検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

岩本 崇(イワモト タカシ) IWAMOTO Takashi

お問い合わせ

学部等/職名

法文学部 社会文化学科 准教授
Faculty of Law and Literature Department of Socio-cultural Studies

著書

1. 器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持 (島根大学法文学部 2023) キーワード:考古学 伝世 長期保有 復古再生
2. 三角縁神獣鏡と古墳時代の社会 (六一書房 2020) ISBN:9784864451352 キーワード:三角縁神獣鏡 古墳時代 製作 流通 副葬 分配論 保有論 地域社会 王権
3. 黄泉国訪問神話と古墳時代出雲の葬制―考古学・地質学・歴史学のコラボレーション― (今井出版 2019) キーワード:古墳時代 考古学 出雲 神話 葬制 歴史学 地質学 学際研究
4. 伯耆国分寺古墳の研究 (島根大学法文学部考古学研究室 2019) キーワード:伯耆国分寺古墳 古墳 前期古墳 古墳時代前期
5. 前期古墳編年を再考する (六一書房 2018) キーワード:古墳 編年 古墳時代前期 前期古墳
6. 古墳時代美術図鑑 (平凡社 2017) ISBN:9784582922462
7. 城陽市埋蔵文化財調査報告書第72集 (城陽市教育委員会 2017)
8. 浅井11号墳発掘調査概要報告書Ⅰ (浅井11号墳発掘調査団・島根大学法文学部考古学研究室 2017)
9. 北和城南古墳出土品調査報告書 (奈良国立博物館 2017)
10. 廻原1号墳発掘調査報告書 (島根大学法文学部考古学研究室 2016)
11. 『日本美術全集』1縄文・弥生・古墳時代 日本美術創世記 (小学館 2015)
12. 古墳時代研究の現状と課題 (同成社 2012)
13. 普段寺古墳群Ⅳ (普段寺古墳群調査団 2012) キーワード:山陰 古墳 
14. 史跡 茶すり山古墳 (兵庫県教育委員会 2010)
15. 普段寺古墳群Ⅱ (普段寺古墳群調査団 2010)
16. 龍子三ツ塚古墳群の研究 (真陽社 2010)

論文

1. 「伊予市上三谷猿ヶ谷古墳群採集の呉鏡とその歴史的意義」 岩本崇 伊予市内遺跡詳細分布調査報告書Ⅴ ―平成29・30年度伊予市内遺跡発掘調査等事業報告書― 54-60頁 その他 2024年 3月 キーワード:上三谷猿ヶ谷古墳群 呉鏡
2. 「宮山遺跡出土遺物の研究」 宇垣匡雅・岩本 崇・ライアン ジョセフ 岡山県立博物館研究報告 No.:44 1-61頁 大学・研究所等紀要 2024年 3月 キーワード:岡山県 宮山遺跡
3. 「後期倭鏡新段階鏡群の分類と変遷」 岩本崇 中四研だより No.:53 3-5頁 大学・研究所等紀要 2024年 3月 キーワード:古墳時代 鏡
4. 「鏡からみた沖ノ島祭祀の展開」 岩本崇 沖ノ島研究 No.:9 1-27頁 学術雑誌 2023年 7月 キーワード:沖ノ島遺跡 鏡
5. 「古墳出土鏡の「伝世」にかんする実証的研究序説」 岩本崇 器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持 11-36頁 その他 2023年 6月 キーワード:伝世 復古
6. 「考古学からみたアジア・太平洋戦争末期の航空基地の特質―旧海軍大社基地遺跡群の考古学的検討―」 岩本崇 日本考古学 No.:57 学術雑誌 2023年 10月 キーワード:戦争遺跡 
7. 「山口県白鳥古墳と阿多田古墳の副葬品」 岩本 崇・上野祥史・谷澤亜里 器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持 247-261頁 その他 2023年 6月 キーワード:古墳 白鳥古墳 阿多田古墳
8. 「大社基地遺跡群をめぐる保存運動の経緯と今後の展望」 岩本崇 文化遺産の世界 No.:42 22-26頁 学術雑誌 2023年 11月 キーワード:戦争遺跡 大社基地
9. 「本間美術館所蔵の古墳時代資料―奈良盆地の前期古墳出土資料を中心として―」 岩本 崇・上野祥史・谷澤亜里・二村真司・水野敏典・林 弘幸・阿部誠司 器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持 219-246頁 その他 2023年 6月 キーワード:本間美術館所蔵考古資料 前期古墳
10. 「山口県荒神山古墳群採集の前期古墳関係資料」 岩本 崇 中四研だより No.:49 全:2頁 29-30頁 その他 2022年 3月
11. 「和歌山大学所蔵の伝岩橋千塚古墳群出土品について(2)~銅鏡及び耳環、玉類、陶質土器~」 石丸 彩・岩本 崇・金澤 舞・瀬谷今日子・中西瑠花・仲原知之・馬場彩加 紀州経済史文化史研究所紀要 No.:42 全:29頁 1-29頁 大学・研究所等紀要 2022年 3月
12. 「「伝世」した同笵鏡の一例―鳥取県中西尾6号墳出土の画文帯環状乳神獣鏡をめぐって―」 岩本崇 島根考古学会誌 No.:38 47-60頁 学術雑誌 2021年 3月 ISSN:09100571
13. 「古墳時代倭鏡の鋳掛け」 岩本崇 昼飯の丘に集う―中井正幸さん還暦記念論文集 23-32頁 その他 2021年 3月
14. 「三角縁神獣鏡の成立」 岩本 崇 古墳文化基礎論集 全:10頁 21-30頁 その他 2021年 12月
15. 「東之宮古墳の鏡」 岩本 崇 東之宮古墳の研究はどこまで進んだのか 12-17頁 研究会,シンポジウム資料等 2021年 3月
16. 「福岡県勝浦峯ノ畑古墳出土鏡群の再検討」 岩本崇 島根大学法文学部紀要 社会文化論集 No.:17 43-54頁 大学・研究所等紀要 2021年 3月 ISSN:18802184
17. 「荒尾南遺跡の青銅器と古墳出現期前後の青銅器生産」 岩本崇 荒尾南遺跡を読み解く~集落・墓・生業~ 全:20頁 76-95頁 学術雑誌 2020年 2月
18. 「島根県の動向~2019年度の古墳・横穴墓の調査~」 岩本崇 中四研だより No.:45 全:3頁 24-26頁 学術雑誌 2020年 3月
19. 「「閉ざされた棺」と「開かれた棺」」 岩本崇 黄泉国訪問神話と古墳時代出雲の葬制 104頁 その他 2019年 3月
20. 「横穴式石室とは」 岩本崇 黄泉国訪問神話と古墳時代出雲の葬制 20頁 その他 2019年 3月
21. 「黄泉国訪問神話と古墳時代墓制をめぐって岩本崇・高橋周」 岩本崇・高橋周 黄泉国訪問神話と古墳時代出雲の葬制 1-19頁 その他 2019年 3月
22. 「課題と展望」 岩本崇 黄泉国訪問神話と古墳時代出雲の葬制 131-136頁 その他 2019年 3月
23. 「吉村武彦・吉川真司・川尻秋生 編『前方後円墳 巨大古墳はなぜつくられたか」 岩本崇 考古学研究 vol.:66 No.:3 全:1頁 122頁 学術雑誌 2019年 12月
24. 「三角縁神獣鏡が語る古墳時代史」 岩本崇 宮谷古墳の時代 全:1頁 9頁 大学・研究所等紀要 2019年 9月
25. 「三角縁神獣鏡生産の展開と製作背景」 岩本崇 銅鏡から読み解く2~4世紀の東アジア 全:21頁 126-147頁 学術雑誌 2019年 8月
26. 「三昧塚古墳に副葬された鏡の特質と意義」 岩本崇 明治大学博物館研究報告 No.:23 27-32頁 大学・研究所等紀要 2019年 3月 キーワード:古墳 倭鏡
27. 「石室・石棺石材の原産地推定法のこれまでとこれから」 岩本崇 黄泉国訪問神話と古墳時代出雲の葬制 81-82頁 その他 2019年 3月
28. 「竪穴式石槨」 岩本崇 黄泉国訪問神話と古墳時代出雲の葬制 130頁 その他 2019年 3月
29. 「島根県地域における古墳時代中期の交流とその緒相」 岩本崇 中期古墳研究の現状と課題2~古墳時代中期の交流~ vol.:中国四国前方後円墳研究会第21回研究集会 104-119頁 その他 2019年 11月
30. 「伯耆国分寺古墳に副葬された鏡の履歴」 岩本崇 伯耆国分寺古墳に副葬された鏡の履歴 45-52頁 その他 2019年 3月
31. 「埋葬施設形式・構築法の好資料集成【島根県】」 吉松優希・岩崎孝平・岩本崇 中期古墳研究の現状と課題Ⅲ〜埋葬施設の形式・構築方法・儀礼の地域的展開と被葬者像〜 全:60頁 193-253頁 その他 2019年 11月
32. 「「伝世鏡」をめぐる議論について」 岩本崇 前期古墳編年を再考する 88頁 その他 2018年 5月 キーワード:伝世鏡
33. 「古墳時代前期暦年代の試論」 岩本崇 前期古墳編年を再考する 301-310頁 その他 2018年 5月 キーワード:古墳 編年 暦年代
34. 「資料調査方法の変遷」 岩本崇 前期古墳編年を再考する 114頁 その他 2018年 5月
35. 「出雲型石棺式石室の成立」 岩本崇 古天神古墳の研究 57-72頁 その他 2018年 3月
36. 「旋回式獣像鏡系倭鏡の成立と生産の画期」 岩本崇 古天神古墳の研究 73-90頁 その他 2018年 3月
37. 「渡来系・他地域系遺構・遺物集成【島根県】」 吉松優希・大谷晃二・岩本崇 中期古墳研究の現状と課題2~古墳時代中期の交流~ 259-307頁 その他 2018年 11月
38. 「銅鏡・青銅製品」 岩本崇 前期古墳編年を再考する 19-30頁 その他 2018年 5月 キーワード:古墳 鏡 青銅器
39. 「副葬品と埴輪による前期古墳広域編年」 岩本崇 前期古墳編年を再考する 137-148頁 その他 2018年 5月 キーワード:古墳 編年
40. 「復古再生から何をよみれるか?」 岩本崇 前期古墳編年を再考する 全:102頁 その他 2018年 5月
41. 「古墳の調査研究と成果還元における三次元計測の意義―島根県古天神古墳での実践をもとに―」 岡本篤志・岩本崇 中四研だより No.:40 11-15頁 その他 2017年 9月
42. 「古墳時代中期における鏡の変遷-倭鏡を中心として―」 岩本崇 中期古墳研究の現状と課題Ⅰ~広域編年と地域編年の齟齬~ 9-20頁 その他 2017年 11月
43. 「古墳時代倭鏡様式論」 岩本崇 日本考古学 No.:43 59-78頁 学術雑誌 2017年 5月
44. 「古墳出土巴形銅器の系譜と成立」 岩本崇 二十一世紀考古学の現在 535-545頁 その他 2017年 5月
45. 「再生された四隅突出型墳丘墓」 岩本崇 考古学研究 vol.:64 No.:1 18-39頁 学術雑誌 2017年 6月
46. 「西晋鏡と古墳時代前期の暦年代―島根県古城山古墳の鏡と土器をめぐって―」 岩本崇 島根考古学会誌 No.:34 63-78頁 学術雑誌 2017年 3月
47. 「前期古墳暦年代論と副葬品様式の試論(補遺)」 岩本崇 中四研だより No.:39 9-10頁 その他 2017年 3月
48. 「第19回研究集会「前期古墳編年を再考するⅢ〜地域の画期と社会変動〜」総括」 岩本崇・増野晋次 中四研だより No.:39 2-4頁 その他 2017年 3月
49. 「島根県の動向~2016年度の古墳の調査~」 岩本崇 中四研だより No.:39 20-21頁 その他 2017年 3月
50. 「廻原1号墳の埋葬施設石材の全岩化学分析」 亀井淳志・大橋泰夫・岩本崇 廻原1号墳発掘調査報告書 95-99頁 その他 2016年
51. 「鏡と馬具」 岩本崇 ンポジウム出雲型石棺式石室の出現を考える 島根県松江市古天神古墳出土品再調査の中間報告 36-48頁 その他 2016年 11月
52. 「古墳時代前期暦年代と副葬品様式の試論」 岩本崇 前期古墳編年を再考する~地域の画期と社会変動~ 49-60頁 その他 2016年 11月
53. 「山陰の前期古墳―前方後円墳と前方後方墳―」 岩本崇 月刊考古学ジャーナル No.:681 21-25頁 学術雑誌 2016年
54. 「趣旨説明」 岩本崇 シンポジウム出雲型石棺式石室の出現を考える 島根県松江市古天神古墳出土品再調査の中間報告 1-10頁 その他 2016年 11月
55. 「出雲型石棺式石室の終焉」 岩本崇 廻原1号墳発掘調査報告書 67-82頁 その他 2016年
56. 「西伯郡南部町浅井11号墳第一次発掘調査の略報」 岩本崇 中四研だより No.:38 6-7頁 その他 2016年 9月
57. 「第18回研究集会「前期古墳編年を再考するⅡ〜古墳出土土器をめぐって〜」総括」 岩本崇・真鍋貴匡 中四研だより No.:37 2-4頁 その他 2016年
58. 「島根県における2015年度の墳墓遺跡の調査」 岩本崇 中四研だより No.:37 21-23頁 その他 2016年
59. 「副葬品と埴輪による前期古墳広域編年の現状と有効性(補遺)」 岩本崇 中四研だより No.:37 4-6頁 その他 2016年
60. 「いわゆる古墳出土「鍛冶具」と五條猫塚古墳にみる副葬工具組成の特質」 岩本崇 『五條猫塚古墳の研究』総括編 365-372頁 その他 2015年
61. 「古墳に副葬された銅鏡の特質と意義」 岩本崇 日本の古墳文化 全:21頁 その他 2015年
62. 「五條猫塚古墳出土の珠文鏡と古墳時代銅鏡生産の画期」 岩本崇 『五條猫塚古墳の研究』総括編 269-276頁 その他 2015年
63. 「山陰における古墳時代中期首長墓の展開と「地域圏」の形成―古墳時代中期の地域社会と集団関係―」 岩本崇 前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究 210-225頁 学術雑誌 2015年 キーワード:古墳時代中期 山陰 広域交流
64. 「製作技術からみた龍文透彫帯金具の成立」 岩本崇 『五條猫塚古墳の研究』総括編 313-340頁 その他 2015年
65. 「第17回研究集会「前期古墳編年を再考する―広域編年再構築の試み―」総括」 岩本崇 中四研だより No.:35 2-4頁 学術雑誌 2015年 キーワード:古墳時代 編年
66. 「銅鏡編年と古墳時代前期における青銅器副葬の画期」 岩本崇 中四研だより No.:35 5-6頁 学術雑誌 2015年 キーワード:古墳時代 青銅器 副葬
67. 「副葬品と埴輪による前期古墳広域編年の現状と有効性」 岩本崇 前期古墳編年を再考する―広域編年再構築の枠組み― 1-14頁 その他 2015年
68. 「三角縁神獣鏡の分布が示すヤマト王権と西日本の勢力関係」 岩本崇 ここまでわかった!「古代」謎の4世紀 31-32頁 その他 2014年 キーワード:古墳時代 三角縁神獣鏡
69. 「出雲地域における古墳終焉の一様相」 岩本崇 一般社団法人日本考古学協会第80回総会研究発表要旨 48-49頁 学術雑誌 2014年 キーワード:古墳時代 出雲 石棺式石室
70. 「青銅器の製作技術からみた芝ヶ原古墳出土銅釧の意義」 岩本崇 芝ヶ原古墳発掘調査・整備報告書 全:4頁 46-49頁 大学・研究所等紀要 2014年
71. 「青銅器の有する意味とは」 岩本崇 考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点 全:2頁 31-32頁 学術雑誌 2014年
72. 「前方後円墳の広域展開と日本海を媒介とした交流の諸相」 岩本崇 倭の五王と出雲の豪族 ヤマト王権を支えた出雲 33-36頁 その他 2014年 キーワード:古墳時代 山陰 前方後円墳
73. 「銅鏡副葬と山陰の後・終末期古墳」 岩本崇 兵庫県香美町村岡 文堂古墳 全:27頁 135-161頁 大学・研究所等紀要 2014年
74. 「副葬鏡群の変遷モデルと中国四国の前期古墳」 岩本崇 前期古墳編年を再考する―広域編年再構築の枠組み― 7-22頁 学術雑誌 2014年 キーワード:古墳時代 前期 銅鏡 編年
75. 「北近畿・山陰における古墳の出現」 岩本崇 博古研究 No.:48 1-31頁 学術雑誌 2014年 キーワード:古墳時代 山陰 古墳 銅鏡
76. 「さまざまな青銅器」 岩本崇 古墳時代の考古学 vol.:4 学術雑誌 2013年 キーワード:古墳 青銅器 製作技術
77. 「島根県の動向」 岩本崇 中四研だより No.:31 全:3頁 18-20頁 学術雑誌 2013年 キーワード:古墳時代 島根県 研究動向
78. 「播磨地域の前期古墳と集団・社会構造」 岩本崇 前期古墳からみた播磨 全:30頁 31-60頁 学術雑誌 2013年 キーワード:古墳時代 前期古墳 集団構造 社会構造 播磨
79. 「「出雲」地域における終末期古墳の現状と課題」 岩本崇 莬原Ⅱ 森岡秀人さん還暦記念論文集 541-552頁 その他 2012年
80. 「「出雲国」成立過程における地域圏の形成と展開に関する総合的研究」 岩本崇・大橋泰夫 島根大学お宝研究 No.:6 全:1頁 7頁 大学・研究所等紀要 2012年 キーワード:出雲国 廻原1号墳
81. 「廻原1号墳の考古学調査・研究」 岩本崇・大橋泰夫 島根大学お宝研究 No.:6 全:1頁 7頁 大学・研究所等紀要 2012年
82. 「廻原一号墳と「古代出雲の朝酌」」 岩本 崇 出雲古代史研究 No.:22 全:23頁 9-31頁 学術雑誌 2012年 キーワード:出雲 終末期古墳 古墳時代
83. 「三角縁神獣鏡編年研究の現状と課題」 岩本崇 考古学ジャーナル No.:635 全:5頁 20-24頁 学術雑誌 2012年 キーワード:三角縁神獣鏡 編年 古墳
84. 「松江市廻原1号墳発掘調査概要報告Ⅰ」 岩本崇・鈴木圭ほか 山陰研究 No.:5 全:22頁 73-94頁 学術雑誌 2012年 キーワード:古墳時代 出雲 終末期
85. 「中村1号墳出土珠文鏡と出雲地域の銅鏡出土後期古墳」 岩本崇 中村1号墳 183-196頁 その他 2012年
86. 「播磨地域の前期古墳と社会構造」 岩本崇 第13回播磨考古学研究集会 前期古墳からみた播磨 No.:16 全:18頁 29-46頁 学術雑誌 2012年 キーワード:古墳時代 播磨 社会構造
87. 「キコロジ遺跡出土木製把装具と刀剣装具の生産」 岩本崇 キコロジ遺跡発掘調査報告書(松江市文化財調査報告書第138集) 全:6頁 60-65頁 その他 2011年 キーワード:キコロジ遺跡 古墳時代 刀装具 未製品 生産
88. 「島根県の動向~松江市廻原1号墳~」 岩本崇・鈴木圭 中四研だより No.:第28号 全:3頁 6-9頁 その他 2011年 キーワード:島根県 出雲 古墳時代 終末期古墳
89. 島根県益田市四塚山古墳群出土の三角縁神獣鏡と「同笵鏡」」 岩本崇 島根大学法文学部紀要 社会文化論集 No.:7 11-26頁 大学・研究所等紀要 2011年 キーワード:山陰地方 石見地域 三角縁神獣鏡 古墳時代
90. 「木村定三コレクション大阪府枚方市万年寺山古墳出土三角縁神獣鏡」 岩本崇 木村定三コレクション研究紀要 全:18頁 5-22頁 大学・研究所等紀要 2011年 キーワード:三角縁神獣鏡
91. 「棺内礫敷をもつ組合式箱形木棺補論」 岩本崇 史跡 茶すり山古墳 全:12頁 525-536頁 2010年
92. 「古墳時代前期における地域間関係の展開とその特質」 岩本崇 龍子三ツ塚古墳群の研究 全:34頁 403-436頁 その他 2010年 キーワード:古墳時代 前期古墳 地域 地域間関係
93. 「古墳時代中期刀剣の復元的検討」 岩本崇 史跡 茶すり山古墳 全:19頁 483-501頁 その他 2010年
94. 「五條猫塚古墳出土資料の再整理とその新知見」 川畑純・岩戸晶子・岩本崇・魚津知克・加藤一郎・阪口英毅・鈴木康高・初村武寛・藤原光平・細川晋太郎・吉澤悟 日本考古学協会第76回総会研究発表要旨 全:2頁 74-75頁 その他 2010年 キーワード:五條猫塚古墳 金工品 鉄製品 韓半島 対外交渉
95. 「三角縁神獣鏡と古墳の出現・展開」 岩本崇 日本考古学協会 2010年度兵庫大会 研究発表資料集 全:16頁 115-130頁 学術雑誌 2010年 キーワード:三角縁神獣鏡 古墳出現 同笵鏡論
96. 「三角縁神獣鏡と前方後円墳出現期の社会」 岩本 崇 比較考古学の新地平 全:10頁 300-309頁 その他 2010年
97. 「三角縁神獣鏡の仿製鏡」 岩本崇 遠古登攀―遠山昭登君追悼考古学論集― 全:18頁 145-162頁 その他 2010年 キーワード:三角縁神獣鏡 仿製鏡 製作技術 古墳時代
98. 「西播磨における前期古墳資料の再検討」 岩本崇・河野正訓・土屋隆史 龍子三ツ塚古墳群の研究 全:22頁 259-280頁 その他 2010年 キーワード:古墳時代 前期古墳 前方後円墳
99. 「茶すり山古墳副葬鏡群の位置―製作技術にみる銅鏡の系統性を中心に―」 岩本崇 史跡 茶すり山古墳 全:22頁 449-470頁 その他 2010年
100. 「田中晋作著『筒形銅器と政権交替』学生社」 岩本崇 古代学研究 No.:186 全:3頁 53-55頁 学術雑誌 2010年 キーワード:古墳時代 筒形銅器 政権交替
101. 「奈良国立博物館所蔵五條猫塚古墳出土資料の再整理とその新知見」 五條猫塚古墳研究会(吉澤悟・加藤一郎・岩本崇・初村武寛・川畑純・魚津知克・阪口英毅・鈴木康高) 鹿園雑集 No.:12 全:18頁 61-78頁 大学・研究所等紀要 2010年 ISSN:13466402 キーワード:五條猫塚古墳 古墳時代 対外交渉
102. 「要旨 三角縁神獣鏡と古墳の出現・展開」 岩本崇 日本考古学協会2010年度大会研究発表要旨 全:2頁 18-19頁 その他 2010年 キーワード:三角縁神獣鏡 古墳出現 同笵鏡論
103. 「交野ヶ原の銅鏡と古墳時代前期」 岩本 崇 交野ヶ原の前期古墳 全:10頁 1-4,32-37頁 その他 2009年
104. 「山陰の古墳と鏡-三角縁神獣鏡を中心として-」 岩本 崇 山陰の古墳出土鏡 全:10頁 1-10頁 その他 2009年
105. 「論文展望 三角縁神獣鏡の生産とその展開」 岩本 崇 季刊考古学 No.:108 全:1頁 100頁 その他 2009年

発表等

1. 「鉛同位体比分析からみた古墳出土鏡研究の現状と課題」 岩本崇 新知創造学際ハブ公開ミーティング 2024年 キーワード:考古学 化学分析
2. 「後期倭鏡新段階鏡群の分類と変遷」 岩本崇 後期古墳研究の現状と課題Ⅰ〜交差編年の手がかり〜 2023年 キーワード:古墳時代後期 鏡 編年
3. 「中期古墳年代論」 岩本 崇 しまね弥生・古墳時代勉強会 2022年
4. 「「伝世」した同笵鏡―鳥取県中西尾6 号墳出土鏡をめぐって―」 岩本 崇 島根考古学会2020年度12月例会 2020年
5. 「荒尾南遺跡の青銅器と古墳出現前後の青銅器生産」 岩本崇 荒尾南遺跡を読み解く~集落・墓・生業~ 2020年
6. 「東之宮古墳の鏡」 岩本崇 東之宮古墳の研究はどこまで進んだのか 2020年
7. 「魏晋代における華北系鏡群の編年と三角縁神獣鏡」 岩本崇 第554回考古学研究会岡山例会 2020年
8. 「古墳出土鏡の「伝世」にかんする実証的研究序説」 岩本崇 第1回「伝世」科研研究会 2019年
9. 「古墳に副葬された中国鏡の履歴―伯耆国分寺古墳出土鏡群の製作・流入・入手・副葬―」 岩本崇 第34回山陰研究センター山陰研究交流会 2018年
10. 「島根県地域における古墳時代中期の交流とその緒相」 岩本崇 中国四国前方後円墳研究会第21回研究集会 2018年
11. 「伯耆国分寺古墳から出土した鏡」 岩本崇 シンポジウム伯耆国分寺古墳とその時代 2018年
12. 「地域連携による島根県における歴史文化遺産の二次資料化法の共有」 岩本崇 平成28年度しまだいCOC・オールしまねCOC+事業成果報告会 2017年
13. 「シンポジウム出雲型石棺式石室の出現を考える」 松本岩雄・大谷晃二・岩本崇・土屋隆史・岩本真実 シンポジウム出雲型石棺式石室の出現を考える 2016年
14. 「鏡と馬具」 岩本崇 シンポジウム出雲型石棺式石室の出現を考える 2016年
15. 「古墳時代前期暦年代と副葬品様式の試論」 岩本崇 中国四国前方後円墳研究会第19回集会 2016年
16. 「古墳時代倭鏡様式論」 岩本崇 第87回古墳時代研究会 2016年
17. 「出雲の古墳にみる他界観と黄泉国訪問譚」 岩本崇 島根大学夢の先進研究大公開 2016年
18. 「出雲型石棺式石室の空間構造・変遷・特質―石材利用という視点も含めて―」 岩本崇 第523 回考古学研究会岡山例会 2016年
19. 「地域連携による出雲玉作文化解明にかかわる基礎資料整備と教育・研究資源としての活用」 岩本崇・磯貝龍志 平成27年度しまだいCOC事業/オールしまねCOC+事業成果報告会 2016年
20. 「萌芽研究プロジェクト 「古代出雲世界」の認識と境界の成立についての研究    ―考古学・地質学・歴史学のコラボレーション」 岩本崇 島根大学夢の先進研究大公開ポスターセッション 2016年
21. 「副葬品と埴輪による前期古墳広域編年の現状と有効性」 岩本崇 中国四国前方後円墳研究会第18回研究集会 2015年
22. 「シンポジウム前期古墳編年を再考する―広域編年再構築の試み―」 岩本崇・澤田秀実・橋本達也・池淵俊一・米田克彦・北山峰生・石貫弘泰・川畑純・河野正訓 中国四国前方後円墳研究会第17回研究集会 2014年 キーワード:古墳時代 編年
23. 「三次元計測を用いた芝ヶ原古墳出土銅釧の研究」 野敏典・奥山誠義・北井利幸・小泉裕司・岩本崇 日本文化財科学会第31回大会・2014年度総会 2014年 キーワード:古墳時代 青銅器 同型
24. 「出雲地域における古墳終焉の一様相」 岩本崇 日本考古学協会第80回総会 2014年 キーワード:古墳時代 出雲
25. 「副葬鏡群の変遷モデルと中国四国の前期古墳」 岩本崇 前期古墳編年を再考する―広域編年再構築の枠組み― 2014年 キーワード:古墳時代 編年 銅鏡
26. 「北近畿・山陰地方における古墳の出現」 岩本崇 2013年度博古研究会総会・研究発表大会 2013年
27. 「廻原1号墳の調査」 岩本崇 第22回出雲古代史研究会 2011年 キーワード:島根県 出雲 古墳時代 終末期古墳
28. 「松江市廻原1号墳の調査」 岩本崇 島根考古学会平成23年度12月例会 2011年 キーワード:島根県 出雲 古墳時代 終末期古墳
29. 「古墳出現過程と銅鏡」 福永伸哉・森下章司・岩本崇・森岡秀人 日本考古学協会2010年度兵庫大会第2分科会 2010年 キーワード:銅鏡 古墳出現 前方後円墳の成立
30. 「五條猫塚古墳出土資料の再整理とその新知見」 川畑純・岩戸晶子・岩本崇・魚津知克・加藤一郎・阪口英毅・鈴木康高・初村武寛・藤原光平・細川晋太郎・吉澤悟 日本考古学協会第76回総会 2010年 キーワード:五條猫塚古墳 古墳時代中期 対外交渉 韓半島
31. 「三角縁神獣鏡と古墳の出現・展開」 岩本崇 日本考古学協会2010年度兵庫大会 2010年 キーワード:三角縁神獣鏡 古墳出現 同笵鏡論

委員会・学会役員等

1. 島根考古学会 幹事 2009年~ 2011年
2. 島根県古代文化センター考古基礎資料調査事業 客員研究員 客員研究員 2010年~ 2022年
3. 出雲弥生の森博物館 運営協議会 委員 2011年~ 2022年
4. 中国四国前方後円墳研究会 幹事 2013年~ 2019年
5. 中国四国前方後円墳研究会 幹事 2013年~ 2015年
6. 島根考古学会 事務局長 2013年~ 2015年
7. 島根考古学会 事務局長 2013年~ 2019年
8. 中国四国前方後円墳研究会 幹事 2018年~ 2020年
9. 考古学研究会 常任委員 2019年~ 2020年
10. 出雲弥生の森運営協議会 出雲弥生の森運営協議会委員 2019年~ 2021年
11. 島根考古学会 事務局長 2019年~ 2020年
12. 中国四国前方後円墳研究会 事務局長 2021年~ 2025年
13. 考古学研究会 常任委員 2024年~ 2025年

学術雑誌の編集

1. 山陰研究 委員 publisher:島根大学法文学部山陰研究センター no:16
2. 社会文化論集 委員長 publisher:島根大学法文学部社会文化学科 no:20
3. 山陰研究 委員 publisher:島根大学法文学部山陰研究センター no:14
4. 社会文化論集 委員長 publisher:島根大学法文学部社会文化学科 no:18
5. 島根考古だより 委員長 publisher:島根考古学会 no:107
6. 山陰研究 委員 publisher:山陰研究センター no:12
7. 山陰研究 委員 publisher:島根大学法文学部山陰研究センター no:第11号
8. 社会文化論集 委員長 no:第15号
9. 山陰研究 委員 no:9
10. 社会文化論集 委員長 publisher:島根大学法文学部社会文化学科 no:13

学会・シンポジウム等の主催

1. シンポジウム戦争遺跡の保存と活用―文化資源としての戦争遺跡を考える― 実行委員長等,コーディネータ,座長・司会 2024年 戦争遺跡
2. 考古学研究会第69回総会・研究集会 役員 2023年 考古学
3. 中国四国前方後円墳研究会第26回研究集会(高知大会) 役員,コーディネータ,座長・司会 2023年 古墳時代 考古学
4. 考古学研究会第68回研究集会「モノの継承と転換は何を意味するのか」 コーディネータ,座長・司会 2022年
5. 中国四国前方後円墳研究会第25回研究集会 役員 2022年
6. 第48回山陰考古学研究集会『古墳時代後期における山陰の埴輪』 コーディネータ,座長・司会 2021年 古墳時代、山陰、埴輪
7. 中期古墳研究の現状と課題~古墳時代中期の土師器・須恵器をめぐって~ コーディネータ,座長・司会 2021年 古墳時代、土師器、須恵器、編年
8. 第3回「伝世」科研共同研究会 実行委員長等,コーディネータ 2020年
9. 第4回「伝世」科研共同研究会 実行委員長等,コーディネータ 2021年
10. 中国四国前方後円墳研究会第23 回研究集会 役員,座長・司会 2020年
11. 中国四国前方後円墳研究会第23 回研究集会プレ検討会 役員,コーディネータ,座長・司会 2020年
12. 中国四国前方後円墳研究会第24 回研究集会プレ検討会 コーディネータ,座長・司会 2021年
13. 島根考古学会12月例会 役員,コーディネータ 2020年
14. シンポジウム 伯耆国分寺古墳とその時代 実行委員長等,コーディネータ,座長・司会,その他 2018年 山陰 古墳
15. 『中期古墳研究の現状と課題Ⅰ~広域編年と地域編年の齟齬~」』中国四国前方後円墳研究会第20回研究集会 コーディネータ 2017年
16. シンポジウム 黄泉国訪問譚と古墳時代出雲の葬制―考古学・地質学・歴史学のコラボレーション― 実行委員長等 2018年
17. シンポジウム出雲型石棺式石室の出現を考える 実行委員長等 2016年
18. 前期古墳編年を再考する~地域の画期と社会変動~ コーディネータ 年
19. 中国四国前方後円墳研究会 役員,コーディネータ,座長・司会 2015年 前方後円墳 古墳時代 編年
20. 中国四国前方後円墳研究会 実行委員長等,役員,コーディネータ,座長・司会 2014年 前方後円墳 古墳時代 編年
21. アジア鋳造技術史学会2010出雲大会実行委員会 役員 2010年 アジア 鋳造 技術

学術賞受賞

1. 第12回日本考古学協会大賞 岩本崇 『三角縁神獣鏡と古墳時代の社会』(六一書房、2020年) 日本考古学協会 2022年 考古学 古墳時代 三角縁神獣鏡

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 平成27年度地域志向教育研究経費「地域連携による出雲玉作文化解明にかかわる基礎資料整備と教育・研究資源としての活用」により、本学考古学研究室・松江市立出雲玉作資料館が連携して、松江市金崎1号墳の玉類の基礎研究を実施した。
2. 島根大学が県内各自治体と連携して、島根県内の歴史文化遺産を対象とした新視角によるデータ化(二次資料化)を高精度に進め、そのノウハウを広く共有することを通して地域連携の重要性をアピールし、地域貢献を実践する取り組みをおこなった。  本プロジェクトでは、大学が研究視点を、自治体が研究資源を提供することはもちろん、共同して資料のデータ化(二次資料化)を実践するワークショップを通して、従来注目されてこなかった文化財の一側面を検討し、地域連携の重要性をも共有することをめざした。3回のワークショップを通して、資料のデータ化方法の共有が進み、その成果の一部が本学学生の卒業論文として結実した点を強調しておきたい。
3. 山陰研究センターのプロジェクト『既掘考古資料の集成検討および一括資料群の再検討による山陰地域社会の動態的研究』に分担者として従事している。とくに、安来市鷺の湯病院跡横穴墓の調査研究、安来市鍵尾遺跡の調査研究を推進している。

研究表彰

[研究表彰]

1. 三角縁神獣鏡と古墳時代社会に関する研究 (2021年度)