1. |
第117回島根大学サイエンスカフェ 「新型コロナウイルスとmRNAワクチン ~感染症大流行のその後~」
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒
人数:30~100人未満
講演の前半は、「新型コロナウイルスの基礎知識」として、新型コロナウイルスの発生から2021年以降のオミクロン株流行までの経緯を振り返り、ウイルスが持つ病原性や感染症状の特徴について解説した。後半は、新型コロナウイルス感染の抑制に大きく効果があった「mRNAワクチン」のしくみや作用機序に触れた後、感染症発生からわずか1年未満というスピードでのワクチン開発の実現は、カタリン・カリコ博士らによる長期的なRNAの基礎研究をはじめ、治験時期の工夫など、様々な要素の組み合わせによるものであったことを解説した。更に、当時流行していたJN.1株及び自己増幅型ワクチンについても解説した。
主催者:島根大学
2024年 2月 ~
|
2. |
感染症と微生物(講義)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
看護学科の講義
主催者:出雲看護医療専門学校
2022年 9月 ~ 2022年 11月
|
3. |
微生物・免疫学(講義)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
看護学科の講義
主催者:島根県立大学
2022年 10月 ~ 2022年 10月
|
4. |
臨床免疫学・感染(講義)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
臨床工学技士学科の講義
主催者:出雲医療看護専門学校
2022年 6月 ~ 2022年 6月
|
5. |
第99回島根大学サイエンスカフェ 新型コロナウイルスのワクチン.
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒
人数:30~100人未満
新型コロナウイルス感染症で登場したmRNAワクチンについて、歴史的背景から、現在の状況まで広く解説を行った。
主催者:島根大学
2022年 7月 ~ 2022年 7月
|
6. |
癌を引き起こす病原微生物 感染症の癌の治療 —感染症と癌治療の基礎知識から最新の話題まで—.
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:30人未満
感染症によってひきおこされる癌の最新知識から、治療にいたるまで解説を行った。
主催者:飯笹久
|
7. |
出雲医療看護学校非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
出雲医療看護学校の看護学会にて、微生物学の講義を行なった。
主催者:出雲医療看護学校
2016年 9月 ~ 2016年 11月
キーワード:非常勤講師
|
8. |
石見看護高等看護学院
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
石見高等看護学院にて微生物学の講義を行なった。
主催者:石見高等看護学院
2016年 9月 ~ 2016年 10月
キーワード:非常勤講師
|
9. |
島根県立大学非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
島根県立大学の看護学科において微生物学の講義を行なった。カリキュラム編成の都合上、1年生、及び2年生に授業を行なった。
主催者:島根県立大学
2016年 4月 ~ 2017年 2月
キーワード:非常勤講師
|
10. |
がんと感染症 感染症入門講座 —話題の感染症—
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
感染症によって引き起こされる癌、すなわち胃癌、肝臓癌、子宮頸部癌などについて、
市民公開講座を行った。
主催者:微生物学講座
2015年 8月 ~ 2015年 8月
キーワード:感染がん
|
11. |
出雲医療看護学校非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
出雲医療看護学校の看護学科にて、微生物学の講義を行った。
主催者:出雲医療看護学校
2015年 9月 ~ 2015年 10月
|
12. |
石見高等看護学院非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
石見高等看護学院にて、微生物学の講義を行った。
主催者:石見高等看護学院
2015年 9月 ~ 2015年 11月
|
13. |
島根県立大看護学部非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
島根県立大看護学部にて、微生物の授業を行った。
主催者:島根県立大学
2015年 4月 ~ 2015年 8月
|
14. |
感染症と微生物
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
看護学科1年生を対象として、微生物の講義を行った。
主催者:出雲医療看護専門学校
2014年 10月 ~ 2014年 10月
|
15. |
微生物・免疫学
分類:学外非常勤講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
看護学科2年生を対象として、授業を行った。
主催者:島根県立大学
2014年 5月 ~ 2014年 5月
|
16. |
微生物学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
看護学科1年生を対象として、微生物学の講義を行った。
主催者:島根県立石見高等看護学院
2014年 10月 ~ 2014年 11月
|
17. |
臨床免疫学・感染
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
臨床工学学科3年生を対象として、免疫学及び、感染症の授業を行った。
主催者:出雲医療看護専門学校
2014年 4月 ~ 2014年 9月
|
1. |
外国人研究者
研究者
タイ
人数:3人
コンケン大学医学部より大学院生2名を受け入れ、Epstein-Barrウイルスの共同研究を行った。1名は日本癌学会にて発表を行った。また、共同研究によって論文を1報報告した。さらに、ミャンマーより研究者を1名受け入れた。
(2019年度)
|
2. |
Royal Golden Jubilee 奨学金
海外大学院生受け入れ
タイ
人数:2人
タイコンケン大学の大学院生を受け入れ、1年間共同研究を行う。研究成果は、論文投稿及び学会発表にて公表される。
2017年 6月 ~ 2019年 9月
(2018年度)
|
3. |
LPDP (インドネシアにおける奨学金名)
国費留学生
インドネシア
人数:1人
インドネシアよりイスラム大学講師のAmrizal Muctar Hadele氏を大学院博士課程の学生として受け入れた。氏は、LPDPより奨学金を授与されており、国費留学生と同等の待遇を得ている。
2016年 4月 ~
(2016年度)
|
4. |
外国人研究者
研究者
エチオピア
人数:1人
エチオピア アワサ大学講師であるSintayehu Fekedu Kebede 氏を外国人研究者として受け入れた。氏は2017年4月より私費留学生として島根大学博士課程へ入学した。
2017年 2月 ~ 2017年 3月
(2016年度)
|
5. |
外国人研究者
研究者
シンガポール
人数:1人
シンガポール大よりDr. Fenggang Yuを受入れ、共同研究を行った。
2016年 12月 ~ 2016年 12月
(2016年度)
|
6. |
外国人研究者
研究者
シンガポール
人数:1人
シンガポール大よりDr. Fenggang Yuを受入れ、共同研究を行った。
2015年 6月 ~ 2015年 9月
(2015年度)
|
7. |
外国人研究者
研究者
韓国
人数:1人
韓国カトリック大よりMs. Hyoji Kimを受入れ、共同研究を行った。
2015年 9月 ~ 2016年 3月
(2015年度)
|
8. |
外国人研究者
研究者
インドネシア
人数:0人
2015年2月より、Timmy Richardo氏を外国人研究者として受け入れ、
4月に大学院修士過程として入学するまでの間、英語で研究指導を行った。
2015年 2月 ~ 2015年 3月
(2014年度)
|