1. |
加茂岩倉遺跡の時代の鋳造技術―鋳造用具からのアプローチ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
島根大学総合博物館第150回アシカル講座
主催者:島根大学総合博物館
2025年 2月 ~ 2025年 2月
|
2. |
考古学を核とした青銅器・青銅器文化・金工技術研究の国際的拠点形成 公開シンポジウム「東アジアにおける青銅器の価値を探る」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
島根大学法文学部で進めている「考古学を核とした青銅器・青銅器文化・金工技術研究の国際的拠点形成」の成果について、一般市民向けに公開するシンポジウムを開催した。
主催者:島根大学法文学部山陰研究センター
2025年 3月 ~ 2025年 3月
|
3. |
佛教大学非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
地域文化演習2H
主催者:佛教大学歴史学部
2024年 4月 ~ 2024年 7月
|
4. |
同志社大学嘱託講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
考古学(2)
主催者:同志社大学文学部
2023年 9月 ~ 2024年 1月
|
5. |
佛教大学非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
地域文化演習2H
主催者:佛教大学歴史学部
2023年 4月 ~ 2023年 7月
|
6. |
佛教大学非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
博物館実習講義
主催者:佛教大学通信教育教育課程
2024年 1月 ~ 2024年 1月
|
7. |
辰馬考古資料館 令和4年度秋季展「材質と技法-製作痕の観察から-」講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「銅鐸生産技術とその系譜」と題して講演をおこなった。
主催者:辰馬考古資料館
2022年 10月 ~ 2022年 10月
|
8. |
同志社大学公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
「弥生青銅器の技術と系譜」と題して講演をおこなった。
主催者:同志社大学
2023年 3月 ~ 2023年 3月
|
9. |
佛教大学非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
博物館実習講義
主催者:佛教大学通信教育教育課程
2023年 1月 ~ 2023年 1月
|
10. |
佛教大学非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
地域文化演習2H
主催者:佛教大学歴史学部
2022年 4月 ~ 2022年 7月
|
11. |
佐賀県シンポジウム「弥生人 青銅器と出会う−朝鮮半島から吉野ヶ里、近畿ヘ」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:300人以上
「近畿地域における青銅器生産のはじまり」と題した講演、および他の講演者とのディスカッションを収録し、オンラインで配信した。
主催者:佐賀県
2022年 2月 ~
|
12. |
吹田市立博物館令和3年度夏季特別展「新芦屋古墳ー被葬者の謎にせまるー」オンライン講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:300人以上
「横穴式木室と火葬-上寺山古墳を中心に- 」と題した講演を収録し、オンライン配信をおこなった。
主催者:吹田市立博物館
2021年 7月 ~ 2021年 7月
|
13. |
令和3年度松帆銅鐸市民講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「松帆銅鐸の時代の鋳造技術-鋳造用具からのアプローチ- 」と題して講演をおこなった。
主催者:南あわじ市
2021年 9月 ~ 2021年 9月
|