1. |
社会人権教育・啓発専門講座
分類:出張講義
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
「家族生活とジェンダー」の講義を行なった。
主催者:島根県人権啓発推進センター
2023年 7月 ~
|
2. |
出雲高等学校課題研究
分類:研究指導
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
出雲高校生徒の課題研究の指導を行なった。
主催者:島根県立出雲高等学校
2023年 10月 ~ 2024年 2月
|
3. |
島根県立大学「ジェンダー論」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「ジェンダー論」の講義を行なった。
主催者:島根県立大学
2023年 10月 ~ 2024年 3月
|
4. |
島根県立大学「社会学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「社会学」の講義を行なった。
主催者:島根県立大学
2023年 4月 ~ 2023年 9月
|
5. |
「社会学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「社会学」の授業を行なった。
主催者:島根県立大学
2022年 4月 ~ 2022年 9月
|
6. |
雲南市男女共同参画推進委員会研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30人未満
雲南市男女共同参画推進委員会の研修講座として「男女共同参画の現状と課題―新型コロナを経験して―」と題した講演を行なった。
主催者:雲南市
2022年 10月 ~
|
7. |
女性論
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「ジェンダー論」の授業を行なった。
主催者:島根県立大学
2022年 10月 ~ 2023年 3月
|
8. |
人権教育研究協議会大会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学校関係
人数:30~100人未満
「ひとり親家族が生きやすい社会をめざして―「自立」について考える―」というテーマで講演した。
主催者:人権教育研究協議会
2022年 8月 ~
キーワード:人権,女性
|
9. |
「社会学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「社会学」の授業を行なった。
主催者:島根県立大学
2021年 10月 ~ 2022年 3月
|
10. |
女性論
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「女性論」の授業を行なった。
主催者:島根県立大学
2021年 10月 ~ 2021年 10月
|
11. |
しまね地域自治研究所セミナー講演
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「コロナ禍とジェンダー」
主催者:しまね地域自治研究所
2021年 2月 ~
|
12. |
講演
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「シングル女性と憲法:個人が尊重される社会のために」の講演を行なった。
主催者:島根県憲法会議
2020年 7月 ~
|
13. |
講演
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「コロナ禍の社会で考える男女共同参画」の講演を行なった。
主催者:鳥取県男女共同参画センター
2021年 2月 ~
|
14. |
島根県立大学出雲キャンパス
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
「女性論」の授業を担当した(対面・オンライン)。
2020年 10月 ~ 2021年 3月
|
15. |
島根県立大学松江キャンパス
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「社会学」の授業を担当した(オンライン)。
2020年 10月 ~ 2021年 3月
|
16. |
PTA研修会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「子どもが教えてくれた世界:地域で子育て」というタイトルで講演を行なった。
主催者:島根大学教育学部附属義務教育学校PTA
2019年 12月 ~
|
17. |
男女共同参画セミナー
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「すべての人が尊重される社会へ:高校生のアンケートから考える吉賀町の男女共同参画」のタイトルで講演を行なった。
主催者:吉賀町
2019年 11月 ~
|
18. |
男女共同参画セミナー
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「お母さんに寄り添う社会:子づれシングルが生きやすい未来をつくろう」というタイトルで講演を行なった。
主催者:「ベアテの贈りもの」を届ける会
2019年 12月 ~
|
19. |
島根県立大学・島根県立短期大学非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「社会学」の授業を担当した。
2019年 10月 ~ 2020年 3月
|
20. |
島根県立大学・島根県立短期大学非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「社会学」の講義を行なった。
2018年 10月 ~ 2019年 3月
|
21. |
島根リハビリテーション学院専門学校
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「社会学」の講義。
主催者:島根リハビリテーション学院専門学校
2018年 2月 ~
|
22. |
島根県立短期大学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
「社会学」の講義。
主催者:島根県立短期大学
2017年 10月 ~ 2018年 3月
|
23. |
「エネルギーは地域社会の将来を変える」シンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
調査研究の成果の報告と,パネルディスカッションでのパネリスト。
主催者:山陰研究センター
2016年 6月 ~
|
24. |
基礎社会学Ⅱ
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
授業公開。
2016年 4月 ~ 2016年 7月
|
25. |
島根県立大学短期大学部
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「女性論」の授業を行なった。(集中講義)
2016年 9月 ~ 2016年 9月
|
26. |
基礎社会学II
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「基礎社会学II」の授業を公開した。
2015年 4月 ~ 2015年 7月
|
27. |
山陰研究センター講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
「原子力発電に関する松江市民アンケート調査の結果報告」
主催者:山陰研究センター
2015年 6月 ~
|
28. |
「基礎社会学II」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
教養科目「基礎社会学II」の授業を一般開放した。
2014年 4月 ~ 2014年 7月
|
29. |
第2回しゃべって未来や「子どもと家族のための社会とは? 生きやすい国フィンランドに学ぶ」
分類:講演
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30人未満
フィンランドの家族政策を引き合いに,家族支援のあり方について議論した。
主催者:米子市
2014年 6月 ~
|
30. |
雲南市新規採用職員研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
雲南市の新規採用職員を対象にした研修の講師を務めた。
主催者:雲南市
2013年 7月 ~ 2013年 9月
|
31. |
基礎社会学Ⅱ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
教養科目「基礎社会学Ⅱ」を一般に公開した。
|
32. |
男女共同参画基礎講座
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
鳥取県の男女共同参画基礎講座の講師を務めた。
2014年 2月 ~
|
33. |
島根県男女共同参画サポーター養成支援事業
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
島根県の男女共同参画サポーター養成支援のための講座の講師を務めた。
主催者:しまね女性センター
2113年 8月 ~
|
34. |
江津子育てカフェ@黒松
分類:地域住民集会
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
地域住民のネットワークづくりを目的とした集会で,「地域社会と子ども:今とこれから」と題した講演を行なった。
主催者:諸岡了介(島根大学教育学部)
2013年 2月 ~
キーワード:子育て,地域
|
35. |
第39回人権尊重社会を実現する鳥取市民集会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,コメンテーター
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
分科会「男女共同参画」において,「家族のなかで生きること,育つこと」と題した講演を行なった。また,パネルディスカッションでのコメンテーターを務めた。
主催者:鳥取市
2012年 9月 ~
キーワード:人権,家族,ジェンダー
|
36. |
日本女性会議in松江第1分科会「家族とジェンダー」を引き継ぐ
分類:市民企画講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
2011年の日本女性会議in松江での第1分科会「家族とジェンダー」で議論された内容を受けて,今後の課題と展望について講演した。
主催者:松江市民
2012年 4月 ~
キーワード:家族,ジェンダー,エンパワーメント
|
37. |
雲南市新人職員研修の指導
分類:職員研修の指導
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県雲南市の新人職員研修のプログラムとして,われわれ社会学研究室が開発した「聞き書き文集プロジェクト」を採用していただいた。われわれは,新人職員の方に対し,地域住民の方にインタビューした内容を聞き書き文集というかたちでまとめる作業について指導した。
主催者:島根県雲南市
2011年 6月 ~ 2011年 11月
キーワード:職員研修指導
|
38. |
日本女性会議2011松江:家族とジェンダー部会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
「家族とジェンダー」というテーマで分科会を企画し,市民スタッフと共同で実施した。当日は,パネルディスカッションの司会を務めた。
主催者:日本女性会議2011松江実行委員会
2011年 10月 ~
キーワード:家族,ジェンダー,男女共同参画
|
1. |
しまね女性ファンド運営委員会
役職:委員長
役割:その他
しまね女性ファンド事業に応募された事業の審査を行なった。
主催者:しまね女性センター
2023年 4月 ~ 2024年 3月
|
2. |
益田市男女共同参画審議会
役職:会長
役割:審議会委員
益田市の男女共同参画推進にかかる施策について審議した。
主催者:益田市
2023年 4月 ~ 2024年 3月
|
3. |
島根県困難な問題を抱える女性への支援に係る県計画策定委員会
役職:委員長
役割:その他
島根県の「困難な問題を抱える女性への支援に係る県計画」の策定にあたり,専門家の立場から助言等を行なった。
主催者:島根県
2023年 6月 ~ 2024年 3月
|
4. |
米子市男女共同参画審議会
役職:会長
役割:審議会委員
米子市の男女共同参画推進にかかる施策について審議した。
主催者:米子市
2023年 4月 ~ 2024年 3月
|
5. |
しまね女性ファンド運営委員会
役職:会長
役割:その他
女性のエンパワーメントを目的とした「しまね女性ファンド」に応募された,市民活動プロジェクトについての審査を行なう。
主催者:公益信託しまね女性ファンド
2022年 4月 ~ 2023年 3月
|
6. |
雲南市男女共同参画推進委員会
役職:委員
役割:委員
雲南市市長から諮問を受けた男女共同参画推進に関する施策について,専門的な観点から意見を述べる。
主催者:雲南市
2022年 4月 ~ 2023年 3月
|
7. |
益田市男女共同参画審議会
役職:会長
役割:審議会委員
益田市の男女共同参画推進に関する施策についての審議,調査を行なう。
主催者:益田市
2022年 4月 ~ 2023年 3月
|
8. |
島根県私立学校審議会
役職:委員
役割:委員
島根県知事の諮問を受けて,島根県の私立学校の設置,廃止等の重要事項について審議する。
主催者:島根県
2022年 4月 ~ 2023年 3月
|
9. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:会長
役割:審議会委員
米子市市長から諮問を受けた男女共同参画推進に関する施策について,専門的な観点から意見を述べる。
主催者:米子市
2022年 4月 ~ 2023年 3月
|
10. |
しまね女性ファンド運営委員会
役職:会長
役割:その他
女性のエンパワーメントを目的とした「しまね女性ファンド」に応募された,市民活動プロジェクトについての審査を行なう。
主催者:公益信託しまね女性ファンド
2021年 4月 ~ 2022年 3月
|
11. |
雲南市男女共同参画推進委員会
役職:委員
役割:審議会委員
雲南市の男女共同参画推進に関する施策についての審議、調査を行なう。
主催者:雲南市
2021年 4月 ~ 2022年 3月
|
12. |
益田市男女共同参画審議会
役職:会長
役割:審議会委員
益田市の男女共同参画推進に関する施策についての審議,調査を行なう。
主催者:益田市
2021年 4月 ~ 2022年 3月
|
13. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:会長
役割:審議会委員
米子市の男女共同参画推進に関する施策についての審議,調査(市民意識調査の助言,分析)を行なう。
主催者:米子市
2021年 4月 ~ 2022年 3月
|
14. |
しまね女性ファンド運営委員会
役職:委員長
役割:委員
しまね女性ファンドへの応募プロジェクトについての審査。
主催者:公益信託しまね女性ファンド
2020年 4月 ~ 2021年 3月
|
15. |
雲南市男女共同参画推進委員会
役職:委員
役割:委員
雲南市市長から諮問を受けた男女共同参画推進に関する施策について,専門的な観点から意見を述べる。
主催者:雲南市
2020年 4月 ~ 2021年 3月
|
16. |
益田市男女共同参画審議会
役職:会長
役割:委員
益田市市長から諮問を受けた男女共同参画推進に関する施策について,専門的な観点から意見を述べる。
主催者:益田市
2020年 4月 ~ 2021年 3月
|
17. |
島根県私立学校審議会
役職:委員
役割:委員
島根県知事の諮問を受けて,島根県の私立学校の設置,廃止等の重要事項について審議する。
主催者:島根県
2020年 4月 ~ 2021年 3月
|
18. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:会長
役割:審議会委員
米子市市長から諮問を受けた男女共同参画推進に関する施策について,専門的な観点から意見を述べる。
主催者:米子市
2020年 4月 ~ 2021年 3月
|
19. |
しまね女性ファンド運営委員会
役職:会長
役割:企画・運営
しまね女性ファンドに応募されたプロジェクトについての審査等を行なった。
2019年 9月 ~ 2020年 3月
|
20. |
雲南市男女共同参画推進委員会
役職:委員
役割:審議会
雲南市の男女共同参画推進にかかる施策の評価や調査などを行なった。
主催者:雲南市
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
21. |
益田市男女共同参画審議会
役職:会長
役割:その他
益田市の男女共同参画推進に関する施策評価や調査などを行なった。
主催者:益田市
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
22. |
島根県私立学校審議会
役職:委員
役割:審議会
島根県の私立学校の学則変更等について審議した。
主催者:島根県
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
23. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:会長
役割:審議会
米子市の男女共同参画推進に関する施策評価等を行なった。
主催者:米子市
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
24. |
雲南市男女共同参画推進委員会
役職:委員
役割:審議会
市長が諮問した,雲南市の男女共同参画推進に関する施策を審議する。
主催者:雲南市
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
25. |
益田市男女共同参画審議会
役職:会長
役割:審議会
市長が諮問した,益田市の男女共同参画推進に関する施策を審議する。
主催者:益田市
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
26. |
島根県私立学校審議会
役職:委員
役割:審議会
知事が諮問した,島根県の私立学校に関する事項を審議する。
主催者:島根県
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
27. |
島根県人権施策推進協議会
役職:委員
役割:有識者会議
島根県における人権施策の推進に関する基本的な方向や施策のあり方について意見する。
主催者:島根県
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
28. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:会長
役割:審議会
市長が審議会に諮問した,米子市の男女共同参画に関する施策について審議する。
主催者:米子市
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
29. |
雲南市男女共同参画推進委員会
役職:委員
役割:その他
雲南市の男女共同参画に関する施策について審議したり調査したりする。
主催者:雲南市
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
30. |
益田市男女共同参画推進審議会
役職:会長
役割:その他
益田市の男女共同参画に関する政策について審議したり調査したりする。
主催者:益田市
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
31. |
島根県人権施策推進協議会
役職:委員
役割:その他
島根県の人権施策の推進について審議する。
主催者:島根県
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
32. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:会長
役割:その他
米子市の男女共同参画に関する施策について審議したり調査したりする。
主催者:米子市
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
33. |
雲南市新規採用職員地域研修
役職:講師
役割:講師・指導
雲南市の新規採用職員研修の講師を担当した。
インタビュー調査の方法,聞き書き文集の作成指導を行なった。
主催者:雲南市
2016年 7月 ~ 2016年 9月
|
34. |
雲南市男女共同参画推進委員会
役職:委員
役割:審議会委員
市長の諮問に応じ,男女共同参画の推進に関する基本的かつ総合的な施策および調査事項の調査・審議を行なう。
主催者:雲南市
2016年 4月 ~ 2017年 3月
|
35. |
益田市男女共同参画審議会
役職:会長
役割:審議会
市長の諮問に応じ,男女共同参画の推進に関する基本的かつ総合的な施策および調査事項の調査・審議を行なう。
主催者:益田市
2016年 4月 ~ 2017年 3月
|
36. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:会長
役割:審議会
市長の諮問に応じ,男女共同参画の推進に関する基本的かつ総合的な施策および調査事項の調査・審議を行なう。
主催者:米子市
2016年 4月 ~ 2017年 3月
|
37. |
雲南市男女共同参画推進委員会
役職:委員
役割:その他
雲南市の男女共同参画推進に関する審議。
主催者:雲南市
2015年 4月 ~ 2016年 3月
|
38. |
益田市男女共同参画審議会
役職:会長
役割:その他
益田市の男女共同参画に関する施策の審議。
主催者:益田市
2014年 6月 ~ 2016年 3月
|
39. |
松江市男女共同参画に関する市民意識調査の助言と分析
役職:アドバイザー
役割:講師・指導
松江市が実施する男女共同参画に関する市民意識調査の助言と分析。
主催者:松江市
2015年 4月 ~ 2015年 12月
|
40. |
島根県私立学校審議会
役職:委員
役割:その他
島根県の私立学校設置廃止に関する審議。
主催者:島根県
2012年 7月 ~ 2015年 6月
|
41. |
島根県人権施策推進協議会
役職:委員
役割:その他
島根県の人権施策推進に関する審議。
主催者:島根県
2015年 10月 ~ 2016年 3月
|
42. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:会長
役割:その他
米子市の男女共同参画推進に関する施策の審議。
主催者:米子市
2015年 4月 ~ 2016年 3月
|
43. |
雲南市男女共同参画推進委員会
役職:委員
役割:その他
雲南市長の諮問に応じ,男女共同参画に関する事項を調査審議する。
2013年 4月 ~ 2015年 3月
|
44. |
益田市男女共同参画推進協議会
役職:会長
益田市長の諮問に応じ,男女共同参画に関する事項を調査審議する。
2014年 4月 ~ 2016年 3月
|
45. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:委員長
役割:その他
米子市長の諮問に応じ,男女共同参画に関する事項を調査審議する。
主催者:米子市
2013年 4月 ~ 2015年 3月
|
46. |
雲南市男女共同参画推進審議会
役職:委員
役割:その他
主催者:雲南市
|
47. |
島根県情報公開審査会・個人情報保護審査会
役職:委員
役割:その他
主催者:島根県
|
48. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:会長
役割:その他
主催者:米子市
|
49. |
島根県個人情報保護審査会
役職:委員
役割:審査会
島根県の個人情報保護に関する案件について審査する。
主催者:島根県
2012年 4月 ~ 2013年 3月
|
50. |
島根県私立学校審議会
役職:委員
役割:審議会
島根県の私立学校に関する案件について審議する。
主催者:島根県
2012年 4月 ~ 2013年 3月
|
51. |
島根県情報公開審査会
役職:委員
役割:審査会
島根県の情報公開に関する案件について審査する。
主催者:島根県
2012年 4月 ~ 2013年 3月
|
52. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:議長
役割:審議会
米子市の男女共同参画推進に向けた施策について審議を行なう。
主催者:米子市
2012年 4月 ~ 2013年 3月
|
53. |
島根県情報公開審査会・個人情報保護審査会
役職:委員
役割:その他
島根県の情報公開・個人情報保護に関して,県知事から諮問のあった案件について審議する。
主催者:島根県
2011年 4月 ~ 2012年 3月
キーワード:情報公開,個人情報保護,島根県
|
54. |
米子市男女共同参画推進審議会
役職:委員長
役割:その他
米子市の第二次男女共同参画推進計画策定についての審議など。
主催者:米子市
2011年 4月 ~ 2012年 3月
キーワード:男女共同参画,米子市
|
1. |
性別役割規範構造についての国際比較研究
アメリカ,トルコ,日本の3カ国で実施した,性別役割意識についての調査のデータ分析についてアメリカの研究者と打ち合わせを行なった。
役割:研究
アメリカ
フロリダ州オーランド
2017年 11月 ~ 2017年 11月
|
2. |
性別役割規範システムの国際比較研究
法文学部・吹野教授の科研プロジェクトに参加し,アメリカとトルコの研究者らと共同での国際比較調査のデータの分析を行なった。
役割:研究
|
3. |
性別役割規範システムの国際比較研究
国際比較調査のための打ち合わせ,情報収集。
役割:研究
トルコ
アンカラ,イスタンブール
2015年 9月 ~
|
4. |
生物学的関係に拘束されない親子関係についての国際比較研究
国際養子縁組家族へのインタビュー調査。
役割:研究
フィンランド
ヘルシンキ
2015年 8月 ~
|
5. |
生物学的関係に拘束されない親子関係についての国際比較研究
国際学会での情報収集。
役割:研究
ニュージーランド
オークランド
2016年 1月 ~
|
6. |
性別役割規範システムの国際比較研究
国際比較調査データをもとに,これからの分析方針等を打ち合わせ。
役割:研究
アメリカ合衆国
フロリダ大学
2015年 3月 ~
|
7. |
生物学的関係に拘束されない親子関係についての国際比較研究
フィンランドの国際養子縁組家族にインタビュー調査をした。
役割:研究
フィンランド
インタビュー対象者の自宅等
2014年 11月 ~
|
8. |
性別役割規範システムの国際比較研究
トルコの研究者と,国際比較調査の打ち合わせを行なった。また,トルコの大学生に,性別役割規範について意見を聞いた。
役割:研究
トルコ
アンカラ
2013年 7月 ~
キーワード:性別役割規範
|
9. |
生物学的関係に拘束されない親子関係についての国際比較研究
フィンランドで国際養子縁組をしている養親にインタビュー調査を行なった。また,国際養子縁組を斡旋している機関セイブ・ザ・チルドレン・フィンランドを訪問し,スタッフにインタビュー調査を行なった。
役割:研究
フィンランド
ヘルシンキ
2013年 8月 ~
キーワード:国際養子縁組家族
|
10. |
生物学的関係に拘束されない親子関係についての国際比較研究
アメリカで養子縁組を斡旋している機関クリスチャン・ファミリー・サービスを訪問し,スタッフにインタビュー調査を行なった。
役割:研究
アメリカ
フロリダ州ゲインズビル
2014年 3月 ~
キーワード:養子縁組家族
|
11. |
性別役割規範システムの国際比較研究
日本・トルコ・アメリカの大学生を対象にした,性別役割規範に対する意識調査の結果分析と今後の調査についての打ち合わせ。
役割:研究
トルコ
アンタルヤ
2012年 11月 ~
|
12. |
生物学的関係に拘束されない親子関係についての国際比較研究
フィンランドの国際養子縁組家族を対象にインタビュー調査を行なった。人びとにとっての「家族」の意味などを考察した。
役割:研究
フィンランド
ヘルシンキ
2012年 8月 ~
|
13. |
生物学的関係に拘束されない親子関係についての国際比較研究
フィンランドにおいて,国際養子縁組をしている女性と,国際養子の斡旋や調査をしている機関の担当者にインタビュー調査を行なった。また,フィンランドの家族研究者に面談し,最新の家族研究についての情報を得た。
役割:研究
フィンランド
ヘルシンキ,ユヴァスキュラ,タンペレ
2011年 8月 ~
キーワード:国際養子縁組,家族,フィンランド
|
14. |
生物学的関係に拘束されない親子関係についての国際比較研究
韓国において,国際養子を斡旋している機関,また,国際養子の帰国支援をしているNPOを訪問し,国際養子(海外に子どもを送り出す)についての状況などについて話を聞いた。また,大学院生4名に,家族についての考えを聞いた。
役割:研究
韓国
ソウル
2012年 2月 ~
キーワード:国際養子,家族,韓国
|
1. |
協定校への留学支援
人数:13人
オンラインによるフロリダ研修プログラムを実施し,フロリダ大学やキャンパス周辺を中継しながら,現地のアメリカ人と交流した。渡航費がかからないため,学生に好評であった。
フロリダ大学(ヴァーチャル研修)
|
2. |
協定校への留学支援
人数:15人
法文学部専門教育科目「異文化交流III」として,協定校フロリダ大学とのオンライン短期研修プログラムを実施した。
フロリダ大学(ヴァーチャル研修)
|
3. |
協定校への留学支援
人数:11人
法文学部専門教育科目「異文化交流III」として,協定校フロリダ大学での短期研修プログラムを実施した。
フロリダ大学
|
4. |
協定校への留学支援
人数:9人
「異文化交流III」のフロリダ研修プログラムに参加する学生を対照に,説明会・オリエンテーション(6回)を行なった。JASSO奨学金の書類作成を行なった。
フロリダ大学
|
5. |
協定校への留学支援
人数:24人
フロリダ大学での短期研修プログラム(夏期・春期)のための説明会・オリエンテーション(10回以上)を行なった。
フロリダ大学
|
6. |
協定校への留学支援
人数:16人
毎年行なっているフロリダ研修プログラム(フロリダ大学での授業体験,学生交流,地域活動等)の参加学生に対し,オリエンテーション・事前講習を行なった。
フロリダ大学
|
7. |
協定校への留学支援
人数:12人
フロリダ研修プログラムの参加者に対する事前指導,手続き支援,成果報告書の作成等。
フロリダ大学(アメリカ)
|
8. |
派遣(語学研修・共同研究・学会発表等)
人数:8人
法文学部専門教育科目「異文化交流Ⅲ」のフロリダ短期研修プログラムを実施し,学生8名をフロリダに派遣し,フロリダ大学の授業参観,学生交流,地域活動を体験させた。
フロリダ大学
|
9. |
派遣(語学研修・共同研究・学会発表等)
人数:21人
フロリダ大学短期研修プログラムの実施。
フロリダ大学
|
10. |
派遣(語学研修・共同研究・学会発表等)
人数:16人
「異文化交流III」のフロリダ研修プログラムに参加する学生向けのオリエンテーション,事前指導。
米国フロリダ大学等
|
11. |
研修プログラムの企画・実施
人数:9人
法文学部と研究者交流協定を締結しているフロリダ大学供与学部との連携で,島根大学の学生のための,フロリダ大学での授業体験や学生交流などを通じたアメリカ文化研修プログラムを企画した。現地引率は別の教員が行なったが,渡航前までの準備説明会をその教員と共同で計画し実施した。
フロリダ大学等
|