有竹 洵(アリタケ シュン) ARITAKE Shun

学部等/職名

医学部附属病院 助教
Hospital
医学部
Faculty of Medicine

学科・講座等

高度脳卒中センター 

電話番号

0853-20-2198

生年月

1989年02月

専門分野

ライフサイエンス / 神経内科学

専門分野キーワード

脳神経内科

研究テーマ

脳ドッグデータを用いたBNP-SNPによるデータ変動の研究
(個人研究) 2022年 ~

ラマン分光法を用いた多発性硬化症のバイオマーカー検索
多発性硬化症は特異的なバイオマーカーが発見されておらず,実臨床の診断は臨床医の診断に任されている.ラマン分光法を用いて髄液でのラマン散乱光を検索し,バイオマーカーとなることを検索する.
研究分野:神経科学一般,神経科学一般,神経科学一般 (機関内共同研究) 2022年 ~

職歴

取得学位

学士

チュートリアル

脳神経内科

漢方

クリニカルクラークシップ

脳神経内科

医学部臨床教育

[オスキー]

[卒後教育]

[その他]

書籍等出版物(著書)

1. 内科診断学 第4版 (医学書院 2024年 3月) ISBN:9784260053150

論文(論文等)

1. 「Analysis of time-dependent cerebrovascular changes in Alzheimer's disease model mice」 Bhuiya, Jubo Shibly, Abu Zaffar Sheikh, Abdullah Md Tabassum, Shatera Aritake, Shun Azad, Abul Kalam Zhou, Xiaojing Zhang, Yuchi Yano, Shozo Nagai, Atsushi Journal of the Neurological Sciences vol.:455 学術雑誌 2023年 12月 ISSN:0022510X
2. 「脳塞栓症を繰り返した椎骨動脈解離の 1 例」 有竹洵,林健太郎,岩佐憲一,金井由貴枝,田原奈生,加藤芳恵,安部哲史,三瀧真悟,長井篤 脳卒中 vol.:44 No.:5 全:5頁 559-563頁 学術雑誌 2022年 4月 キーワード:cerebral artery, dissection, repeated cerebral embolism, antiphospholipid syndrome
3. 「History and progression of endovascular recanalization for the acute ischemic stroke in Japan」 Kentaro HAYASHI , Kazuhiro YAMAMOTO, Shun ARITAKE, Satoshi ABE, Mizuki KAMBARA, Fumio NAKAGAWA, Tsutomu YOSHIKANE, Tomohiro YAMASAKI, Yohei SHIBATA, Tatsuya FURUTA, Masahiro UCHIMURA, Yuta FUJIWARA, Hidemasa NAGAI, Yasuhiko AKIYAMA Shimane Journal of Medical Science vol.:38 No.:3 77-83頁 学術雑誌 2021年 9月 キーワード:脳卒中

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「脳卒中急性期の予期せぬ急変について」 有竹 洵,林 健太郎,大森 直樹,田部井 寛,青木 慶仁,岩佐 憲一,安部 哲史,長井 篤 第50回日本脳卒中学会学術集会 2025年 3月
2. 「脳卒中診療の最新の話題と当院での対応」 有竹 洵 第32回日本神経学会中国・四国地区生涯教育講演 2024年 6月
3. 「脳ドックデータを用いた血漿BNP値とBNP-SNP,3’-UTR-SNPの関連」 有竹 洵, 和田 靖子, Jubo Bhuiyan, 高村 真広, 安部 哲史, Sheikh Abdullah, 長井 篤 第65回日本神経学会学術集会 2024年 5月
4. 「臨床症状に約1年先行してMRI異常信号を認めたCreutzfeldt Jakob病の一例」 有竹 洵, 上田真大, 青木慶仁, 朝山康祐, 岩佐憲一, 安部哲史, 長井篤 第130回日本内科学会中国地方会 2024年 5月
5. 「夜間に来院した患者の転帰検討」 有竹洵,林健太郎,上田真大,朝山康祐,青木慶仁,岩佐憲一,高村真広,安部哲史,長井篤 第49回日本脳卒中学会学術集会 2024年 3月
6. 「初発時に抗体陰性で,再発時に陽性となったMOG抗体関連疾患の一例」 有竹 洵,上田 真大,青木 慶仁,朝山 康介,岩佐 憲一,安部 哲史,長井 篤 第114回中四国神経地方会 2023年 12月
7. 「原因不明の意識障害に対してドネペジルが奏効した一例」 有竹洵, 上田真大,朝山康祐,岩佐憲一,金井由貴枝,安部哲史, 長井篤 島根てんかん研究会 2023年 5月
8. 「脳梗塞治療介入時間の短縮に伴う治療効果の検討」 有竹洵,林健太郎,大森直樹,上田真大,朝山康輔,岩佐憲一,金井由貴枝,三神和幸,高村真広,安部哲史,三瀧真悟,長井篤 第64回日本神経学会総会 2023年 5月
9. 「脳梗塞治療介入時間の短縮の試みと治療効果の検討」 有竹洵,林健太郎,大森直樹,朝山康祐,岩佐憲一,金井由貴枝,三神和幸,高村真広,安部哲史,三瀧真悟,長井篤 第48回日本脳卒中学会学術集会 2023年 3月 キーワード:脳卒中,高度脳卒中センター
10. 「Density modulated spectral arrayで診断した,心因性非てんかん性発作の一例」 有竹洵,松本源樹,岩佐憲一,金井由貴枝,加藤芳恵,安部哲史,三瀧真悟,長井篤 島根てんかん研究会 2022年 5月

公開講座、学外講師・講演

1. 出雲消防講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:消防士 人数:100~300人未満 島根県内の消防士へ脳卒中についての講義を行い,早期の脳卒中発見に努めるように啓蒙する. 主催者:出雲消防 実施場所:出雲消防本部 2024年 12月 ~ 2024年 12月
2. 出雲看護学校講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 出雲看護学校の学生に講義を行う 主催者:出雲看護学校 2023年 7月 ~ 2023年 7月
3. 大田市立病院 ようこそ先輩講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:初期臨床研修医 人数:30人未満 大田市立病院初期臨床研修医への講義 主催者:大田市立病院 2024年 2月 ~ 2024年 2月
4. 出雲看護学校講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 出雲看護学校の学生に講義を行う 主催者:出雲看護学校 2022年 7月 ~ 2022年 7月
5. 出雲消防講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:消防士 人数:100~300人未満 島根県内の消防士へ脳卒中についての講義を行い,早期の脳卒中発見に努めるように啓蒙する. 主催者:出雲消防 実施場所:出雲消防本部 2022年 12月 ~ 2022年 12月
6. 第17回脳卒中市民公開講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 一般市民への脳卒中の予防について講義 主催者:日本脳卒中協会島根県支部 実施場所:島根大学医学部附属病院 2022年 10月 ~ 2022年 10月

診察活動

[役割]

[外来の回数]

[外来患者数]

[病棟での役割]

[主治医として受け持つ入院患者数]

[当直・呼出]

[定期的な学内カンファレンス]