検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

下村 岳人(シモムラ タケト) SHIMOMURA Taketo

お問い合わせ

学部等/職名

教育学部 小学校教育専攻 准教授
Course of Elemmentary School Education

著書

1. 算数の授業で合意形成 : 25の事例にみる合意の視点 (今井出版 2022) ISBN:9784866112985 キーワード:合意形成
2. 算数教育の意味がわかる本 (学術図書出版 2019) ISBN:9784780607840 キーワード:算数教育

論文

1. 「算数科の学習場面における価値観の変容に関する一考察 : 第6学年「体積」の学習にみる簡潔性の分析から」 山田明日可, 下村岳人 島根大学教育学部紀要 vol.:57 63-71頁 大学・研究所等紀要 2024年 2月
2. 「算数科授業における数学的討議の本質的な貢献と相互作用に関する一考察:第4学年「間の数」単元を事例として」 板垣大助,下村岳人 島根大学教育学部附属教育支援センター研究紀要島根大学教育臨床総合研究 vol.:23 全:146頁 63-73頁 大学・研究所等紀要 2024年 10月
3. 「小学校第2学年の分数学習にみる「もとの大きさ」に関する調査研究:T字型を「もとの大きさ」と認める過程の分析」 升谷 有里, 下村 早紀, 下村 岳人 科学教育研究 vol.:48 No.:4 442-450頁 学術雑誌 2024年 12月
4. 「分数学習における「もとにするもの」の認識に関する調査研究:小学校第4学年での認識に焦点をあてて」 山田明日可,梶谷典弘,下村岳人 島根大学教育学部附属教育支援センター研究紀要島根大学教育臨床総合研究 vol.:23 全:146頁 47-61頁 大学・研究所等紀要 2024年 6月
5. 「小学校第4学年の児童による分数の認識に関する調査研究:第3学年における分数学習の様相をふまえて」 下村早紀, 升谷有里, 下村岳人 科学教育研究 vol.:47 No.:4 全:249頁 401-409頁 学術雑誌 2023年 12月
6. 「小学6年生の「比例」学習における価値観の変容過程に関する一考察」 山田 明日可, 井川 洋輔, 下村 岳人 島根大学教育臨床総合研究 vol.:21 85-97頁 2022年 12月
7. 「島根大学教育学部附属学園における11年間を通した「未来創造科」のカリキュラム開発—The K-9 Curriculum Development for Inquiry-Based Learning in Shimane University Kindergarten and Compulsory School」 森下 博之, 鶴原 渡, 鎌田 真由美, 錦織 裕介, 濵野 富由美, 河添 達也, 御園 真史, 深見 俊崇, 香川 奈緒美, 下村 岳人, 猫田 英伸 島根大学教育臨床総合研究 vol.:21 199-213頁 2022年 12月
8. 「分数概念の形成過程にみる数学的交渉の特徴:量分数の学習場面におけるグループ学習の分析を通して」 下村岳人, 岡部恭幸, 下村早紀, 齊藤英俊 科学教育研究 vol.:46 No.:44 283-298頁 学術雑誌 2022年 12月
9. 「算数科における投影的な見方に関する一考察 -第一学年での影絵装置を用いた実践を通して-」 重田あい・下村岳人 近畿数学教育学会会誌 No.:34 全:27頁 1-12頁 学術雑誌 2021年 3月 キーワード:算数科,投影的な見方,影絵装置
10. 「算数科授業における数学的知識の構成と協定に関する研究−発話行為論を視座とする数学的交渉の分析−」 下村岳人 神戸大学人間発達環境学研究科 博士学位論文 2021年 7月 キーワード:数学的知識 数学的交渉 発話行為論 
11. 「算数科授業における数学的知識の構成にみる協定の特徴に関する一考察−Searleの言語行為論に基づく交渉を捉える記述枠組みの構築−」 下村岳人 数学教育学論究 vol.:101 No.:114 全:58頁 3-17頁 学術雑誌 2020年 12月 キーワード:算数科授業,協定,Searleの言語行為論
12. 「数学的知識の協定過程における数学的交渉にみる発言の意図に関する一考察−第6学年「分数の除法」単元を事例として−」 下村岳人・岡部恭幸・下村勝平 科学教育研究 vol.:44 No.:4 全:407頁 271-288頁 学術雑誌 2020年 12月 キーワード:算数科授業,数学的知識,数学的交渉
13. 「数学的交渉による数学的対象への意味付与に関する一考察 -シンボリック相互作用論の立場から-」 下村岳人 日本数学教育学会第52回秋期研究大会発表収録(論文発表の部) vol.:52 89-96頁 学術雑誌 2019年 11月 キーワード:数学的交渉,シンボリック相互作用論
14. 「数学的知識の協定にみる数学的交渉の役割」 下村岳人 日本科学教育学会研究会研究報告 vol.:34 29-34頁 学術雑誌 2019年 12月 キーワード:数学的知識の協定
15. 「STUDENTS’ EXPANATIONS ABOUT THE AREA PROBLEM IN ELEMENTARY SCHOOL: ASSESSMENT FRAMEWORK」 Taketo Shimomura , Yutaka Kondo ICMI-EARCOME8 Proceedings vol.:8 No.:2 全:512頁 306-312頁 学術雑誌 2018年 5月 キーワード:Explanation , Proof , Assessment framework
16. 「算数科割合単元におけるアナロジ教示の学習効果」 山崎裕也,下村岳人,石野陽子 島根大学教育学部附属教育支援センター研究紀要 島根大学教育臨床総合研究 vol.:17 大学・研究所等紀要 2018年 5月 キーワード:算数科授業 割合 アナロジー教示
17. 「算数科授業における数学的知識の構成にみる協定の特徴に関する一考察−Searleの言語行為論による談話分析を通して−」 下村岳人 日本数学教育学会第51回秋期研究大会発表収録(論文発表の部) vol.:52 全:632頁 97-104頁 学術雑誌 2018年 11月 キーワード:協定的構成主義 交渉 言語行為論 折れ線グラフ

報告書

1. 算数科におけるM-GTAにより生成された理論の提案 下村 早紀, 下村 岳人 vol.:38 No.:2 195-198頁 日本科学教育学会 2023年 12月
2. 算数科における「もと」という語の使用の特徴に関する研究 升谷 有里, 下村 岳人 vol.:38 No.:2 129-132頁 日本科学教育学会 2023年 12月
3. 算数科における志向性と数学的交渉との関連-J. Searleの志向性理論を視座とする分析を通して- 下村岳人 vol.:56 全:627頁 429-432頁 日本数学教育学会 2023年 11月
4. 数学的交渉における志向性への影響に関する一考察 下村 岳人, 下村 早紀 vol.:38 No.:2 53-56頁 Japan Society for Science Education 2023年 12月
5. 算数科における「説明書づくり」を重視した授業−小学校第4学年「わり算の筆算」を事例として− 田中 まりか,下村 岳人 vol.:104 全:526頁 99-99頁 日本数学教育学会第104回大会発表要旨集 2022年 8月
6. 算数科におけるもとにするものの見方に関する分析―第2学年「分数」の事例より― 下村 早紀, 升谷 有里, 下村 岳人 vol.:37 No.:4 全:220頁 51-54頁 日本科学教育学会2022年度第4回研究会研究報告 2022年 12月
7. 算数科における聴く力の育成を促す教師のコメント−小学校第1学年「かさくらべ」を事例として− 重田 あい,下村 岳人 vol.:104 全:526頁 52-52頁 日本数学教育学会第104回大会発表要旨集 2022年 8月
8. 算数教育の情報最前線 子どもの「わかり」に寄り添う分数の学習指導を目指して 下村岳人 vol.:616号 40-41頁 新しい算数研究5月号 2022年 5月 キーワード:分数
9. 数学的交渉にみる量分数の概念形成過程の様相 -単位分数の見方を強調した学習指導を通して- 下村岳人 vol.:55 241-244頁 日本数学教育学会 2022年 11月 キーワード:数学的交渉
10. 見いだし説明する過程を重視した算数の授業:子どもが見いだし説明するうえでの教師の役割 梶谷典弘 下村岳人 vol.:103 全:476頁 120頁 第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会 2021年 8月 キーワード:箱の形 教師の役割
11. 合意形成の力を育む算数科授業の創造-比例の学習でのグラフへの価値づけの場面から- 井川洋輔,下村岳人 vol.:103 全:476頁 118頁 第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会 2021年 8月 キーワード:合意形成 算数科授業 比例
12. 量分数の概念形成に影響を与える数学的交渉の特徴 下村岳人 vol.:36 No.:2 全:214頁 77-80頁 令和3年度日本科学教育学会第2回研究会 2021年 12月 キーワード:量分数 数学的交渉 数学的知識 発話行為論
13. 月刊新しい算数研究6月号 下村岳人 全:72頁 46-47頁 月刊新しい算数研究6月号 2020年 6月

発表等

1. 「Analyzing Aspects of Finding the “Original Size” in a Fractions Lesson: Lamon Unitizing and Norming As a Clue」 Y. Masutani & T. Shimomura ICME-15 (15th International Congress on Mathematical Education) 2024年
2. 「Characteristics of Mathematical Negotiation Affecting Fractions Recognition: A Survey of Grade 3 in Japan」 T. Shimomura & S. Shimomura ICME-15 (15th International Congress on Mathematical Education) 2024年
3. 「もとにするものの認識に関する調査研究:第2学年「分数」を事例として」 升谷有里,梶谷典弘,下村岳人 近畿数学教育学会第76回近畿数学教育学会例会 2024年
4. 「合意形成を重視した算数科授業に関する一考察 −J.Searleの社会的存在論を視座とした授業構成原理の構築−」 下村岳人,下村早紀 日本数学教育学会第57回秋期研究大会 2024年
5. 「合意形成を図る力の育成を目指した算数科授業 -第5学年の累乗を用いた学習場面に焦点を当てて-」 井川洋輔,下村岳人 第106回全国算数・数学教育研究(大阪)大会 2024年
6. 「算数科におけるNorming能力の育成を目指した教材の開発」 升谷有里,下村岳人 2023年度日本科学教育学会第6回研究会 2024年
7. 「算数科における納得の様相をみとる学習教材の開発:第5学年小数の乗法場面を事例として」 山田明日可,下村岳人 2023年度日本科学教育学会第6回研究会 2024年
8. 「算数科にみるインバランス状態における説得の様相 −Heiderのバランス理論を視座として−」 山田明日可,下村岳人 日本数学教育学会第57回秋期研究大会 2024年
9. 「子どもの「1」の認識に関する調査研究 -第2学年「分数」を事例として-」 梶谷典弘,升谷有里,下村岳人 第106回全国算数・数学教育研究(大阪)大会 2024年
10. 「初期学習において包摂概念として図形を捉える際の様相 −小学校4年生における平行四辺形の学習を通して−」 板垣大助,下村岳人 全国数学教育学会第61回研究発表会 2024年
11. 「分数学習におけるUnitizing・Norming・Partitioning能力の関連に関する一考察」 升谷有里,下村岳人 全国数学教育学会第61回研究発表会 2024年
12. 「研究の進め方講習会」 下村岳人 全国数学教育学会第58回研究発表会 2023年
13. 「算数科におけるM-GTAにより生成された理論の提案」 下村早紀,下村岳人 2023年度第2回研究会 2023年
14. 「算数科における「もと」という語の使用の特徴に関する研究 」 升谷有里,下村岳人 2023年度第2回研究会 2023年
15. 「算数科における志向性と数学的交渉との関連-J. Searleの志向性理論を視座とする分析を通して-」 下村岳人 第56回秋期研究大会 2023年
16. 「数学的交渉における志向性への影響に関する一考察」 下村岳人,下村早紀 2023年度第2回研究会 2023年
17. 「下村 早紀,升谷 有里,下村 岳人」 算数科におけるもとにするものの見方に関する分析―第2学年「分数」の事例より― 2022年度日本科学教育学会第4回研究会 2022年
18. 「算数科における聴く力の育成を促す教師のコメント−小学校第1学年「かさくらべ」を事例として−」 重田あい,下村岳人 日本数学教育学会第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会 2022年
19. 「数科における「説明書づくり」を重視した授業−小学校第4学年「わり算の筆算」を事例として− 」 田中まりか,下村岳人 日本数学教育学会第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会 2022年
20. 「数学的交渉にみる量分数の概念形成過程の様相 -単位分数の見方を強調した学習指導を通して-」 下村 岳人 日本数学教育学会第55回秋期研究大会 2022年
21. 「見いだし説明する過程を重視した算数の授業:子どもが見いだし説明するうえでの教師の役割」 梶谷典弘 下村岳人 第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会 分科会 2021年 キーワード:箱の形 教師の役割
22. 「合意形成の力を育む算数科授業の創造−比例の学習でのグラフの価値づけの場面から−」 井川洋輔 下村岳人 第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会 分科会 2021年 キーワード:合意形成 比例の学習 グラフ
23. 「量分数の概念形成に影響を与える数学的交渉の特徴」 下村岳人 2021年度日本科学教育学会第2回研究会 2021年 キーワード:量分数 数学的交渉
24. 「算数科における説明する力の育成に関する研究:子どもが「良い」と考える説明の実態調査から」 梶谷典弘・下村岳人 第102回全国算数数学教育研究(茨城)大会 2020年 キーワード:算数科における説明
25. 「算数科における投影的な見方に関する一考察:幼小接続期における投影的な見方に焦点を当てて」 重田あい・下村岳人 第102回全国算数数学教育研究(茨城)大会 2020年 キーワード:投影的な見方
26. 「算数科における内容理解を促進する話し合いの仕方に関する一考察:第3学年かけ算の筆算に焦点をあてて」 倉見綾・下村岳人 第102回全国算数数学教育研究(茨城)大会 2020年 キーワード:算数科における話し合い
27. 「分数の除法の学習における数直線への意味づけに関する一考察」 山内優果・下村岳人 令和2年度日本科学教育学会第3回研究会 2020年 キーワード:分数の除法,数直線
28. 「見出し説明する過程を重視した算数授業 –算数科授業における話し合いに関する一考察–」 下村岳人 ,近藤裕 第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会 2018年
29. 「数理認識能力の発達にみる相互行為の特徴に関する一考察」 下村岳人,齊藤英俊 日本教育実践学会第21回研究大会 2018年

委員会・学会役員等

1. 日本数学教育学会 島根地区代議員 2017年~ 2027年
2. 第104回全国算数・数学教育研究大会及び 第55回中国・四国算数・数学教育研究(松江)大会 実行委員会 事務局長 2018年~ 2023年
3. 島根県算数・数学教育研究会 評議員 2018年~ 2026年
4. 島根県算数・数学教育研究会 評議員 2018年~ 2022年
5. 公益財団法人教科書研究センター:デジタル教科書に関する調査研究委員会 委員 2020年~ 2025年
6. 日本科学教育学会 若手活性化委員会 幹事 2020年~ 2022年
7. 日本科学教育学会 若手活性化委員会 幹事 2020年~ 2024年
8. 日本科学教育学会中国支部 島根県幹事 2020年~ 2022年
9. 日本科学教育学会中国支部 島根県幹事 2020年~ 2026年
10. 第104回全国算数・数学教育研究大会及び 第55回中国・四国算数・数学教育研究(松江)大会 実行委員会 事務局長 2021年~ 2022年
11. 日本科学教育学会中国支部 島根県会長 2022年~ 2026年
12. 日本数学教育学会学会誌編集部 幹事 2022年~ 2026年
13. 全国数学教育学会 若手研究支援委員 2024年~ 2026年

学術雑誌の編集

1. 日本数学教育学会誌『算数教育』 委員 publisher:日本数学教育学会 vol:105 no:12
2. 日本数学教育学会第104回大会発表要旨集 委員 publisher:日本数学教育学会 vol:104
3. 科学教育研究 委員 publisher:日本科学教育学会 vol:45

学術雑誌の査読

1. 日本科学教育学会誌『科学教育研究』 publisher:日本科学教育学会
2. 日本数学教育学会誌『算数教育』 publisher:日本数学教育学会
3. 科学教育研究 publisher:日本科学教育学会
4. ICMI-EARCOME8 Proceedings. publisher:ICMI-EARCOME

学会・シンポジウム等の主催

1. 日本科学教育学会2023年度第6回研究会(中国支部) 実行委員長等 2024年
2. 日本科学教育学会2023年度第2回研究会 役員,座長・司会 2023年
3. 日本数学教育学会第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会 座長・司会 2023年
4. 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会 その他 2022年
5. 第5回神戸大学数学教育研究会 座長・司会 2023年
6. 令和4年度日本科学教育学会第2回研究会 座長・司会 2022年
7. 第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会 座長・司会 2021年 数学教育 研究発表 小学校
8. 第3回神戸大学数学教育研究会 座長・司会 2022年 数学教育 博士課程

学術賞受賞

1. ベストプレゼンテーション賞 下村岳人 2019年度日本科学教育学会第3回研究会において優れたプレゼンテーションであったと認められ受賞した 日本科学教育学会 2019年 数学的交渉の役割
2. 学会賞 大学院生研究奨励部門 下村岳人 第51回日本数学教育学会論文発表会において,特に優れた研究であることが認められ受賞 日本数学教育学会 2019年 数学的知識の協定,言語行為論