1. |
大学開放事業 アズキとお茶の講座
分類:公開講座
役割:運営
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
本庄総合農場におけるアズキとお茶の栽培・収穫体験.圃場の観察会など.小学生親子対象.
|
2. |
まつえ市民大学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「ゲノム解析による桜の開花予測」と題して講演を行った
主催者:まつえ市民大学事務局
2022年 8月 ~ 2022年 8月
|
3. |
横田高校(情報Ⅰ × データサイエンス)講座
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「さくらの開花予測とゲノム解析」というテーマで講義
主催者:横田高校
2022年 12月 ~ 2022年 12月
|
4. |
お茶とアズキで「ふるさと松江」を親子で感じよう
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
松江に縁のある,アズキおよびお茶について,栽培や調理方法に関する全21話のYoutube動画を作成して配信を行った.また,コロナ感染が落ち着いていた11月には,少人数グループの複数回対応で,本庄農場ほ場見学会を実施した.小学生親子対象.共催:松江市教育委員会
主催者:島根大学
2021年 7月 ~ 2022年 3月
|
5. |
まつえ市民大学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「島根オリジナル小豆の開発とブランド化」島根大学における小豆の育種研究や地域連携について紹介
主催者:まつえ市民大学事務局
2021年 7月 ~ 2021年 7月
|
6. |
特別副専攻観光教育プログラム 観光ワークショップ(オンライン)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,依頼,運営
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生
人数:30人未満
特別副専攻観光教育プログラム内の企画として、地域の観光について話合うワークショップシリーズを企画し、一般参加も募り、Zoomオンラインにより開催した。2020年度は2回開催。第1回目については新聞報道あり。
主催者:観光教育プログラム専門員会
2020年 12月 ~ 2021年 2月
キーワード:観光教育プログラム
|
7. |
平田高等学校地域協働事業
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
出雲産小豆に関する研究を題材に成分分析の実験実習と自身の研究活動や農学や地元地域に関わる研究について講演。
主催者:島根県立平田高等学校
2020年 6月 ~ 2020年 6月
|
8. |
JA島根出雲地区本部 平田柿部会 夏季研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「最近の柿の基礎研究」を題目にカキの育種や雌雄性研究などを紹介解説
主催者:JA島根出雲地区本部平田柿部会
2019年 8月 ~ 2019年 8月
|
9. |
お茶とアズキから「ふるさと松江」を親子で感じよう
分類:公開講座
役割:講師,運営手伝い
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
アズキの栽培、収穫、加工、茶の収穫などを通じて、親子で「ふるさと松江」の一端を感じてもらう公開講座。松江市教育委員会生涯学習課との共催。
主催者:島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター 農業生産科学部門
2019年 7月 ~ 2019年 12月
|
10. |
平田高等学校地域協働事業
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
出雲産小豆に関する研究を題材に、自身の研究活動や農学や地元地域に関わる研究について講演。学生の課題研究に関するアドバイザーとして。小豆の成分分析の実験実習指導。
主催者:島根県立平田高等学校
2019年 5月 ~ 2019年 9月
|
11. |
いずも産業未来博
分類:ブース出展
役割:展示説明
対象者:一般市民
人数:300人以上
いずも産業未来博にてブース展示,設営,説明を担当
2018年 11月 ~ 2018年 11月
|
12. |
お茶とアズキから「ふるさと松江」を親子で感じよう
分類:公開講座
役割:講師,指導
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
松江市内奨学生親子を対象とした本庄総合農場でのアズキおよび茶の栽培体験,さらに収穫物の調理加工
2018年 7月 ~ 2019年 1月
|
13. |
宍道湖西岸農地整備事業における産学官連携
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,講師,指導
人数:300人以上
宍道湖西岸農地整備事業を中心とするアズキの生産振興大会,東京求評会,勉強会(小豆サミット)などの産学館連携
|
14. |
出雲高等学校SGH課題研究
分類:学外非常勤講師
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
出雲高等学校2年生SGHによる課題研究のアドバイザー
主催者:出雲高等学校
|
15. |
松江東高等学校での出張講義
分類:出張講義
人数:30人未満
松江東高等学校で出張講義を行った
2019年 3月 ~ 2019年 3月
|
16. |
松江農林高等学校出張講義
分類:出張講義
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
松江農林高等学校で出張講義を行った
2019年 3月 ~ 2019年 3月
|
17. |
平田高等学校の地域課題学習
分類:学外非常勤講師
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
平田高等学校の地域課題学習におけるアドバイザーおよび産学官連携のコーディネート
|
18. |
宍道湖西岸地区で新たに振興する出雲産小豆を使った新商品等発表会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:100~300人未満
転作作物として注目している小豆について,実証試験栽培を行った小豆子実の成分等の分析結果を発表した.
主催者:宍道湖西岸地区農村整備推進協議会
2018年 2月 ~ 2018年 2月
|
19. |
出雲高等学校SGHスタートアップセミナー
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
SGHスタートアップセミナー講師「園芸学」.西条柿をはじめとした島根県園芸特産物について視察,成分分析実験,グループワーク指導
2017年 10月 ~ 2017年 12月
|
20. |
農林水産業の六次産業化プロジェクトセンターセミナー「地域の在来作物を守る!産みだす!活かす!~在来作物・伝統野菜を用いた六次産業化~」
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
在来作物や伝統野菜の定義や特徴、また全国各地の在来作物とそれを活用した取り組み事例について紹介するセミナー.在来果樹である西条柿の特徴、またアズキの品種開発について紹介.
主催者:農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター
2016年 1月 ~ 2016年 1月
|
21. |
神門縁日 島大サイエンスカフェ・ブース展示
分類:サイエンスカフェ・ブース企画
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
神門縁日において午前中サイエンスカフェを企画(おろち大根、エゴマ、アズキに関すること)、また午後にブース展示を企画運営し、研究活動のPRを行った。
2014年 8月 ~ 2014年 8月
|
22. |
COC事業キックオフセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:プレゼンター
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
COC事業キックオフセミナーにて「農林水産行の六次産業化」プロジェクトセンターの紹介を行った。
主催者:島根大学
2013年 12月 ~ 2013年 12月
|
23. |
しまね若手研究者交流会(仮)
分類:研究者交流
役割:企画
対象者:県内若手研究者
人数:30~100人未満
島根地域の様々な若手研究者が集う機会として、研究紹介等を行う交流会を試行的に企画した。
主催者:(後援:生物資源科学部地域連携室)
2013年 12月 ~ 2013年 12月
|
24. |
アズキに関するセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
島根独自のアズキ生産やそれを活用した和スイーツ文化を盛り上げていくことを目指し、アズキが持つ可能性を勉強しながら多くの方々の意見を交換する場として公開セミナー(前年度に続き第2回)を企画・運営した。
主催者:島根大学 農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター・文部科学省COC事業
2014年 2月 ~ 2014年 2月
|
25. |
大東高校出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
大東高校にて『「園芸」-野菜・果物・花-における我が国の変種開発と先端研究』と題して講義を行った。
主催者:大東高校
2013年 11月 ~ 2013年 11月
|
26. |
島根県の農林水産業六次産業化フェア
分類:フェア
役割:プレゼンター
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
島根県の農林水産業六次産業化フェアにて「あずきと地域おこし」と題して活動紹介を行った。
主催者:島根大学 農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター
2014年 2月 ~ 2014年 2月
|
27. |
アズキに関する勉強会および意見交換会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,依頼,運営
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
出雲地方におけるアズキに関する研究や開発の活性化を目指し、本学教員および老舗和菓子屋(坂根屋)社長の講演をはじめとした、地元産アズキの開発・普及に関する意見交換を行った。様々な分野や業種より約50名の参加者があり、今後の展開につなげられる会となった。
主催者:生物資源科学部地域連携室・農林生産学科
2012年 1月 ~ 2012年 1月
|
28. |
食品分野研究シーズ発表会in平田
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「柿の品種と種なし果実生産」と題した、西条柿の種なし化を目指した倍数性育種などについて研究を紹介した。
主催者:島根大学、島根県、しまね産業振興財団
2013年 3月 ~ 2013年 3月
|
1. |
新聞
2023年 6月
私の研究〔5〕江角 智也さん(島根大教授) サクラ開花予想の精度向上
|
2. |
新聞
2023年 3月
朝日新聞 2023年3月24日全国版 教育・科学紙面 扉(桜「上」)「あれもこれも桜?色とりどり 緑に黄・・・数百品種 樹形も様々 冬彩る花も」の見出しで,およそ一面にわたってサクラの研究に関する記事が掲載.本庄総合農場の桜写真なども掲載.31日には扉(桜「下」)の掲載,二週にわたるサクラ関連の研究の連載記事(桜井記者)
|
3. |
テレビ
2023年 9月
「観光人材」確保・育成に向け島根県と島根大学が連携 大学生が独自の観光プランづくり(島根・雲南市)
TSKさんいん中央テレビ9/10(日)18:04
|
4. |
新聞
2022年 3月
山陰中央新報「ソメイヨシノ開花 遺伝子検査で予測」
|
5. |
テレビ
2022年 2月
BSSテレポート山陰「桜の開花日を高精度で予測する新技術を開発 果樹農家の生産性向上にもつながる可能性」
|
6. |
テレビ
2022年 3月
BSSテレポート山陰「桜の名所で続々開花!見ごろは?PCR法で桜の開花日をズバリ予測する島根大学の研究…果たして結果は?」
|
7. |
新聞,テレビ
2019年 3月
サクラ「ソメイヨシノ」のゲノム解読について,複数のメディアに取り上げていただいた.3月13日プレスリリース.(本件は年度をまたぐ)
|
8. |
新聞
2016年 5月
島根日日新聞1面「地元農産品の新メニュー開発へ」
|
9. |
新聞
2016年 7月
島根日日新聞
|
10. |
新聞
2016年 7月
山陰中央新報「豊かな稗原の食材人気 住民や島大生がマルシェ」
|
11. |
新聞
2016年 5月
日本農業新聞
|
12. |
新聞
2016年 7月
日本農業新聞「稗原マルシェでレストラン開く」
|
13. |
新聞
2016年 7月
日本農業新聞「稗原グルメを発信 島根大生が地場産メニュー考案」
|
14. |
テレビ
2016年 7月
出雲ケーブルテレビジョン 稗原マルシェ当日の模様
|
15. |
テレビ
2016年 5月
出雲ケーブルテレビジョン 稗原マルシェのメニュー試作会の模様
|
16. |
新聞
2014年 5月
中国新聞 島根大県産アズキ開発へ
|
17. |
新聞
2014年 2月
「小豆の可能性探る」(山陰中央新報)
|
18. |
新聞
2014年 2月
「小豆で町おこし」(毎日新聞)
|
19. |
新聞
2013年 3月
しまねのひと:種なし西条柿の研究を続ける島根大准教授・江角智也さん /島根. 毎日新聞 2013年03月03日
|
20. |
新聞
2013年 2月
小豆の新たな活用法探る(山陰中央新報)
|
21. |
広報しまだい
大学の研究・地域貢献事業紹介
|