1. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,学生
人数:100~300人未満
『シンポジウム戦争遺跡の保存と活用―文化資源としての戦争遺跡を考える―』において「旧海軍大社基地遺跡群の考古学的調査とその意義」と題する報告をおこなった。また、討論でコーディネターとして、戦争遺跡をめぐる諸論点について議論を深めた。
主催者:島根大学法文学部山陰研究センター
2024年 2月 ~ 2024年 2月
キーワード:戦争遺跡 保存 活用
|
2. |
『どこかで誰かに話したくなる島根の歴史』島根の歴史文化講座2023
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
島根県が主催する『どこかで誰かに話したくなる島根の歴史』島根の歴史文化講座2023において、「鏡からみた古墳時代のはじまりと山陰」と題する講演をおこなった。会の後半部分では、島根県古代文化センターの研究員らと、鼎談をおこなった。
主催者:島根県古代文化センター
2023年 11月 ~ 2023年 11月
キーワード:古墳時代 山陰 鏡
|
3. |
『古墳時代出雲の考古学』2023年度後期放送大学面接授業
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
2023年度後期放送大学面接授業において『古墳時代出雲の考古学』をテーマに公開授業を実施した。「古墳時代出雲前史―弥生時代とその社会―」「 出雲における古墳の出現」「再生された四隅突出型墳丘墓」「出雲における前方後円墳の出現・展開」「大型方墳と倭の五王の時代」「前方後方墳の時代―東西出雲論の現在―」「出雲型石棺式石室と古墳時代の社会」の内容である。
主催者:放送大学松江学習センター
2024年 1月 ~ 2024年 1月
キーワード:出雲 古墳時代
|
4. |
戦争遺跡の調査・保存活用をめぐる学際的研究
分類:ポスター発表
役割:講師
対象者:一般市民,企業,学生
人数:300人以上
『しまね大交流会2023』において山陰研究センターの活動の一つとして、「戦争遺跡の調査・保存活用をめぐる学際的研究」のポスターを作成し、当日解説を6回おこなった。
主催者:しまね大交流会実行委員会
2023年 11月 ~ 2023年 11月
キーワード:山陰
|
5. |
日本考古学協会カフェde考古学 2023「考古学 今とこれから」第1回
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
日本考古学協会のアウトリーチ活動として位置づけられる「カフェde考古学」において、近現代遺跡がテーマとしてとりあげられ、「出雲市旧海軍大社基地遺跡群主滑走路跡の保存問題」と題する報告をおこなった。また、会の後半では参加者を交えた討論会が開催され、戦争遺跡の保存問題についてコメントを述べた。
主催者:日本考古学協会
2023年 4月 ~ 2023年 4月
キーワード:近現代遺跡 保存問題
|
6. |
日本考古学協会カフェde考古学 2023「考古学 今とこれから」第3回
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
日本考古学協会のアウトリーチ活動である「カフェde考古学」において、前年度に日本考古学協会賞大賞を受賞したことを受けて、その内容を講演した。「三角縁神獣鏡の研究とその意義」と題して、研究成果をわかりやすくお話しした。会の後半は参加者からの質問をうけつつ、関連分野の研究者と議論をおこなった。
主催者:日本考古学協会
2023年 8月 ~ 2023年 8月
キーワード:三角縁神獣鏡 古墳時代
|
7. |
「伝世鏡論」再考
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
『令和3年度島根大学総合博物館アシカル講座 第2ステージ』において、「「伝世鏡論」再考」と題する講演をおこなった。
主催者:島根大学総合博物館
2022年 1月 ~ 2022年 1月
|
8. |
かしまの歴史・文化を学ぶ会 令和3年度講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「いわゆる「奥才型木棺」と古墳時代の集団関係」と題する講演を鹿島ふれあい館においておこなった。
主催者:かしまの歴史・文化を学ぶ会
2021年 5月 ~ 2021年 5月
|
9. |
第31回「コロナ禍における地方学会の現状と課題~島根考古学会の場合~ 」
分類:コラム執筆
役割:原稿執筆
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:300人以上
日本考古学協会が企画した『【リレー・コラム】コロナ禍の考古学』への原稿執筆。コロナ禍における地方学会の状況を島根考古学会の取り組みを具体例として紹介し、アフターコロナへの展望を述べる。
主催者:日本考古学協会
2022年 1月 ~ 2022年 6月
|
10. |
令和3年度世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:300人以上
「沖ノ島の鏡」と題する講演。YouTube上で2022年5月現在で2060回以上、視聴されている
主催者:福岡県
2021年 9月 ~ 2021年 9月
|
11. |
令和3年度世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座 解説
分類:動画解説
役割:講師
対象者:一般市民
人数:300人以上
「出土品解説 沖ノ島の鏡」と題する解説動画で説明をおこなった。YouTube上で2022年5月現在で330回以上、視聴されている。
主催者:福岡県
2021年 9月 ~ 2021年 9月
|
12. |
考古学入門講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「三角縁神獣鏡と宮谷古墳の時代」と題する講演をおこなった。
主催者:徳島市立考古資料館
2019年 9月 ~ 2019年 9月
|
13. |
山陰地域研究の最前線 島根大学法文学部山陰研究センター15周年記念行事
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「既掘考古資料の再検討と山陰の考古学研究」と題する講演をおこない、シンポジウムにおいて山陰地域研究の最前線について議論した。
主催者:島根大学法文学部山陰研究センター
2019年 6月 ~ 2019年 6月
|
14. |
令和元年度風土記の丘教室
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「黄泉国訪問神話と古墳時代出雲の葬制」と題する講演をおこなった。
主催者:島根県立八雲立つ風土記の丘
2019年 7月 ~
|
15. |
SGベーシックセミナー
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立出雲高等学校が実施する文部科学省指定スーパーグローバルハイスクール事業の一環となる教養講座『SGベーシックセミナー」の講師。
なお、授業は出雲の古墳について見学等のフィールドワーク、グループディスカッションを経た上でプレゼンテーション、さらに全体のディスカッションをおこなうものである。
主催者:島根県立出雲高等学校
2018年 10月 ~ 2018年 12月
キーワード:出雲 古墳
|
16. |
シンポジウム 黄泉国訪問譚と古墳時代出雲の葬制―考古学・地質学・歴史学のコラボレーション―
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
萌芽研究プロジェクトに関連する公開シンポジウム。「古墳時代墓制としての出雲型石棺式石室の特質」のタイトルで講演。
主催者:島根大学法文学部・島根県立八雲立つ風土記の丘
2018年 3月 ~ 2018年 3月
|
17. |
出雲高校SGH
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
出雲高校SGHでの講義。
主催者:出雲高校
2017年 10月 ~ 2017年 12月
|
18. |
平成29年度伊都国歴史博物館秋季特別展特別講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
平成29年度伊都国歴史博物館秋季特別展特別講演会として、「倭国の形成と伊都国・古代出雲」のタイトルで講演。
主催者:伊都国歴史博物館
2017年 10月 ~ 2017年 10月
|
19. |
平成29年度辰馬考古資料館秋季特別展記念講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
平成29年度辰馬考古資料館秋季特別展記念講演会として、「古墳時代倭鏡の成立と展開」のタイトルで講演。
主催者:辰馬考古資料館
2017年 11月 ~ 2017年 11月
|
20. |
分類:授業見学受け入れ
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
川津小学校3年部の依頼で、社会科授業(自分たちの住んでいる身近な地域調査)の一環として島根大学の訪問を受けており、共通教育「古代出雲の考古学」の授業見学を受け入れた。
2016年 6月 ~ 2016年 6月
|
21. |
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
荒神谷博物館において「破砕鏡の話」と題する講演をおこなった。
主催者:荒神谷博物館
2016年 7月 ~ 2016年 7月
|
22. |
考古基礎資料調査研究事業平成27年度第2回客員研究員共同研究会
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県が推進する考古基礎資料調査研究事業に関連して、考古学の学術分野から助言をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2016年 11月 ~ 2017年 3月
|
23. |
再生された四隅突出型墳丘墓
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
『2016年度山陰研究センター山陰研究交流会』において「再生された四隅突出型墳丘墓」と題する報告をおこなった。
主催者:島根大学法文学部山陰研究センター
2016年 10月 ~ 2016年 10月
|
24. |
再生される四隅突出型墳丘墓
分類:公開講座
役割:講師
人数:30~100人未満
『島根大学ミュージアム特別講座in広島 Part2「続・『古代出雲』文化へのいざない」』において「再生される四隅突出型墳丘墓」と題する講演をおこなった。
主催者:島根大学ミュージアム
2017年 1月 ~ 2017年 1月
|
25. |
授業見学受け入れ
分類:公開授業
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
2016年6月15日の共通教育「古代出雲の考古学」に際して、広島県三次市君田中学校11名の見学受け入れをおこなった。
2016年 6月 ~ 2016年 6月
|
26. |
大元古墳群学術調査指導会
分類:調査指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県益田市大元古墳群の国指定史跡に向けた調査にさいして、学術的な見地から指導をおこなう。
主催者:益田市教育委員会
2016年 9月 ~ 2016年 10月
|
27. |
平成27年度第2回出雲弥生の森博物館運営協議会
分類:協議会
役割:企画,運営
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
出雲弥生の森博物館の運営・事業等に対して、考古学の学術的見地から意見を述べる。
主催者:出雲弥生の森博物館
2016年 8月 ~ 2017年 2月
|
28. |
遺跡から探る「古代出雲」の成り立ち
分類:公園
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
平成27年度島根大学ミュージアム市民講座、遺跡から探る「古代出雲」の成り立ち、において、「石棺式石室と黄泉国訪問譚」と題して講演をおこなった。
主催者:島根大学ミュージアム
2016年 2月 ~ 2016年 2月
|
29. |
一般国道9号(朝山大田道路)改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査(大西大師山遺跡)にかかる調査指導
分類:調査指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
一般国道9号(朝山大田道路)改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査(大西大師山遺跡)にかかる調査指導。大田市久手町に所在する大西大師山遺跡で発見された横穴墓について、年代と特徴に関連して評価をおこなう。
主催者:島根県埋蔵文化財調査センター
2015年 10月 ~ 2015年 10月
|
30. |
乙亥正屋敷廻遺跡出土巴形銅器に係る調査指導
分類:調査指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
乙亥正屋敷廻遺跡で出土した巴形銅器について、類例や年代的位置づけなどの考古学的所見と評価をおこなう。
主催者:鳥取県埋蔵文化財センター
2015年 7月 ~ 2015年 7月
|
31. |
考古基礎資料調査研究事業平成27年度第1回客員研究員共同研究会
分類:検討会での指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
「考古基礎資料調査研究事業平成27年度第1回客員研究員共同研究会」において、考古学の学術的な観点から、島根県が推進する調査研究事業に指導をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2015年 6月 ~ 2015年 6月
|
32. |
考古基礎資料調査研究事業平成27年度第2回客員研究員共同研究会
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県が推進する考古基礎資料調査研究事業に関連して、考古学の学術分野から助言をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2016年 3月 ~ 2016年 3月
|
33. |
大元古墳群学術調査指導会
分類:調査指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県益田市大元古墳群の国指定史跡に向けた調査にさいして、学術的な見地から指導をおこなう。
主催者:益田市教育委員会
2015年 10月 ~ 2015年 10月
|
34. |
奈良国立博物館所蔵大和天神山古墳鏡および五條猫塚古墳出土武器・武具等の調査
分類:調査指導
役割:指導
対象者:学術機関
人数:30人未満
奈良国立博物館が所蔵する、大和天神山古墳鏡および五條猫塚古墳出土武器・武具等の調査をおこない、その位置づけについて、考古学的な観点から評価をおこなう。
主催者:奈良国立博物館
2015年 7月 ~ 2015年 7月
|
35. |
平成27年度第1回出雲弥生の森博物館運営協議会
分類:協議会
役割:企画,運営
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
出雲弥生の森博物館の運営に関連して、考古学の学術分野から意見を述べる。
主催者:出雲弥生の森博物館
2015年 11月 ~ 2015年 11月
|
36. |
平成27年度第2回出雲弥生の森博物館運営協議会
分類:協議会
役割:企画,運営
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
出雲弥生の森博物館の運営・事業等に対して、考古学の学術的見地から意見を述べる。
主催者:出雲弥生の森博物館
2016年 3月 ~ 2016年 3月
|
37. |
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
一般国道9号(朝山大田道路)改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査(大西大師山遺跡)にかかる調査指導
主催者:島根県教育庁埋蔵文化財調査センター
2014年 11月 ~ 2014年 11月
キーワード:古墳 横穴
|
38. |
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
松江市茶山遺跡発掘調査事業にかかわる調査指導。
主催者:公益財団法人松江市スポーツ振興財団
2014年 7月 ~ 2014年 7月
キーワード:古墳 発掘調査
|
39. |
分類:指導
役割:指導
人数:30人未満
出雲弥生の森博物館運営協議会にかんれんして、考古学の学術分野から建設的な指導を行う。
主催者:出雲弥生の森博物館
2015年 3月 ~ 2015年 3月
キーワード:出雲 弥生
|
40. |
古墳時代銅鏡の授受からみた倭王権と出雲・伯耆
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
「古墳時代銅鏡の授受からみた倭王権と出雲・伯耆」(講演)『島根大学古代出雲文化フォーラムⅢプレ企画 古代出雲文化へのいざない』、2014年12月19日、島根ビルディング
主催者:島根大学
2014年 12月 ~ 2014年 12月
キーワード:古墳時代 出雲 伯耆 倭王権
|
41. |
芝ヶ原古墳出土の銅釧
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
岩本崇「芝ヶ原古墳出土の銅釧」(講演)平成26年度夏季特別展「芝ヶ原古墳と卑弥呼の時代」講演会 2014年8月9日 、文化パルク城陽ふれあいホール。
主催者:城陽市教育委員会
2014年 8月 ~ 2014年 8月
|
42. |
大元古墳群学術調査指導委員会
分類:その他
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
益田市教育委員会からの大元古墳群調査についての指導。
主催者:益田市教育委員会
2013年 9月 ~ 2013年 9月
|
43. |
平成25年度島根県埋蔵文化財調査センター講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:100~300人未満
平成25年度島根県埋蔵文化財センター講演会での講演およびシンポジウム参加。
主催者:島根県埋蔵文化財調査センター
2013年 11月 ~ 2013年 11月
|
44. |
放送大学面接講義非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
放送大学島根学習センターにおける面接講義。「古代出雲の考古学」について、集中講義を行った。
主催者:放送大学
2013年 4月 ~ 2013年 9月
|
45. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
兵庫県朝来市茶すり山古墳の被葬者の性格と、古墳築造意義について、山陰地方という観点と、王権と地域という観点の、二つの位相における位置づけを示した。
主催者:朝来市教育委員会
2012年 6月 ~ 2012年 6月
キーワード:古墳時代 中期 茶すり山古墳 王権
|
46. |
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県古代文化センターが主催する考古基礎調査研究事業について、学術的な見地から指導する。
主催者:島根県教育庁埋古代文化センター
2012年 8月 ~ 2012年 8月
キーワード:島根 遺跡 埋蔵文化財
|
47. |
「「同笵鏡」と三角縁神獣鏡」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「「同笵鏡」と三角縁神獣鏡」と題して、三角縁神獣鏡の歴史的意義について、自身の見解をわかりやすく解説した。
主催者:徳島市立考古資料館
2012年 11月 ~ 2012年 11月
キーワード:「同笵鏡」 三角縁神獣鏡 古墳 古墳時代
|
48. |
テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員研究員検討会
分類:共同研究
役割:企画,運営
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県古代文化センターがすすめる、テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員研究員検討会に出席し、専門的な立場から意見交換をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2012年 5月 ~ 2012年 6月
キーワード:出雲 前方後方墳
|
49. |
テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員研究員検討会
分類:共同研究
役割:企画,運営
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県古代文化センターがすすめる、テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員研究員検討会に出席し、専門的な立場から意見交換をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2012年 12月 ~ 2012年 12月
キーワード:出雲 前方後方墳
|
50. |
テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員研究員検討会
分類:会議
役割:企画,講師
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県古代文化センターがすすめる、テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員研究員検討会に出席し、専門的な立場から意見交換をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2012年 8月 ~ 2012年 8月
キーワード:前方後方墳 出雲
|
51. |
テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員研究員検討会
分類:共同研究
役割:企画,運営
対象者:他大学研究機関
人数:30人未満
大手前大学史学研究所がすすめる、「墳墓・信仰・祭祀の基礎研究」に関連する検討会に出席し、専門的な立場から意見交換をおこなう。
主催者:大手前大学史学研究所
2012年 6月 ~ 2012年 6月
キーワード:文堂古墳
|
52. |
テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員埴輪検討会
分類:共同研究
役割:企画,運営
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県古代文化センターがすすめる、テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員埴輪検討会に出席し、専門的な立場から意見交換をおこなう。
主催者:島根県埋蔵文化財調査センター
2013年 2月 ~ 2013年 2月
キーワード:出雲 前方後方墳
|
53. |
金山古墳発掘調査の調査指導
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
松江市魚見塚古墳の墳丘形態、築造時期等について、専門的な立場から意見を述べる。
主催者:島根県教育庁埋蔵文化財センター
2012年 7月 ~ 2012年 7月
キーワード:松江市 出雲 古墳 魚見塚古墳
|
54. |
考古学基礎調査研究事業にかかる客員研究員検討会
分類:会議
役割:企画,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
2013年 2月 7日
島根県古代文化センターが主催する考古基礎調査研究事業について、学術的な見地から指導する。
主催者:島根県古代文化センター
2013年 2月 ~ 2013年 2月
キーワード:島根県 埋蔵文化財
|
55. |
考古学基礎調査研究事業にかかる客員研究員検討会
分類:会議
役割:企画,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
2012年 7月 27日
島根県古代文化センターが主催する考古基礎調査研究事業について、学術的な見地から指導する。
主催者:島根県古代文化センター
2012年 7月 ~ 2012年 7月
キーワード:島根県 埋蔵文化財
|
56. |
仁摩温泉津道路埋蔵文化財発掘調査にかかる調査指導
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
庵寺古墳群(大田市仁摩町)の年代、性格、意義について専門的見地から指導する。
主催者:島根県教育庁
2012年 11月 ~ 2012年 11月
キーワード:庵寺古墳群
|
57. |
東淵寺古墳発掘調査に伴う調査指導
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
松江市大庭町所在の東淵寺古墳の遺構の性格、調査方法について専門的見地から意見を述べる。
主催者:島根県教育庁
2012年 10月 ~ 2012年 10月
キーワード:古墳時代 東淵寺古墳
|
58. |
東淵寺古墳発掘調査に伴う調査指導
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
松江市大庭町所在の東淵寺古墳の遺構の性格、調査方法について専門的見地から意見を述べる。
主催者:島根県教育庁
2012年 11月 ~ 2012年 11月
キーワード:古墳時代 東淵寺古墳
|
59. |
平成23年度島根大学ミュージアム市民講座第2ステージ 続・考古学・歴史学が語る 先史・古代の『出雲』
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
「『出雲における古墳の終焉』」と題する講演をおこなう。
古墳時代の終焉について、「出雲」の実態を整理しつつ、いかなる時代的特質を有するのかを体系的に位置づける。
同時に、列島における古墳時代の実像に地域の考古資料から迫ることを試みる。
主催者:島根大学ミュージアム
2013年 3月 ~ 2013年 3月
キーワード:古墳 古墳時代 出雲 終焉
|
60. |
埋蔵文化財発掘調査事業に伴う調査指導の講師について
分類:調査指導
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県邑南町に所在する、輪之内遺跡の埋蔵文化財発掘調査事業に伴う調査指導の講師。
主催者:邑南町教育委員会
2012年 7月 ~ 2012年 7月
キーワード:輪之内遺跡
|
61. |
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県古代文化センターが主催する考古基礎調査研究事業について、学術的な見地から指導する。
主催者:島根県教育庁埋古代文化センター
2011年 12月 ~ 2011年 12月
キーワード:島根 遺跡 埋蔵文化財
|
62. |
テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員研究員検討会
分類:共同研究
役割:企画,運営
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県古代文化センターがすすめる、テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員研究員検討会に出席し、専門的な立場から意見交換をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2011年 12月 ~ 2011年 12月
キーワード:出雲 前方後方墳
|
63. |
テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員研究員検討会
分類:会議
役割:企画,講師
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県古代文化センターがすすめる、テーマ研究「前方後方墳と東西出雲成立に関する研究」客員研究員検討会に出席し、専門的な立場から意見交換をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2011年 8月 ~ 2011年 8月
キーワード:前方後方墳 出雲
|
64. |
金山古墳発掘調査の調査指導
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
益田市金山古墳の墳丘形態、築造時期等について、専門的な立場から意見を述べる。
主催者:島根県教育庁埋蔵文化財センター
2011年 5月 ~ 2011年 5月
キーワード:益田市 石見 古墳 金山古墳
|
65. |
考古学基礎調査研究事業にかかる客員研究員検討会
分類:会議
役割:企画,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
2011年 12月 10日~ 2011年 12月 10日
島根県古代文化センターが主催する考古基礎調査研究事業について、学術的な見地から指導する。
主催者:島根県古代文化センター
2011年 7月 ~ 2011年 7月
キーワード:島根県 埋蔵文化財
|
66. |
松江島根線発掘調査に必要とする調査指導
分類:調査指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
松江市西川追跡検出の遺構・遺物について専門的見地から指導する。
主催者:島根県教育庁埋蔵文化財センター
2011年 11月 ~ 2011年 11月
キーワード:西川津遺跡
|
67. |
仁摩温泉津道路埋蔵文化財発掘調査にかかる調査指導
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
庵寺古墳群(大田市仁摩町)の年代、性格、意義について専門的見地から指導する。
主催者:島根県教育庁
2011年 11月 ~ 2011年 11月
キーワード:庵寺古墳群
|
68. |
東淵寺古墳発掘調査に伴う調査指導
分類:指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
松江市大庭町所在の東淵寺古墳の遺構の性格、調査方法について専門的見地から意見を述べる。
主催者:島根県教育庁
2011年 11月 ~ 2011年 11月
キーワード:古墳時代 東淵寺古墳
|
69. |
平成23年度島根大学ミュージアム市民講座第2ステージ 続・考古学・歴史学が語る 先史・古代の『出雲』
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
「古墳の出現・終焉と『出雲』」と題する講演をおこなう。
古墳時代の始原と終焉について、「出雲」の実態を整理しつつ、いかなる時代的特質を有するのかを体系的に位置づける。
同時に、列島における古墳時代の実像に地域の考古資料から迫ることを試みる。
主催者:島根大学ミュージアム
2011年 11月 ~ 2011年 11月
キーワード:古墳 古墳時代 出雲 出現 終焉
|
1. |
史跡スクモ塚古墳発掘調査指導会
役職:委員
役割:講師・指導
益田市に所在する史跡スクモ塚古墳の発掘調査に関連して、専門的な立場から助言・指導をおこなう。
主催者:島根県益田市教育委員会
2023年 4月 ~ 2024年 3月
キーワード:島根県 古墳
|
2. |
出雲弥生の森博物館運営協議会
役職:委員
役割:講師・指導
出雲弥生の森博物館の運営に関して、学術の立場から助言をおこなう
主催者:出雲弥生の森博物館運
2023年 4月 ~ 2024年
キーワード:出雲弥生の森博物館
|
3. |
島根県古代文化センター・テーマ研究『島根の前期古墳』
役職:客員研究員
役割:講師・指導
島根県古代文化センターが進めるテーマ研究『島根の前期古墳』にたいし、専門的な立場から助言・指導をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2023年 4月 ~ 2024年 3月
キーワード:島根県 古墳時代
|
4. |
島根県古代文化センター考古基礎資料調査研究事業
役職:客員研究員
役割:講師・指導
島根県古代文化センターが進める考古基礎資料調査研究事業に関連して専門的見地から助言・指導をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2023年 4月 ~ 2024年 3月
キーワード:島根県 考古学
|
5. |
本高・古海古墳群発掘調査委員会
役職:委員
役割:講師・指導
鳥取県埋蔵文化財センターが実施する本高・古海古墳群の発掘調査に関連して、専門的見地からの指導をおこなう。
主催者:鳥取県埋蔵文化財センター
2023年 2月 ~ 2024年 2月
キーワード:古墳 発掘調査
|
6. |
島根県古代文化センター考古基礎資料調査研究事業検討会
役職:客員研究員
役割:講師・指導
島根県古代文化センターが推進する考古基礎資料調査研究事業(墓制調査)に関連して、学術的立場から助言・指導をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2022年 4月 ~ 2023年 3月
|
7. |
益田市スクモ塚古墳発掘調査指導会
役職:指導委員
役割:講師・指導
主催者:益田市
2021年 10月 ~ 2021年 11月
|
8. |
益田市スクモ塚古墳発掘調査実施計画策定
役職:指導委員
役割:講師・指導
2021年度に益田市が実施するスクモ塚古墳発掘調査の計画にについて、専門的立場から指導をおこなう。
主催者:益田市
2021年 9月 ~ 2021年 9月
|
9. |
山代二子塚整備検討会
役職:指導者
役割:講師・指導
松江市山代二子塚古墳の活用整備事業に関する助言、指導
主催者:島根県文化財課
2021年 7月 ~ 2022年 2月
|
10. |
出雲市常楽寺柿ノ木田1号墳発掘調査指導
役職:指導者
役割:講師・指導
出雲市が実施する常楽寺柿ノ木田1号墳発掘調査に関して専門的な立場から助言等をおこなう。
主催者:出雲市
2021年 7月 ~ 2202年 9月
|
11. |
出雲弥生の森博物館運営協議会
役職:委員
役割:講師・指導
出雲弥生の森博物館の運営に関連して、「学術」の立場から助言、指導をおこなう。
主催者:出雲弥生の森博物館
2021年 4月 ~ 2020年 3月
|
12. |
島根県古代文化センター
役職:客員研究員
役割:講師・指導
島根県古代文化センターが推進する「考古基礎資料調査研究事業」に学術面からの助言、指導をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2021年 4月 ~ 2022年 3月
|
13. |
出雲弥生の森博物館運営協議会
役職:委員
役割:講師・指導
出雲弥生の森博物館の運営に関して、学術研究の立場から助言をおこなう。
主催者:出雲弥生の森博物館
2020年 4月 ~ 2021年 3月
|
14. |
永久宅後古墳発掘調査にかかる調査指導
役職:調査指導
役割:講師・指導
永久宅後古墳発掘調査にかかる調査指導
主催者:島根県教育庁埋蔵文化財調査センター
2019年 12月 ~ 2019年 12月
|
15. |
県指定史跡西百塚山古墳群の発掘調査にかかる調査指導
役職:調査指導
役割:講師・指導
県指定史跡西百塚山古墳群の発掘調査にかかる調査指導
主催者:島根県教育庁埋蔵文化財センター
2019年 5月 ~ 2019年 5月
|
16. |
江の川河川改修事業に伴う埋蔵文化財発掘調査にかかる調査指導
役職:調査指導
役割:講師・指導
森原下ノ原遺跡の発掘調査指導
主催者:島根県教育庁埋蔵文化財センター
2019年 12月 ~ 2019年 12月
|
17. |
考古基礎資料調査研究事業研究事業 令和元年度客員研究員共同検討会
役職:客員研究員
役割:講師・指導
島根県古代文化センターが推進する考古基礎資料調査研究事業研究事業に関して、客員研究員として企画・運営に指導・助言をおこなう。
主催者:島根県教育庁古代文化センター
2019年 12月 ~ 2019年 12月
|
18. |
史跡スクモ塚古墳の調査指導
役職:調査指導
役割:講師・指導
史跡スクモ塚古墳の調査指導
主催者:益田市教育委員会
2019年 11月 ~ 2019年 11月
|
19. |
史跡スクモ塚古墳調査指導会
役職:指導委員
役割:講師・指導
益田市所在の国史跡額塚古墳の範囲・内容確認調査にかかわって、学術研究の立場から指導・助言をおこなう。
主催者:益田市教育委員会
2019年 10月 ~ 2019年 10月
|
20. |
出雲湖陵道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査に係る調査指導
役職:調査指導
役割:講師・指導
出雲湖陵道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査に係る調査指導
主催者:出雲路市民部文化財課
2019年 11月 ~ 2019年 11月
|
21. |
出雲弥生の森博物館運営協議会
役職:委員
役割:講師・指導
出雲弥生の森博物館の運営に関して、学術研究の立場から助言をおこなう。
主催者:出雲弥生の森博物館
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
22. |
大田市城山古墳の発掘調査指導
役職:調査指導
役割:講師・指導
大田市城山古墳の発掘調査指導
主催者:大田市教育委員会
2020年 2月 ~ 2020年 2月
|
23. |
猪子原遺跡の発掘調査にかかる調査指導
役職:調査指導
役割:講師・指導
猪子原遺跡の発掘調査にかかる調査指導
主催者:島根県教育庁埋蔵文化財調査センター
2019年 8月 ~ 2019年 8月
|
24. |
斐伊川水系大橋川河川改修に伴う埋蔵文化財発掘調査にかかる調査指導
役職:調査指導
役割:講師・指導
斐伊川水系大橋川河川改修に伴う埋蔵文化財発掘調査にかかる調査指導
主催者:島根県教育庁埋蔵文化財センター
2019年 10月 ~ 2019年 10月
|
25. |
考古基礎資料調査研究事業第2回客員研究員共同検討会
役職:客員研究員
役割:講師・指導
島根県古代文化センターが推進する考古基礎資料調査研究事業に関連して、平成30年度下半期の事業進捗状況、成果の検討をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2019年 3月 ~ 2019年 3月
キーワード:島根県 考古学
|
26. |
考古基礎資料調査研究事業平成30年度第1回客員研究員共同検討会
役職:研究員
役割:講師・指導
島根県古代文化センターが推進する考古基礎資料調査研究事業に関連して、平成30年度上半期の事業進捗状況、成果の検討をおこなう。
主催者:島根県古代文化センター
2018年 11月 ~ 2018年 11月
キーワード:島根県 考古学
|
27. |
考古資料基礎調査研究の伴う調査検討会
役職:調査指導
役割:講師・指導
島根県埋蔵文化財調査センターがおこなう考古資料基礎調査研究の墓制調査として実施した松江市西百塚山19号墳の発掘調査の検討会への出席。西百塚山19号墳の墳丘構造および築造時期について議論をおこなう。
主催者:島根県教育庁埋蔵文化財調査センター
2018年 6月 ~ 2018年 6月
キーワード:古墳 発掘調査
|
28. |
考古資料基礎調査研究の伴う調査指導
役職:調査指導
役割:講師・指導
島根県埋蔵文化財調査センターがおこなう考古資料基礎調査研究の墓制調査として実施した松江市西百塚山19号墳の発掘調査の調査指導。西百塚山19号墳の墳丘構造および築造時期について指導をおこなう。
主催者:島根県教育庁埋蔵文化財調査センター
2018年 5月 ~ 2018年 5月
キーワード:古墳 発掘調査
|
29. |
史跡スクモ塚古墳調査指導会
役職:調査指導
役割:講師・指導
益田市教育委員会が進める国史跡スクモ塚古墳の範囲・内容確認調査に関連して、確認された遺構と調査方法について指導をおこなう。
主催者:益田市教育委員会
2018年 10月 ~ 2018年 10月
キーワード:古墳 発掘調査
|
30. |
史跡スクモ塚古墳調査指導会
役職:調査指導
役割:講師・指導
島根県益田市史跡スクモ塚古墳の範囲・内容確認調査に関連して、検出された以降の評価と調査方法について指導をおこなう。
主催者:益田市教育委員会
2018年 4月 ~ 2018年 4月
キーワード:古墳 発掘調査
|
31. |
出雲弥生の森博物館運営協議会
役職:委員
役割:企画・運営
島根県出雲市、出雲弥生の森博物館の運営にかかわる協議会に学術にかかわる委員として出席し、意見を述べる。
主催者:出雲弥生の森博物館
2018年 8月 ~ 2018年 8月
キーワード:出雲弥生の森博物館
|
32. |
大元古墳群学術調査指導会
役職:調査指導
役割:講師・指導
島根県益田市に所在する大元古墳群の国史跡指定に向けた範囲・内容確認調査にかかわる学術委員会への出席と指導。
主催者:益田市教育委員会
2018年 7月 ~ 2018年 7月
|
33. |
第2回出雲弥生の森運営協議会
役職:委員
役割:企画・運営
出雲弥生の森博物館の運営協議会は学校関連、地域、公開、学術など多岐におよぶ観点から運営に関する協議を実施している。わたしは、学術的な立場から委員を務め、意見を述べるとともに、議論に加わらせていただいている。
主催者:出雲弥生の森博物館
2019年 3月 ~ 2019年 3月
|
34. |
島根県古代文化センター客員研究員
役職:客員研究員
役割:講師・指導
島根県古代文化センターが進める基礎研究、考古基礎調査研究を推進する。またその成果を刊行物に投稿し、研究会・講演会等で発表する。
主催者:島根県古代文化センター
2018年 10月 ~ 2020年 3月
キーワード:島根県 考古学
|
35. |
南外古墳群の調査指導
役職:調査指導
役割:講師・指導
松江市が調査を進めている南外古墳群において検出された遺構と遺物の評価、調査方法について学術指導をおこなう。
主催者:松江市スポーツ・文化振興財団
2019年 3月 ~ 2019年 3月
|
36. |
考古基礎資料調査研究事業客員研究員共同検討会
役職:客員研究員
役割:講師・指導
島根県古代文化センターが主催する事業にかんして、専門的な立場から検討、意見を述べる。
主催者:島根県古代文化センター
2016年 6月 ~ 2018年 7月
|
37. |
史跡スクモ塚古墳調査指導会
役職:調査指導
役割:講師・指導
平成30年3月5日に島根県益田市に所在するスクモ塚古墳の発掘調査成果について考古学的評価をおこなう。
2018年 2月 ~ 2018年 3月
キーワード:古墳 考古学
|
38. |
出雲弥生の森博物館運営協議会
役職:出雲弥生の森博物館運営協議会委員
役割:企画・運営
出雲市に所在する出雲弥生の森博物館の運営について、学術的な立場から検討・意見を述べる
主催者:出雲弥生の森博物館
2017年 11月 ~ 2019年 10月
|
39. |
大元古墳群学術調査指導会
役職:委員
役割:講師・指導
島根県益田市が国史跡指定をめざして実施する大元古墳群の学術調査について、専門的な立場から検討、意見を述べる。
主催者:益田市教育委員会
2017年 9月 ~ 2017年 10月
|
40. |
大手前大学史学研究所共同研究員
役職:共同研究員
役割:共同研究員
大手前大学史学研究所が進めるプロジェクトに関連して、専門的な見地から共同研究を実施するもの。
主催者:大手前大学史学研究所
2016年 6月 ~ 2019年 3月
|
41. |
埋蔵文化財にかかわる調査指導
役職:調査指導
役割:講師・指導
平成30年3月15日に兵庫県赤穂市に所在する放亀山1号墳の発掘調査成果について考古学的評価をおこなう。
主催者:赤穂市教育委員会
2018年 3月 ~ 2018年 3月
キーワード:古墳 考古学
|
42. |
益田市教育委員会・大元古墳群学術調査指導委員会
役職:指導委員
役割:講師・指導
益田市教育委員会の大元古墳群を国指定史跡にするための、調査研究について指導をおこなう。
主催者:益田市教育委員会
2013年 6月 ~ 2017年 3月
|
43. |
出雲弥生の森博物館運営協議会
役職:運営委員
役割:企画・運営,講師・指導
出雲弥生の森博物館の運営に関連して、考古学学術分野から指導を行う。
主催者:出雲弥生の森博物館
2013年 11月 ~ 2018年 10月
|
44. |
大手前大学史学研究所
役職:共同研究員
役割:その他
墳墓や信仰、祭祀に関連する歴史文化遺産群を中心に、他分野横断的な調査研究を進める。あわせて、研究成果をもとにした一般市民への普及啓発活動にも力を注ぐ。
主催者:大手前大学史学研究所
2016年 4月 ~ 2019年 3月
|
45. |
島根県古代文化センター客員研究員
役職:客員研究員
役割:企画・運営,講師・指導
島根県古代文化センターの運営ならびに学術研究について、専門的な立場から指導をおこなうとともに、共同研究を推進する。
主催者:島根県古代文化センター
2016年 8月 ~ 2018年 7月
キーワード:島根県 古代文化
|
46. |
益田市教育委員会・大元古墳群学術調査指導委員会
役職:指導委員
役割:講師・指導
益田市教育委員会の大元古墳群を国指定史跡にするための、調査研究について指導をおこなう。
主催者:益田市教育委員会
2013年 6月 ~ 2016年 3月
|
47. |
出雲弥生の森博物館運営協議会
役職:運営委員
役割:企画・運営,講師・指導
出雲弥生の森博物館の運営に関連して、考古学学術分野から指導を行う。
主催者:出雲弥生の森博物館
2013年 11月 ~ 2018年 10月
|
48. |
大手前大学史学研究所
役職:共同研究員
役割:その他
墳墓や信仰、祭祀に関連する歴史文化遺産群を中心に、他分野横断的な調査研究を進める。あわせて、研究成果をもとにした一般市民への普及啓発活動にも力を注ぐ。
主催者:大手前大学史学研究所
2014年 4月 ~ 2016年 3月
|
49. |
島根県古代文化センター客員研究員
役職:客員研究員
役割:企画・運営,講師・指導
島根県古代文化センターの運営ならびに学術研究について、専門的な立場から指導をおこなうとともに、共同研究を推進する。
主催者:島根県古代文化センター
2014年 8月 ~ 2017年 7月
キーワード:島根県 古代文化
|
50. |
奈良国立博物館調査員
役職:調査員
役割:講師・指導
奈良国立博物館の調査研究に関連して、学識経験者として共同研究を実施する。
主催者:奈良国立博物館
2015年 4月 ~ 2016年 3月
|
51. |
益田市教育委員会・大元古墳群学術調査指導委員会
役職:指導委員
役割:講師・指導
益田市教育委員会の大元古墳群を国指定史跡にするための、調査研究について指導をおこなう。
主催者:益田市教育委員会
2013年 6月 ~ 2015年 3月
|
52. |
出雲弥生の森博物館運営協議会
役職:運営委員
役割:企画・運営,講師・指導
出雲弥生の森博物館の運営に関連して、考古学学術分野から指導を行う。
主催者:出雲弥生の森博物館
2013年 11月 ~ 2015年 10月
|
53. |
大手前大学史学研究所
役職:共同研究員
役割:その他
墳墓や信仰、祭祀に関連する歴史文化遺産群を中心に、他分野横断的な調査研究を進める。あわせて、研究成果をもとにした一般市民への普及啓発活動にも力を注ぐ。
主催者:大手前大学史学研究所
2014年 4月 ~ 2015年 3月
|
54. |
島根県古代文化センター客員研究員
役職:客員研究員
役割:企画・運営,講師・指導
島根県古代文化センターの運営ならびに学術研究について、専門的な立場から指導をおこなうとともに、共同研究を推進する。
主催者:島根県古代文化センター
2014年 8月 ~ 2016年 7月
キーワード:島根県 古代文化
|
55. |
奈良国立博物館調査員
役職:調査員
役割:講師・指導
奈良国立博物館の調査研究に関連して、学識経験者として共同研究を実施する。
主催者:奈良国立博物館
2014年 4月 ~ 2015年 3月
|
56. |
益田市教育委員会・大元古墳群学術調査指導委員会
役職:指導委員
役割:講師・指導
益田市教育委員会の大元古墳群を国指定史跡にするための、調査研究について指導をおこなう。
主催者:益田市教育委員会
2013年 6月 ~ 2015年 3月
|
57. |
出雲弥生の森博物館運営協議会
役職:運営委員
役割:企画・運営,講師・指導
出雲弥生の森博物館の運営に関連して、考古学学術分野から指導を行う。
主催者:出雲弥生の森博物館
2012年 11月 ~ 2014年 3月
|
58. |
大手前大学史学研究所
役職:共同研究員
役割:その他
墳墓や信仰、祭祀に関連する歴史文化遺産群を中心に、他分野横断的な調査研究を進める。あわせて、研究成果をもとにした一般市民への普及啓発活動にも力を注ぐ。
主催者:大手前大学史学研究所
2013年 4月 ~ 2014年 3月
|
59. |
島根県古代文化センター客員研究員
役職:客員研究員
役割:企画・運営,講師・指導
島根県古代文化センターの運営ならびに学術研究について、専門的な立場から指導をおこなうとともに、共同研究を推進する。
主催者:島根県古代文化センター
2012年 8月 ~ 2014年 7月
キーワード:島根県 古代文化
|
60. |
奈良国立博物館調査員
役職:調査員
役割:講師・指導
奈良国立博物館の調査研究に関連して、学識経験者として共同研究を実施する。
主催者:奈良国立博物館
2013年 4月 ~ 2014年 3月
|
61. |
出雲弥生の森運営協議会
役職:出雲弥生の森運営協議会
役割:企画・運営,講師・指導
出雲市「出雲弥生の森博物館」の円滑な運営にあたって、学術的な見地から指導をおこなう。
主催者:出雲市文化環境部
2011年 11月 ~ 2012年 3月
キーワード:出雲 西谷墳墓群
|
62. |
大手前大学史学研究所
役職:共同研究員
役割:その他
墳墓や信仰、祭祀に関連する歴史文化遺産群を中心に、他分野横断的な調査研究を進める。あわせて、研究成果をもとにした一般市民への普及啓発活動にも力を注ぐ。
主催者:大手前大学史学研究所
2012年 4月 ~ 2013年 3月
|
63. |
島根県古代文化センター客員研究員
役職:客員研究員
役割:企画・運営,講師・指導
島根県古代文化センターの運営ならびに学術研究について、専門的な立場から指導をおこなうとともに、共同研究を推進する。
主催者:島根県古代文化センター
2012年 8月 ~ 2014年 7月
キーワード:島根県 古代文化
|
64. |
島根県古代文化センター客員研究員
役職:客員研究員
役割:企画・運営,講師・指導
島根県古代文化センターの運営ならびに学術研究について、専門的な立場から指導をおこなうとともに、共同研究を推進する。
主催者:島根県古代文化センター
2010年 8月 ~ 2012年 7月
キーワード:島根県 古代文化
|
65. |
奈良国立博物館調査員
役職:調査員
役割:共同研究
奈良国立博物館が実施する仏教美術研究について、共同研究をおこなう。
主催者:奈良国立博物館
2012年 6月 ~ 2013年 3月
キーワード:仏教美術
|
66. |
出雲弥生の森運営協議会
役職:出雲弥生の森運営協議会
役割:企画・運営,講師・指導
出雲市「出雲弥生の森博物館」の円滑な運営にあたって、学術的な見地から指導をおこなう。
主催者:出雲市文化環境部
2011年 11月 ~ 2012年 3月
キーワード:出雲 西谷墳墓群
|
67. |
島根県古代文化センター客員研究員
役職:客員研究員
役割:企画・運営,講師・指導
島根県古代文化センターの運営ならびに学術研究について、専門的な立場から指導をおこなうとともに、共同研究を推進する。
主催者:島根県古代文化センター
2010年 8月 ~ 2012年 7月
キーワード:島根県 古代文化
|
68. |
奈良国立博物館調査員
役職:調査員
役割:共同研究
奈良国立博物館が実施する仏教美術研究について、共同研究をおこなう。
主催者:奈良国立博物館
2011年 6月 ~ 2012年 3月
キーワード:仏教美術
|