検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 産学連携TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

伊集院 敬行(イジユウイン タカユキ) IJUIN Takayuki

お問い合わせ

学部等/職名

法文学部 言語文化学科 准教授

学科・講座等

言語文化学科 

電話番号

0852-32-6213

生年月

1969年12月

専門分野

人文・社会 / デザイン学 / 映像デザイン

人文・社会 / 美学、芸術論 / 映画論

専門分野キーワード

デザイン、映像、現代美術

研究テーマ

ハイデガーの影響の元で構築された中井正一の機械美学、映画論に見られる精神分析理論の影響に関する考察
ハイデガーの影響の元構築された中井正一の機械美学、映画論に見られる精神分析理論の影響画認めらる。このことは、ラカンの精神分析理論を想起させる。なぜなら、ラカンがハイデガーの影響を強く受けていること、ラカンの精神分析理論が頻繁に映画作品や映像メディアを論じるために用いられているからだ。そこで、中井の映像論とラカンの精神分析理論、とりわけ視覚メディアを比喩に用いた「精神分析の4基本概念」とを比較してみよう。それらが非常に似た議論をしていることに気づかされる。そして、その類似は、それぞれの理論の理解を深めるための手がかりになるだろう。
(個人研究)

ル・コルビュジエのブルータリスム
ル・コルビュジエは彼の建築を機械に喩えたことは有名であり、それゆえ、彼のピュリスム建築は機能主義おして理解された。しかし、ル・コルビュジエの後期建築様式であるブルータリスムは、機能主義としては理解ができない。むしろ、シュル・レアリスムやアール・ブリュットと平行する運動として理解するほうが自然である。この問題を解決するために本研究は、ル・コルビュジエの建築を同じ機械であるが、映像機械として理解する。なぜなら、映像論は、映画という機械をフロイト的に解釈することにおいて大きな成果をあげているからである。つまり、建築に映像論的視点を持ち込むことで、ル・コルビュジエの建築に見られる非合理性、非機能性を位置づけることことが本研究のもくてきであり、そのためにル・コルビュジエの機械概念と映像機械とを比較する。
研究分野:美学・美術史 (個人研究) 2009年 ~ 2012年

職歴

准教授2009年~現在
助教授2006年~2008年
講師2000年~2006年
助手1998年~2000年

出身学校

京都工芸繊維大学 大学 (工芸学部 造形工) 1993年 (卒業)

出身大学院

京都工芸繊維大学 博士 (工芸科学研究科 機能科学) 1998年 (単位取得満期退学)

取得学位

修士(工学) 京都工芸繊維大学