1. |
消化器系の薬理学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
高知大学医学部医学科 医学生を対象とした薬理学の講義
主催者:高知大学
|
2. |
消化器系の薬理学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
浜松医科大学医学部医学科 医学生を対象とした薬理学の講義
主催者:浜松医科大学
|
3. |
新PharmaTrain教育/PRPコース
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,企業,学生
人数:100~300人未満
大阪大学が主催する「新PharmaTrain教育/PRPコース」で講師として「【医薬品開発における臨床薬理学の基礎】」について講義を行った。対象者は製薬企業に所属する社会人、一般の方、学生、等である。
2023年 9月 ~
|
4. |
高知大学医学部 薬理学講義 「消化器系の薬理学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
高知大学医学部医学科 医学生を対象とした薬理学の講義
主催者:高知大学医学部
2021年 11月 ~
|
5. |
大阪大学大学院薬学研究科新PharmaTrain教育/PRPコース
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民,企業,その他
人数:30~100人未満
大阪大学が主催する医薬品開発エキスパート養成のコースである「大阪大学大学院薬学研究科新PharmaTrain教育/PRPコース」の非常勤講師として講義を行った。
尚、本コースはEUのPharma Train Center of Excellenceコースとして国際認証されたプログラムである。
主催者:大阪大学
2021年 9月 ~
|
6. |
大田高校 理数科課題研究オリエンテーション
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
県立大田高校において理数科課題研究オリエンテーションの特別講義を行った。
主催者:県立 大田高校
2021年 7月 ~
|
7. |
浜松医科大学 薬理学講義「消化器系の薬理学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
浜松医科大学医学科 学生を対象とした薬理学の講義
主催者:浜松医科大学
2021年 11月 ~
|
8. |
高知大学医学部 薬理学講義 「消化器系の薬理学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
高知大学医学部の医学生を対象とした薬理学の講義
主催者:高知大学医学部
|
9. |
浜松医科大学 薬理学講義「消化器系の薬理学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
浜松医科大学の医学生を対象とした薬理学の講義
主催者:浜松医科大学
|
10. |
健康長寿のための感染症包括ケア「第一回市民公開講座」
分類:公開講座
役割:運営,講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
講演内容「口腔細菌が引き起こす全身の病気ー健康長寿のための口腔ケアの重要性ー」
主催者:島根大学医学部
2019年 10月 ~ 2019年 10月
|
11. |
高知大学医学部 薬理学講義 「消化器系薬理学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
高知大学医学部における薬理学講義。内容は「消化器系薬理学」
主催者:高知大学医学部
2019年 11月 ~ 2019年 11月
|
12. |
大阪大学薬学研究科PRP/PharmaTrain教育コース
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民,企業,学生,その他
人数:100~300人未満
講義内容: 「医薬品開発における臨床薬理学の基礎」
主催者:大阪大学
2019年 8月 ~ 2019年 8月
|
13. |
浜松医科大学 薬理学講義 「消化器系薬理学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
浜松医科大学における薬理学の講義。 内容は「消化器系薬理学」
主催者:浜松医科大学
2019年 11月 ~ 2019年 11月
|
14. |
高知大学医学部 薬理学講義 「消化器系薬理学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
高知大学医学部 薬理学講義 「消化器系薬理学」
主催者:高知大学医学部
2018年 12月 ~ 2018年 12月
|
15. |
島根大学 地域包括ケア教育研究センター 公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
公開講座「我々の健康に影響を与える口腔内細菌と腸内細菌」
主催者:島根大学 地域包括ケア教育研究センター
2018年 6月 ~ 2018年 6月
|
16. |
浜松医科大学 薬理学講義 「消化器系薬理学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
浜松医科大学 薬理学講義 「消化器系薬理学」
主催者:浜松医科大学
2018年 11月 ~ 2018年 11月
|
17. |
大阪大学薬学研究科PRP/Pharmatrain教育コース
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民,研究者・製薬企業
人数:100~300人未満
医薬品開発における臨床薬理学の基礎
2017年 10月 ~
|
18. |
地域包括ケア教育研究センター公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「口腔細菌が引き起こす全身の病気」について
主催者:島根大学 地域包括ケア教育研究センター
2017年 6月 ~
|
19. |
藤田保健衛生大学医学セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:学生,研究者・臨床医
人数:100~300人未満
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)発症のリスクファクター:―腸内細菌と腸粘膜透過性、口腔細菌を中心として―
主催者:藤田保健衛生大学
2017年 9月 ~
|
20. |
浜松医科大学 薬理学講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
浜松医科大学 薬理学講義 「消化器系薬理学」
主催者:浜松医科大学薬理学教室
|
21. |
薬理学講義 「消化器系薬理学」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
高知大学医学部 薬理学講義 「消化器系薬理学」
主催者:高知大学
|
22. |
益田鹿足歯科医師会 講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:益田鹿足歯科医師会 会員、その他医療従事者
人数:100~300人未満
益田鹿足歯科医師会 講演会 「口腔細菌によってひきおこされる全身疾患: 脳卒中から NASH まで」
主催者:益田鹿足歯科医師会
2016年 9月 ~ 2016年 9月
|
23. |
高知大学医学部 薬理学講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
高知大学医学部 薬理学講義 「消化管薬理学」
主催者:高知大学
2016年 11月 ~ 2016年 11月
|
24. |
生活習慣病予防啓発事業 講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:依頼,講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
隠岐の島町 生活習慣病予防啓発事業 講演会「口腔内細菌と全身の病気の深い関わり」
主催者:隠岐の島町 生活習慣病予防啓発事業、 疾病予知予防プロジェクトセンター
2016年 12月 ~ 2016年 12月
|
25. |
島根県保険医協会 出雲支部 第60回 講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:依頼,講師
対象者:島根県保険医協会 会員
人数:30~100人未満
島根県保険医協会 講演タイトル「我々の健康に影響を与える腸内細菌と口腔細菌」
主催者:島根県保険医協会
2016年 11月 ~ 2016年 11月
|
26. |
浜松医科大学 医学科 薬理学講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
浜松医科大学 薬理学講義 「消化管薬理学」
主催者:浜松医科大学
2016年 5月 ~ 2016年 5月
|
27. |
疾病予知予防プロジェクトセンター 平成27年度 後期公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
健康長寿の秘訣を探る
「口腔内細菌が引き起こす全身の病気」
主催者:疾病予知予防プロジェクトセンター
2015年 10月 ~ 2015年 10月
|
28. |
島根県歯科医師会 特別講演 「口腔細菌によってひきおこされる全身疾患」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:島根県歯科医師会 会員
人数:100~300人未満
口腔細菌によってひきおこされる全身疾患
「脳卒中からNASHまで」
主催者:島根県歯科医師会
2015年 9月 ~ 2015年 9月
|
29. |
島根県保険医協会 学術講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:島根県保険医協会 会員
人数:30~100人未満
免疫・アレルギーと消化管粘膜・口腔粘膜との関係
主催者:島根県保険医協会
2015年 7月 ~ 2015年 7月
|
30. |
医薬品開発における臨床薬理学の基礎
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:企業,学生,大学院生、研究者
人数:30~100人未満
大阪大学国際医工情報センターと、臨床医工情報学コンソーシアム関西が主催する「大阪大学クリニカルプロフェッショナル・製薬医学教育コース」において、科目名「医薬品開発における臨床薬理学の基礎」:臨床薬理学の基礎1、および臨床薬理学の基礎2を担当している。本コースは大阪大学/日本製薬医学会の製薬医学教育コースとしてEUのPharmaTrainからCoEの国際認証も受けている。
主催者:大阪大学 臨床医工学・情報学スキルアップ講座
2014年 11月 ~ 2014年 11月
キーワード:臨床薬理
|
31. |
学術講演会「アレルギー治療薬の臨床薬理を考える」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:開業医の先生方、薬剤師の先生、および研究者
人数:30~100人未満
「全身の免疫・アレルギー反応に影響を及ぼす局所性の要因について: 口腔粘膜と消化管粘膜を中心として」、というタイトルの講演。
主催者:日本耳鼻咽喉科学会島根県地方部会、島根県病院薬剤師会、等共催
2015年 2月 ~ 2015年 2月
キーワード:臨床薬理
|