1. |
広島大学での非常勤講師
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
広島大学にて非常勤講師として、「衣生活環境論」を非常勤講師として授業を担当した。
主催者:広島大学
2023年 8月 ~ 2023年 9月
キーワード:アパレル,素材
|
2. |
アパレル素材学
分類:学外非常勤講師
役割:講師,客員教授
対象者:学生
人数:30人未満
広島大学教育学部の学生に対して、「アパレル素材学」の講義を行った。
主催者:広島大学
2020年 8月 ~ 2020年 8月
|
3. |
衣生活環境論
分類:学外非常勤講師
役割:講師,客員教授
対象者:学生
人数:30~100人未満
広島大学教育学部の学生に対して、「衣生活環境論」の講義を行った。
主催者:広島大学
2020年 8月 ~ 2020年 8月
|
4. |
人間生活内容学特講VI
分類:学外非常勤講師
役割:講師,客員教授
対象者:学生,大学院生
人数:30人未満
広島大学大学院の客員教授として、大学院生に「人間生活内容学特講VI」の講義を行った。
主催者:広島大学大学院
2020年 8月 ~ 2020年 9月
キーワード:家政学、被服学
|
5. |
研究フォーラムの実施
分類:公開講座
役割:企画,依頼,運営
対象者:企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
研究フォーラムなる講演会を年2回企画し、運営した。学部の講師を基調講演者とし、学内の先生2名も講演していただいた。学内外に公開し、広く広報して実施した。要旨は紀要にも公表した。
主催者:島根大学人間科学部
2019年 9月 ~ 2020年 2月
|
6. |
分類:客員教授
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
広島大学大学院生に対して「人間生活内容学特講Ⅵ」の集中講義を2回に分けて行った。
主催者:広島大学大学院
2018年 10月 ~ 2019年 1月
キーワード:アパレル;被服;健康
|
7. |
アパレル素材学
分類:学外非常勤講師
役割:客員教授
対象者:学生
人数:30~100人未満
広島大学学部生に対して集中講義にて講義を行った。
主催者:広島大学
2018年 9月 ~ 2018年 9月
キーワード:被服材料
|
8. |
しまね大交流会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
しまね大交流会に参加し、人間科学部の研究・教育内容を広く広報した。
主催者:島根大学 地域未来戦略センター
2017年 11月 ~
キーワード:学び・魅力発信・イノベーション
|
9. |
人間科学部・研究フォーラム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,指導
対象者:企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
人間科学部・研究フォーラムを企画運営を行い、学内学外に広く公開してフォーラムを実施した。
主催者:島根大学人間科学部
2017年 9月 ~ 2017年 2月
キーワード:研究フォーラム
|
10. |
第62 回島根大学サイエンスカフェ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
一般市民を対象とした「第62 回島根大学サイエンスカフェ」にて、公開講演会を実施し、90分間の講演を行った。タイトルは、「南極の自然とオゾンホールの人体への影響 ―コラーゲン人工皮膚を用いた紫外線によるヒト皮膚に対するダメージ評価―」。約50名の参加があった。(共催:島根大学),松江テルサ
主催者:島根大学
2015年 12月 ~
キーワード:南極; オゾンホール; 人体; コラーゲン; 人工皮膚; 紫外線
|
11. |
科学教室 「電気博士」になっちゃおう!“静電気のひみつ”-パート1
分類:公開講座
役割:企画,運営,指導
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
松江市教育委員会の依頼を受け、本研究室の学生とともに、小学生とその保護者を対象として、静電気に関する公開実験教室を実施した。主な内容として、①静電気クラゲ、②電気を運ぶ小さな力、③静電気モーターなどであった。
主催者:松江市教育委員会
2014年 1月 ~
キーワード:静電気
|
12. |
科学教室 「電気博士」になっちゃおう!“静電気のひみつ”-パート2
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師,指導
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
場所を変え、同じ内容の公開講座を松江市教育委員会の依頼を受けて実施した。本研究室の学生とともに、小学生とその保護者を対象として、静電気に関する公開実験教室を実施した。主な内容として、①静電気クラゲ、②電気を運ぶ小さな力、③静電気モーターなどであった。
主催者:松江市教育委員会
2014年 1月 ~
キーワード:静電気
|
13. |
南極の自然環境と研究観測―第49次南極地域観測隊の研究観測に参加して―
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
白瀬日本南極探検隊100周年記念プロジェクトの一環として、南極OB会 山陰支部主催の講演会を企画・運営し、自らも「南極の自然環境と研究観測―第49次南極地域観測隊の研究観測に参加して―」 という60分間の講演を行った。
主催者:南極OB会 山陰支部
2011年 12月 ~
キーワード:白瀬,南極,自然環境,研究観測
|
14. |
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
出雲高校1、2年生を対象として、「人間生活を取り巻く環境と被服素材」なる出張講義を行った。
2011年 10月 ~
キーワード:生活環境、紫外線、被服
|