花粉,葯
32. 「Canopy Micrometeorological Model for Climate Change Impact Study」 Mayumi Yoshimoto, Tsutomu Matsui, Kazuhiro Kobayasi, Hiroshi Nakagawa, Minehiko Fukuoka, Toshihiro Hasegawa MARCO symposium 2009: Challenges for Agro-Environmental Research in Monsoon Asia 2009年 10月
33. 「Flower Opening Time in rice―Cultivar Difference and Effect of Weather Factors―」 Kazuhiro Kobayasi, Hidetsugu Masui, Yumi Atsuta, Tsutomu Matsui, Mayumi Yoshimoto and Toshihiro Hasegawa MARCO symposium 2009: Challenges for Agro-Environmental Research in Monsoon Asia 2009年 10月 キーワード:rice, flower opening time, heat-induced stress
34. 「Multi-site Monitoring of Heat Stresses and Micrometeorological Conditions in the Rice Plants Communities under Various Climates Common Measure of the Paddy Environments -」 Mayumi Yoshimoto, Minehiko Fukuoka, Toshihiro Hasegawa, Xiaohai Tian, Madan Pal Singh, Tin Tin Myint Daw, WMW Weerakoon, Tanguy Lafarge, Huu Sheng Lur, Lee Tarpley, Tsutomu Matsui, Kazuhiro Kobayasi, Tsuneo Kuwagata MARCO symposium 2009: Challenges for Agro-Environmental Research in Monsoon Asia 2009年 10月
35. 「苗の高CO2処理が極早生品種ハナエチゼンの苗の生育と収量に及ぼす影響」 横山知武, 足立文彦, 小林和広 第228回日本作物学会講演会 2009年 9月 キーワード:イネ; 二酸化炭素; 苗; 収量; 茎頂分裂組織; 収量構成要素; 玄米品質
36. 「ジャスモン酸メチル処理による水稲の開花時刻の促進と不受精の発生」 小林和広・熱田有美 日本作物学会第227回講演会 2009年 3月 キーワード:水稲,開花時刻,ジャスモン酸,不受精環境
37. 「開花前の気温と日射量が水稲の開花時刻に及ぼす影響」 小林和広・松井勤・吉本真由美・長谷川利拡 日本作物学会第226回講演会 2008年 9月 キーワード:水稲,高温障害,開花時刻環境
38. 「開花前の気温が水稲の開花時刻に及ぼす影響」 小林和広・松井勤・吉本真由美・長谷川利拡 平成20年度日本作物学会中国支部島根大会 2008年 7月 キーワード:水稲,高温障害,開花時刻環境
39. 「穂温がほぼ同一のときに湿度が水稲の葯の裂開,受粉,花粉の発芽に及ぼす影響」 小林和広・松井勤・吉本真由美・長谷川利拡 日本作物学会第225回講演会 2008年 3月 キーワード:水稲,高温障害,開花時刻環境
40. 「The effect of temperature on the time of flower opening in rice」 Kazuhiro Kobayasi, Tsutomu Matsui, Mayumi Yoshimoto, Cailin Wang and Toshihiro Hasegawa BIOASIA2007 (the 6th Asian Crop Science Conference) 2007年 11月 キーワード:水稲,高温障害,開花時刻環境
41. 「気温が水稲の開花時刻に及ぼす影響」 小林和広・山内昌子 日本作物学会第224回講演会 2007年 9月 キーワード:水稲,高温障害,開花時刻環境
42. 「育苗期におけるCO2施肥と窒素追肥が水稲苗の形質とその後の生育に及ぼす影響」 小林 和広, 片岡 澄美, 高岡 洋子, 矢吹 佳子, 足立 文彦 日本作物学会第222回講演会 2006年 10月 キーワード:水稲,二酸化炭素,育苗
43. 「液体培地によるイネ花粉の人工発芽の試み」 小林 和広, 園山 博文 日本作物学会第222回講演会 2006年 10月 キーワード:イネ,花粉,液体培地,発芽
44. 「The comparison in spikelet production between a many-tillering type and a large panicle type」 Kobayasi, K. and Sato, Y. World Rice Research Conference 2004 2004年 11月
45. 「3段階の栽植密度における分げつ次位別の茎頂分裂組織の大きさと1穂に分化する1次枝梗数,2次枝梗数の関係」 小林和広・佐藤有希子 日本作物学会第218回講演会 2004年 10月

委員会・学会役員等

1. 日本作物学会中国支部 幹事 2008年~ 2022年
2. 日本作物学会中国支部 編集委員 2008年~ 2015年
3. 農業生産技術管理学会 編集委員 2008年~ 2015年
4. 農業生産技術管理学会 編集委員会幹事 2016年~ 2022年
5. 農業生産技術管理学会 評議員 2018年~ 2025年
6. 日本作物学会 編集委員 2022年~ 2024年
7. 日本作物学会中国地域談話会 評議員 2022年~ 2025年
8. 農業生産技術管理学会 会計幹事 2022年~ 2025年
9. 農業生産技術管理学会 編集委員 2022年~ 2024年
10. 日本作物学会 代議員 2024年~ 2025年

学術雑誌の編集

1. 日本作物学会紀事 委員 publisher:日本作物学会 vol:93 no:1-4
2. 日本作物学会中国地域談話会研究集録 委員長 publisher:日本作物学会中国地域談話会 vol:59
3. 農業生産技術管理学会誌 委員 publisher:農業生産技術管理学会 vol:31 no:1-2
4. 日本作物学会紀事 委員 publisher:日本作物学会 vol:92 no:1-4
5. 日本作物学会中国地域談話会研究集録 委員長 publisher:日本作物学会中国地域談話会 no:60
6. 農業生産技術管理学会誌 委員 publisher:農業生産技術管理学会 vol:30 no:1-2
7. 日本作物学会紀事 委員 publisher:日本作物学会 vol:91 no:1-4
8. 日本作物学会中国地域談話会研究集録 委員長 publisher:日本作物学会中国地域談話会 vol:60
9. 農業生産技術管理学会誌 委員 publisher:農業生産技術管理学会 vol:29 no:1-2
10. 日本作物学会紀事 委員 publisher:日本作物学会 vol:88
11. 日本作物学会紀事 委員 publisher:日本作物学会 vol:87
12. 日本作物学会中国支部研究集録 委員 publisher:日本作物学会中国支部 vol:56
13. 日本作物学会中国支部研究集録 委員 publisher:日本作物学会中国支部 vol:55
14. 農業生産技術管理学会誌 委員 publisher:農業生産技術管理学会 vol:21 no:1-4
15. 農業生産技術管理学会誌 委員 publisher:農業生産技術管理学会 vol:21 no:1-4
16. 農業生産技術管理学会誌 委員 publisher:農業生産技術管理学会 vol:18 no:1-4

学術雑誌の査読

1. Agronomy publisher:MDPI
2. Agronomy Journal publisher:American Society of Agronomy
3. Biologia futura publisher:Springer
4. CABI Agriculture and Bioscience publisher:CABI
5. Cogent Food & Agriculture publisher:Talor and Francis
6. Food and Energy Security publisher:Wiley
7. Plant Cell & Environment publisher:Wiley
8. Plants publisher:MDPI
9. Rice Science publisher:Elsevier
10. Tropical Plants publisher:Maximum Academic Press
11. 日本作物学会紀事 publisher:日本作物学会
12. 農業生産技術管理学会誌 publisher:農業生産技術管理学会
13. Field Crops Research publisher:Elsevier
14. International Journal of Molecular Sciences publisher:MDPI
15. Plant Production Science publisher:日本作物学会
16. Plants publisher:MDPI
17. 島根県農業技術センター研究報告 publisher:島根県農業技術センター
18. 日本作物学会紀事 publisher:日本作物学会
19. 農業生産技術管理学会誌 publisher:農業生産技術管理学会
20. Environmental Science and Pollution Research publisher:Springer
21. Euphytica publisher:Springer
22. Plant Production Science publisher:日本作物学会
23. Plant Production Science publisher:日本作物学会
24. 日本作物学会紀事 publisher:日本作物学会
25. 日本作物学会紀事 publisher:日本作物学会

学会・シンポジウム等の主催

1. The 10th Asian Crop Science Association Conference 座長・司会 2021年 作物学
2. 農業生産技術管理学会令和3年度大会 役員 2021年 農業生産技術
3. 日本作物学会第250回講演会 座長・司会 2020年 作物
4. 日本作物学会第251回講演会 座長・司会 2021年 作物
5. 農業生産技術管理学会島根大会 役員 2013年
6. 日本作物学会講演会 座長・司会 2008年
7. 日本作物学会中国支部島根大会 役員 2008年 作物学
8. 日本作物学会講演会 座長・司会 2007年
9. 日本作物学会講演会 座長・司会 2006年
10. 日本土壌肥料学会2005年島根大会 役員 2005年 土壌学,肥料,農薬
11. 農業生産技術管理学会島根大会 役員 2004年 作物栽培

学術賞受賞

1. 日本作物学会賞 松井勤・小林和広 イネ開花時の高温不稔発生要因および関連形質の解明 日本作物学会 2023年 イネ,高温不稔,開花時刻
2. 第9回日本作物学会論文賞 小林和広・松井勤・吉本真由美・長谷川利拡 Plant Production Science 13(1): 21-28に掲載された論文に対する論文賞 日本作物学会 2012年 イネ,開花時刻,気温,飽差,日射量

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 宍道湖西岸地区におけるアズキ栽培の技術的問題解決のために8月1日に開催された小豆播種実演会に参加し,情報交換,意見交換を行った.
2. 島根県農業技術センターの研究者とアズキについての情報交換を行った(島根大学にて,3/27).
3. 島根県農業技術センターの作物学研究担当者と2回,意見交換会を行った(島根県農業技術センターおよび島根大学において).
4. 農林水産業の六次産業プロジェクトセンターのメンバーとして共同で地域志向教育研究経費を受けた.ヤブツルアズキについては赤飯など新たな利用方法を検討し,赤飯についてはきれいな赤飯の色が出るのには時間がある程度かかること(酸化をさせるため),しかし豆の食感が苦手な人にはよいという評価を得た一方,ヤブツルアズキから連想される野性味が足りないので物足りないところもあるという指摘もあり,今後の研究課題となった.
5. 農林水産業の六次産業化プロジェクトセンターとして共同で地域志向教育研究経費を受けた.栽培アズキとヤブツルアズキを栽培,調査した結果,以下のような結果を得た.1.アズキ品種としては,島根県では9月上旬から中旬に開花する品種が適している. 2.ヤブツルアズキの未熟な莢に入っている種子には発芽能力があり,湿度の高い条件に,莢が乾燥しないように培養すると,種子が発芽する.

公開講座、学外講師・講演

1. しまだいジュニアドクター育成塾 分類:その他 (その他 (ジュニアドクター育成塾での講義・実習)) 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 ジュニアドクター育成塾とは、科学技術イノベーションを牽引する傑出した人材の育成に向けて、高い意欲や突出した能力のある小・中学生を発掘し、さらに能力を伸長する体系的育成プランの開発実証を行うことを目指して、科学技術振興機構が支援する事業である。島根大学ジュニアドクター育成塾では、隠岐ユネスコ世界ジオパーク,島根半島・宍道湖・中海ジオパーク等の島根県の豊かな自然,歴史,産業,文化に質の高いSTEAM型科学教育プログラムを体系的なカリキュラムと整備し、人的環境的に充実したサポートのもとで実践することで傑出した科学的人材を育成するものである.その中で「イネの花粉の個数から地球温暖化の影響を探ろう」というタイトルで講義を行い、その後、被子植物の花の観察と高温障害に関するイネの花粉などの観察の実習を行った。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2024年 8月 ~ 2024年 8月 キーワード:ジュニアドクター育成塾,イネ,高温障害,花粉
2. 稲作技術向上コースに係わる研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:アジア・アフリカのイネ研究者 人数:30人未満 JICA課題別研修稲作技術向上(普及員)コースの研修員に対して「稲の穎花の分化と退化」および「稲の幼穂及び穂の観察」の講義実習指導を行った 主催者:独立行政法人国際協力機構 実施場所:JICA筑波センター(茨城県つくば市) 2024年 7月 ~ キーワード:イネ 幼穂調査 穎花 分化 退化
3. 作物概論 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 島根県立農林大学校において,「作物概論」の講義を8回,行った 主催者:島根県立農林大学校 実施場所:島根県立農林大学校(島根県大田市波根町) 2024年 5月 ~ 2024年 12月 キーワード:作物概論,イネ,コムギ,ダイズ
4. 模擬授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 大東高校において地球温暖化と農業について模擬授業を行った 主催者:島根県立大東高校 実施場所:島根県立大東高校 2024年 9月 ~ キーワード:地球温暖化,農業,イネ
5. 模擬授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 兵庫県立西脇高校において,地球温暖化と農業について模擬授業を行った 主催者:兵庫県立西脇高校 実施場所:兵庫県立西脇高校 2024年 12月 ~ キーワード:地球温暖化,農業,イネ
6. しまだいジュニアドクター育成塾 分類:その他 (ジュニアドクター育成塾での講義・実習) 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 ジュニアドクター育成塾とは、科学技術イノベーションを牽引する傑出した人材の育成に向けて、高い意欲や突出した能力のある小・中学生を発掘し、さらに能力を伸長する体系的育成プランの開発実証を行うことを目指して、科学技術振興機構が支援する事業である。島根大学ジュニアドクター育成塾では、隠岐ユネスコ世界ジオパーク,島根半島・宍道湖・中海ジオパーク等の島根県の豊かな自然,歴史,産業,文化に質の高いSTEAM型科学教育プログラムを体系的なカリキュラムと整備し、人 的環境的に充実したサポートのもとで実践することで傑出した科学的人材を育成するものである.その中で「イネの花粉の個数から地球温暖化の影響を探ろう」というタイトルで講義を行い、その後、被子植物の花の観察と高温障害に関するイネの花粉などの観察の実習を行った。さらに2期生1名について研究とレポート作成の指導を行った 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2023年 5月 ~ 2024年 3月 キーワード:ジュニアドクター育成塾,イネ,高温障害,花粉
7. 稲作技術向上コースに係わる研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:アジア・アフリカのイネ研究者 人数:30人未満 JICA課題別研修稲作技術向上(普及員)(A)コースおよび稲作技術向上(普及員)(B)コースの研修員に対して「稲の穎花の分化と退化」および「稲の幼穂及び穂の観察」の講義実習指導を行う。 主催者:独立行政法人国際協力機構 実施場所:JICA筑波センター(茨城県つくば市) 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:イネ 幼穂調査 穎花 分化 退化
8. しまだいジュニアドクター育成塾 分類:ジュニアドクター育成塾での講義・実習 役割:運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 ジュニアドクター育成塾とは、科学技術イノベーションを牽引する傑出した人材の育成に向けて、高い意欲や突出した能力のある小・中学生を発掘し、さらに能力を伸長する体系的育成プランの開発実証を行うことを目指して、科学技術振興機構が支援する事業である。島根大学ジュニアドクター育成塾では、隠岐ユネスコ世界ジオパーク,島根半島・宍道湖・中海ジオパーク等の島根県の豊かな自然,歴史,産業,文化に質の高いSTEAM型科学教育プログラムを体系的なカリキュラムと整備し、人的環境的に充実したサポートのもとで実践することで傑出した科学的人材を育成するものである.その中で「イネの花粉の個数から地球温暖化の影響を探ろう」というタイトルで講義を行い、その後、被子植物の花の観察と高温障害に関するイネの花粉などの観察の実習を行った。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス(松江市) 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:ジュニアドクター育成塾,イネ,高温障害,花粉
9. 稲作技術向上コースに係わる研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:アジア・アフリカのイネ研究者 人数:30人未満 JICA課題別研修稲作技術向上(普及員)(A)コースおよび稲作技術向上(普及員)(B)コースの研修員に対して「稲の穎花の分化と退化」および「稲の幼穂及び穂の観察」の講義実習指導を行う。 主催者:独立行政法人国際協力機構 実施場所:JICA筑波センター(茨城県つくば市) 2022年 7月 ~ 2022年 7月 キーワード:イネ 幼穂調査 穎花 分化 退化
10. 令和4年度中四国ブロック国際化対応営農研究会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 この会は世界の農業に関心のある学生,先端農業を学び、日本で農業したい学生,海外農業研修の先輩の話を聞きたい学生,県内農業関係者とのネットワークを作りたい学生を対象に企画した研究会である。さらにこの研究会は島根大学学生の海外渡航を勧奨することを目的に島根大学国際センターが主催するグローバル月間の一イベントとして国際センターと生物資源科学部とが連携して実施された。その中で、地球温暖化が水稲生産に及ぼす影響について解説し,さらに自身の海外での研究体験について話した. 主催者:公益社団法人国際農業者交流協会・島根県国際農業者交流協会・国際農友会 実施場所:島根大学生物資源科学部 2022年 11月 ~ キーワード:イネ,高温障害,花粉,国際研究交流
11. 2021年度課題別研修 アフリカ地域 稲作振興のための中核的農学研究者の育成 分類:研修講師 役割:講師 対象者:アフリカ地域稲作研究専門家 人数:30人未満 アフリカ地域の稲作専門家(研究,普及指導)をオンラインで招待し,動画教材,演習,ディスカッションを通じて,日本の稲作調査技術の普及をはかる.このうち幼穂調査,花器形態調査などを担当した. 主催者:独立行政法人国際協力機構 実施場所:zoomによるオンライン(ホストは名古屋大学) 2021年 11月 ~ 2021年 11月 キーワード:イネ 発育調査 収量調査
12. 稲作技術向上コースに係わる研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:海外の農業研究者 人数:30人未満 JICA課題別研修「稲作技術向上コース」の中の1つの講義,演習,実 習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した. 主催者:国際協力機構(JICA) 実施場所:JICA筑波 2019年 7月 ~ キーワード:イネ,幼穂,実体顕微鏡
13. 稲作技術向上コースに係わる研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:海外の農業研究者 人数:30人未満 JICA課題別研修「稲作技術向上コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した. 主催者:国際協力機構(JICA) 実施場所:JICA筑波 2018年 7月 ~ キーワード:イネ,幼穂,実体顕微鏡
14. 稲作技術向上コースに係わる研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:海外の農業研究者 人数:30人未満 JICA課題別研修「稲作技術向上コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した. 主催者:国際協力機構(JICA) 実施場所:JICA筑波 2017年 7月 ~ キーワード:イネ,幼穂,実体顕微鏡
15. 資源作物学 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 資源作物学の授業を島根大学公開授業として一般市民に公開し,1名の受講があった. 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2017年 10月 ~ 2018年 1月 キーワード:資源作物
16. 小豆の生産振興と出雲ブランド化の集い 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「小豆の生産振興と出雲ブランド化の集い」でこれまでにアズキで行った実験結果を簡単に市民向けに報告,紹介した. 主催者:宍道湖西岸地区農村整備推進協議会 実施場所:JAしまね出雲地区本部平田中央支店 2017年 8月 ~ キーワード:アズキ
17. 稲作技術開発コースに係わる研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:海外からの研修生 人数:30人未満 JICA集団研修「稲作技術開発コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した. 主催者:国際協力機構(JICA) 実施場所:JICA筑波(茨城県つくば市) 2016年 7月 ~ キーワード:イネ,幼穂,施肥,穎花
18. 資源作物学 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 資源作物学の授業を島根大学公開授業として一般市民に公開し,3名の受講があった. 主催者:島根大学 実施場所:島根大学生物資源科学部 2016年 10月 ~ 2017年 1月 キーワード:資源作物
19. 稲作技術開発コースに係わる研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:海外からの研修生 人数:30人未満 JICA集団研修「稲作技術開発コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した. 主催者:国際協力機構(JICA) 実施場所:JICA筑波(茨城県つくば市) 2015年 7月 ~ 2015年 7月 キーワード:イネ,幼穂,施肥,穎花
20. 資源作物学 分類:公開授業 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 資源作物学の授業を島根大学公開授業として一般市民に公開し,2名の受講があった. 主催者:島根大学 実施場所:島根大学生物資源科学部 2015年 10月 ~ 2016年 1月 キーワード:資源作物
21. 稲作技術開発コースに係る研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:アジア,アフリカの農業研究者 人数:30人未満 JICA集団研修「稲作技術開発コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した. 主催者:国際協力機構(JICA) 実施場所:JICA筑波国際センター(つくば市) 2014年 7月 ~ キーワード:水稲
22. 農業分野の試験における統計分析の基礎 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県農業研究センターの職員を対象に農業分野の研究,試験に必要な統計的な知識を説明した. 主催者:島根県農業研究センター 実施場所:島根県農業研究センター 2014年 11月 ~ 2015年 2月 キーワード:統計,実験計画
23. 稲作技術開発コースに係る研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:アジア,アフリカの農業研究者 人数:30人未満 JICA集団研修「稲作技術開発コース」の中の1つの講義,演習,実習を受け持った.イネの穎花の分化と退化,幼穂の発育と観察の講義をし,そのあと,実体顕微鏡などを用いて,実習を指導した. 主催者:国際協力機構(JICA) 実施場所:JICA筑波国際センター(つくば市) 2013年 7月 ~ キーワード:水稲
24. 島根県食品工業研究会交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 アズキについて説明した 主催者:島根県食品工業研究会 実施場所:島根大学 2014年 2月 ~ キーワード:アズキ
25. 第1回地域連携セミナー「アズキに関する勉強会および意見交換会」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 アズキの品種や栽培に関する基礎知識と出雲地方のアズキ生産に関する取り組みや課題について勉強し,さらに,アズキの生産や利用の現場からのニーズ,大学で可能な取り組み、また地域振興を目指したアズキのブランド構築などについて意見を交わした. 主催者:島根大学生物資源科学部 地域連携室 実施場所:生物資源科学部3号館 208教室 2013年 1月 ~ キーワード:あずき

審議会等

1. 島根県農産物種子等生産品種決定会議 役職:島根県農産物種子等生産品種決定会議委員 役割:講師・指導 島根県における農産物,とくにイネの種子等生産品種を決定し,かつ助言を行う 主催者:島根県 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:生産品種 イネ
2. 島根県農産物種子等生産品種決定会議 役職:島根県農産物種子等生産品種決定会議委員 役割:委員 島根県における種子等生産品種の新規採用および廃止に係わる審査を行う 主催者:島根県 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:生産品種 イネ
3. 宍道湖西岸地区の地下かんがい施設導入に係る検討会 役職:有識者 役割:有識者として意見を述べる 宍道湖西岸地区の地下かんがい施設としてFOEASの導入およびその具体的な設計について検討する会議で,アズキなどの畑作物の栽培における干ばつ,湿害などについての有識者として,意見を述べた 主催者:中国四国農政局宍道湖西岸農地整備事業所 2022年 1月 ~ 2022年 3月 キーワード:宍道湖西岸地区農地整備,地下かんがい施設導入
4. 宍道湖西岸地区の地下かんがい施設導入に係わる検討会 役職:有識者 役割:有識者として意見を述べる 宍道湖西岸地区の地下かんがい施設導入による作物への影響について専門的知識を有数学識経験者の立場から意見を述べる 主催者:中国四国農政局宍道湖西岸農地整備事業所 2020年 12月 ~ 2021年 3月 キーワード:宍道湖西岸地区農地整備,地下かんがい施設導入

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. アフリカ地域 稲作振興のための中核的農学研究者の育成 研究者 カメルーン,スーダン 人数:2人 アフリカ地域の稲作専門家(研究,普及指導)を日本に招待し,名古屋大学での集団研修後,そのうちの2名の研修生を島根大学において,日本の稲作調査技術の普及をはかるために,幼穂調査,花器形態調査などを指導した キーワード:イネ,アフリカ,農業研究者,花粉,幼穂 (2024年度)
2. 私費留学生 バングラデシュ 人数:2人 自然科学研究科農林生産学コース 2019年 4月 ~ 2020年 3月 (2019年度)
3. アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成 研究者 コンゴ民主共和国,コンゴ共和国 人数:2人 アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成ではJICAおよび名古屋大学などが中心となって行う部分と研修生の希望などから個別研修を受け入れる大学で行う個別研修があり,この個別研修を主に受け持った. 2019年 7月 ~ 2019年 8月 (2019年度)
4. 未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACE)フェーズ2 国費留学生 アフガニスタン 人数:1人 生物資源科学部研究生 2019年 10月 ~ 2020年 3月 (2019年度)
5. アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成 研究者 シエラレオネ 人数:1人 アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成ではJICAおよび名古屋大学などが中心となって行う部分と研修生の希望などから個別研修を受け入れる大学で行う個別研修があり,この個別研修を主に受け持った. 2018年 7月 ~ 2018年 8月 (2018年度)
6. 私費留学生 バングラデシュ 人数:1人 バングラデシュから修士課程の学生を1名,留学生として受け入れた. 2017年 4月 ~ 2018年 3月 (2017年度)
7. アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACE プロジェクト) 私費留学生 アフガニスタン 人数:1人 アフガニスタン国から1名の留学生を修士課程で受け入れた. 2017年 4月 ~ 2017年 9月 (2017年度)
8. ミャンマー国農業セクター中核人材育成プログラム 私費留学生 ミャンマー連邦共和国 人数:1人 ミャンマー国農業セクター中核人材育成プログラムに基づき,ミャン マー連邦共和国から1名の留学生を修士課程で受け入れた. 2017年 4月 ~ 2018年 3月 (2017年度)
9. 私費留学生 バングラデシュ 人数:1人 バングラデシュから修士課程の学生を1名,留学生として受け入れた. 2016年 4月 ~ 2017年 3月 (2016年度)
10. アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACEプロジェクト) 私費留学生 アフガニスタン 人数:1人 アフガニスタン国から1名の留学生を受け入れた. 戦 2015年 10月 ~ 2017年 3月 (2016年度)
11. アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成 研究者 ガーナ 人数:1人 アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成ではJICAおよび名古屋大学などが中心となって行う部分と研修生の希望などから個別研修を受け入れる大学で行う個別研修があり,この個別研修を主に受け持った. 2016年 7月 ~ 2016年 8月 (2016年度)
12. ミャンマー国農業セクター中核人材育成プログラム 私費留学生 ミャンマー 人数:1人 ミャンマー国農業セクター中核人材育成プログラムに基づき,ミャンマー連邦共和国から1名の留学生を修士課程で受け入れた. 2016年 4月 ~ 2017年 3月 (2016年度)
13. アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACEプロジェクト) 私費留学生 アフガニスタン 人数:1人 アフガニスタン国から1名の留学生を受け入れた. 2015年 10月 ~ 2016年 3月 (2015年度)
14. アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成 研究者 スーダン 人数:1人 アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成ではJICAおよび名古屋大学などが中心となって行う部分と研修生の希望などから個別研修を受け入れる大学で行う個別研修があり,この個別研修を主に受け持った. 2015年 7月 ~ 2015年 8月 (2015年度)
15. アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成 JICA集団研修 ブルキナファソ 人数:1人 アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成ではJICAおよび名古屋大学などが中心となって行う部分と研修生の希望などから個別研修を受け入れる大学で行う個別研究があり,この個別研修を主に受け持った. 2015年 6月 ~ 2015年 7月 キーワード:rice (2014年度)
16. 短期交換留学制度 私費留学生 中国 人数:1人 短期交換留学協定校である中国農業大学から1名受け入れた. 2013年 4月 ~ 2013年 9月 (2013年度)

国際共同研究・外国出張

1. 鳥取大学連合大学院農学研究科アフリカ支部設立大会 鳥取大学連合大学院農学研究科アフリカ支部設立大会に参加し,島根大学生物資源科学部の紹介を行い,留学生(博士課程,修士課程)への勧誘を行った 役割:その他 エジプト エジプト国立水資源研究センター 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:連合大学院 修士課程
2. JICA「アフリカ稲作地域振興のための中核的農学研究者の育成」 JICA課題別研修「アフリカ稲作地域振興のための中核的農学研究者の育成」に係わる研究員のフォローアップおよびJISNASとして長期受け入れに向けてのサポートを行った 役割:講師・指導 エチオピア エチオピア連邦共和国フォガラ国立イネ研究研修センター 2020年 2月 ~ 2020年 3月 キーワード:イネ,高温障害,アフリカ稲作地域振興
3. 多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新する 科研による海外共同研究で中国,台湾,フィリピン,インド,スリランカ,ミャンマー,セネガル,ベナンなどにある大学や国際研究機関の研究者と共同でイネの開花期の高温障害を研究している.そのうちイネの開花時刻の調査についての指導を各地の研究者に行っている(メールなどを利用). 役割:研究 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:イネ 開花期高温障害 開花時刻
4. 多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新 する 科研による海外共同研究で中国,台湾,フィリピン,インド,スリランカ,ミャンマー,セネガル,ベナンなどにある大学や国際研究機関の研究者と共同でイネの開花期の高温障害を研究している.そのうちイネの開花時刻の調査についての指導を各地の研究者に行っている(メールなどを利用). 役割:講師・指導,研究 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:イネ 開花期高温障害 開花時刻
5. 世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の 効果と限界の提示(ミャンマー) ミャンマー連邦共和国ネピドー市にあるイエジン農業大学において,水稲の高温不稔についての実験および調査を行った. 役割:研究 ミャンマー連邦共和国 イエジン農業大学(ネピドー市) 2017年 4月 ~ 2017年 5月 キーワード:イネ 開花期高温障害
6. 多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新 する 科研による海外共同研究で中国,台湾,フィリピン,インド,スリランカ,ミャンマー,セネガル,ベナンなどにある大学や国際研究機関の研究者と共同でイネの開花期の高温障害を研究している.そのうちイネの開花時刻の調査についての指導を各地の研究者に行っている(メールなどを利用).2017年度はつくばで研究会も開催した. 役割:講師・指導,研究 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:イネ 開花期高温障害 開花時刻
7. 世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示(ミャンマー) ミャンマー連邦共和国ネピドー市にあるイエジン農業大学においてミャンマーの530品種のイネを材料にして,開花時刻と葯の裂開調査を行った. 役割:研究 ミャンマー連邦共和国 イエジン農業大学(ネピドー市) 2016年 10月 ~ 2016年 11月 キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯,開花時刻
8. 世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示(ミャンマー) ミャンマー連邦共和国ネピドー市にあるイエジン農業大学において,水稲の高温不稔についての実験および調査を行った. 役割:研究 ミャンマー連邦共和国 イエジン農業大学(ネピドー市) 2016年 5月 ~ キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯,開花時刻
9. 世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示(中華人民共和国) 中華人民共和国湖北省荊州市にある長江大学農学部において中国のハイブリッドライスを中心に開花期の高温障害について調査した. 役割:研究 中華人民共和国 長江大学(湖北省荊州市) 2016年 8月 ~
10. 多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新する 科研による海外共同研究で中国,台湾,フィリピン,インド,スリランカ,ミャンマー,セネガル,ベナンなどにある大学や国際研究機関の研究者と共同でイネの開花期の高温障害を研究している.そのうちイネの開花時刻の調査についての指導を各地の研究者に行っている(メールなどを利用). 役割:講師・指導,研究 なし 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯,開花時刻
11. 世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示 (フィリピン) 地球温暖化によって深刻になると予想されるイネの高温障害についての研究の一環として,2015年6月にフィリピン共和国ロスバニョス市にある国際イネ研究所にある実験圃場において,Susan McCouchによる300以上の品種について,高温障害耐性にかかわる基本的な形質を調査した. 役割:研究 フィリピン共和国 国際イネ研究所(ロスバニョス) 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯
12. 世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示(ミャンマー) 地球温暖化によって深刻になると予想されるイネの高温障害について研究の一環として,乾季終わりに最高気温が40℃を超すことがあるミャンマー連邦共和国ネピドーにあるイエジン農業大学において,5月は現地水田および10月は現地網室内水田に栽培されたイネを調査した.現地でサンプリングを行い,受粉,葯の裂開,受精,開花時刻などを調査した. 役割:研究 ミャンマー連邦共和国 イエジン農業大学(ネピドー市) 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯
13. 世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示(中華人民共和国) 地球温暖化によって深刻になると予想されるイネの高温障害についての研究の一環として,2015年8月に中国湖北省荊州市にある長江大学農学部の実験圃場において,主にハイブリッドイネについて,高温障害耐性を調査した.現地でサンプリングを行い,受粉,葯の裂開,受精などを調査した. 役割:研究 中華人民共和国 長江大学(湖北省荊州市) 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯
14. 多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新する 日本,中国,台湾,ミャンマー,フィリピン,スリランカ,インド,アメリカ合衆国,セネガル,ベナンを横断する微気象観測網を構築し,地球温暖化によって深刻になると予想されるイネの高温障害に関する研究を行う.この研究において,主に開花時刻に及ぼす環境の影響,および現地研究者による開花時刻測定の指導を担当している. 役割:講師・指導,研究 なし 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:イネ,高温障害,花粉,葯,開花時刻
15. 世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示 国際イネ研究所において,乾季での栽培における約300品種の開花時刻の調査を行った.あわせて共同研究者の必要とするサンプル(イネの葯)を採取した. 役割:研究 フィリピン 国際イネ研究所 2015年 2月 ~ 3月 キーワード:イネ,開花時刻,高温不稔
16. 世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示 国際イネ研究所において,雨季での栽培における約300品種の開花時刻の調査を行った. 役割:研究 フィリピン 国際イネ研究所 2014年 8月 ~ 9月 キーワード:イネ,開花時刻,高温不稔

学生の海外派遣支援活動等

1. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:1人 共同研究でミャンマー連邦共和国,イエジン農業大学に出向き,実験を行った. イエジン農業大学
2. その他 人数:1人 自分の研究の手伝いとして,学生1名を国際イネ研究所に連れて行き,現地での実験の調査の手伝いおよび現地での研究者との高リュを行った.たまたまではあったが,同時期に九州大学からの研修生,岐阜農林高校からのグローバルSSHの生徒とも交流することができた. 国際イネ研究所

じげおこしプロジェクト

1. 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 出雲市 (2024年度)
2. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2023年度)
3. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2022年度)
4. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2021年度)
5. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2020年度)
6. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2019年度)

メディア対応

1. 新聞 2019年 9月 「でんぷんの多様性と用途」という記事を少年写真新聞社発行の理科教育ニュースに掲載した
2. 新聞 2018年 2月 日本農業新聞で,イネの高温障害を回避する技術として,植物ホルモンであるジャスモン酸メチルの散布の可能性を報告した
3. 新聞 2017年 3月 山陰中央新報の子供記者による地球温暖化が稲作に及ぼす影響の取材.この内容の一部は東京でおこなれたこどもサミットで報告され,山陰中央新報の子ども向けの新聞で記事となった.
4. リクルート カレッジマネジメント 2014年 1月 反転授業についての取材

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 松江農林高校との高大連携事業(2019年12月17日)で松江農林高校の高校生が島根大学に訪問した.大学での研究を紹介し,高校の課題研究について,意見の交換をした.さらに島根大学において大学での研究施設を紹介した.
2. 2020年2月13日,島根県立松江東高校との高大連携を行い,島根大学生物資源科学部農林生産学科作物生産学分野における研究紹介を行った.
3. 松江農林高校との高大連携事業(2019年3月18日,19日)で松江農林高校で大学での研究を紹介し,高校の課題研究について,意見の交換をした.さらに島根大学において大学での研究施設を紹介した.
4. 2018年10月31日に出雲市で開催されたアズキミニサミットに出席し,ポスターを掲示した.
5. 奥出雲町での仁多米のスマート農業実証プロジェクトの企画案の相談を株式会社セラクから受け,それを受けて,農水省の共同研究募集に応募(結果は不採択)した.