1. |
知的に障がいのある人のオープンカレッジin松江
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30人未満
全体講義:光と色の不思議(授業時間80分間)
(1)光と色の疑問
(2)光と色が関係するおもしろいグッズ
(3)光と色が関係するニュース
主催者:「知的に障がいのある人のオープンカレッジin松江」実行委員会
2024年 10月 ~ 2024年 10月
|
2. |
光環境と生物
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
教養教育系科目「光環境と生物」の公開授業を行なった。
主催者:島根大学生涯教育推進センター
2017年 10月 ~ 2018年 1月
|
3. |
光環境と生物
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
平成28年度後期公開授業
2016年 10月 ~ 2017年 2月
|
4. |
島根県立出雲農林高等学校〈模擬講義〉
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
島根県立出雲農林高等学校〈模擬講義〉
開催日:7月13日(月)
時 間:集合時間 14:10
模擬講義 14:30〜15:20
対象人数:43名(内訳 2年生9名、1年生34名)
主催者:島根県立出雲農林高等学校
2015年 7月 ~ 2015年 7月
|
5. |
島根大学公開授業「光環境と生物」
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
講義 光環境と生物
受講者 2名
主催者:島根大学生涯教育推進センター
2015年 10月 ~ 2016年 1月
|
6. |
島根大学公開講座「光環境と生物」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
光環境と生物
主催者:島根大学生涯教育推進センター
2014年 10月 ~ 2014年
|
7. |
第39回島根大学サイエンスカフェ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
日時:平成23年10月27日(木)14:30~16:00
場所:松江テルサ 4階大会議室
講演テーマ:「光の不思議-身近な光のお話と光を感じる植物病原微生物-」
主催者:島根大学
2011年 10月 ~ 2011年 10月
|
1. |
島根大学生物資源科学部ミッション研究課題
マツ葉枯性病害の簡易診断法の確立
〜クロマツ針葉からのPCRを用いたマツ葉枯性病原菌の検出〜 |
2. |
『島根県食品工業研究会との交流会 −生物資源科学部ミッション報告会・農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター報告会−』
平成27 年2 月21 日(土) 13:30~17:10
くにびきメッセ 601大会議室 |
3. |
島根大学生物資源科学部ミッション研究課題
マツ葉枯性病害の簡易診断法の確立 |
4. |
島根県農業技術センターとの意見交換会
日時:平成28年1月22日(金)14:00〜16:30
会場:島根大学生物資源科学部1号館2階会議室(203)
備考:ポスター説明(各2分)と発表 |
5. |
島根県で問題となっているサカキ輪紋葉枯病について、島根県中山間地域研究センターとの共同研究(科研費)を行なった。 |
6. |
共同研究「島根県で発生する植物病害の病原菌における殺菌剤耐性について」(代表:木原淳一)
共同研究「島根県における輪紋葉枯病の発生と病原菌の系統解析」(代表:木原淳一) |
7. |
島根県で問題となっているサカキ輪紋葉枯病について、島根県中山間地域研究センターとの共同研究(科研費)を行なった。 |
8. |
島根県で問題となっているサカキ輪紋葉枯病について、島根県中山間地域研究センター研究員との共同研究(科研費)を行なった。 |
9. |
島根県で問題となっているサカキ輪紋葉枯病について、島根県中山間地域研究センターとの共同研究(科研費)を行なった。 |
10. |
島根県で問題となっているサカキ輪紋葉枯病について、島根県中山間地域研究センター研究員との共同研究を行なった。 |
11. |
島根県で問題となっているサカキ輪紋葉枯病について、島根県中山間地域研究センター研究員との共同研究を行なった。 |