1. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
看護学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
2023年 4月 ~ 2023年 5月
|
2. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技師学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
2023年 6月 ~ 2023年 9月
|
3. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
看護学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
2022年 4月 ~ 2022年 6月
|
4. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技師学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
2022年 6月 ~ 2022年 9月
|
5. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技師学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
2021年 4月 ~ 2021年 8月
|
6. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技師学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
2020年 8月 ~ 2020年 10月
|
7. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技師学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
|
8. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技師学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
|
9. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技師学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
2017年 4月 ~ 2017年 7月
|
10. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技師学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
2016年 4月 ~ 2016年 7月
|
11. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校 非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技師学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
2015年 4月 ~ 2015年 7月
|
12. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校 非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技師学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
2014年 4月 ~ 2014年 7月
|
13. |
学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校 非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技師学科1年生の生物学の講師を務めた。
主催者:学校法人大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校
2013年 8月 ~ 2013年 9月
|
14. |
島根大学研究見本市ポスターセッション
分類:ポスターセッション
役割:ポスター発表
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
学内のニーズ及びシーズの発掘及び情報共有、学外に対するシーズ紹介を目的とした研究見本市ポスターセッションにおいて、「分裂酵母を用いたコエンザイムQ(ユビキノン)の生合成、代謝制御と機能の解明」と題したポスターを作成し、ポスターセッションを行った。
主催者:島根大学
2013年 3月 ~
|
15. |
平成23年度教員免許状更新講習「遺伝子の配列解読技術」
分類:その他
役割:講師,指導
対象者:高校教員
人数:30人未満
高等学校教員を対象として、「遺伝子の配列解読技術」について講義を行うとともに、PCR法を用いた遺伝子増幅や遺伝子解析システムを用いた遺伝子配列の実験指導を行った。
2011年 8月 ~
|
1. |
ミッション研究課題「有用な機能性成分を含む微生物の探索」を行い、成果報告会で市民の方へ発表、説明するとともに、報告書の作成を行った。 |
2. |
ミッション研究課題「有用な機能性成分を含む微生物の探索」を行い、第4回ミッション研究課題成果報告会で口頭およびポスターで発表、説明するとともに、報告書の作成を行った。また、同報告会において機器説明(10分)を担当した。 |
3. |
・平成30年度戦略的機能強化推進経費「特産食品機能強化プロジェクト」に参加し、成果報告書「特産食品機能強化プロジェクト」に成果をまとめるとともに、平成30年度生物資源科学部研究セミナー・戦略的機能強化推進経費成果報告会(平成31年2月21日(木))島根大学大学会館2階集会室において研究成果のポスター発表を行った。 |
4. |
平成28年度戦略的機能強化推進経費「特産食品機能強化プロジェクト」に参加し、成果報告書「特産食品機能強化プロジェクト」に成果をまとめるとともに、「島根大学生物資源科学部セミナーin広島2016(平成28年12月3日(土))メルパルク広島」と「島根大学生物資源科学部研究シーズによる地域活性化と人材育成、地域企業とのコラボ(平成29年2月24日(金))島根県民会館」において研究成果のポスター発表を行った。 |
5. |
平成29年度戦略的機能強化推進経費「特産食品機能強化プロジェクト」に参加し、成果報告書「特産食品機能強化プロジェクト」に成果をまとめるとともに、「平成29年度生物資源科学部セミナーおよび島根県食品工業研究会との交流会(平成30年2月23日(金))島根大学生物資源科学部1号館」において研究成果のポスター発表を行った。 |
6. |
特産食品機能強化プロジェクトセンターに参加し、山陰地方特産品の機能性成分の分析を行った。 |
7. |
特産食品機能強化プロジェクトセンターに参加し、しまね大交流会(令和2(2020)年11月7日)において、研究紹介を行った。 |