1. |
教科書に出てくる歌人・俳人事典
(丸善出版 2022年 12月)
ISBN:9784621307557
|
2. |
中世百首歌の生成
(若草書房 2019年 7月)
ISBN:9784904271223
キーワード:百首歌、中世和歌
|
3. |
歌人源頼政とその周辺(源頼政と藤原惟方―『粟田口別当入道集』を中心に―」)
(青簡舎 2019年 3月)
ISBN:9784909181169
|
4. |
出雲地域の学問・文芸の興隆と文化活動(和歌発祥の地出雲と古代・中世の文芸)
(今井出版 2018年 11月)
ISBN:9784866111346
|
5. |
地域とつながる人文学の挑戦
(島根大学法文学部山陰研究センター 2018年 3月)
ISBN:9784866111124
|
6. |
頼政集新注 下
(青簡社 2016年 10月)
ISBN:9784903996950
キーワード:和歌文学、古典文学、頼政集、私家集
|
7. |
頼政集新注 中
(青簡社 2014年 10月)
ISBN:9784903996776
|
8. |
頼政集新注 上
(青簡社 2011年 11月)
ISBN:9784903996479
|
1. |
「人文学分野からの産学連携への挑戦―島大和菓子プロジェクトの事例から―」
野本瑠美
山陰研究
No.:17
全:14頁
75-89頁
大学・研究所等紀要
2025年
3月
ISSN:1883468X
|
2. |
「藤原俊成の崇徳院追悼―崇徳院遺詠を中心に―」
野本瑠美
国語と国文学
vol.:100
No.:5
全:15頁
32-46頁
学術雑誌
2023年
5月
ISSN:03873110
|
3. |
「崇徳院遺詠とその影響―俊成・寂然・西行―」
野本瑠美
中世文学
No.:66
全:10頁
21-30頁
学術雑誌
2021年
6月
ISSN:05782376
|
4. |
「藤原俊成の後白河院哀傷長歌」
野本瑠美
日本文学研究ジャーナル
No.:16
37-48頁
学術雑誌
2020年
12月
ISSN:24327387
|
5. |
「百首歌としての『隆房集』」
野本瑠美
国文学研究
No.:187
全:14頁
1-14頁
学術雑誌
2019年
3月
ISSN:03898636
|
6. |
「翻刻『かたがたのせうそこうつし』」
野本 瑠美
山陰研究
vol.:11
全:14頁
31-45頁
大学・研究所等紀要
2018年
12月
ISSN:1883468X
キーワード:手錢さの子,富永芳久,消息,手錢記念館
|
7. |
「崇徳院と長歌」
野本 瑠美
国語と国文学
vol.:95
No.:2
全:17頁
36-52頁
学術雑誌
2018年
2月
ISSN:03873110
|
8. |
「『久安百首』の「短歌」 : 長歌形式による述懐の方法」
野本瑠美
島大国文
vol.:35
全:14頁
79-92頁
大学・研究所等紀要
2015年
ISSN:02892286
|
9. |
「手錢家所蔵の古筆資料」
野本瑠美
山陰研究
vol.:8
全:11頁
25-35頁
大学・研究所等紀要
2015年
ISSN:1883468X
キーワード:古筆,手錢記念館,Kohitsu (ancient calligraphy),Tezen Museum
|
10. |
「『鴨長明集』の贈答歌―寿永百首との比較から―」
野本 瑠美
島大国文
No.:34
全:13頁
1-13頁
大学・研究所等紀要
2014年
|
11. |
「藤原隆季の和歌活動」
野本瑠美
島大言語文化
No.:32
全:18頁
1-18頁
大学・研究所等紀要
2012年
|
1. |
大学における日本文学研究者の形成 : 戦前期の高等教育拡大期を事例として
原田健太郎, 野本瑠美
vol.:25
全:22頁
259-280頁
名古屋高等教育研究
2025年
3月
ISSN:13482459
|
2. |
なこその関と菊多剗
野本瑠美
No.:63
全:3頁
4-6頁
和歌文学大系55巻『中古歌仙集(二)』月報
2025年
1月
|
3. |
手錢美術館蔵『朝宵草』翻刻と紹介
野本 瑠美
No.:16
全:31頁
29-59頁
島根大学法文学部山陰研究センター
2024年
3月
ISSN:1883468X
|
4. |
令和2年 国語国文学界の動向 中世韻文「中世前期を中心とした和歌研究」
野本瑠美
No.:234
全:3頁
87-90頁
文学・語学
2022年
4月
ISSN:05251850
|
5. |
手錢記念館蔵『年中心おぼへ』翻刻と紹介
野本瑠美
No.:14
全:10頁
山陰研究
2021年
12月
ISSN:1883468X
|
6. |
室津と和歌
野本瑠美
No.:27
全:5頁
令和3年度室津海駅館・室津民俗館特別展図録27「しきしまの道~和歌の世界~」
2021年
10月
|
7. |
手錢家蔵『瑠璃壺百首』翻刻と紹介
野本瑠美
No.:13
全:10頁
25-34頁
山陰研究
2020年
12月
ISSN:1883468X
|
8. |
翻刻『ちとせの舎御せうそこ』
野本瑠美、安田はるか
vol.:12
全:16頁
75-90頁
山陰研究
2019年
12月
ISSN:1883468X
キーワード:消息,手錢さの子,千家尊澄,手錢記念館,Shosoku,Tezen Sanoko,Senge Takahiko,Tezen Museum
|
1. |
「手錢さの子研究のこれまでとこれから」
野本瑠美
手錢家古典籍研究会
2024年
9月
|
2. |
「近代学問としての「国文学」:その成立と展開」
野本瑠美
山陰研究センター主催/連続セミナー「今後の地域研究のために
2020年
12月
|
3. |
「崇徳院遺詠とその影響ー俊成・寂然・西行ー」
野本瑠美
中世文学会
2020年
10月
|
4. |
「崇徳院の死と俊成、西行」
野本瑠美
東京大学中世文学研究会第344回例会
2020年
9月
|
5. |
「手錢さの子と手紙」
野本 瑠美
第37回山陰研究交流会
2019年
11月
|
6. |
「地域の古典資料をいかす―手錢家所蔵資料を中心に―」
野本 瑠美
山陰研究センター15周年記念行事シンポジウム「山陰地域研究の最前線」
2019年
6月
|
7. |
「「天神仮託歌集」研究について」
野本瑠美
第一回「菅原道真と天神信仰」研究会
2017年
3月
|
8. |
「平安末期における百首歌の役割と特徴」
野本瑠美
第4回しまね女性研究者交流ミーティング
2016年
12月
|
9. |
「『夫木和歌抄』と平安私家集」
野本 瑠美
国文学研究資料館 基幹研究「日本古典文学における〈中央〉と〈地方〉」研究会
2014年
12月
|
10. |
「崇徳院と長歌」
野本 瑠美
東京大学中世文学研究会 第328回例会
2014年
5月
|
11. |
「始発期の奉納和歌」
野本 瑠美
山陰〈知〉の集積ネットワーク 第22回研究会
2013年
3月
|
12. |
「『久安百首』における訴嘆の方法」
野本 瑠美
和歌文学会5月例会
2012年
5月
|
13. |
「寿永百首としての『長明集』」
野本瑠美
「大福光寺本「方丈記」を中心とした鴨長明作品の文献学的研究」研究会
2011年
11月
|
14. |
「『久安百首』と〈歌徳〉」
野本瑠美
島根大学国文学会
2011年
10月
|
1. |
山陰研究プロジェクト「山陰の文学・歴史関係資料の基礎的調査研究と発信・公開に関するプロジェクト」(プロジェクト番号2205:2022~2024年度、代表:田中則雄)及び山陰研究プロジェクト「アフターコロナの社会動態とその課題――いま、ここにしかない山陰地域の「観光」を考える」(プロジェクト番号2301:2023~2025年度、代表:福井栄二郎)のプロジェクトメンバーとして、山陰地域に関わる調査研究と成果の公開に関する活動に従事した。 |
2. |
山陰研究プロジェクト「山陰の文学・歴史関係資料の基礎的調査研究と発信・公開に関するプロジェクト」(プロジェクト番号2205:2022~2024年度、代表:田中則雄)及び山陰研究プロジェクト「アフターコロナの社会動態とその課題――いま、ここにしかない山陰地域の「観光」を考える」(プロジェクト番号2301:2023~2025年度、代表:福井栄二郎)のプロジェクトメンバーとして、山陰地域に関わる調査研究と成果の公開に関する活動に従事した。 |
3. |
山陰研究プロジェクト「山陰の文学・歴史関係資料の基礎的調査研究と発信・公開に関するプロジェクト」(プロジェクト番号2205:2022~2024年度、代表:田中則雄)のプロジェクトメンバーとして、山陰地域に伝存する古典籍資料や歴史資料等の調査研究と成果の公開に関する活動に従事した。 |
4. |
山陰研究プロジェクト「山陰地域の文学・歴史関係資料の研究と活用に関するプロジェクト」(プロジェクト番号1902:2019~2021年度)のプロジェクトメンバーとして、山陰地域に伝存する古典籍資料や歴史資料等の調査研究と成果の公開に関する活動に従事した。 |
5. |
山陰研究プロジェクト「山陰地域の文学・歴史関係資料の研究と
活用に関するプロジェクト」(プロジェクト番号1902:2019~2021年度)のプロジェクト代表者として、山陰地域に伝存する古典籍資料や歴史資料等の調査研究と成果の公開に関する活動に従事した。 |
6. |
島根大学男女共同参画推進室主催「ご縁ネットプロジェク顕彰」を受けた共同研究プロジェクト「出雲國マコモプロジェクト:出雲産マコモのブランド力向上を目指した多角的評価」(代表者:生物資源科学部室田佳恵子教授)に参加し、地域振興に資する学際的共同研究を行った。 |
7. |
山陰研究プロジェクト「山陰地域文学関係資料の研究」(プロジェクト番号1608:2016~2018年度)のプロジェクト代表者として、山陰地域に伝存する古典籍資料や歴史資料等の調査研究と成果の公開に関する活動に従事した。 |
8. |
山陰研究プロジェクト「山陰地域文学関係資料の研究」(プロジェクト番号1608:2016~2018年度)のプロジェクト代表者として、山陰地域に伝存する古典籍資料や歴史資料等の調査研究と成果の公開に関する活動に従事した。 |
9. |
山陰研究プロジェクト「山陰地域文学関係資料の研究」(プロジェクト番号1608:2016~2018年度)のプロジェクト代表者として、山陰地域に伝存する古典籍資料や歴史資料等の調査研究と成果の公開に関する活動に従事した。 |
10. |
山陰研究プロジェクト「山陰地域文学関係資料の研究」(プロジェクト番号1608:2016~2018年度)のプロジェクト代表者として、山陰地域に伝存する古典籍資料や歴史資料等の調査研究と成果の公開に関する活動に従事した。 |
11. |
山陰研究プロジェクト「山陰地域文学関係資料の公開に関するプロジェクト」(プロジェクト番号1302:2013年~2015年)のプロジェクト代表者として、山陰地域に伝存する古典籍資料や歴史資料等の調査研究と成果の公開に関する活動に従事した。 |