1. |
手錢美術館 連続講座「古典への招待 もう一度『源氏物語』をたのしむ」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
手錢家所蔵の古典籍を使い、『源氏物語』が歴史的・文学史的にみてどのような作品なのか、どのように評価され読まれてきたのか、実際の文章や表現を読み解きながら、物語前半を解説した。(全4回、1回120分、人数はのべ人数)
主催者:手錢美術館
2023年 8月 ~ 2023年 10月
キーワード:源氏物語
|
2. |
第8期 知的に障がいのある人のオープンカレッジin松江 全体講義「和歌に親しむ~「折句」で自己紹介してみよう!~」
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
和歌と和歌の1技法「折句」を紹介し、折句を使った自己紹介の文章を全員で作成、受講者同士で紹介し合った。
主催者:「知的に障がいのある人のオープンカレッジin松江」 実行委員会(事務局:島根大学人間科学部福祉社会コース 京研究室内)
2023年 11月 ~ 2023年 11月
|
3. |
島根大学公開講座「和歌で楽しむ源氏物語」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
平安時代の物語『源氏物語』について、登場人物たちが詠む和歌(作中和歌)に注目しながら、主人公・光源氏の誕生から、光源氏と父帝のキサキ・藤壺の禁断の恋について解説した。(全4回、1回90分程度、オンデマンド講座)
主催者:島根大学
2023年 5月 ~ 2023年 3月
キーワード:源氏物語
|
4. |
鳥取県立倉吉東高等学校出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
鳥取県立倉吉東高等学校で島根大学法文学部の学びや大学生活に関する出張授業を行った。
主催者:鳥取県立倉吉東高等学校
2022年 10月 ~ 2022年 10月
|
5. |
島根県立松江東高等学校出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
松江東高校1年「言語文化」の授業の一環として、1年生全員を対象に「古典講座~和歌に親しもう~」を開講した。
主催者:島根県立松江東高等学校
2022年 12月 ~ 2022年 12月
|
6. |
島根大学後期公開講座「和歌を味わう―後鳥羽院と和歌―」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
鎌倉時代初期を生きた後鳥羽上皇の和歌活動を中心に、院が関わった名作や、隠岐配流後の和歌について解説した。(全4回、1回90分程度、オンデマンド講座)
主催者:島根大学
2022年 10月 ~ 2023年 3月
|
7. |
和歌文学の楽しみ
分類:特別展に関わる記念講演会
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
室津海駅館・室津民俗館特別展「しきしまの道~和歌の世界~」記念講演会
主催者:たつの市教育委員会
2021年 11月 ~
|
8. |
鳥取城北高校出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
島根大学法文学部の説明と、模擬講義を行った。
主催者:島根県立大東高等学校
2019年 9月 ~ 2019年 9月
|
9. |
放送大学島根学習センター 客員教員
分類:学外非常勤講師
役割:講師,指導
対象者:一般市民
人数:30人未満
放送大学島根学習センターの客員教員として、学習相談(月1回)と放送大学学生・一般市民対象のセミナー(だんだんセミナー「古文で作文―創作から学ぶ古典文学」、月1回90分)を行った。
主催者:放送大学島根学習センター
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
10. |
連続講座「古典への招待~歌仙を学ぶ~」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
手錢家所蔵の古典籍を使い、三十六歌仙等の成立の背景や鑑賞のコツを解説した。(全4回、1回120分)
主催者:手錢記念館
2019年 8月 ~ 2019年 11月
|
11. |
放送大学島根学習センター 客員教員
分類:学外非常勤講師
役割:講師,指導
対象者:一般市民
人数:30人未満
放送大学島根学習センターの客員教員として、学習相談(月1回)と放送大学学生・一般市民対象のセミナー(だんだんセミナー「古文で作文―創作から学ぶ古典文学」、月1回90分)を行った。
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
12. |
連続講座「古典への招待~『源氏物語』を楽しむ~」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
手錢家所蔵の古典籍を使い、『源氏物語』の読み方や鑑賞のコツを解説した。(全4回、1回120分)
2018年 8月 ~ 2018年 11月
|
13. |
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
教養教育科目「王朝の文学」(前期、水曜3・4限)を一般市民に公開した。
2017年 4月 ~ 2018年 8月
|
14. |
「和歌を声に出して詠ってみませんか」和歌披講レクチャー&デモンストレーション
分類:公開講座
役割:企画,依頼,運営
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
松江市を中心に活動する「和歌披講を伝承する会」の協力を得て、学生・教職員・一般市民を対象に、冷泉流和歌披講の紹介と実演を行った。(9月25日、1月23日)
|
15. |
山陰研究センターシンポジウム「地域とつながる人文学の挑戦」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:報告者・パネリスト
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
「手錢家(島根県出雲市大社町)の歌書研究と古典講座」と題して報告を行い、パネルディスカッションに参加した。
主催者:法文学部山陰研究センター
2017年 7月 ~ 2017年 7月
|
16. |
放送大学島根学習センター 客員教員
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
放送大学島根学習センターの客員教員として、学習相談(月1回)と学生・学外者対象のセミナー(だんだんセミナー「古文で作文―古典文学の楽しみ方―」、月1回90分)を行った。
主催者:放送大学島根学習センター
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
17. |
連続講座「古典への招待~和歌を中心に~」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
手錢家所蔵の古典籍を使い、くずし字の読解方法や古典作品の鑑賞のコツ、楽しみ方について、実習を交えながら解説した。(全5回、1回20名前後の参加があった。)
主催者:手錢記念館、出雲文化活用プロジェクト
2017年 8月 ~ 2017年 11月
|
18. |
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
教養教育科目「王朝の文学」(前期、水曜3・4限)を一般市民に公開した。
|
19. |
いづも財団公開講座 第Ⅳ期(平成28年度)「主題:出雲地域の学問・文芸の興隆と文化活動」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「和歌発祥の地出雲と古代・中世の文芸」という題目で講演を行った。
主催者:公益財団法人いづも財団
2016年 6月 ~ 2016年 6月
|
20. |
放送大学島根学習センター 客員教員
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
放送大学島根学習センターの客員教員として、学習相談(月1回)と学生・学外者対象のセミナー(だんだんセミナー「古文で作文―古典文学の楽しみ方―」、月1回90分)を行った。
主催者:放送大学島根学習センター
2016年 5月 ~ 2017年 3月
|
21. |
連続講座「古典への招待~古筆と和歌を中心に~」
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
手錢家所蔵の古典籍を使い、くずし字の読解方法や古典作品の鑑賞のコツ、楽しみ方について、実習を交えながら解説した。(全5回、1回25名前後、のべ119名の参加があった。)
主催者:手錢記念館、出雲文化活用プロジェクト
2016年 5月 ~ 2016年 9月
|
22. |
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
教養教育科目「王朝の文学」(前期、水曜3・4限)を一般市民に公開した。
|
23. |
大東高校出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
平安時代の和歌が貴族の生活と密接に関わっていたことを、具体的な作品を取り上げつつ講義した。前半では『古今和歌集』などから、恋や祝い事に際して和歌が意思伝達の重要な手段であったことを確認し、後半では『源氏物語』の和歌を読み、登場人物の心のすれ違いが和歌によって表現されていたことを説明した。
主催者:島根県立大東高等学校
2015年 11月 ~ 2015年 11月
|
24. |
島大キャンパス・アカデミー 研究室訪問
分類:研究に関わるアドバイス
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
島大キャンパス・アカデミーに参加し研究に取り組んでいる高校生へ、研究上のアドバイスや参考となる資料の紹介を行った。
2015年 12月 ~ 2015年 12月
|
25. |
放送大学面接授業講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
授業科目「百人一首入門」の実施。『百人一首』を題材に、和歌が詠まれた状況や背景をおさえつつ、一首ずつ読み解いた。また、作品の読解を通して「題詠」や「本歌取り」といった和歌文学の基礎知識を身につけることを目指した。
2015年 7月 ~ 2015年 7月
|
26. |
分類:公開講座
対象者:一般市民
人数:30人未満
教養教育科目「王朝の文学」を一般市民に公開した。
|
27. |
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
教養教育科目「王朝の文学」を一般市民に公開した。
|
28. |
米子市立図書館リニューアルオープン記念シンポジウム「米子の文庫を開く~歌のつながり~」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
上記シンポジウムに参加し、「奉納和歌の発生と展開」という題目で講演を行った。
2013年 11月 ~ 2013年 11月
|