1. |
「探究学習に関する教師の信念変容プロセスと学校組織開発」
中村怜詞、大野公寛
学校教育実践研究
vol.:7
全:72頁
63-72頁
大学・研究所等紀要
2024年
3月
キーワード:教師の信念、探究学習
|
2. |
「教師の意識変容はいかになされるか―総合的な探究の時間に着目して―」
中村怜詞、熊丸真太郎
日本教育経営学会紀要
vol.:64
56-72頁
2022年
6月
キーワード:教師の信念、総合的な探究の時間
|
3. |
「実践!高校現場のICT活用」
中村怜詞
月刊高校教育
vol.:2022年1月
全:112頁
54-57頁
その他
2022年
1月
|
4. |
「総合的な探究の時間を担う教員の育成体系の課題と展望―島根県教育委員会と島根大学の接続の視点から―」
中村怜詞
学校教育実践研究
vol.:55
21-29頁
2022年
2月
|
5. |
「地域活性化に向けた人材育成の課題―コーディネーター養成の成果を踏まえて―」
中村怜詞
教育制度学会研究
vol.:29
全:289頁
164-168頁
学術雑誌
2022年
11月
キーワード:コーディネーター
|
6. |
「歴史的思考力の育成をめざした高等学校歴史授業の考察 -歴史を現代に転移する力に着目して-」
神田健介、中村怜詞
学校教育実践研究
vol.:5
全:59頁
43-52頁
2022年
3月
|
7. |
「社会科における深い学びの実現とは」
中村怜詞
社会科教育
vol.:741
全:128頁
120-123頁
その他
2021年
1月
|
8. |
「外国人児童生徒を有するクラスのおける、「主体的、対話的で深い学び」を指向した実践と展望」
千代西尾祐司、中村怜詞、村上隆正
島根大学教職大学院紀要学校教育実践研究
vol.:3
全:114頁
85-96頁
大学・研究所等紀要
2020年
3月
|
9. |
「地域の現代的課題の探究との接続による歴史授業の改善」
中村怜詞、松尾奈美
全国社会科教育学会『社会科研究』
vol.:93
全:40頁
13-24頁
学術雑誌
2020年
11月
|
10. |
「地元人材育成からの地方創生」
中村怜詞·宮地忠幸·久保田 豊和秀一 ·中塚 雅也 ·筒井 一伸
農村計画学会誌
vol.:39
No.:4
405-418頁
学術雑誌
2020年
12月
|
11. |
「アクティブラーニング型高校世界史授業の効果と受験対応に関する一考察」
中村怜詞
島根大学教職大学院紀要学校教育実践研究
vol.:2
全:19頁
41-59頁
大学・研究所等紀要
2019年
3月
|
12. |
「学校・教育を核とした地方創生」
中村怜詞
中国四国教育学会編『教育学研究ジャーナル』
vol.:24
全:6頁
51-56頁
2019年
3月
|
13. |
「3.地域連携型教育プログラムは地域創造精神や課題発見解決力の醸成に有効か ―卒業生質問紙調査に見る成果と課題―」
中村怜詞、熊丸真太郎
島根大学付属教育支援センター紀要『教育総合臨床研究』
vol.:17
全:20頁
105-124頁
2018年
10月
|
1. |
「地域活性化に向けた人材育成の課題 ――コーディネーター養成の成果を踏まえて――」
中村怜詞
日本教育制度学会 公開シンポジウム
2022年
|
2. |
「農山村再生と高校魅力化」
中村怜詞
農村計画学会特別シンポジウム
2020年
|
3. |
「社会科教育学と教師教育」
中村怜詞
日本教育大学協会社会科部門関東地区研究会と日本社会科教育学会との共催シンポジウム
2019年
|
4. |
「総合的な探究の時間の充実と歴史教育の接続 ―隠岐島前高校のグローカルヒストリーをめぐって」
中村怜詞
全国社会科教育学会シンポジウム
2019年
|
5. |
「歴史教育と地域課題解決学習の接続」
中村怜詞
歴史総合へのキックオフー課題探究型授業づくりの高大協働ー
2019年
キーワード:高大接続 歴史教育 総合的な学習 地域課題解決
|
6. |
「学校・教育を核とした地域創生」
中村怜詞
中四国教育学会
2018年
|
7. |
「高校魅力化で生じる教職員の葛藤」
中村怜詞
全国高等学校教育改革研究協議会
2018年
|
8. |
「社会に開かれた学校」
中村怜詞
全国地域教育シンポジウム
2018年
キーワード:社会に開かれた教育課程、コーディネーター
|
9. |
「地域課題に教育学はどう応答するか」
中村怜詞
中四国教育学会
2018年
|