検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 産学連携TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
医療活動
Medical Activities
 
ページを印刷

佐藤 鮎美(サトウ アユミ) SATO Ayumi

お問い合わせ

学部等/職名

人間科学部 人間科学科 講師

著書

1. 感情制御ハンドブック:基礎から応用そして実践へ (北大路書房 2022) ISBN:9784762831829
2. たのしく学べる乳幼児のこころと発達 (福村出版 2021) ISBN:9784571230639 キーワード:乳幼児 発達 心理学
3. 高齢者のモビリティ: 運転可否判断から移動支援まで (京都大学学術出版会 2020) ISBN:9784814002979 キーワード:高齢者 モビリティ 運転可否判断 移動支援

論文

1. 「The role of executive functions in older adults’ affective theory of mind」 Yuki Otsuka, Miho Shizawa, Ayumi Sato, Shoji Itakura Archives of Gerontology and Geriatrics vol.:97 104513頁 学術雑誌 2021年 8月 ISSN:01674943 キーワード:executive functions, older adults, affective theory of mind
2. 「家庭における幼児のデジタルメディア活用調査」 佐藤鮎美・佐藤朝美・佐藤浩輔・堀田博史 学習情報研究 vol.:2021-11 34-35頁 学術雑誌 2021年 10月 ISSN:49106790 キーワード:幼児 デジタルメディア 質問紙調査
3. 「絵本の読み聞かせ場面における母子の顔方向を用いた視線パターンの分類」 小林誠悟・佐藤鮎美・縄手雅彦・伊藤史人 ヒューマンインタフェース学会論文誌 vol.:23 No.:1 全:8頁 65-72頁 学術雑誌 2021年 2月 ISSN:13447262 キーワード:絵本 母子 視線 自動コーディング
4. 「Quantifying sources of variability in infancy research using the infant-directed speech preference.」 The ManyBabies Consortium Advances in Methods and Practices in Psychological Science vol.:3 全:28頁 24-52頁 学術雑誌 2020年 3月 キーワード:language acquisition, speech perception, infant-directed speech, reproducibility, experimental methods, open data, open materials, preregistered
5. Video-based Evaluation of Infant Crawling toward Quantitative Assessment of Motor Development」 Katsuaki Kawashima, Yasuko Funabiki, Shino Ogawa, Hideaki Hayashi, Zu Soh, Akira Furui, Ayumi Sato, Taiko Shiwa, Hiroki Mori, Koji Shimatani, Haruta Mogami, Yukuo Konishi, and Toshio Tsuji Scientific Reports vol.:10 No.:Article number: 11266 全:12頁 1_12頁 学術雑誌 2020年 7月 キーワード:Infant, Crawling, Quantitative Assessment of Motor Development
6. 「絵本の読み聞かせ場面における母子の顔方向推定システムの開発」 小林誠悟,佐藤鮎美,縄手雅彦 『ヒューマンインタフェースシンポジウム2019』 講演論文集5D1-4 25-31頁 その他 2019年 9月 キーワード:face direction estimation, joint attention
7. 「絵本の読み聞かせ場面における母子の共同注意判別システムの開発」 小林 誠悟・佐藤 鮎美・縄手 雅彦 信学技法 vol.:119 No.:418 全:8頁 25-32頁 大学・研究所等紀要 2019年 12月 キーワード:共同注意,視線解析
8. 「学術利用・地域振興を目的とした民話データベース構築:しまねアカデミアでの取り組み」 中分遥・佐藤浩輔・宍戸俊悟・松本朝子・面坪紀久・安藤二香・Christopher Kavanagh・浜崎浩・ 岩瀬峰代・小見波泰秀・田原敬一郎・高見友理・吉澤剛・佐藤鮎美 「人文科学とデータベース」発表論文集 vol.:24 全:86頁 49-58頁 学術雑誌 2019年 3月 ISSN:21881529
9. 「健常高齢者における健康マージャン教室が認知機能や活動意欲に与える影響」 町島希美絵・坂本麻衣子・大島千佳・北島かおり・東内順子・木場勉・郷原るみ・佐藤鮎美・中山功一 看護研究 vol.:50 No.:7 全:14頁 678-691頁 学術雑誌 2017年 12月 ISSN:18821405 キーワード:健康マージャン , 健常高齢者 , 認知機能 , 認知症予防 , 余暇活動

報告書

1. 心理学ワールド 心理学キャンパスデイズ 島根大学 人間科学部人間科学科心理学コース 佐藤鮎美 vol.:89 全:48頁 38-39頁 日本心理学会 2020年 4月 キーワード:キャンパス紹介

発表等

1. 「保育者の情報活用能力に係る構成要素の抽出」 堀田博史、田爪宏二、奥林泰一郎、勝見慶子、佐藤朝美、佐藤鮎美 日本教育工学会2022年春季全国大会 2022年 キーワード:保育者、情報活用能力、構成要素
2. 「幼児のICT活用に関する保護者用教材作成のための予備調査」 佐藤朝美・佐藤鮎美・田爪宏二・勝見慶子・奥林泰一郎・堀田博史 日本教育工学会2022年春季全国大会 2022年 キーワード:幼児、ICT活用、保護者用教材、質問紙調査
3. 「ラウンドテーブル企画「遠隔子ども研究ってどうなの?:知りたい,オンライン発達研究のためのTips」話題提供」 佐藤鮎美 日本発達心理学会 第32回大会 2021年
4. 「高齢者のトレイルメイキングテスト遂行を支える実行系機能の検討」 大塚結喜、志澤美保、佐藤鮎美、板倉昭二 日本心理学会第85回大会 2021年 キーワード:高齢者、トレイルメイキングテスト(TMT)、実行機能
5. 「地域伝承が地域コミュニティおよび子どもの発達に与える影響:神楽の多面的検討から」 佐藤鮎美 第2回研究マッチングイベント 2021年 キーワード:神楽、地域、子どもの発達
6. 「How do parents handle the advantages and disadvantages of using digital media for toddlers and preschool children?」 Sato, A., Sato, T., Sato, K., & Hotta, H. Hawaii International Conference On Education (HICE) 18th Annual Conference. 2020年 キーワード:digital media, screen time, toddlers, preschoolers
7. 「Subcomponents of executive function involved in Trail Making Test in the elderly」 Yuki OTSUKA, Miho SHIZAWA, Ayumi SATO and Shoji ITAKURA Virtual Psychonomics 2020 Annual Meeting 2020年 キーワード:executive function, Trail Making Test, elderly
8. 「オンラインシンポジウム「遊びを止めない!~ウィズコロナ時代の子どもとメディア~」コメンテーター」 佐藤鮎美 Child Research Netオンラインシンポジウム 2020年 キーワード:ウィズコロナ、子ども、メディア
9. 「地域伝承が地域コミュニティおよび子どもの発達に与える影響:神楽の多面的検討から」 佐藤鮎美 研究マッチングイベント2020 2020年 キーワード:神楽、地域、子どもの発達
10. 「CODAMA: Citizen-Oriented Digital Archive of Mythology and Anthropology」 Shishido, S. & Sato, A. 認知宗教学の可能性:宗教・道徳的信念に関する文化的・発達的視点 2019年 キーワード:Citizen-Oriented, Digital Archive, Mythology and Anthropology
11. 「学生が紡ぐ民話の世界」 佐藤鮎美・梅沢悠 国際シンポジウム「時代を編む伝承の力―コミュニテイの現在(いま)を培い、未来(あす)を創る!」 2019年 キーワード:民話、テキストマイニング
12. 「Culture, setting and the object of desire: Do we fully understand the role of the object in joint attention?」 Ayumi Sato & Charlie Lewis 47th Annual Meeting of the Jean Piaget Society 2018年 キーワード:Joint Attention, Culture, Object
13. 「Electronic vs. paper picture-books influence joint attention in mother-infant interaction: A comparative study between UK and Japan」 Ayumi Sato & Charlie Lewis UK-Japan Joint Seminar: Children's Interactions with Technologies 2018年 キーワード:Joint attention, Electronic picture-books, Infancy
14. 「Electronic vs. paper picture-books influence joint attention in mother-infant interaction: A comparative study between UK and Japan,Developmental Section & Social Section Annual Conference」 Sato A., Sato T., Ishikawa Y., Saito Y., & Horikawa E. Developmental Section Annual Conference BPS 2018年 キーワード:Joint attention, Electronic picture-books, Infancy
15. 「Executive Functions Involved in Affective Theory-of-Mind in the Elderly」 Otsuka, Y., Shizawa, M., Sato, A. & Itakura, S. 59th Annual Meeting of the Psychonomic Society 2018年 キーワード:Executive Functions, Theory-of-Mind, Elderly
16. 「高齢者の心の理論に関わる実行系機能の検討」 大塚結喜・志澤美保・佐藤鮎美・板倉昭二 日本心理学会第82回大会 2018年 キーワード:高齢者 実行機能 心の理論

委員会・学会役員等

1. ヒューマンコミュニケーション基礎研究専門委員会 専門委員 2014年~ 2020年
2. 日本発達心理学会国際交流委員会 副委員長 2017年~ 2020年

学会・シンポジウム等の主催

1. 【国際ワークショップ】 ループモデルの使い方:イマジネーションと変容 実行委員長等,役員 2019年 イマジネーション、社会文化的心理学、ループモデル、変容
2. シンポジウム “未来社会の神話学〜綴り 繋ぎ 紡ぎ直す 神々と地のものがたり” コーディネータ 2019年 神話学 民話 神楽 地域振興 SDGs
3. ライフコースにおけるイマジネーション:社会文化的心理学の視点から 実行委員長等,役員 2019年 イマジネーション、社会文化的心理学
4. シンポジウム “未来社会の神話学〜綴り 繋ぎ 紡ぎ直す 神々と地のものがたり” 役員,座長・司会 2018年 神話学 民話 神楽 地域振興 SDGs
5. 民話研究ワークショップ 実行委員長等,座長・司会 2019年 民話 国際比較
6. UK-Japan Joint Seminar: Children's Interactions with Technologies 実行委員長等 2018年 UK, Japan, Child Development, Technologies

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 他学部、他大学の研究者と連携し、島根県内の中山間地域(奥出雲町、雲南市、大田市など)を対象に、地域振興につながる研究テーマについて地域の方々と対話しながら進める取り組みを行っている(しまねアカデミア)。 特に現在は、新型コロナ禍で活動が減少したため研究が難しくなったが、神楽が地域におよぼす影響について研究している。 これらの取り組みにより、奥出雲町を対象としてじげおこしプロジェクトに加わり、より学内他領域の先生方と連携した複合的な取り組みが可能となった。さらに、学内外の先生が代表の大型研究費(学術変革領域研究(A))のメンバーにも誘っていただくことにつながった。
2. 臨床心理学領域の高見先生の授業と合同授業を企画し、学外研究者や教育委員会・地域おこし協力隊員など地域の方々の協力を得て、学生が地域の伝統・文化を扱う授業を行った。 また、学生とともに卒業研究を通して島根に関連するテーマを扱ったものに取り組み、これらの取り組みが山陰中央新報に取り上げられた。
3. しまね大交流会に学生とともに心理学代表として出展し、学部教育の説明、心理学研究の説明を行うと共に、地域の企業の方々や高等専門学校、島大の他学部の方々との交流を行った。
4. 地域と研究者が対話的に地域課題を見出し、研究により課題を解決しようとする試み「しまねアカデミア」に参加し運営に関わっている。 具体的には、還流人口増加のための観光資源の開発と地域文化保存を目指して民話の収集および解析を実施している。 島根の民話や神話の魅力は高く、毎年、県外や海外から研究者が参加するシンポジウムや研究会を実施し、島根のプレゼンス向上に努めている。