佐藤 邦明(サトウ クニアキ) SATO Kuniaki |
|
学部等/職名
生物資源科学部 環境共生科学科 准教授
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Environmental and Sustainability Sciences
学部・大学院教育
[専門教育]
-
バイオマス利用学
-
外書講読I
-
環境共生科学
-
環境共生科学(Environmental and Sustainability Sciences)
-
環境共生科学概論
-
環境共生科学基礎セミナー
-
環境資源工学実習
-
環境分析化学実験
-
環境分析化学実験
-
自然環境の復元
-
自然環境の復元
-
生物資源科学の研究とSDGs
-
専攻演習A
-
専攻演習B
-
専攻実験A
-
専攻実験B
-
専攻特別実験A
-
専攻特別実験B
-
卒業研究
-
卒業研究
-
卒論演習
-
卒論演習
-
土壌生態学
[大学院教育]
-
Thesis Research II-6特別研究II-6
-
Thesis Research III-6特別研究III-6
-
Thesis Seminar II-6セミナーII-6
-
Thesis Seminar III-6セミナーIII-6
-
セミナーIII-6
-
セミナーIV-6
-
土壌環境共生学特論
-
特別研究III-6
-
特別研究IV-6
論文等指導
卒業論文等の指導 7 名
修士論文等の主指導 0 名
博士論文等の主指導 0 名
研究生の指導 0 名
教育改善
個人の改善[ミクロFD]
- 「バイオマス利用学(専門・単独担当)」や「自然環境の復元(基礎教育・2名担当)」では,講義内容についてコメントを回収し,次回講義の冒頭で解説するようにした。また,新型コロナウィルスの感染等の公欠への対応として,体調不良で対面講義を欠席した学生に対してMoodle上で講義資料や動画を公開し,どちらも成績などで差が出ないように配慮した。「土壌環境共生学特論(大学院・3名担当)」については,オンデマンドでの講義を行った。各講義回においてレポート課題を課し,講義内容の定着を促した。質問等に関してメールのやりとりで対応した。前期開講の「環境分析化学実験(専門・2名担当)」については,受講生が多く同じ内容を2日に分けて2回行い,実験室の収容人数に収まるように対応した。2回生を対象としているため,分析に関する初学者向けに,大学での実験系廃棄物や廃液の取り扱いについても周知した。
学部、学科レベルの改善[ミドルFD]
- 改組カリキュラムWG(3回)へ参加し,改組に向けたカリキュラムの検討を行った。