1. |
科学の甲子園代表チームスキルアップ講座
分類:地元高校へ授業
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
科学の甲子園島根県代表チームに対して、情報分野のスキルアップ講座を開講する
主催者:島根県教育庁教育指導課
2025年 2月 ~
キーワード:科学の甲子園
|
2. |
大規模言語モデル(LLM)について
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
高校生を対象として大規模言語モデルに関する出前授業を行った
主催者:兵庫県立西脇高校
2024年 12月 ~
キーワード:出前授業
|
3. |
島根県小学生プログラミング大会
分類:コンテスト審査員
役割:審査員
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
島根県小学生プログラミング大会において発表された作品を講評し、審査をおこなう
主催者:山陰中央新報社
2024年 11月 ~
キーワード:プログラミングコンテスト
|
4. |
科学の甲子園スキルアップ講座
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
科学の甲子園事業の一貫である科学の甲子園スキルアップ講座において、高校生向けにごく簡単なプログラミングのチュートリアルを開催する
主催者:島根県教育庁教育指導課
2019年 12月 ~
キーワード:プログラミング
|
5. |
大田高校2年生数理研究課題基礎研究
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
大田高校の2年生の数理研究課題基礎研究として、ロボットカーやwebアプリを題材としたプログラミングの授業を、7月から1月にかけて、計15コマ行った。
2019年 7月 ~ 2020年 1月
キーワード:プログラミング, ロボットカー
|
6. |
科学の甲子園スキルアップ講座
分類:その他
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
プログラミング(Micro:bitと呼ばれるワンボードコンピュータに対して、プログラミング言語Pythonでプログラムを記述する)の講義と演習を行った。
2019年 1月 ~
キーワード:プログラミング
|
7. |
社会を支えるコンピュータの仕組み
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:高校教員
人数:30人未満
高校教員の免許更新講習のための講習として、コンピュータのソフトウェアに関する座学と、プログラミングの演習を行った。プログラミング演習は、Micro:bitと呼ばれるワンボードコンピュータに対して、プログラミング言語Pythonでプログラムを記述する内容であった。
2018年 8月 ~
キーワード:プログラミング
|
8. |
科学の甲子園スキルアップ講座
分類:科学の甲子園
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
C言語プログラミングの基礎、
および、
組み込みマイコンを用いたセンサプログラミングの基礎を
科学の甲子園スキルアップ講座として実施
2017年 12月 ~
キーワード:プログラミング
|
9. |
分類:科学の甲子園 スキルアップ講座
人数:30人未満
島根県の「科学の甲子園」の一環であるスキルアップ講座にて、高校生向けCプログラミング講座を開講した。
2016年 11月 ~ 2016年 11月
|
10. |
分類:高校教員向け免許更新講習
役割:講師
対象者:高校教員
人数:30人未満
高校教員向けに免許更新講習の講師を担当した。
題目「社会を支えるコンピュータの仕組み」
會澤、岡本、神谷の3名で、各2時間づつ。
2016年 8月 ~ 2016年 8月
|
11. |
オープンキャンパス模擬授業
分類:公開授業
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
島根大学のオープンキャンパスにて、
高校生向けの模擬授業を行った。
題目「ウェブ検索を実現する技術」
2016年 8月 ~ 2016年 8月
|
12. |
玉野光南高 校高校ガイダンス
分類:出張講義
役割:講師,その他
対象者:学生
人数:30~100人未満
玉野光南高高校にて大学の説明および模擬授業を行った
2016年 11月 ~ 2016年 11月
|