板垣 貴志(イタガキ タカシ) Takashi Itagaki

学部等/職名

法文学部 社会文化学科 准教授
Faculty of Law and Literature Department of Socio-cultural Studies

学科・講座等

社会文化学科 

専門分野

人文・社会 / 日本史

専門分野キーワード

日本近現代史

研究テーマ

地域に残存する近現代資料の活用論の構築を目指した実践的研究

近現代日本農村における文字資料の蓄積・継承過程に関する研究

日本近現代史における畜産領域の研究

出身学校

愛媛大学 大学 (法文学部 人文学科) 2001年 (卒業)

出身大学院

神戸大学 博士 (文化学研究科 社会文化専攻) 2008年 (修了)

神奈川大学 修士 (歴史民俗資料学研究科 歴史民俗資料学専攻) 2004年 (修了)

取得学位

博士(学術) (課程) 神戸大学

学部・大学院教育

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 8 名

修士論文等の主指導 1 名

教育表彰

優良教育実践表彰

論文

1. 「概説 近現代の堀家」 板垣貴志 津和野町教育委員会編『堀家文書史料調査目録 第2期堀家文書史料調査事業報告書』津和野町教育委員会 12-14頁 2024年 3月
2. 「帝国日本の肥やしと餌―農林省技手の日誌をひもとく」 板垣貴志 歴史科学協議会編『深化する歴史学-史資料からよみとく新たな歴史像』大月書店 全:273頁 218-223頁 その他 2024年 1月
3. 「文化財や記録類の保存・活用と市民参加」 板垣貴志 藤本晴久ほか編『地域社会の持続可能性を問う-山陰の暮らしを次世代につなげるために-』山陰研究センター 23-25頁 その他 2024年 3月
4. 「解題 全国和牛登録協会保管資料目録」 板垣貴志 全国和牛登録協会保管資料目録 全:269頁 その他 2023年 5月
5. 「絵本解題 中国山地の宝 つる牛」 板垣貴志 ほんだてつや『竹の谷のつる』河出書房新社 15頁 その他 2023年 11月
6. 「「旧海軍大社基地遺跡群」(島根県出雲市)の保存に受けて」 板垣貴志 歴史評論 No.:857 全:1頁 106頁 学術雑誌 2021年 9月
7. 「牛から読み解く時代と社会」 板垣貴志 和牛 No.:285 全:2頁 18-19頁 その他 2018年 7月
8. 「書評:阿部希望『伝統野菜をつくった人々「種子屋」の近代史』」 板垣貴志 村落社会研究ジャーナル No.:49 全:2頁 51-52頁 2018年 10月
9. 「史学・経済史学の研究動向」 板垣貴志 年報 村落社会研究 No.:52 244-255頁 学術雑誌 2016年 11月
10. 「市史編さんとまちづくり」 板垣貴志 市史研究みき vol.:1 30-49頁 2016年 3月
11. 「家畜預託慣行からみる近代日本の畜産史-畜産の生活保障機能と家畜所有観念の変容-」 板垣貴志 農業史研究 vol.:49 2-12頁 2015年 3月
12. 「近現代資料活用論-野の学問の実践構築に向けて-」 板垣貴志 山陰民俗研究 vol.:20 15-25頁 2015年 3月
13. 「時評 「旧海軍大社基地遺跡群」保存運動の推移と到達点」 板垣貴志・若槻真治 日本史研究 No.:711 全:10頁 85-94頁 学術雑誌 2011年 11月

報告書

1. パンフレット「岡山県新見市 中国山地和牛のふるさと 竹の谷蔓牛」 発行:つなぐーTUNAGU- 監修:板垣貴志 全:8頁 一般 2023年 3月

発表等

1. 「戦後の和牛改良と家畜人工授精―使役牛から肉牛へ―」 板垣貴志 日本農業史学会大会シンポジウム「戦後日本農業・農村における技術革新の歴史的経験―人びとはテクノロジーに何を託したのか―」 2024年
2. 「島根県内における史料所在調査の経緯」 板垣貴志 科研費「社会転換期における地域アーカイブズ全国調査の検証と新たな方法の開拓」研究会報告 2023年
3. 「和牛の歴史研究と生活世界」 板垣貴志 神奈川大学日本常民文化研究所 第27回常民文化研究講座「生活世界の史料学」 2023年
4. 「趣旨説明、司会」 板垣貴志 第8回全国史料ネット研究交流集会 2022年
5. 「過疎地域における歴史資料保存と日本近現代史研究の課題」 板垣貴志 「災害文化と地域社会形成史」研究会 2020年
6. 「書評会 西村卓『近代日本の庶民史―ふつうの人々の暮らしと人生を紡ぐ―』有斐閣、2018年 ―近代日本の庶民生活史研究の課題と展望―」 板垣貴志 同志社大学人文科学研究所書評会 2018年
7. 「農業機械がもたらしたものー日本畜産史の視点からー」 板垣貴志 日本村落研究学会 関西・東海地区研究会 2018年

委員会・学会役員等

1. 島根史学会 事務局幹事 2015年~ 2024年
2. 山陰民俗学会 理事 2017年~ 2021年
3. 山陰民俗学会 理事 2018年~ 2020年
4. 日本農業史学会 理事 2018年~ 2024年
5. 日本農業史学会 理事 2018年~ 2020年

学会・シンポジウム等の主催

1. 日本農業史学会 大会シンポジウム 実行委員長等,役員,コーディネータ,座長・司会 2024年
2. 第9回 全国史料ネット研究交流集会 座長・司会 2021年
3. 第8回全国史料ネット研究交流集会 分科会 座長・司会 2020年

公開講座、学外講師・講演

1. かしまの歴史・文化を学ぶ会講演会 分類:公開講座 役割:依頼 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 地域資料の保存・活用二関する講義 主催者:鹿島歴史民俗博物館 2023年 5月 ~
2. 広島県畜産技術センター講演会 分類:公開講座 役割:依頼,講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演題「中国山地 和牛のふるさと-使役牛から肉用牛への歴史」 主催者:広島県畜産技術センター 実施場所:オンライン 2024年 2月 ~
3. 出雲高等学校1年生対象セミナー講義 分類:出張講義 役割:依頼 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 セミナーにて「研究」に関する講義を担当 主催者:島根県立出雲高等学校 2024年 3月 ~
4. 第7回 大社基地講座 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 講座の企画を担当 主催者:大社基地の明日を考える会 実施場所:斐川環境学習センター 2023年 12月 ~
5. 第8回 大社基地講座 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 講座の企画、司会を担当 主催者:大社基地の明日を考える会 実施場所:ビックハート出雲 2024年 3月 ~
6. 地域史卒論報告会 分類:公開講座 役割:企画,運営,指導 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 指導学生の卒論報告会を地元で開催 主催者:島根大学法文学部現代史学研究室 実施場所:秋鹿公民館(松江市) 2024年 3月 ~
7. 中国四国地区図書館研修会 分類:出張講義 役割:依頼 対象者:地方公共団体等,司書 人数:100~300人未満 地域資料の活用に関する講義 主催者:島根県立図書館 実施場所:島根県民会館 2023年 12月 ~
8. 島根県内の戦争体験記録データベース化講座 分類:連続講座 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 毎月第1日曜日に島根県立図書館にて開催 実施場所:島根県立図書館 2023年 4月 ~ 2024年 3月
9. 島根県立大学 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 講義「日本の歴史Ⅳ(近現代)」担当 主催者:島根県立大学 2023年 10月 ~ 2024年 3月
10. みんなでつくる中国山地百年会議 分類:公開講座 役割:依頼 対象者:一般市民 人数:30人未満 講座タイトル「聞き書きノートの作成手法と魅力」
11. アーカイブズ・カレッジ講演会 分類:公開講座 役割:依頼,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 報告タイトル「地域の記録資料を活かしたまちづくりをしよう」
12. 雲南市三刀屋町古城ワークショップ 分類:公開講座 役割:企画,依頼,講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 第1回「歴史文化をまちづくりに活かす~記憶と記録を未来につなぐ」 第2回「和牛のふるさと中国山地~博労陶山家の歴史」
13. 奥出雲町ケーブルテレビ公開授業 分類:公開授業 役割:依頼 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:300人以上 タイトル「中国山地 和牛のふるさと-使役牛から肉用牛への歴史-」 
14. 牛の聖地新見市を巡る-歴史探訪と聖地ロードの策定- 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営,講師,指導 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 パンフレット作成の指導
15. 新見公立大学「鳴滝塾」 分類:公開講座 役割:依頼 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 講座タイトル「中国山地和牛のふるさと~たたら製鉄や農業を支えた牛~」
16. 新見市講演会 分類:公開講座 役割:依頼 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 タイトル「歴史文化をまちづくりに活かす」
17. 人間科学部オープンキャンパス公開講座 分類:公開授業 役割:依頼 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 講義タイトル「戦争と文学を歴史学的に読み解く」
18. 西日本大学協議会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:依頼 人数:30~100人未満 報告タイトル「島根県内における地域資料の保存・継承をめぐる取り組み―近現代資料・戦争体験記録の市民参加調査」
19. 島根県文化財防災ネットワーク第1回研修会 分類:セミナー・シンポジウム 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 報告タイトル「被災資料救出活動と地域資料の活用」
20. 企画展示 大社基地の記録と記憶 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,指導 対象者:地方公共団体等,学生 人数:300人以上 出雲弥生の森博物館にて出雲市文化財課と連携しつつ学生たちと企画展示を開催した。 主催者:出雲市・島根大学 実施場所:出雲弥生の森博物館 2021年 7月 ~ 2021年 9月
21. 国文学研究資料館 アーカイブズ・カレッジ 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 アーカイブズ・カレッジ(松江)にて講師を務めた。 主催者:国文学研究資料館 2021年 11月 ~
22. 出雲市四絡コミュニティーセンター 講演会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師として、 「島根県内の戦争・銃後体験記録収集事業」につき講演した。 主催者:四絡コミュニティーセンター 2021年 8月 ~
23. 出雲弥生の森博物館 シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 出雲弥生の森博物館、永井隆記念館、加納美術館と連携し、島根県内の平和学習・平和教育についてのシンポジウムを開催した。 主催者:出雲弥生の森博物館 2021年 7月 ~
24. 第1回 大社基地講座 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師の1人として、 板垣貴志「島根県内の戦争体験を継承するために」 というテーマで講演した。 実施場所:出西コミュニティーセンター(出雲市) 2021年 4月 ~
25. 第2回 大社基地講座 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師の1人として、 板垣貴志「島根県内の戦争体験を継承するために」 というテーマで講演した。 主催者:大社基地の明日を考える会 実施場所:荘原コミュニティーセンター(出雲市) 2021年 5月 ~
26. 島根県の戦争体験記録データベース構築講座 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 島根県の戦争体験記録データベース構築講座 2021年 5月 ~ 2022年 3月
27. 島根県立図書館 講演会 分類:公開講座 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 島根県の戦争・銃後体験記録 主催者:島根県立図書館 実施場所:島根県立図書館 2021年 4月 ~
28. 企画展示「近代伯耆のタイムカプセル」講演会 分類:出張講義 役割:企画 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 山陰研究センタープロジェクトに関わる企画展示「近代伯耆のタイムカプセル」にて、地元講演会を開催した。 主催者:伯耆町教育委員会、島根大学法文学部山陰研究センター 実施場所:矢田貝家住宅 2019年 12月 ~
29. 奥出雲町文化的景観事業 講演会 分類:出張講義 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 《記録と記憶》を次世代に! 主催者:奥出雲町教育委員会 2019年 2月 ~
30. 講演会 分類:出張講義 役割:依頼 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 大山開山1300年 中国山地 和牛のふるさと 主催者:奥日野ガイド倶楽部 2018年 10月 ~
31. 講演会 分類:公開講座 対象者:一般市民 人数:30人未満 いま大山牛馬市の歴史から学ぶこと 主催者:伯耆町教育委員会、島根大学法文学部山陰研究センター 実施場所:矢田貝家住宅 2018年 12月 ~
32. 島根県内図書館研究会 松江 浜田 分類:出張講義 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 地域資料をとりまく課題と島根県内の戦争体験記録収集事業について 主催者:島根県立図書館 2019年 1月 ~ 2019年 1月
33. 伯耆文化研究会総会 講演会 分類:出張講義 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 山陰地域の近現代史研究の課題 主催者:伯耆文化研究会 実施場所:米子市立図書館 2018年 5月 ~
34. 伯耆町講演会 分類:公開講座 役割:依頼,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 伯耆町にて「古文書の利用・活用 のしかた・いま地域の歴史を学ぶこととは何か」と題する講演をし、参加との意見交換を行った。 主催者:伯耆町教育委員会 実施場所:伯耆町溝口公民館 2017年 3月 ~
35. 篠山市立中央図書館地域整理サポーター講習会 分類:出張講義 役割:依頼,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 篠山市立中央図書館にて地域整理サポーター向けの講義を行った。 2015年 9月 ~
36. 新三木市史に期待する 分類:公開講座 役割:依頼,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 新三木市史編さん事業に向けて開催された公開シンポジウムの講師を務め「近現代資料を活かしたまちづくり活動 ~新三木市史地域編に期待すること~」と題する講演をした。その後、公開討論に参加した。 主催者:三木市 実施場所:三木市中央公民館 2015年 9月 ~
37. 伯耆町講演会 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 島根大学法文学部山陰研究センターのプロジェクトの一環として、「伯耆地域近代化遺産発掘プロジェクトのねらい ~故郷の記録を保存して、故郷の記憶を語ろう!~」と題する講演をした。 実施場所:伯耆町溝口公民館 2016年 2月 ~

審議会等

1. 雲南市文化財保護審議会 役職:委員 2023年 6月 ~ 2025年 5月
2. 旧海軍大社基地関連施設群総合調査指導委員会 役職:委員 主催者:出雲市
3. 新三木市史通史編近現代史部会員 役職:委員 2023年 4月 ~ 2024年 3月
4. 島根県近代遺跡調査指導委員会 役職:委員 2023年 5月 ~ 2026年 3月
5. 美郷町文化財保存活用地域計画委員会 役職:委員 主催者:美郷町教育委員会 2023年 4月 ~ 2024年 3月
6. 堀家文書調査委員会 役職:委員 主催者:津和野町教育委員会 2023年 4月 ~ 2024年 3月
7. 美郷町文化財保存活用地域計画委員会 役職:委員 2022年 7月 ~
8. 堀家文書調査委員会 役職:委員
9. 堀家文書調査委員会 役職:委員 2021年 4月 ~ 2022年 3月
10. 雲南市文化財保護審議会 役職:委員
11. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員
12. 津和野町堀家文書調査委員会 役職:委員
13. 雲南市文化財保護審議会 役職:委員
14. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員
15. 津和野町堀家文書調査委員会 役職:委員
16. 雲南市文化財保護審議会 役職:委員
17. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員
18. 津和野町堀家文書調査委員会 役職:委員
19. 久井歴史民俗資料館展示企画委員会 役職:展示企画委員 役割:講師・指導 主催者:三原市教育委員会 2015年 8月 ~ 2017年 3月
20. 堀家文書調査委員会 役職:調査委員 役割:講師・指導 主催者:津和野市教育委員会 2015年 8月 ~
21. 久井歴史民俗資料館展示企画委員会 役職:展示企画委員 役割:講師・指導 主催者:三原市教育委員会 2015年 8月 ~ 2017年 3月
22. 堀家文書調査委員会 役職:調査委員 役割:講師・指導 主催者:津和野町教育委員会 2015年 8月 ~

じげおこしプロジェクト

1. 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2021年度)

メディア対応

1. 新聞 2024年 3月 山陰中央新報「地域史卒論報告会」取材協力
2. 新聞 2023年 12月 山陰中央新報「矢田貝家住宅での企画展示」取材協力
3. 新聞 2023年 4月 山陰中央新報 連載企画「私の研究」取材協力
4. 新聞 2023年 9月 読売新聞「眠った戦争記録DB化」取材協力
5. 新聞 2021年 5月 「語り始めた滑走路戦争遺跡・大社基地/住民の証言」「山陰中央新報」連載全6回。 住民の証言(5回分)および第5回「今後の戦争体験継承」を担当執筆した。
6. 新聞 2016年 4月 2016年4月に取材を受け、中国新聞「人文学の挑戦-古文書ひもとく 地域の個性 住民と探る-」として掲載された。