1. |
分類:出張講義
役割:講師
対象者:島根県消防学校生徒
人数:30~100人未満
島根県消防学校の生徒に対し,危険物化学(危険物類別概論,指定可燃物,液化石油ガス概論)について,講義を行った。
|
2. |
分類:オープンキャンパス
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
材料エネルギー学部オープンキャンパスで「金属樹をつくってみよう」について,実験講師を担当した。
|
3. |
分類:化学グランプリ一次予選
役割:運営
対象者:学生,児童・生徒
人数:30人未満
化学オリンピック一次予選(島根会場)の設立・運営
主催者:日本化学会
|
4. |
ごうぎん文化振興財団 尚風館 講師
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
ごうぎん文化振興財団の私塾「尚風館」科学工作体験で生徒(小中学生)に対し,「身近な材料を使って電池を作ってみよう」について,実験を行った。
|
5. |
出雲高校SSH講師
分類:出張講義
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
出雲高校のSSH事業で,文系生徒に対して資料作成,プレゼンテーションなどのアドバイスを行った。
|
6. |
日本化学会「化学と遊ぼう」
分類:実験講師
役割:講師
対象者:一般市民,学生,児童・生徒
人数:100~300人未満
日本化学会中国四国支部の事業「化学と遊ぼう」で「マイナス196℃の世界」について,実験を行った。
|
7. |
粉体入門セミナーII
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
企業で粉体に関する実務に携わる方々に,「液相からの粒子生成」の演題で講演を行った。
|
8. |
分類:出張講義
役割:講師
対象者:島根県消防学校生徒
人数:30~100人未満
島根県消防学校の生徒に対し,危険物化学(危険物類別概論,指定可燃物,液化石油ガス概論)について,講義を行った。
|
9. |
粉体入門セミナーII
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
企業で粉体に関する実務に携わる方々に,「液相からの粒子生成」の演題で講演を行った。
主催者:日本粉体工業技術協会
|
10. |
分類:出張講義
役割:講師
対象者:島根県消防学校生徒
人数:30~100人未満
島根県消防学校の生徒に対し,危険物化学(危険物類別概論,指定可燃物,液化石油ガス概論)について,講義を行った。
|
11. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
企業で粉体に関する実務に携わる方々に,「液相からの粒子生成」の演題で講演を行った。
|
12. |
分類:出張講義
役割:講師
対象者:島根県消防学校生徒
人数:30~100人未満
島根県消防学校の生徒に対し,危険物化学(危険物類別概論,指定可燃物,液化石油ガス概論)について,講義を行った。
|
13. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
企業で粉体に関する実務に携わる方々に,「液相からの粒子生成」の演題で講演を行った。
|
14. |
日本化学会 夢化学21
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,学生,児童・生徒
人数:100~300人未満
2020年8月に行われた日本化学会の夢化学21で「鉄微粒子の反応性」について動画を作成し,公開した。
主催者:日本化学会中国四国支部
2020年 8月 ~ 2020年 9月
|
15. |
化学オリンピック一次予選
分類:化学オリンピック一次予選の開催
役割:運営,役員
対象者:学生
人数:30人未満
化学オリンピック一次予選(島根会場)の責任者
主催者:JST
2019年 7月 ~
|
16. |
島根県消防学校講師
分類:出張講義
役割:講師
対象者:消防学校生徒
人数:30~100人未満
島根県消防学校の生徒に対し,危険物化学(危険物類別概論,指定可燃物,液化石油ガス概論)について,講義を行った。
|
17. |
日本化学会 夢化学21
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,学生,児童・生徒
人数:100~300人未満
2019年10月に行われた日本化学会の夢化学21事業での「化学と遊ぼう」で「マイナス196℃の世界」について,液体窒素を用いた演示実験を行った。
主催者:日本化学会
|
18. |
日本粉体工業技術協会 粉体入門セミナーⅡ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
企業で粉体に関する実務に携わる方々に,「液相からの粒子生成」の演題で講演を行った。
主催者:日本粉体工業技術協会
|
19. |
分類:化学オリンピック一次予選の開催
役割:運営,役員
対象者:学生
人数:30人未満
化学オリンピック一次予選(島根会場)の責任者
主催者:JST
1018年 7月 ~
|
20. |
日本粉体工業技術協会 粉体入門セミナーⅡ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
企業で粉体に関する業務に携わる方々に,「液相からの粒子生成」の演題で講演を行った。
主催者:日本粉体工業技術協会
|
21. |
おもしろワクワク化学の世界'18島根化学展
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,学生,児童・生徒
人数:300人以上
出雲科学館で行われた「おもしろワクワク化学の世界'18島根化学展」において,「マイナス196℃の世界」についてブースを開設し,演示実験を行った。
主催者:日本化学会中国四国支部
2018年 5月 ~ 2018年 5月
|
22. |
島根県消防学校講師
分類:出張講義
役割:講師
対象者:消防学校生徒
人数:30~100人未満
島根県消防学校の生徒に対し,危険物化学(危険物類別概論,指定可燃物,液化石油ガス概論)について,講義を行った。
|
23. |
日本粉体工業技術協会 粉体入門セミナーⅡ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
人数:30~100人未満
企業で粉体に関する業務に携わる方々に,「液相からの粒子生成」の演題で講演を行った。
主催者:日本粉体工業技術協会
2017年 6月 ~ 2017年 6月
|
24. |
島根県消防学校講師
分類:出張講義
役割:講師
対象者:消防学校生徒
人数:30~100人未満
島根県消防学校の生徒に対し,危険物化学(危険物類別概論,指定可燃物,液化石油ガス概論)について,講義を行った。
|
25. |
日本化学会 夢化学21
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:100~300人未満
2017年10月に行われた日本化学会の夢化学21事業での「化学と遊ぼう」で「マイナス196℃の世界」について,液体窒素を用いた演示実験を行った。
主催者:日本化学会
|
26. |
日本粉体工業技術協会 粉体入門セミナーⅡ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
企業で粉体に関する業務に携わる方々に,「液相からの粒子生成」の演題で講演を行った。
主催者: 日本粉体工業技術協会
2016年 6月 ~ 2016年 6月
|
27. |
分類:公開講座
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
2015年10月に行われた,日本化学会の夢化学21事業での「化学と遊ぼう」で「マイナス196℃の世界」について,液体窒素を用いた演示実験を行った。
|
28. |
日本粉体工業技術協会 粉体入門セミナーⅡ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
企業で粉体に関する業務に携わる方々に,「液相からの粒子生成」の演題で講演を行った。
主催者:日本粉体工業技術協会
2015年 6月 ~ 2015年 6月
|
29. |
分類:公開講座
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
2014年10月に行われた,日本化学会の夢化学21事業での「化学と遊ぼう」で「マイナス196℃の世界」について,液体窒素を用いた演示実験を行った。
|
30. |
出雲高校SSH
分類:高・大連携事業
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
2014年9-10月に出雲高校の生徒に対し,「酸化鉄粒子の合成」について,講義,実験を行った。
|
31. |
分類:SSH事業 講義・実験
役割:講師
人数:30人未満
2013年8月に益田高校,浜田高校の生徒に対し,「酸化鉄粒子の合成」について,3日間,講義・実験・プレゼンテーション指導を行った。
|
32. |
分類:公開講座
人数:30~100人未満
2013年10月に行われた,日本化学会の夢化学21事業での「化学と遊ぼう」で「マイナス196℃の世界」について,液体窒素を用いた演示実験を行った。
|
33. |
分類:オープンキャンパス
役割:講師
人数:30人未満
2013年8月に行われた,オープンキャンパスにおいて,「シリカゲルをつくってみよう」に実験を行った。
|
34. |
平成25年度 高・大連携事業(化学実験)
分類:高・大連携事業
役割:講師
対象者:高校教員
人数:30人未満
2013年8月に行われた高・大連携事業(化学実験)で,「身近な材料を用いた鉄の酸化と還元実験」を高校化学教員向けに行った。
|
35. |
日本化学会「化学と遊ぼう」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:100~300人未満
2011年10月9日に行われた,日本化学会の夢化学21事業での「化学と遊ぼう」で「マイナス196℃の世界」について,液体窒素を用いた演示実験を行った。
2012年 10月 ~ 2012年 10月
|
36. |
日本化学会「化学と遊ぼう」
分類:その他
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
2011年10月9日に行われた,日本化学会の夢化学21事業での「化学と遊ぼう」で「マイナス196℃の世界」について,液体窒素を用いた演示実験を行った。
2011年 10月 ~ 2011年 10月
|