検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

松本 一郎(マツモト イチロウ) MATSUMOTO Ichiro

お問い合わせ

学部等/職名

大学院教育学研究科 教育実践開発専攻 教授
Department of Professional School for Teacher Education
教育学部 小学校教育専攻 教授
Course of Elemmentary School Education

公開講座、学外講師・講演

1. 分類:公開授業 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根県の小学5年生と6年生を広く募集し、大田市の琴ヶ浜にて、海の豊かさを守る教育活動を実施した。 主催者:一般社団法人 海と日本プロジェクトinしまね 2023年 8月 ~ 2023年 8月 キーワード:海ごみ、琴ヶ浜、大田市、SDGs、小学生
2. (学び続ける教師を応援する)しまだい学校教員研修 分類:学校教員研修講師 役割:講師 対象者:島根大学 人数:30人未満 幼児期から高校生まで、学校教育の中でのSDGsを活用した教育の重要性がますます増しています。生活、社会や経済、自然環境、平和や国際協調など、多くの内容を網羅したSDGsを学校教育の中の教科内外で活かすために、SDGsの基礎をおさえ教育内容についての活用方法について研修を行います。 主催者:島根大学 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:SDGs、学校教育、授業デザイン、SDGs実践事例
3. 3校(古江小学校 大野小学校 愛鹿小学校)合同地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 湖北中学校区の3校(古江小学校 大野小学校 愛鹿小学校)に対して 合同地層学習を実施した。 主催者:湖北中学校区の3校(古江小学校 大野小学校 愛鹿小学校) 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:地層学習、野外学習、3校合同
4. SDGs特別講演 at 創価学会島根青年部 分類:出張講義 役割:講師 対象者:その他 人数:30~100人未満 宗教法人「創価学会」においてSDGsの特別講演を行なった。講演タイトルは「持続可能な世界のために―SDGs活用法」として行なった。 主催者:創価学会島根青年部 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:SDGs、環境教育、自然環境、社会と経済、ウエルビーイング
5. SDGs特別授業(総合的な学習の時間) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 総合的な学習に時間を利用し、SDGsの特別学習会の講師を務めた。タイトルは「SDGs特別授業〜私たちにできること〜」として行なった。 主催者:松江市古志原小学校 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:SDGs、総合的な学習の時間、私たちにできること
6. おおなん里山邑子ども科学教室(任意団体)設立に関わる理科講座 分類:出張講義 役割:運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 邑南町の小学校児童を対象に、理科の特別授業を年に数回、計画して行う任意団体を邑南町教育委員会と連携して設立した。その設立式において理科のミニ講座を実施した。 主催者:おおなん里山邑子ども科学教室 2023年 4月 ~ 2023年 4月 キーワード:邑南町、科学教室、小学生、実験・観察
7. おおなん里山邑子ども科学教室における地層野外学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 邑南町に分布する地層についての野外学習を実施した。主に化石をもちに古環境について、観察事実をもとに野外において話し合いをもった。 主催者:おおなん里山邑子ども科学教室 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:地層学習、化石、古環境、
8. さくらサイエンスプログラム(西北農林科技大学)学生向け特別講義  分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 さくらサイエンスプログラムで島根大学を訪問中の西北農林科技大学の大学生向けに特別講義としてSDGsの基礎講座と日本や世界の現状について講義した。 主催者:島根大学(文部科学省/さくらサイエンスプログラム) 2023年 1月 ~ 2023年 1月 キーワード:SDGs、基礎講座、世界の現状と課題
9. まつえ海ごみゼロ大作戦in美保関街 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市の市民を対象とした海の自然を守るイベントで海岸清掃と講演会のセットとなっており、その講演講師を担った。 主催者:中海・宍道湖・大山圏域市長会(米子市・松江市・出雲市・境港市・安来市) 2023年 8月 ~ 2023年 8月 キーワード:海ごみゼロ、SDGs、海岸清掃、中海・宍道湖・大山圏域市長会
10. まつえ市民大学「ブライチロー地学巡検」 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 松江市の市民向けの教育事業である「まつえ市民大学ふるさと環境コース」において、「ブライチロー地学巡検」を行なった。 2023年 6月 ~ 2023年 6月 キーワード:地学巡検、島根半島、1500万年前の地層、SDGs
11. オール松江市で行こう!SDGsシンポジウム2024 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師,役員,指導 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市がSDGs未来都市に認定されたことを受けて、これまでの成果や課題、そして未来に向けてシンポジウムを開催し、そのコーディネーターを務めた。 主催者:松江市 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:SDGs、SDGs未来都市、オリジナルロゴマーク、SDGs学習動画、生徒の発表
12. ブライチロープライベートツアー(世界遺産石見銀山) 分類:特別地学巡検 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30人未満 まつえしみん大学の延長授業(特別企画)として公的な授業に加え、担当者がプライベート企画として「市民大学」の参加者に声掛けをして実現した学習企画である。タイトルを「世界遺産石見銀山 龍源寺間歩の秘密を紐解く」として1日をかけて、地学巡検を行なった。 主催者:まつえ市民大学事務局内の担当者(任意) 2023年 8月 ~ 2023年 8月 キーワード:地学巡検、世界遺産石見銀山、理科学習、ジオパーク、SDGs
13. 安田小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 安田小学校の6年生に対して島根半島にて野外学習(地層学習)を実 施した。 主催者:安来市安田小学校 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:地層学習、理科授業、自然観察、SDGs、防災学習
14. 安来市環境フェスティバル 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 安来市主催の環境フェスティバルに会長として、またシンポジウムなどの講師として参加・運営を行なった。 主催者:安来市地球温暖化対策地域協議会 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:環境フェスティバル、SDGs、地球温暖化対策地域協議会
15. 安来市赤江小学校SDGs特別授業 分類:特別講師(助言指導) 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 安来市赤江小学校SDGs特別授業として、子供達のSDGsに関する取組みについての授業をNHKの協力のもと、山陰地域に向けて宣伝した。その際の助言指導者として招かれ、子ども達との交流学習を行なった。 主催者:安来市赤江小学校 2023年 5月 ~ 2023年 5月 キーワード:SDGs、小学校授業、NHK
16. 隠岐世界ジオパーク認定10周年/10周年記念シンポジウム 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:100~300人未満 隠岐世界ジオパーク認定10周年/10周年記念シンポジウムの講演講師を担った。タイトルは「SDGsからみた隠岐の未来」として、隠岐の地質の貴重性と歴史的な背景、教育的な意味合いについて、触れ、持続可能な隠岐地域の未来について言及した。 主催者:隠岐ユネスコ世界ジオパーク 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:隠岐ユネスコ世界ジオパーク、地質、SDGs
17. 雲南市三新塔地区防災研修会 分類:出張講義 役割:依頼,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 雲南市の三新塔地区防災研修会の講師として、防災意識向上と自主防災組織の必要性について講演を行なった。 主催者:雲南市三新塔地区 2023年 6月 ~ 2023年 6月 キーワード:防災教育、防災意識、自主防災組織
18. 科学の縁結び祭り 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 出雲市教育委員会(出雲科学館)が主催する児童・生徒向けの科学普及イベントである「科学の縁結び祭り」に松本ゼミとして2つの出展を行なった。 主催者:出雲市教育委員会(出雲科学館) 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:科学の縁結び祭り、科学教育、実験・観察、児童・生徒
19. 原子力災害時の社会福祉施設等の避難対策研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 人数:100~300人未満 島根県健康福祉部から依頼を受け、原子力災害時の社会福祉施設等の避難対策研修会の中で講演を行なった。タイトルは「社会福祉施設職員のための防災意識の向上を目指して ~ 原子力災害及び自然災害を例として ~ 」として行なった。 主催者:島根県健康福祉部 2024年 1月 ~ 2024年 1月 キーワード:原子力災害、防災・減災、防災意識、SDGs、自然災害
20. 古志原小学校川学習特別授業 分類:出張講義 人数:100~300人未満 5年生に対して川学習として、斐伊川を下流(出雲市)から上流(奥出雲町)までバスで移動し1日をかけて野外での観察学習を行った。 主催者:松江市古志原小学校 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:地層学習、理科授業、自然観察、SDGs、防災学習
21. 古志原小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 古志原小学校の6年生に対して島根半島にて野外学習(地層学習)を実施した。 主催者:松江市古志原小学校 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:地層学習、理科授業、自然観察、SDGs、防災学習
22. 湖北中学校区の3校の小学校に対する室内授業(振り返り授業) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 湖北中学校区の3校(古江小学校 大野小学校 愛鹿小学校)に対して 合同地層学習を実施したがあ、その野外学習を振り返るとともに、地球 の成り立ちなどについての室内での特別授業を実施した。 主催者:湖北中学校区の3校(古江小学校 大野小学校 愛鹿小学校) 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:地層学習、野外学習、観察、SDGs、防災教育
23. 広瀬小学校泥だんご野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 広瀬小学校の3年生に、科学的な視点からの泥だんご科学教室を行なった。 主催者:安木市広瀬小学校 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:泥だんご、物理・科学変化、SDGs
24. 事業所・企業対象SDGs学習会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 松江市の企業やNPOなどの団体向けにSDGsの学習会を実施した。 主催者:松江市SDGs推進課 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:SDGs、企業・事業所、SDGs未来都市
25. 出雲科学館主催 子ども科学学園野外学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲科学館が主催する「子ども科学学園」の一環として斐伊川学習を 行った。11月12日にA班を、11月19日にB班を行った。 主催者:出雲市教育委員会出雲科学館 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:斐伊川 川学習 地学
26. 出雲科学館主催「プラス1理科講座」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:小学校と中学校の教員 人数:30人未満 出雲市の教員向けの理科講座であり、出雲市教育委員会 主催者:出雲市教育委員会出雲科学館 2023年 8月 ~ 2023年 8月 キーワード:教員研修、理科講座、出雲市の地質、SDGs、ジオパーク
27. 出雲市今市小学校SDGs特別授業 分類:出張講義 役割:依頼,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲市今市小学校5年生の児童に対してSDGsの特別授業「SDGs特別授業〜私たちにできること〜」を実施した。 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:SDGs、基礎講座
28. 出雲市立第二中学校SDGs特別授業 分類:出張講義 役割:講師 人数:100~300人未満 出雲市立第二中学校の1年生に対して、中学生活の3年間につなげるためのSDGsを通した学習会を行なった。タイトルを「SDGsで救う未来」として行なった。 主催者:出雲市立第二中学校 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:SDGs、中学校生活、学習意欲、地域課題、世界情勢
29. 松江市清心養護学校特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江清心養護学校のSDGs特別授業を行なった。授業名を「松本先生と行く!5組の知らない世界〜再生可能エネルギーで地球を笑顔に〜」として行なった。 主催者:島根県環境生活部・松江清心養護学校 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:SDGs、環境学習、エネルギー
30. 松江清心養護学校特別理科授業(川学習) 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江清心養護学校の1クラス(3名)の生徒に対して理科特別授業としてSDGsと関わり、川学習を実施した。秋鹿川の下流、中流、上流とバスを手配し、現地での観察学習を行なった。 主催者:松江清心養護学校 2023年 6月 ~ 2023年 6月 キーワード:川学習、学習支援、観察実習、SDGs
31. 松江第一中学校SDGs特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江第一中学校の1年生全生徒に対して体育館においてSDGsの特別授業を実施した。本授業は松江市SDGs推進課の調整で実現したものであり、SDGsの基礎的内容の授業内容として行なった。 主催者:松江市SDGs推進課と松江市第一中学校 2023年 6月 ~ 2023年 6月 キーワード:SDGs、基礎講座
32. 松江東高校SDGs特別授業 分類:出張講義 役割:講師 人数:100~300人未満 松江東高校の3年生に対して「SDGsの誕生秘話〜現在・過去・未来〜」と題したSDGs特別授業を行なった。 主催者:松江市 松江東高校 2023年 12月 ~ 2023年 12月 キーワード:SDGs、環境問題、経済問題、人の生活、地域課題
33. 親子で学ぶ松江城ウオークラリー 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市エネルギー環境政策課の企画として「親子で学ぶ松江城ウオークラリー」と題して、大学生、大学院生とともに児童・市民に対して野外学習を実施した。内容は、科学、歴史・文化、生態系と主に3つの分野で行った。 主催者:松江市環境エネルギー課 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:松江城、環境学習、歴史・文化、親子で学ぶ
34. 清心養護学校SDGs特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江清心養護学校のSDGs特別授業として、今年度最後の学習会として1年間の振り返りを生徒から発表として聴講し、全体で議論、評価した。タイトルは「SDGsで松本先生と行く!5組の知らない世界」とした(前回のタイトルを継承)。 主催者:松江清心養護学校 2024年 1月 ~ 2024年 1月 キーワード:SDGs、振り返り学習、学習発表
35. 川津小学校地層学習 分類:出張講義 人数:100~300人未満 川津小学校の6年生に対して島根半島にて野外学習(地層学習)を実施した。 主催者:松江市川津小学校 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:地層学習、理科授業、自然観察、SDGs、防災学習
36. 大田小学校3・4年生、環境特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 大田市大田小学校の3・4年生の環境学習として、3年生は「身の回りのSDGs 昔の人の工夫、電気、食事、ごみ」について、4年生は「さると人間の共生」をテーマにSDGsを参考に環境や人間社会との関連、関係、影響について学び、何ができるかについてワークショップ形式で話し合いを持った。 主催者:大田市大田小学校 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:環境学習、SDGs、自然と人間の共生
37. 大東中学校SDGs特別授業 in 島根大学 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 雲南市大東中学校の1年生のSDGs特別授業を島根大学で開催したもので、大学の施設見学、学生食堂での食事体験、大学ホールでの特別授業を行なった。 主催者:雲南市大東中学校・島根大学環境寺子屋・松本研究室(島根大学SDGs準備室) 2023年 12月 ~ 2023年 12月 キーワード:SDGs、大学訪問、施設見学、大学生の授業体験
38. 第13回松江市議会議員研修会 分類:出張講義 役割:企画,講師 対象者:松江市議会議員 人数:30人未満 松江市議会議員向けにSDGsの研修会を実施した。タイトルを「SDGs基礎講座〜行政サービスとSDGsの親和性 〜」として行なった。 主催者:松江市議会 2023年 8月 ~ 2023年 8月 キーワード:SDGs、基礎講座、市議会議員、行政サービス
39. 第15回全国水源の里シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 第15回全国水源の里シンポジウムにおいて、パネルディスカッションのコーディネーターを担った。これは、斐伊川流域における治水事業の関係者やまちづくりの担い手が一堂に会し、流域全体の持続可能なまちづくりを目指して意見を交わすことで、流域間の絆を更に深めるとともに、流域連携の必要性を広く全国へアピールする場として、シンポジウムを開催、パネルディスカッションを通して、水源を中心に流域のまち・村の持続可能な発展を模索、議論する場となった。 主催者:第15回全国水源の里連絡協議会 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:水源、流域、人口、経済、SDGs、連携
40. 脱炭素理解推進セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県委託事業として、「脱炭素理解推進セミナー 」が企画され、その講演講師を担った。講演タイトルは「持続可能な自然環境と経済活動の両立・推進のために」として行なった。 主催者:島根県中小企業団体中央会 / しまねエコライフ推進会議事業者部会 / 島根県 2023年 12月 ~ 2023年 12月 キーワード:脱炭素、SDGs、自然環境の保護保全、経済活動
41. 地域生協(島根生協)総会でのSDGs学集会 分類:出張講義 役割:依頼,講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 地域生協(島根生協)総会でのSDGs学集会として、「生協職員としてのSDGs活用法〜いきいきと働くために〜」と題してSDGsの基礎的な内容について講演を行なった。 主催者:生活協同組合しまね 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:SDGs、基礎講座、生活協同
42. 中四国大学生協事業連合主催「コンパスクラブ」講演 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 中四国大学生協事業連合会が主催する地域の企業との連絡会議「コンパスクラブ」の総会でのSDGs特別講演を担った。演題は「私と地球とSDGs〜より良い企業活動のために〜」として行なった。 主催者:大学生協中四国事業連合 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:SDGs、大学生協、企業とSDGs、企業連携
43. 朝酌小学校SDGs特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 朝酌小学校の6年生に、SDGs特別授業としての基礎講座を実施した。 主催者:松江市朝酌小学校 2023年 12月 ~ 2023年 12月 キーワード:SDGs、基礎講座
44. 朝酌小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 朝酌小学校の6年生に対して島根半島は松江市須々海海岸にて地層学習 を行った。 主催者:松江市朝酌小学校 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:地層学習、野外学習、観察、SDGs、防災教育
45. 島建コンサルタントSDGs講演会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 島根県の建設コンサルタント会社である「島建コンサルタント」のSDGs講演会を行なった。タイトルは「SDGs基礎講座〜建設コンサルタントでの活用法〜」と題して行なった。 主催者:島建コンサルタント 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:SDGs、基礎講座、建設コンサルタント
46. 島根県中小企業中央会主催SDGs研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 島根県中小企業中央会主催SDGs研修会として、浜田市三隅にある有限会社高村の社員に対してSDGs特別研修会を行なった。タイトルは「業務に活かすSDGs 〜 発展編 〜」として行なった。 主催者:島根県中小企業中央会・有限会社高村 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:SDGs、発展講座、地域循環、環境保全、業務での活用法
47. 島根大学附属義務教育学校前期課程川学習 分類:出張講義 役割:講師 人数:30~100人未満 島根大学附属義務教育学校前期課程の5年生に対して川学習として、斐伊川を下流(出雲市)から上流(奥出雲町)までバスで移動し1日をかけて野外での観察学習を行った。 主催者:島根大学附属義務教育学校前期課程 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:川学習、学習支援、観察実習、SDGs
48. 島根大学附属幼稚園泥だんご特別教室 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:幼稚園の子ども 人数:30人未満 島根大学附属幼稚園の年長の子ども20名に対して、泥だんご教室をSDGs教育と関連づけて行なった。教育内容がSDGsと保育を組み合わせた内容が新規性が高く、NHK、TSK、BSSの3つの放送局の取材を受け、その様子はそれぞれの報道番組の中で紹介された。 主催者:島根大学附属幼稚園 2023年 6月 ~ 2023年 6月 キーワード:泥だんご、保育、SDGs
49. 灘分小学校川学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 灘分小学校の5年生に対して川学習として、斐伊川を下流(出雲市)から上流(奥出雲町)までバスで移動し1日をかけて野外での観察学習を行った。 主催者:出雲市灘分小学校 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:川学習、学習支援、観察実習、SDGs
50. 任意団体「海の楽校」による小学生を対象とした小波海岸での環境学習 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市湖北中学校校区の古江小学校、大野小学校、秋鹿小学校の3校に対して、任意団体である「海の楽校」が主催し、3回に分けて海岸での清掃活動、観察活動、室内での砂つぶの観察実習を行なった。 主催者:任意団体「海の楽校」 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:環境学習、小波海岸、砂つぶ、SDGs
51. 乃木小学校SDGs特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 乃木小学校の5年生に対してSDGs基礎講座として特別授業を実施した。 主催者:松江市SDGs推進課・松江市乃木小学校 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:SDGs、環境学習、
52. 八束学園地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 八束学園の6年生に対して島根半島にて野外学習(地層学習)を実施した。 主催者:松江市八束学園 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:地層学習、理科授業、自然観察、SDGs、防災学習
53. 斐伊学校防災教育特別授業 分類:出張講義 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 斐伊小学校の6年生に防災に対する特別授業を実施した。なお、本特別授業は、藤井基礎設計株式会社の技術員とともに企画実施したものである。 主催者:雲南市斐伊小学校 2023年 12月 ~ 2023年 12月 キーワード:防災学習、理科授業、土木模型、科学的思考力、防災意識
54. 浜田養護学校校内研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:教員 人数:30~100人未満 浜田養護学校において校内研修の講師を務めた。テーマは、「養護教育を豊かにするESDとSDGs」というタイトルで行なった。 主催者:浜田養護学校 2023年 8月 ~ 2023年 8月 キーワード:SDGs、ESD、養護学校、養護教育
55. 保育研究会「泥だんご」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:幼稚園教諭 人数:30人未満 松江市保育研究会の研修にて、泥だんご保育の重要性を講義し、実際に泥だんごの作成についてん演習・実演を行なった。 主催者:松江市幼稚園研究会 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:保育、泥だんご、SDGs
56. 保育研究会「泥だんご研修会」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:幼稚園・保育所の教員 人数:30人未満 保育研究会として島根大学附属幼稚園の主催する「泥だんご研修」の講師を務めた。座学と実際の泥だんごづくりの実演・指導・実習を行なった。 主催者:島根大学附属幼稚園 2023年 8月 ~ 2023年 8月 キーワード:泥だんご、保育、保育研究、
57. 放送大学(島根学習センター)授業講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 放送大学の授業として、SDGsに関する内容(授業名:SDGsと自然環境)を面接授業の集中形式(2日間)で行なった。 第1回SDGsの基礎講座1(その誕生の背景と歴史) 第2回SDGsの基礎講座2(17のゴールのまとまりと階層性について) 第3回SDGsの基礎講座3(SDGs達成に向けての現状と課題) 第4回自然環境の構成要素1(地球の成り立ちから人類の誕生まで) 第5回自然環境の構成要2(時間概念と空間概念の重要性 第6回自然環境の構成要3(保護・保全の現状:国立・国定公園、世界遺産、ジオパーク、ラムサール条約湿地等) 第7回自然環境の保護と人の行動に関するSDGsの5つのゴールについて1(概説) 第8回自然環境の保護と人の行動に関するSDGsの5つのゴールについて2(講義全体を通した総活・まとめ) 主催者:放送大学 2023年 6月 ~ 2023年 6月 キーワード:SDGs、自然環境
58. 北三瓶小学校・北三瓶中学校特別授業          分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 SDGsと人権について、特別授業として講義した。タイトルは、「SDGsと人権〜私たちにできること〜」とした。 主催者:北三瓶小学校・北三瓶中学校 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:SDGs、人権、教育
59. 北三瓶中学校総合学習発表会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 北三瓶中学校での1年をとおしての学習成果発表会に参加し、講評を行うとともに、生徒向けの特別ミニ講義を行なった。タイトルは「SDGsで豊かな三瓶へ」として行なった。 主催者:大田市北三瓶中学校 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:総合的な学習の時間、SDGs、三瓶山、
60. 木次小学校防災特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 藤井基礎設計株式会社の技術員とともに、小学生向けに防災土木模型を用いた理科特別授業を実施した。 主催者:雲南市木次小学校 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:防災教育、理科授業、土木模型、SDGs
61. 揖屋小学校地層学習 分類:出張講義 人数:30~100人未満 小学校の6年生に対して島根半島にて野外学習(地層学習)を実施した。 主催者:松江市揖屋小学校 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:地層学習、理科授業、自然観察、SDGs、防災学習
62. 令和5年度 まつえ市民大学 ふるさと環境コース最終講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 11年間続いてきた松江市委託事業である「まつえ市民大学」が今季で終了することを受けて、コースの一つである「ふるさと環境コース」の最終講義をになった。タイトルを「まつえ市民大学11年間を振り返って」として行なった。 主催者:まつえ市民大学 2024年 1月 ~ 2024年 1月 キーワード:まつえ市民大学、ふるさと環境コース、自然環境、SDGs
63. 令和5年度ジオガイド養成講座「はじめの一歩コース」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,その他 人数:30人未満 ジオガイド養成講座「はじめの一歩コース」の講師を務めた。タイトルは「ジオパークの理念と保護保全」として講義した。 主催者:島根半島宍道湖・中海ジオパーク推進協議会(松江市・出雲市) 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:ジオパーク、島根半島宍道湖・中海、自然環境の保護保全、SDGs
64. 令和5年度消費者リーダー育成事業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 令和5年度消費者リーダー育成事業の一環として、オンラインにてSDGsをベースにした消費者に対する消費行動に関する特別授業「授業名:SDGsの推進に向けて〜私たちにできること〜」を行なった。 主催者:事務局:島根大学学部等事務部総務課 2023年 11月 ~ 2023年 12月
65. 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 島根県立松江東高校の特別授業として1年生を対象とした理科およびネイチャーゲームを実施し、コロナ禍に入学した生徒のコミュニュケーション向上と学びへの心構えを講義した。 主催者:松江東高等学校 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:理科授業 地球の歴史 水質測定
66. 分類:研究会の助言・指導 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 開星中・高等学校の生徒の校内研究会(発表会)に対する助言・指導を行った。 主催者:開星中・高等学校 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:校内研究会 
67. 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,児童・生徒 人数:30人未満 邑南町の特別企画としてSDGsに関する学習会を3回連続講座として実施した。1回目9/10「一との生活に関わる6つのゴール」、2回目10/8「産業や経済に関わる6つのゴール」、3回目12/3「自然環境の保護と人の行動に関わる5つのゴール」として行った。 主催者:邑南町 2022年 9月 ~ 2022年 12月 キーワード:SDGs 17の目標 邑南町
68. SDGsと私の未来 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 SDGsと私の未来と題した内容で、児童に対して特別授業を行った。 主催者:島根大学教育学部附属義務教育学校前期課程 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:SDGs
69. SDGs達成度や課題について〜今、私たちにできること〜 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 徳島県労働者福祉協議会からの依頼を受けて、SDGsの基礎講座および活用方法についての特別講義を行った。 主催者:徳島県労働者福祉協議会 2023年 1月 ~ 2023年 1月 キーワード:SDGs 労働者福祉協議会
70. SDG依頼講演「青少年赤十字とSDGsについて」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 日本赤十字社からの依頼を受け、SDGsと青少年の学びと成長、地域の持続可能性についての特別講義を行った。 主催者:日本赤十字社 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:SDGs 日本赤十字社
71. 「探求」学習をどう指導していくのか~SDGsをモチーフとして~ 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県内の学校図書館関係者への研修会として、「「探求」学習をどう指導していくのか~SDGsをモチーフとして~」とのタイトルにて研修を行った。また、ワークショップを行った。 主催者:松江商業高校 2022年 7月 ~ 2022年 7月 キーワード:図書館 SDGs 探究学習
72. 3校(古江小学校 大野小学校 愛鹿小学校)合同地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 湖北中学校区の3校(古江小学校 大野小学校 愛鹿小学校)に対して合同地層学習を実施した。 主催者:湖北中学校区の3校(古江小学校 大野小学校 愛鹿小学校) 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:地層学習 溶岩の観察 ジオパーク
73. まつえ市民大学「ブライチロー地学巡検」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 まつえ市民大学の講師として2回にわたって、斐伊川と鬼の舌震の地質の説明を野外・現地にて行った。(A班:5月24日、B班:5月31日) 主催者:まつえ市民大学 2022年 5月 ~ 2022年 5月 キーワード:地質、ジオパーク
74. まつえ市民大学特別巡検(隠岐ジオパーク研修) 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 まつえ市民大学の特別巡検として隠岐ジオパークにて宿泊研修・巡検を行った。 主催者:まつえ市民大学 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:ジオパーク 隠岐の島 環境教育 観光と地域
75. 安来市飯梨小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 飯梨小学校の児童に対して島根半島(松江市)の須々海海岸で地層学習を、桂島で溶岩memoんについての観察を行った。 主催者:安来市飯梨小学校 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:地層学習 溶岩の観察 ジオパーク
76. 隠岐高校SDGs授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 隠岐高校の生徒に対してSDGsの理解および、行動に向けてのワークショップを行った。 主催者:隠岐高校 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:SDGs ジオパーク 地域
77. 科学の縁結び祭(出雲市教育委員会出雲科学館) 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:300人以上 科学の縁結び祭(出雲市教育委員会出雲科学館)として2日間にわたって、島根県内の児童・生徒を中心に広く、科学の面白さについて、出店形式にて観察・実験教室を実施した。主に、世界の砂と環境、ジオパークをテーマに顕微鏡での観察や、実際の岩石・鉱物の観察を行った。 主催者:出雲市教育委員会出雲科学館 2022年 7月 ~ 2022年 7月 キーワード:科学 砂 岩石 環境
78. 開星中学校地域研究の宿泊実習(隠岐の島) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 開星中学校の地域研究(授業)の一環として、隠岐の島町での宿泊実習の講師として、ジオパークを中心に、地質、生態系、歴史・文化の学習を野外巡検として行った。 主催者:開星中学校 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:地域研究 ジオパーク 隠岐
79. 環境アドバイザー(島根県環境政策課)講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 島根県環境政策課が運営する「環境アドバイザー制度」の講師として、4回にわたりSDGsに関する基礎講座を行った。12/18出雲市久木コミュニティセンター、2023.1/19長浜小学校、1/22久木コミュニティセンター、2/26高浜コミュニティセンター 主催者:島根県環境政策課 2022年 12月 ~ 2023年 2月 キーワード:環境アドバイザー SDGs
80. 教員対象の理科研修(野外巡検) 分類:出張講義 役割:企画,講師 対象者:理科教員 人数:30人未満 理科教員を対象に島根半島にて、地層や岩石の観察技法と指導法についての特別巡検を行った。 主催者:出雲科学館 2022年 8月 ~ 2022年 8月 キーワード:理科 地学 ジオパーク 地層 岩石 指導案
81. 古志原小学校4年生SDGs特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 古志原小学校4年生に対してSDGsの特別授業を行った。 主催者:松江市立古志原小学校 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:SDGs
82. 古志原小学校川学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 古志原小学校の5年生に対して川学習として、斐伊川を下流(出雲市)から上流(奥出雲町)までバスで移動し1日をかけて野外での観察学習を行った。 主催者:松江市古志原小学校 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:川学習 ジオパーク
83. 古志原小学校川学習特別授業(室内) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 古志原小学校の5年生に対して、野外川学習を計画していたが、雨のため中止となり、それに変わり、室内での川学習特別授業を行った。1回60分×3クラス 主催者:松江市古志原小学校 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:川学習 ジオパーク
84. 古志原小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 古志原小学校の6年生に対して島根半島にて野外学習(地層学習)を実施した。 主催者:松江市古志原小学校 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:地層学習 ジオパーク
85. 湖北中学校区の3校の小学校に対する室内授業(振り返り) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 湖北中学校区の3校(古江小学校 大野小学校 愛鹿小学校)に対して合同地層学習を実施したがあ、その野外学習を振り返るとともに、地球の成り立ちなどについての室内での特別授業を実施した。 主催者:湖北中学校区の3校(古江小学校 大野小学校 愛鹿小学校) 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:川学習 ジオパーク
86. 江津市有機農業推進セミナー(基調講演) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 江津市民(主に農業者)と江津市の高校生を対象とした「江津市有機農業推進セミナー」においてSDGsと有機農業との関係・関わりについての解説と、その重要性について、基調講演を行った。また、ワークショップを行った。 主催者:江津市有機農業推進協議会 2022年 7月 ~ 2022年 7月 キーワード:SDGs 有機農業 地域
87. 持田小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 持田小学校の6年生に対して島根半島にて野外学習(地層学習)を実施した。 主催者:松江市持田小学校 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:地層学習 溶岩の観察 ジオパーク 
88. 出雲科学館主催 子ども科学学園野外学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲科学館が主催する「子ども科学学園」の一環として斐伊川学習を行った。10月23日にA班を、10月30日にB班を行った。 主催者:出雲市教育委員会出雲科学館 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:川学習 ジオパーク
89. 松江市エネルギー環境政策課SDGs授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市エネルギー環境政策課のSDGs授業として、児童・生徒のSDGsの理解と行動に向けたあ特別授業を行った。6/14:開星高校3年生、9/13:松江工業高校、11/8:立正大湘南南、2023/1/31:松江工業高校夜間部 主催者:松江市エネルギー環境政策課 2022年 6月 ~ 2023年 1月 キーワード:SDGs
90. 松江南高校SSH発表会コメンテーター 分類:SSH発表会でのコメンテーター 役割:コメンテーター 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江南高校SSH発表会コメンテーターとして、生徒の取組・発表を聞いて、助言指導を行った。 主催者:松江南高校 2022年 7月 ~ 2022年 7月 キーワード:SSH SDGs コメンテーター
91. 神戸川小学校の森とSDGsの特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲市神戸川小学校にて、「森とSDGsの特別授業」として森の役割やSDGsとの関連について、実験・観察を通して授業を行った。 主催者:出雲市神戸川小学校 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:森林 環境 SDGs
92. 親子で学ぶ松江城ウオークラリー 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市エネルギー環境政策課の企画として「親子で学ぶ松江城ウオークラリー」と題して、大学生、大学院生とともに児童・市民に対して野外学習を実施した。内容は、科学、歴史・文化、生態系と主に3つの分野で行った。 主催者:松江市エネルギー環境政策課 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:国宝松江城 親子学習 理科 環境 歴史・文化
93. 生協しまねSDGs学習会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 SDGsの基礎講座として、SDGsの理解と行動に移すためのワークショップを行った。 主催者:生協しまね 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:SDGs 生協 地域
94. 大東中学校の島根大学での特別授業 分類:大東中学校の島根大学での特別授業 役割:企画,運営,講師 人数:100~300人未満 大東中学校の島根大学での特別授業として、教育学部の環境寺子屋の事業として、松本が理科授業(地学)を行うとともに、島根大学の施設などを案内・解説した。 主催者:大東中学校 2022年 12月 ~ 2022年 12月 キーワード:理科授業 SDGs 島根大学紹介
95. 朝酌小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 朝酌小学校の6年生に対して島根半島は松江市須々海海岸にて地層学習を行った。 主催者:朝酌小学校 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:地層学習 溶岩の観察 ジオパーク 
96. 鳥取県境高校SDGs特別講演 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 鳥取県境高校の生徒に対してSDGs特別講義として、SDGsの基礎的理解をはかるような内容で講演を行った。 主催者:鳥取県境高校 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:SDGs
97. 泥だんご教室 分類:出張講義 役割:講師 対象者:園児 人数:30~100人未満 附属学校の園児に対して、SDGsおよび大地の学びとして、ホワイトボードを活用した紙芝居に続いて、泥だんごの作成を指導・保育した。 主催者:島根大学教育学部附属幼稚園 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:SDGs 泥だんご 地学教育
98. 島根県市町村総合事務組合SDGsI研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県市町村総合事務組合の構成員に対してSDGsの基礎講座として、SDGsの概要と活用方法について講義した。 主催者:島根県市町村総合事務組合 2022年 5月 ~ 2022年 5月 キーワード:SDGs
99. 島根県中小企業家同友会および政策委員会環境経営研究会のSDGs研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業,地方公共団体等 人数:30人未満 島根県中小企業家同友会および政策委員会環境経営研究会の構成員に対してSDGsの内容や取り組みについての基礎講座を行なった。 主催者:島根県中小企業家同友会および政策委員会環境経営研究会 2022年 5月 ~ 2022年 5月 キーワード:SDGs
100. 島根県中小企業中央会SDGs講座 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業,NGO 人数:100~300人未満 島根県中小企業中央会主催の企業のためのSDGs基礎講座および発展講座としてSDGsの内容理解と、業務への活かし方について講義した。また、ワークショップを行った。9/7:出雲市トガノ建設、12/7株式会社サンワ、12/9有限会社高村、1216/松江環境整備事業協同組合  主催者:島根県中小企業中央会 2022年 9月 ~ 2022年 12月 キーワード:SDGs 中小企業
101. 島根県特別支援学校教育研究会の記念公演と助言指導 分類:出張講義 役割:講師 人数:30~100人未満 島根県内の特別支援学校の関係教員に対して、特別支援教育とSDGsの関連・重要性、日常の教育への適応について特別講演を行った。 主催者:島根県特別支援学校教育研究会 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:特別支援学校 SDGs
102. 認定ジオガイドの研修講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根半島宍道湖・中海ジオパークからの依頼を受けて、「はじめの一歩コース」としてのジオガイド養成講座の一環として防災・減災の見地から研修を行った。 主催者:島根半島宍道湖・中海ジオパーク推進協議会(松江市・出雲市) 2022年 8月 ~ 2022年 8月 キーワード:ジオパーク ジオガイド養成 防災・減災
103. 八束学園川学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 八束学園の5年生に対して川学習として、斐伊川を下流(出雲市)から上流(奥出雲町)までバスで移動し1日をかけて野外での観察学習を行った。 主催者:松江市八束学園 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:斐伊川 川学習 ジオパーク
104. 八束学園地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 八束学園の6年生に対して島根半島にて野外学習(地層学習)を実施した。 主催者:松江市八束学園 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:地層学習 溶岩の観察 ジオパーク
105. 斐川西中学校SDGs授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学生対象のSDGsの特別授業を通して、生徒のSDGsの理解と行動に向けた意識の醸成を目指した。 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:SDGs
106. 浜田養護学校ESD講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 浜田養護学校にてESD/SDGsに関する特別研修会を実施した。 主催者:浜田養護学校 2023年 1月 ~ 2023年 1月 キーワード:SDGs ESD 持続可能な組織と地域
107. 附属義務教育学校前期課程6年生石見銀山事前学習 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 附属義務教育学校前期課程6年生が、石見銀山を訪問・学習するのに合わせて、事前学習として石見銀山の地質についての特別授業を実施した。 主催者:附属義務教育学校前期課程 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:石見銀山 ジオパーク 鉱物資源
108. 附属義務教育学校前期課程川学習 分類:出張講義 役割:企画,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 附属義務教育学校の5年生に対して川学習として、斐伊川を下流(出雲市)から上流(奥出雲町)までバスで移動し1日をかけて野外での観察学習を行った。 主催者:附属義務教育学校 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:斐伊川 川学習 ジオパーク
109. 米子医療生協SDGs研修(オンライン)  分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:100~300人未満 米子医療生協の職員に対して、SDGsに関する基礎講座を行いSDGsの理解を即すとともに、日常業務への取り組み方についてのワークショップを遠隔で行った。 主催者:米子医療生協 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:SDGs 医療 生協
110. 北三瓶中学校SDGs特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 北三瓶中学校の生徒に対して、SDGsの特別授業を実施した。また、ワークショップを行った。 主催者:大田市北三瓶中学校 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:SDGs 地域
111. 木次中学校の野外特別授業(環境・水関係) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 木次中学校の特別支援の生徒に対して環境(主に水道事業)に関する野外学習の講師を務めた。 主催者:木次中学校 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:環境学習 水道事業 SDGs
112. 来待小学校の川学習と地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 来待小学校の5年生と6年生に対して、川学習(来待川)と地層学習(c)を行った。 主催者:松江市来待小学校 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:川学習 地層学習 ジオパーク
113. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 浜田ガス株式会社においてSDGsの基礎講座としての特別研修を行なった。 主催者:島根県中小企業団体中央会 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:SDGs 基礎講座 企業での活用
114. 分類:雲南市加茂町自主防災組織との情報交換会 役割:指導,情報交換会 対象者:一般市民,自主防災組織 人数:30人未満 雲南市加茂町自主防災組織との情報交換会を行なった。 主催者:雲南市加茂町自主防災組織 2021年 1月 ~ 2021年 1月 キーワード:自主防災組織 防災・減災教育 情報交換会
115. 分類:石見銀山協働会議全体会 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 石見銀山協働会議全大会の第一部として「世界の現状から考える持続可能な石見銀山」のタイトルで特別講演を行なった。 主催者:石見銀山協働会議 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:石見銀山 SDGs 世界遺産
116. 持続可能な地域づくりに向けた若者の学び SDGsにむけた地域づくりを話そう!in水島 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:30~100人未満 高校生・大学生と一般市民の交流をSDGsをキーワードに地域づくりを考える講演会とワークショップを企画・運営(講師)した。 主催者:岡山県倉敷市環境政策課・公益財団法水島地域環境再生財団 2020年 9月 ~ 2020年 9月
117. 出雲科学館主催 子ども科学学園野外学習 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲市教育委員会・出雲科学館主催の子ども科学学園の講師として斐伊川から島根半島まで、河川学習および地層学習の講師を務めた。 主催者:出雲市教育委員会・出雲科学館 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:理科学習 野外学習 流れる水の働き 大地の変化
118. 松江市古志原小学校5年生(111名)を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立古志原小学校5年生(111名)を対象とした「流れる水のはたらき」 の野外授業の講師,(斐伊川:出雲市・雲南市・奥出雲町) 主催者:松江市立古志原小学校 2020年 10月 ~ 2020年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 流れる水の働き
119. 松江市立出雲郷小学校6年生(60名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立出雲郷小学校6年生(60名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師,(島根半島/須々海海岸) 主催者:松江市立出雲郷小学校 2020年 10月 ~ 2020年 10月
120. 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生(67名)を対象とした合同の「大地のつくり」の室内授業(野外学習の続きの学習) の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生を対象とした合同 の「大地のつくり」の室内授業(野外学習の振り返り) の講師 主催者:松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校 2020年 10月 ~ 2020年 10月 キーワード:理科学習 野外観察の振り返り 室内授業 大地の変化
121. 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生(67名)を対象とした合同の「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生(67名)を対象とした合同の「大地のつくり」の野外授業 主催者:松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校 2020年 10月 ~ 2020年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 大地の変化
122. 松江市立朝酌小学校6年生(8名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 「大地のつくり」の野外授業 (島根半島/須々海と桂島)の講師 主催者:松江市立朝酌小学校 2020年 10月 ~ 2020年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 大地の変化
123. 松江市立八束学園6年生(21名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市立八束学園6年生(21名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師,(島根半島/出雲市平田小伊津海岸) 主催者:松江市立八束学園 2020年 10月 ~ 2020年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 大地の変化
124. 松江市立八束学園6年生(24名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師,(島根半島/出雲市平田小伊津海岸) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市立八束学園6年生(24名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師,(島根半島/出雲市平田小伊津海岸) 主催者:松江市立八束学園 2020年 10月 ~ 2020年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 大地の変化
125. 松江市立揖屋小学校6年生(51名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師,(島根半島/松江市海岸) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立揖屋小学校6年生(51名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師,(島根半島/松江市須々海と桂島) 主催者:松江市立揖屋小学校 2020年 10月 ~ 2020年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 大地の変化
126. 大田市北三瓶小・中学校のSDGs研修の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 大田市北三瓶小・中学校のSDGs研修の講師として、小学校・中学校の教員 主催者:大田市北三瓶小・中学校 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:SDGs 教員研修
127. 中小企業のためのSDGs〜入門編〜 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 特別セミナー「中小企業のためのSDGs〜入門編〜」として中小企業がSDGsをどのように活用していくのかについての基礎講座としてのセミナー講師を務めた。 主催者:島根県地球温暖化対策協議会 事業者部会 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:中小企業 SDGs 基礎講座
128. 鳥取県伯耆町二部小学校の研究授業助言指導者 分類:小学校研究会の助言指導 役割:指導,研究授業の相談 対象者:小学校教員 人数:30~100人未満 鳥取県伯耆町立二部小学校の1年生〜6年生までの全ての学年において、SDGs/ESDを念頭においた授業運営、教科指導、学校運営に活かすべく相談を受け、研究授業の相談、その授業に対する助言指導を年間を通しておこなった。 主催者:鳥取県伯耆町二部小学校 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:伯耆町立二部小学校 ESD SDGs 学校運営 教科指導
129. 島根県環境アドバイザー交流会(特別セミナー) 分類:島根県環境アドバイザー交流会(特別セミナー) 役割:企画,運営,講師 対象者:島根県の環境アドバイザーの講師の先生方 人数:30人未満 島根県の環境アドバイザーの講師の先生方の交流会としてSDGsをベースに、それぞれの専門講義を行う競う知識・資料として、SDGsの視点から資料を提供し意見交換を行なった。 主催者:島根県環境政策部 2020年 12月 ~ 2020年 12月 キーワード:島根県環境アドバイザー 意見交換 SDGs
130. 島根県環境アドバイザー事業(授業) 分類:出張講義 役割:運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根県環境アドバイザー派遣事業の一環として木次中学校の特別支援クラスの生徒に対して野外学習を行なった。 主催者:島根県環境政策課 雲南市木次中学校 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:島根県環境アドバイザー派遣事業 野外学習
131. 島根小学校6年生児童16名とその授業者である大学院生1名の野外学習支援 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:学生,児童・生徒 人数:30人未満 松江市立島根小学校6年生(16名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師および、その授業を共同で実施した大学院生1名への助言指導(島根半島/須々海) 主催者:松江市立島根小学校 2020年 10月 ~ 2020年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 火山 大学院生指導
132. 島根大学義務教育学校前期過程5年生を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業の講師 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根大学義務教育学校前期過程5年生を対象とした「流れる水のはたらき」 の野外授業の講師,(斐伊川:出雲市) 主催者:島根大学義務教育学校前期過程 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:理科学習 野外学習 流れる水の働き 大地の変化
133. 邑南町日貫小学校全児童(12名)を対象として理科特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 邑南町日貫小学校全児童(12名)を対象として理科特別授業の講師を務めた 主催者:邑南町教育委員会 邑南町日貫小学校 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:理科特別授業 観察 砂粒
134. 邑南町立日貫小学校の特別研修 in 島根大学 分類:邑南町立日貫小学校の特別研修 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 邑南町立日貫小学校の4年生、5年生、6年生の4名に対して、この1年(〜3年)を振り返っての科学授業の総集編(まとめ)として、島根大学の研究施設、松本研究室での特別授業などを行なった。 主催者:邑南町立日貫小学校 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:特別授業(理科) 施設見学 
135. 令和2年度消費者リーダー育成講座 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 島根大学法文学部が主催する「令和2年度消費者リーダー育成講座」の講師として「SDGsの推進に向けて 〜私達にできること〜」と題して講座を開催した。 主催者:島根大学法文学部 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:SDGs 消費行動 市民にできること
136. 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師,指導 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:300人以上 松江市、及びまつえ環境市民会議主催の、環境フェスティバルである。 およそ1万人ほどの市民が集うこの環境イベントの運営・講師を行っ た。 主催者:松江市・松江環境市民会議 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:環境教育 市民教育 SDGs ESD
137. ESD/SDGs教員研修「ESD/SDGsの基礎講座〜児童の学びを繋ぐ社会に開かれた教育課程の構築に向けて〜」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:小学校の教員研修 人数:30人未満 職員研修としてSDGsの研修会を行った。 主催者:鳥取県伯耆町二部小学校 2019年 8月 ~ 2019年 8月 キーワード:教員研修 SDGs ESD 授業への応用
138. SDGs講習会(ジオと人の持続性)「SDGsの基礎講座 ~全ての生活・活動・業務は繋がっている~ 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 SDGsの基礎講座を行った 主催者:松江シティFC(松江市のサッカーリーグチーム) 2019年 5月 ~ 2019年 5月 キーワード:SDGs 市民・企業活動 環境教育 組織づくり
139. SDGs講習会(ジオと人の持続性)「SDGsの基礎講座~全ての生活・業務は繋がっている~(全7回) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:100~300人未満 SDGsの基礎講座を7回に分け、生協病院の関係者に講義を行った。 主催者:斐川生協病院 2019年 4月 ~ 2019年 10月 キーワード:SDGs 環境教育 組織運営
140. SDGs理事会学習会:SDGsと私たちにできること 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 松江保健生協の理事会構成員約50名に対する講演会・ワークショップ講師「SDGs理事会学習会:SDGsと私たちにできること」 主催者:松江保健生協 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:SDGs ESD 持続可能な組織と地域
141. SDGs学習会の講演とワークショップ「SDGsの基礎講座~全ての生活・学びは繋がっている」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 島根大学生活協同組合で活動する島根大学生の夏の学習会においてSDGsのワークショップを行った。 主催者:島根大学生活協同組合 2019年 8月 ~ 2019年 8月 キーワード:SDGs 環境意識 環境行動 
142. 「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市宍道小学校6年生(50名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/須々海と桂島) 主催者:松江市立穴道小学校 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 大地の変化
143. まつえ市民大学・故郷環境コース「野外学習(ブライチロー!緑色の地層の謎に迫る)」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 まつえ市民大学の講師を務めた。本講師は松江市民を対象としたもの で、授業タイトルが「ブライチロー企画」として、環境コースの受講生 を2回(2日)に分けて、島根半島において講義を行ったものである。まとめの授業は松江市市民活動セン ター(スティックビル)にて行った。 主催者:松江市 2019年 5月 ~ 2019年 5月 キーワード:野外学習 環境学習 市民学習
144. ジオパークに関する基礎講演「島根半島の魅力・ジオパークから学ぶ持続可能な地域づくり」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 出雲市の市議会議員に対するジオパークの基礎講座を行った。 主催者:出雲市議会「ジオパーク推進協議会」 2019年 8月 ~ 2019年 8月 キーワード:ジオパーク 環境と観光 組織づくり SDGs
145. フィールド講師/出雲科学館主催の斐伊川川学習の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等,児童・生徒 人数:30~100人未満 フィールド講師/出雲科学館主催の斐伊川川学習(小学5年生、6年生、中学生1年生の47名)(斐伊川:出雲市・雲南市・奥出雲町) の講師 主催者:出雲市・出雲科学館 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 流れる水の働き
146. 警備業協会SDGs講習会(SDGs基礎講座) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業,NGO 人数:30人未満 警備業協会SDGs講習会(SDGs基礎講座) 主催者:警備業協会 2019年 12月 ~ 2019年 12月 キーワード:SDGs ESD 持続可能な町づくり地域づくり
147. 講演・ワークショップ講師/出雲市加茂町栄町地区の防災(河川洪水)に対する講演とフワークショップ 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等,地域住民(公民館) 人数:30~100人未満 講演・ワークショップ講師/出雲市加茂町栄町地区の防災(河川洪水)に対する講演とフワークショップ 主催者:出雲市加茂町栄町地区 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:防災教育 減災教育 避難訓練
148. 講演会・ワークショップ講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演会・ワークショップ講師/地域つながりセンター/出雲地域交流会「SDGs学習会」出雲医療生協ほか 主催者:地域つながりセンター 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:SDGs ESD  地域連携 持続可能な町づくりと組織づくり
149. 講演会・ワークショップ講師「SDGsと大学と大学生協〜新しい時代におけるSDGs的考え方・働き方〜」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業,NGO 人数:30~100人未満 SDGsの講演とワークショップを行った。 主催者:大学生協連中国・四国ブロック 2019年 9月 ~ 2019年 9月 キーワード:SDGs ESD 大学生協
150. 講演講師/こくみん共済coop島根推進本部コンプライアンス全体学習会「協同組合としての素敵なSDGs活用法」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業,NGO 人数:30~100人未満 講演講師/こくみん共済coop島根推進本部コンプライアンス全体学習会「協同組合としての素敵なSDGs活用法」 主催者:こくみん共済coop島根推進本部 2019年 12月 ~ 2019年 12月 キーワード:SDGs ESD 持続可能な町づくり地域づくり
151. 講演講師/博物館の魅力を伝える!ワークショップ「幼児教育とミュージアム〜SDGs的視点から〜」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 講演講師/博物館の魅力を伝える!ワークショップ「幼児教育とミュージアム〜SDGs的視点から〜」 主催者:奥出雲多根自然博物館 2019年 12月 ~ 2019年 12月 キーワード:SDGs ESD 幼児教育 自然観察 泥団子
152. 高校生のためのESDユースワークショップ 分類:出張講義 役割:企画,運営 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 中国地方の高校生を対象にユースとしてのESDやSDGsへの取り組みの実践や基礎的な内容についての講義やディスカッション・発表会を行った。 主催者:中国地方ESD活動支援センター 2019年 8月 ~ 2019年 8月 キーワード:高校生 SDGs ESD 環境行動
153. 持続可能な地域づくりに向けた若者の学び SDGsにむけた地域づくりを話そう!in水島 分類:出張講義 役割:講師 対象者:NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 地域の高校生、市民、教員、学生に向けてのSDGsや防災教育に関連した講演会とワークショップを行った。 主催者:岡山県水島公民館 2019年 9月 ~ 2019年 9月 キーワード:SDGs ESD 防災教育 地域連携 
154. 出雲科学館「科学の縁結び祭り-ジオ関係ブース3展      示・実演-」 分類:出張講義 役割:運営,講師,指導 対象者:一般市民,学生,児童・生徒 人数:300人以上 出雲市教育委員会・出雲科学館の科学の縁結び祭にて、科学・実験教室の企画・運営・講師を務めた。また、大学生、大学院生の指導を行った。 主催者:出雲市教育委員会・出雲科学館 2019年 7月 ~ 2019年 7月 キーワード:科学教育 実験観察 市民教育
155. 出雲市加茂町栄町地区の防災(河川洪水)に対する現地フィールドワークの指導講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 出雲市加茂町栄町地区の防災(河川洪水)に対する現地フィールドワークの指導講師 主催者:出雲市加茂町栄町公民館 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:防災・減災 地域住民 地域防災 町内会
156. 巡検講師/出雲市議会議員団(島根半島・宍道湖・中海ジオパーク関係者)隠岐ユネスコ世界ジオパーク現地案内(島後) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等,出雲市議員団 人数:30人未満 巡検講師/出雲市議会議員団(島根半島・宍道湖・中海ジオパーク関係者)隠岐ユネスコ世界ジオパーク現地案内(島後) 主催者:出雲市ジオパーク推進協議会 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:ジオパーク 隠岐の島 環境教育 観光と地域
157. 松江市古志原小学校5年生(109名)を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立古志原小学校5年生(109名)を対象とした「流れる水のはたらき」 の野外授業の講師,(斐伊川:出雲市・雲南市・奥出雲町) 主催者:松江市古志原小学校 2019年 9月 ~ 2019年 9月 キーワード:理科学習 野外学習 流れる水の働き
158. 松江市立持田小学校6年生(56名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立持田小学校6年生(56名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師,(島根半島/須々海) 主催者:松江市立持田小学校 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 大地の変化
159. 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生(59名)を対象とした合同の「大地のつくり」の室内授業(野外学習の続きの学習) の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生を対象とした合同 の「大地のつくり」の室内授業(野外学習(10月15日実施)の続きの学習) の講師 主催者:松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:理科学習 大地の変化 環境学習
160. 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生(59名)を対象とした合同の「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 c6年生を対象とした合同 の「大地のつくり」の野外授業(島根半島/出雲市平田の小伊津海岸) の講師 主催者:松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 大地の変化
161. 松江市立朝酌小学校6年生(8名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市立朝酌小学校6年生(8名)を対象とした「大地のつくり」の野 外授業の講師,(島根半島/須々海) 主催者:松江市立朝酌小学校 2019年 10月 ~ 2019年 10月
162. 松江市立八束学園5年生(24名)を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市立八束学園5年生(24名)を対象とした「流れる水のはたらき」 の野外授業の講師,c 主催者:松江市八束学園 2019年 9月 ~ 2019年 9月 キーワード:理科学習 野外学習 流れる水の働き
163. 松江市立八束学園6年生(35名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立八束学園6年生(35名)を対象とした「大地のつくり」の野外授 業(c) 主催者:松江市立八束学園 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 大地の変化
164. 松江市立揖屋小学校6年生(54名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/須々海と桂島)の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 「大地のつくり」の野外授業 (島根半島/須々海と桂島)の講師 主催者:松江市立揖屋小学校 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 大地の変化
165. 鳥取県伯耆町二部小学校5・6年生を対象とした「大地のつくりと環境に関する特別授業」 分類:出張講義 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 鳥取県伯耆町二部小学校5・6年生を対象とした「大地のつくりと環境に関する特別授業」 主催者:鳥取県伯耆町二部小学校 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:授業研究 SDGs ESD 理科特別授業
166. 泥団子教室「砂と泥のお話:授業と演習」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 口和小学校の全校児童24名に対して「泥団子」を用いた科学的思考力をテーマに学年ごとにテーマ、話を区分けにして同時的に特別授業を行った。(午後の授業) 主催者:邑南町立口和小学校 2019年 6月 ~ 2019年 6月 キーワード:科学的思考力 理科特別授業 泥団子 土の科学
167. 泥団子特別保育「泥団子物語」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根大学附属幼稚園の園児に対して、泥団子を用いた保育授業(あそび)を行っ た。 主催者:島根大学教育学部附属幼稚園 2019年 6月 ~ 2019年 6月 キーワード:保育授業 泥団子
168. 島根環境アドバイザー研修会講演講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:NGO,地方公共団体等 人数:30人未満 島根環境アドバイザー研修会講演講師/「生活の中から考える持続可能〜SDGs的見方・考え方〜」 主催者:島根県環境政策課 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:環境教育 SDGs ESD 持続可能な地域と未来
169. 島根大学教育学部附属小学校5年生(54名)を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 「流れる水のはたらき」の野外授業 主催者:島根大学附属義務教育学校前期課程 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:理科学習 野外学習 流れる水の働き
170. 邑南町、矢上小学校6年生(14名)を対象とした地層・化石学習「大地のつくり」の野外授業(邑南町の第三紀地層)の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 地層・化石学習におけるの野外授業(邑南町の第三紀地層)の講師 主催者:邑南町矢上小学校 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:理科学習 野外学習 大地の変化
171. 邑南町日貫小学校全校児童10名を対象とした大地の成り立ちに関する理科特別授業の講師 分類:出張講義 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 大地の成り立ちに関する理科特別授業(実験と観察を伴う室内授業)の講師 主催者:邑南町日貫小学校 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:理科 実験観察 砂粒 大地のつくり
172. 理科特別授業「砂のお話」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 小学校児童(日貫小学校の全校児童)に対する理科の特別授業を行った。(午前中の授業) 主催者:邑南町日貫小学校 2019年 6月 ~ 2019年 6月 キーワード:理科授業 地域教材 地学領域
173. 分類:出張講義 役割:企画,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 開星中学校・高等学校の生徒35名(中学生25名、高校生10名)に対して、理科特別野外樹超を実施した。実施場所は松江市恵曇の露頭で行った。時間は 主催者:開星中・高等学校 2018年 5月 ~ 2018年 5月 キーワード:地質野外授業
174. 分類:3Rに関する社会学習推進事業(松江コース) 役割:企画,運営,講師 人数:30人未満 島根県環境政策課が企画運営する「3Rに関する社会学習推進事業(松江コース)」について企画段階から相談し内容を詰めて、当日の運営や講師を務めた。 主催者:島根県環境政策課 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:環境教育事業、島根県環境政策課
175. 分類:科学の縁結び祭り 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 科学の縁結び祭りとして4つの企画(4店舗)を出店した、なお、この「科学の縁結び祭り」は、実行委員としての企画・運営業務とは別のもので当日の社会貢献活動に属するものです。 主催者:出雲市教育委員会・出雲科学館 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:科学の縁結び祭り
176. 分類:松江市環境フェスティバル 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:300人以上 松江市、及びまつえ環境市民会議主催の、環境フェスティバルである。およそ1万人ほどの市民が集うこの環境イベントの運営・講師を行った。 主催者:松江市、まつえ環境市民会議 2018年 11月 ~ 2018年 11月 キーワード:環境フェスティバル
177. ESD推進ネットワーク全国フォーラム分科会ファシリテーター 分類:セミナー・シンポジウム 役割:運営,講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:300人以上 ESD推進ネットワーク全国フォーラム(国立オリンピック青少年総合センター)にて、ESDト国際活動という内容の分科会のファシリテーターを務めた。全体の内容は、「SDGs(持続可能な開発目標)を地域で達成していくための人づくり:地域ESD拠点の可能性」であった。 主催者:ESD活動支援センター 2018年 11月 ~ 2018年 12月 キーワード:ESD, SDGs
178. NPO法人中海自然再生センターセミナー(まちi(アイ)テラス) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,指導 対象者:一般市民,NGO 人数:30人未満 自然再生センター主催の『まち i(アイ)テラス』(愛称『MiT』)のセミナーとして「自然再生センターのSDGs的役割」と題した講演会を行った。 主催者:NPO法人中海自然再生センター 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:SDGs、環境教育
179. まつえ市民大学講師 分類:学外非常勤講師 役割:運営,講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 まつえ市民大学の講師を務めた。本講師は松江市民を対象としたもので、授業タイトルが「ブライチロー企画」として、環境コースの受講生を2回(2日)に分けて、白鳥号(フェリー)を手配して嫁が島や船上において講義を行ったものである。まとめの授業は松江市市民活動センター(スティックビル)にて行った。 主催者:松江市・まつえ市民大学運営協議会 2018年 5月 ~ 2018年 5月 キーワード:市民大学・フィールド学習
180. アクアス環境関連事業 分類:研修会講師 役割:指導 対象者:企業,NGO,地方公共団体等 人数:30人未満 島根海洋館アクアスの環境事業(エポ中国)としての教育活動にかかわり、研修講師として一部の時間を利用して指導助言を行った。 主催者:島根海洋館アクアス 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:島根海洋館アクアス、環境教育事業
181. トヨタソーシャルフェス・海岸清掃相談業務 分類:トヨタソーシャルフェス・海岸清掃相談業務 役割:指導,その他 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 トヨタの社会貢献事業であるアクアソーシャルフェスというタイトルで、松江市は恵曇海岸にて清掃活動を行う企画の相談と、実際に海岸清掃に大学生を参加させて社会貢献活動の運営・実施に協力した。 主催者:トヨタ・山陰中央新報社 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:社会活動、海岸清掃、環境教育
182. 岡山大学教育学部附属中学校生徒理科野外学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 岡山大学教育学部附属中学校生徒40名の理科野外学習(場所:島根半島須々海〜加賀の潜戸(乗船))の講師 主催者:岡山大学教育学部附属中学校 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:岡山大学教育学部附属中学校, 地学野外学習
183. 高校生のためのESDユースワークショップ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 このワークショップでは、持続可能な地域づくりを担うユースやその支援者を対象として、地域課題の理解やSDGsの達成に向けた知識やスキルを身につけ、仲間との交流を楽しみながらチームワークや実践活動を高め合うことを目指します。 主催者:中国地方ESD活動支援センター 2019年 3月 ~ 2019年 3月 キーワード:ESD, SDGs
184. 出雲科学館主催「こども科学学園」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲科学館主催の斐伊川川学習(小学5年生、6年生、中学生1年生の25名)(斐伊川:出雲市・雲南市・奥出雲町) の講師 主催者:出雲市教育委員会・出雲科学館 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:川学習、野外学習
185. 松江市宍道小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市宍道小学校6年生(39名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/須々海と桂島)の講師 主催者:松江市宍道小学校 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:野外学習、大地の学習
186. 松江市乃木小学校4年生環境特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市乃木小学校4年生を173名を対象とした松江の流水や水質の特別授業の講師 主催者:松江市立乃木小学校・松江市環境政策課(環境アドバイザー) 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:理科教育、環境教育
187. 松江市乃木小学校5年生環境特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市乃木小学校5年生を181名を対象とした松江の大地の成り立ち・宍道湖の環境についての特別授業の講師 主催者:松江市立乃木小学校・松江市環境政策課(環境アドバイザー) 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:環境教育
188. 松江市立開星中・高等学校の野外学習講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立開星中・高等学校(対象中学生・高校生)の野外学習講師,(2018年11月16日), (場所:須々海海岸)地学特別授業。主に減災・防災教育の在り方・授業での展開の仕方について、実際の生徒に授業を行う中で考える複合プロジェクトであった。 主催者:松本科研・開星中・高等学校 2018年 11月 ~ 2018年 11月 キーワード:野外学習。防災・減災教育
189. 松江市立持田小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立持田小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根 半島/須々海)の講師 主催者:松江市立持田小学校 2019年 3月 ~ 2019年 3月 キーワード:野外学習、大地の学習
190. 松江市立出雲郷小学校6年生)を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立出雲郷小学校6年生(65名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/須々海と桂島)の講師 主催者:松江市立出雲郷小学校 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:野外学習、大地の学習
191. 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生を対象とした合同の「大地のつくり」の室内授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生を対象とした合同の「大地のつくり」の室内授業(野外学習(10月11日実施)の続きの学習) の講師 主催者:大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校(松江市湖北中学校区) 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:大地のつくりに関する室内授業
192. 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生を対象とした合同の「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 人数:30~100人未満 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生を対象とした合同の「大地のつくり」の野外授業(島根半島/出雲市平田の小伊津海岸)の講師 主催者:大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校(松江市湖北中学校区) 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:理科野外授業(大地のつくり)
193. 松江市立朝酌小学校6年生大地の学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立朝酌小学校6年生(21名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業の講師,(島根半島/須々海) 主催者:松江市立朝酌小学校 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:理科野外学習(大地の学習)
194. 松江市立八束学園5年生川学習講師 分類:出張講義 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立八束学園5年生(35名)を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業の講師,(斐伊川:出雲市・雲南市・奥出雲町) 主催者:松江市八束学園 2018年 9月 ~ 2018年 9月 キーワード:川学習
195. 松江市立八束学園6年生(42名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立八束学園6年生(42名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/出雲市平田の小伊津海岸) 主催者:松江市立八束学園 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:野外学習、大地の学習
196. 松江市立揖屋小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/須々海と桂島)の講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立揖屋小学校6年生(55名)を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/須々海と桂島)の講師 主催者:松江市立揖屋小学校 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:野外学習、大地の学習
197. 大阪高校理科教員のための地学野外研修 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:高校理科教員 人数:30人未満 大阪高校理科教員のための地学野外研修として隠岐の島町にて行った。 主催者:大阪府高等学校理科部会 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:大阪府高等学校理科教員、研修、地学
198. 大庭幼稚園泥団子保育 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:幼稚園の園児 人数:30人未満 大庭幼稚園の園児に対して、泥団子を用いた保育授業(あそび)を行った。 主催者:大庭幼稚園・島根県(環境アドバイザー制度) 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:泥団子、保育
199. 中国地質調査業協会第26回技術講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:100~300人未満 中国地質調査業協会が毎年企画する講演会であり、その特別講演を行った。講演タイトルは「地質業技術の継承・教育と地域社会との繋がり・貢献の重要性 -子ども達・市民への教育・普及活動を通した成果と課題-」とした。 主催者:中国地質調査業協会 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:地質業協会、技術の継承と教育
200. 島根大学教育学部附属小学校5年生を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業の講師 分類:出張講義 役割:運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根大学教育学部附属小学校5年生(57名)を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業(斐伊川:出雲市・雲南市・奥出雲町) の講師 主催者:島根大学教育学部附属小学校 2018年 11月 ~ 2018年 11月 キーワード:川学習、野外学習
201. 島根大学教育学部附属幼稚園泥団子保育 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:園児 人数:30人未満 島根大学教育学部附属幼稚園の園児に対して、泥団子を用いた保育授業(あそび)を行った。 主催者:島根大学教育学部附属幼稚園 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:泥団子、保育
202. 日貫小学校理科特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 日貫小学校に対して理科特別授業を行った。地域の大地を構成する石の話から地域肯定感を持つことができるような理科授業を展開した。 主催者:邑南町立日貫小学校 2018年 7月 ~ 2019年 3月 キーワード:理科特別授業
203. 邑南町7つの小学校における星空の合同事業 分類:出張講義 役割:運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 天体に関わる邑南町の7つの小学校に対して3会場同時開催の特別授業の講師,(松本は邑南町羽須美会場を担当) 主催者:邑南町教育委員会・島根大松本科研ほか 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:天体に関する授業
204. 邑南町の3つの小学校合同の地層学習 分類:出張講義 役割:運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 邑南町、矢上小学校、石見東小学校、日貫小学校6年生(41名)を対象とした合同の地層・化石学習「大地のつくり」の野外授業(邑南町の第三紀地層)の講師 主催者:邑南町教育委員会・島根大松本科研ほか 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:野外学習、大地の学習、邑南町
205. 分類:出張講義 役割:講師 人数:100~300人未満 松江市立法吉小学校5年生を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業(松江市意宇川) 主催者:松江市立法吉小学校 2017年 10月 ~ 2017年 10月
206. 分類:科学の縁結び祭り 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:300人以上 科学の縁結び祭り「科学ブース4店舗出店」 主催者:出雲市教育委員会、出雲科学館 2017年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:科学の出前授業 出雲市 科学の縁結び祭り 地域貢献
207. 分類:環境フェスティバル 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:300人以上 松江市環境フェスティバルに企画・出展 主催者:松江市及びまつえ環境市民会議 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:環境教育 松江市の市民参加型学習
208. 20. 邑南町日貫小学校理科特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 邑南町日貫小学校理科特別授業(星空授業と岩石授業) 主催者:邑南町日貫小学校 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:理科特別授業 天文分野 岩石分野 故郷学習
209. 21. 附属幼稚園 泥団子保育 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生,園児 人数:30~100人未満 附属幼稚園での泥団子保育 主催者:島根大学教育学部附属幼稚園 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:保育実践 泥団子
210. 23. 附属中学校理科特別授業「島根の魅力、大地の魅力、ジオの魅力発進の総合の授業」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 附属中学校理科特別授業「島根の魅力、大地の魅力、ジオの魅力発進の総合の授業」4クラス連続授業 主催者:島根大学教育学部附属中学校理科部 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:理科特別授業 キャリア教育 故郷学習 探究授業
211. 24. 邑南町日貫小学校理科特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 邑南町日貫小学校理科特別授業(第二回) 主催者:邑南町日貫小学校 2017年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:理科特別授業 天体授業 岩石授業
212. 26. 松江市特別授業「わくわくサイエンス授業:星空授業」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市特別授業「わくわくサイエンス授業:星空授業」 主催者:わくわくサイエンス授業(主催・秦明徳元島根大学教授) 2017年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:理科特別授業 星空学習
213. 30. 出雲科学館特別授業「川学習」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲科学館特別授業「川学習」(目指せノーベル賞科学学園) 主催者:出雲市教育委員会 出雲科学館 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:理科探究学習 川学習 故郷学習
214. 32. ベッケン炉技術研究会特別講演「石灰の成り立ちから見える地球46億年史・そして未来へ」 分類:研究会特別講演 役割:講師 対象者:企業 人数:100~300人未満 ベッケン炉技術研究会特別講演「石灰の成り立ちから見える地球46億年史・そして未来へ」 主催者:ベッケン炉技術研究会 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:特別講演 ベッケン炉技術研究会
215. 35. 熊本県力合小学校理科特別授業支援 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 熊本県力合小学校理科特別授業支援(天体分野単元の探究学習(研究授業)) 主催者:熊本県力合小学校及び大妻女子大学石井研究室 2018年 2月 ~ 2018年 2月 キーワード:理科特別授業 天文学習 小学校理科
216. 36. 石見銀山ガイドの会の研修講師 分類:出張講義 役割:講師 人数:30人未満 石見銀山ガイドの会の研修講師(座学授業とフィールド調査指導) 主催者:石見銀山ガイドの会 2018年 2月 ~ 2018年 2月
217. ESD学び合いフォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営,講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:30~100人未満 ESD学び合いフォーラム 主催者:EPOちゅうごく(環境省 中国環境パートナーシップオフィス)中国地方ESD活動支援センター 2017年 1月 ~ 2017年 1月 キーワード:環境教育 社会に開かれた教育課程 地域貢献 
218. まつえ市民大学 環境コース授業 分類:公開講座 役割:運営,講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 まつえ市民大学 環境コース授業(室内講義と野外学習) 主催者:まつえ市民大学 2017年 9月 ~ 2017年 9月 キーワード:市民大学 市内の散策授業
219. 雲南市特別授業「わくわくサイエンス授業:星空授業」 分類:出張講義 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 雲南市特別授業「わくわくサイエンス授業:星空授業」 主催者:わくわくサイエンス授業(運営・秦明徳元島根大学教授) 2017年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:理科特別授業 星空学習
220. 開星中学校理科特別授業 分類:出張講義 役割:講師 人数:100~300人未満 開星中学校理科特別授業(全校生徒) 主催者:開星中学校 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:理科特別授業 SSH事業 宇宙教育 故郷教育
221. 学芸員向け特別講師「子どもの発達段階に応じた理科的な支援方法」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 学芸員向け特別講師「子どもの発達段階に応じた理科的な支援方法」 主催者:三瓶自然館 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:学芸員研修 発達段階 理科野外学習
222. 出雲農林高校特別授業(環境教育) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲農林高校特別授業(環境教育) 主催者:出雲農林高校 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:環境教育 ESD 森林の現状 
223. 松江市秋鹿での小学生を対象とした生物・地学学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市秋鹿での小学生を対象とした生物・地学学習 主催者:NPO法人自然再生センター 2017年 8月 ~ 2017年 8月 キーワード:生物野外学習 社会との連携授業
224. 松江市立恵曇小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市立恵曇小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/恵曇漁港近くの海岸 主催者:松江市立恵曇小学校 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:理科野外学習 故郷学習 防災・減災学習
225. 松江市立持田小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 人数:30~100人未満 松江市立持田小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/須海海岸) 主催者:松江市立持田小学校 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:理科野外学習 故郷学習 防災・減災学習
226. 松江市立秋鹿小学校5年生を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市立秋鹿小学校5年生を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業(斐伊川:出雲市・雲南市・奥出雲町) 主催者:島根大学教育学部環境寺子屋及び松江市立秋鹿小学校 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:理科野外学習 故郷学習 防災・減災学習
227. 松江市立出雲郷小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立出雲郷小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/須々海海岸と桂島) 主催者:松江市出雲郷小学校 2017年 9月 ~ 2017年 9月 キーワード:理科野外学習 故郷学習 防災・減災学習
228. 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生を対象とした合同の「大地のつくり」の室内授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生を対象とした合同の「大地のつくり」の室内授業(野外学習の続きの学習) 主催者:松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:理科特別授業 小中連携授業 
229. 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生を対象とした合同の「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:運営,講師 対象者:学生,児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校6年生を対象とした合同の「大地のつくり」の野外授業(島根半島/出雲市平田の小伊津海岸) 主催者:松江市立大野小学校・秋鹿小学校・古江小学校 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:理科野外学習 地域貢献 小中連携授業 同一中学校区小学校に連携事業 
230. 松江市立朝酌小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市立朝酌小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/須海海岸) 主催者:松江市立朝酌小学校 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:理科野外学習 故郷学習 防災・減災学習
231. 松江市立八雲小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の室内授業(雨天のため室内授業に変更して実施) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市立八雲小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の室内授業(雨天のため室内授業に変更) 主催者:松江市八雲小学校 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:理科教育 地学教育 故郷学習
232. 松江市立八束学園5年生を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業 分類:出張講義 役割:運営,講師 対象者:学生,児童・生徒 人数:30人未満 松江市立八束学園5年生を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業(斐伊川:出雲市・雲南市・奥出雲町) 主催者:教育学部環境寺子屋・松江市八束学園 2017年 9月 ~ 2017年 9月 キーワード:理科野外学習 故郷学習
233. 松江市立八束学園6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 人数:30人未満 松江市立八束学園6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/出雲市平田の小伊津海岸) 主催者:松江市立八束学園 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:理科野外学習 故郷学習 防災・減災学習
234. 松江市立母衣小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 対象者:学生,児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立母衣小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/須海海岸と桂島) 主催者:松江市立母衣小学校 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:理科野外学習 故郷学習 防災・減災学習
235. 松江市立揖屋小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立揖屋小学校6年生を対象とした「大地のつくり」の野外授業(島根半島/須海海岸と桂島) 主催者:松江市立揖屋小学校 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:理科野外学習 故郷学習 防災・減災学習
236. 島根大学教育学部附属小学校5年生を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生,児童・生徒 人数:30~100人未満 島根大学教育学部附属小学校5年生を対象とした「流れる水のはたらき」の野外授業(斐伊川:出雲市・雲南市・奥出雲町) 主催者:島根大学教育学部環境寺子屋 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:理科野外学習 故郷学習 防災・減災学習
237. 日貫小学校特別授業と保護者・教員向けの研修会 分類:出張講義 役割:講師 人数:30人未満 日貫小学校特別授業と保護者・教員向けの研修会 主催者:日貫小学校 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:理科特別授業 故郷学習 小規模校の学習支援
238. 邑南町、矢上小学校、石見東小学校、日貫小学校6年生を対象とした合同の地層・化石学習 分類:出張講義 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 邑南町、矢上小学校、石見東小学校、日貫小学校6年生を対象とした合同の地層・化石学習「大地のつくり」の野外授業(邑南町の第三紀地層) 主催者:邑南町立矢上小学校、石見東小学校、日貫小学校 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:理科野外学習 故郷学習 防災・減災学習
239. 邑南町日貫小学校1・2年生及び日貫幼稚園園児を対象としてた土や泥団子実践授業 分類:出張講義 役割:運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 邑南町日貫小学校1・2年生及び日貫幼稚園園児を対象としてた土や泥団子(ちきゅうのつちのお話と泥団子あそび)実践授業 主催者:邑南町立日貫小学校及び日貫幼稚園 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:保育授業 泥団子 幼小合同授業
240. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市秋鹿小学校5年生に対して斐伊川(下流・中流・上流)に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科5年単元「流れる水の働き」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:島根大学教育学部環境寺子屋・松江市秋鹿小学校 2016年 9月 ~ 2016年 9月 キーワード:川学習、小学校理科、5年生、野外学習
241. 分類:学外非常勤講師 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:300人以上 出雲市・出雲科学館主催の科学の祭典である「科学の縁結び祭り」に出展し来場する児童・生徒・一般市民に対して理科実験・観察を行った。また、本取り組みは、運営委員として企画から実際の実験・観察まで行った。 主催者:出雲市・出雲科学館 2016年 7月 ~ 2016年 7月 キーワード:科学の縁結び祭り、理科実験・観察、児童生徒
242. まつえ市民大学「ふるさと環境コース」 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 まつえ市民大学が主催・企画する講義のうち故郷環境コースの1コマ分(3時間)を担当した。主題は「これからの環境問題 -美しい地域と未来のために-」として、持続可能な地域社会の構築のための環境教育の重要性について講義を行った。 主催者:まつえ市民大学運営協議会 2016年 6月 ~ 2016年 6月 キーワード:環境教育、野外学習、故郷教育
243. 海士町産業文化祭における基調講演 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 海士町主催の産業文化祭におけいて基調講演を務めた。内容は、隠岐ジオパークの活用に関わり「世界不思議発見in隠岐ジオパーク」と題して、その学術的価値や魅力の発信に務めた。 主催者:海士町 2016年 11月 ~ 2016年 11月 キーワード:隠岐ジオパーク、地質資源、故郷教育
244. 開星高校SSH海外特別授業 分類:学外非常勤講師 役割:企画,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 開星高校SSHの一環として、米国はテキサスにおいて河川調査をはじめとしたフィールド学習を行うとともに、科学館や高校に出向き様々な交流活動を行った。 主催者:開星高校 2016年 12月 ~ 2016年 12月 キーワード:SSH, フィールド学習、河川学習、環境教育、国際交流
245. 教員免許状更新講習 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:教員 人数:30人未満 教員免許状更新講習として隠岐ジオパークを用いた理科野外学習についての講義と野外観察指導を行った。 主催者:文部科学省・島根大学 2016年 6月 ~ 2016年 6月 キーワード:野外学習、理科教育、故郷教育、環境教育、ジオパーク
246. 教員免許状更新講習 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:教員 人数:30人未満 教員免許状更新講習として島根県出雲市平田の海岸に露出する地層の観察を通してを、環境教育、理科野外学習についての講義と野外観察指導を行った。 主催者:文部科学省・島根県・島根大学 2016年 7月 ~ 2016年 7月 キーワード:免許状更新講習、環境教育、理科教育、観察実習、故郷教育
247. 資源地質学会春季講習会巡検案内講師 分類:地質野外巡検の講師 役割:企画,講師 対象者:企業,学生,大学や博物館棟の研究者・教員 人数:30人未満 学術団体である日本資源地質学会の春季講習会巡検案内の講師をつとめ、鳥取県日南町の若松クロム鉱山を案内した。 主催者:日本資源地質学会 2017年 3月 ~ 2017年 3月
248. 出雲科学館「子ども科学学園」講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲市・出雲科学館が主催する夏休みの授業「子ども科学学園」の講師として川学習を行った。 主催者:出雲市・出雲科学館 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:川学習、小学校理科、5年生、野外学習
249. 出雲農林高校環境特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲農林高校の環境特別授業として森林問題における現状と課題についての授業を行った。 主催者:出雲農林高校・公益財団法人しまね自然と環境財団 2016年 12月 ~ 2016年 12月 キーワード:環境教育、ESD、森林資源
250. 松江市環境フェスティバル 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:300人以上 松江市民に対して1年に1度、松江市が行っている「環境フェスティバル」に運営委員として関わり、また当日は講師も務めた。 主催者:松江市・松江環境市民会議 2016年 11月 ~ 2016年 11月 キーワード:松江市、松江環境市民会議、環境教育、観察・実験
251. 松江市湖北中学校区3校合同理科授業 分類:学外非常勤講師 役割:企画,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市湖北中学校区の小学校3校に対して合同理科授業を行った。 主催者:秋鹿小学校・古江小学校・大野小学校 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:理科授業、地層学習、
252. 松江市民公開シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市が主催する環境教育に関する初めての公開シンポジウムであり、「環境教育と持続可能な社会について」と題して、基調講演やパネルディスカッションを企画した。松本はパネルディスカッションコーディネーターを務めた。  主催者:松江市環境政策課 2017年 2月 ~ 2017年 2月 キーワード:公開シンポジウム、環境教育、ESD、文化
253. 松江農林高校環境特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江農林高校の生徒に対して環境教育(授業)の一環としてフィールド調査と講義を行った。 主催者:松江農林高校・公益財団法人しまね自然と環境財団 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:環境教育、フィールド学習、自然環境
254. 川学習 分類:出張講義 役割:企画,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根大学教育学部附属小学校5年生に対して斐伊川(下流・中流・上流)に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科5年単元「流れる水の働き」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:島根大学教育学部附属小学校・島根大学教育学部環境寺子屋 2016年 11月 ~ 2016年 11月 キーワード:川学習、小学校理科、5年生、野外学習
255. 川学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市八束学園5年生に対して斐伊川(下流・中流・上流)に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科5年単元「流れる水の働き」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:松江市八束学園・島根大学教育学部環境寺子屋 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:川学習、小学校理科、5年生、野外学習
256. 知的に障がいがある人のオープンカレッジin松江 分類:学内出前授業 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 島根大学法文学部社会文化学科福祉社会コースが主催する「知的に障がいがある人のオープンカレッジin松江」に講師として参加し、科学教室を実施した。 主催者:島根大学法文学部社会文化学科福祉社会コース 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:理科実験、観察、知的に障がいがある人のオープンカレッジ
257. 地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲市大社小学校6年生に対して島根半島に露出する地層に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科6年単元「大地のつくりと変化」の一環である。 主催者:出雲市大社小学校 2016年 9月 ~ 2016年 9月 キーワード:地層学習、小学校理科、6年生、野外学習
258. 地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 安来市赤屋小学校6年生に対して島根半島に露出する地層に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科6年単元「大地のつくりと変化」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:安来市赤屋小学校 2016年 11月 ~ 2016年 11月 キーワード:地層学習、小学校理科、6年生、野外学習
259. 地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市出雲郷小学校6年生に対して島根半島に露出する地層に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科6年単元「大地のつくりと変化」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:松江市出雲郷小学校 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:地層学習、小学校理科、6年生、野外学習
260. 地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市揖屋小学校6年生に対して島根半島に露出する地層に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科6年単元「大地のつくりと変化」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:松江市揖屋小学校 2016年 10月 ~ 2016年 10月
261. 地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市恵曇小学校6年生に対して島根半島に露出する地層に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科6年単元「大地のつくりと変化」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:松江市恵曇小学校 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:地層学習、小学校理科、6年生、野外学習
262. 地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市母衣小学校6年生に対して島根半島に露出する地層に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科6年単元「大地のつくりと変化」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:松江市母衣小学校 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:地層学習、小学校理科、6年生、野外学習
263. 地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市八雲小学校6年生に対して島根半島に露出する地層に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科6年単元「大地のつくりと変化」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:松江市八雲小学校 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:地層学習、小学校理科、6年生、野外学習
264. 地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 小学校6年生に対して島根半島に露出する地層に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科6年単元「大地のつくりと変化」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:松江市朝酌小学校 2016年 9月 ~ 2016年 9月 キーワード:地層学習、小学校理科、6年生、野外学習
265. 地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市持田小学校6年生に対して島根半島に露出する地層に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科6年単元「大地のつくりと変化」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:松江市持田小学校 2016年 11月 ~ 2016年 11月 キーワード:地層学習、小学校理科、6年生、野外学習
266. 鳥取地学会10周年記念巡検(隠岐ジオパーク) 分類:学外非常勤講師 役割:企画,講師 対象者:一般市民,学生,大学や博物館の研究者や教員 人数:30人未満 鳥取地学会10周年記念巡検(隠岐ジオパーク)として、巡検講師を務めた。 主催者:鳥取地学会 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:鳥取地学会、地学野外巡検、隠岐諸島、ジオパーク
267. 島根ESDフォーラム基調講演 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 島根ESDフォーラムの基調講演として「持続可能な社会の構築を目指した取り組み 〜ESDの活動支援という視点から〜」というタイトルにて講演を行うとともにパネルディスカッションのコーディネーターを務めた。 主催者:環境省 中国環境パートナーシップオフィス・認定NPO法人自然再生センター 2016年 12月 ~ 2016年 12月 キーワード:環境教育、ESD、豊かな自然、文化
268. 特別理科授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 邑南町日貫小学校にて「地球と話そう〜星空から砂粒まで〜」と題して特別授業を行った。 主催者:邑南町日貫小学校 2017年 2月 ~ 2017年 3月 キーワード:理科授業、実験・観察、大地の学習
269. 附属小学校6年生地層学習 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根大学教育学部附属小学校6年生に対して島根半島に露出する地層に出向き、野外観察を指導した。同授業は小学校理科6年単元「大地のつくりと変化」の一環であり、事前・事後学習にも関与した。 主催者:島根大学教育学部附属小学校・島根大学教育学部環境寺子屋 2016年 6月 ~ 2016年 6月 キーワード:地層学習、小学校理科、6年生、野外学習
270. 理科特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 「リサイクルと地球環境」と題しての特別授業を行った。 主催者:大田市五十猛小学校・公益財団法人しまね自然と環境財団 2016年 9月 ~ 2016年 9月 キーワード:環境教育、理科教育、リサイクル
271. 理科特別授業「星空から砂粒まで」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 小学生児童5、6年生を中心に3、4年生も含め理科の特別授業を行った。 主催者:出雲市立窪田小学校・公益財団法人しまね自然と環境財団 2016年 6月 ~ 2016年 6月 キーワード:理科教育、宇宙、地球、
272. まつえ環境市民会議総会 分類:まつえ環境市民会議総会特別講演 役割:依頼,運営,講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 まつえ環境市民会議総会において定例の特別講演の講師を務めた。タイトルは「地球と地域の未来のためにー環境教育の重要性ー」として1時間の講演であった。 主催者:まつえ環境市民会議 2015年 5月 ~ 2015年 5月 キーワード:地球環境、環境教育、市民教育
273. まつえ市民大学「ふるさと環境コース」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 まつえ市民大学「ふるさと環境コース」の初回授業として「これからの環境問題-環境の見方・考え方・行動についてー」としての講義を行った。 主催者:まつえ市民大学 2015年 6月 ~ 2015年 6月 キーワード:環境教育、市民参加
274. ラムサール10周年シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:パネリスト 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 ラムサール10周年シンポジウムのパネリストとして登壇し議論・発表を行った。 主催者:認定NPO法人 自然再生センター 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:ラムサール10周年シンポジウム
275. 雲南市保育研究会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:幼稚園教員 人数:30人未満 雲南市の幼稚園教員のための研究・講習会として、タイトル「自然の中での遊び・保育がひらき、伸ばす子どもの心と成長」と題して講演を行った。 主催者:雲南市保育研究会 2015年 7月 ~ 2015年 7月 キーワード:保育、自然環境、環境教育、
276. 開星高校の海外特別授業 分類:学外非常勤講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 開星高校の海外特別授業の講師とした米国テキサス州での野外学習・科学学習の講師として引率指導を行った。 主催者:開星高校 2015年 12月 ~ 2015年 12月
277. 恵曇小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根半島(松江市恵曇漁港)にて理科授業の一環として地層学習として半日をかけて地層の観察を特別講師(出前授業)として児童の指導にあたった。 主催者:恵曇小学校 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:地層学習
278. 古江小学校、大野小学校、秋鹿小学校合同授業講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 湖北中学校校区の3校である古江小学校、大野小学校、秋鹿小学校の合同授業の講師として理科授業「大地のつくり」の発展学習の講師として特別授業を行った。 主催者:古江小学校、大野小学校、秋鹿小学校 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:理科学習、大地のつくりと変化
279. 宍道湖パークレンジャー講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 秋鹿小学校の5年生を対象とした環境省主催の「宍道湖パークレンジャー」事業に講師として参加した。 主催者:環境省 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:宍道湖パークレンジャー、生き物観察、環境教育
280. 出雲科学館子ども学園講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲科学館主催の夏休み企画講座である「子ども科学学園」の講師として火山についての特別授業を実施した。午前中は小学生クラス、午後からは中学生クラスに対して行った。 主催者:出雲科学館 2015年 10月 ~ 2015年 10月
281. 出雲科学館主催の教員研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:小学校・中学校教員 人数:30人未満 出雲科学館主催の教員研修であり、「学力定着に視点をあてると新教科書をどう見る?- 理科・科学教育の今後 -」と題して研修を行った。 主催者:出雲科学館 2015年 8月 ~ 2015年 8月 キーワード:教員研修、学力の定着、理科・科学教育
282. 出雲郷小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根半島(松江市須々海海岸)理科授業の一環として地層学習として1日をかけて島根半島の地層や火山の観察を特別講師(出前授業)として児童の指導にあたった。 主催者:出雲郷小学校 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:地層学習
283. 出雲市四絡小学校川学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 理科授業の一環として斐伊川野外学習として1日をかけて斐伊川の下流から上流にかけてバスを利用しての特別講師(出前授業)として児童の指導にあたった。 主催者:出雲市四絡小学校 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:川学習
284. 出雲農林高校環境学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 環境学習の講師として室内にて基礎的な内容に加えて発展的な内容について講義を行った。 主催者:出雲農林高校 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:環境教育、森林、地球温暖化、エネルギー
285. 松江市環境フェスティバルにおける科学実験教室講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市と松江環境市民会議の共同主催の環境フェスティバルにおいて、松江市ガス局の企画である「科学実験教室」の講師として実験教室の講師を務めた。 主催者:松江市ガス局 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:科学実験教室
286. 松江農林高校2年生の環境学習に関わる室内及び野外実習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 環境学習に関わる室内及び野外実習を行った。 主催者:松江農林高校 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:環境学習、自然学習
287. 朝酌小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 理科授業の一環として地層学習として1日をかけて島根半島の地層や火山の観察を特別講師(出前授業)として児童の指導にあたった。 主催者:朝酌小学校 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:地層学習
288. 朝酌小学校理科授業(6年生)特別講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 朝酌小学校の野外地層学習の事前学習として事前授業を行った。 主催者:朝酌小学校 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:理科授業(大地のつくりと変化)
289. 鳥取県地学会新春講演会講師 分類:鳥取県地学会新春講演会講師 役割:講師 対象者:鳥取県地学会会員 人数:30人未満 鳥取県地学会の定例の新春講演会の特別講演の講師として発表を行った。 主催者:鳥取県地学会 2015年 1月 ~ 2015年 1月 キーワード:鳥取県地学会、隠岐ジオパーク
290. 八雲小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 理科授業の一環として地層学習として1日をかけて島根半島の地層や火山の観察を特別講師(出前授業)として児童の指導にあたった。 主催者:八雲小学校 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:地層学習
291. 八束学園地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 八束学園の6年生に対して地層学習として1日をかけて島根半島の地層や火山の観察を特別講師(出前授業)として児童の指導にあたった。 主催者:八束学園 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:地層学習
292. 斐伊川学習野外学習支援(八束学園5年生) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 理科授業の一環として斐伊川野外学習として1日をかけて斐伊川の下流から上流にかけてバスを利用しての特別講師(出前授業)として児童の指導にあたった。 主催者:八束学園 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:斐伊川学習
293. 附属小学校川学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 理科授業の一環として斐伊川野外学習として1日をかけて斐伊川の下流から上流にかけてバスを利用しての特別講師(出前授業)として児童の指導にあたった。 主催者:島根大学教育学部附属小学校・環境寺子屋 2105年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:川学習
294. 平田中学校特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根県の環境アドバイザー事業の一環として平田中学校において環境に変わる特別授業を実施した。 主催者:出雲市平田中学校 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:循環型社会を実現する方法を考える
295. 母衣小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 理科授業の一環として地層学習として1日をかけて島根半島の地層や火山の観察を特別講師(出前授業)として児童の指導にあたった。 主催者:母衣小学校 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:地層学習
296. 免許状更新講習講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:教員 人数:30人未満 免許状更新講習の講師を務めた。 主催者:文部科学省・島根大学 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:免許状更新講習
297. 揖屋小学校地層学習 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 理科授業の一環として地層学習として1日をかけて島根半島の地層や火山の観察を特別講師(出前授業)として児童の指導にあたった。 主催者:揖屋小学校 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:地層学習
298. 隠岐高校・科学クラブ助言指導 分類:出張講義 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 日頃から隠岐高校の科学部が研究している「植生分布」や「隠岐の地層」についての助言指導を行った。また、地層については実際に野外に出て、地層や化石の観察の仕方、露頭でのスケッチや資料採取の方法などについての地質調査法について助言指導を行った。 主催者:隠岐高校科学クラブ 2013年 8月 ~ 2013年 8月
299. 江津市教育研究会(市教研研修会)講師 分類:教員研修講師 役割:講師 対象者:現職教員 人数:30人未満 江津市周辺の広く分布する都野津層という地層について、理科授業や総合的な学習の時間での活用について講義を行った。また、室内の講義の後、実際の露頭に出向き、地層の観察の仕方や教材としての観点などについて解説した。野外での観察と協議を終えて、郷田小学校に戻りまとめの討論会を行った。また、6年生理科単元「土地のつくりと変化」においての活用についての教材としての観点などについて解説しまとめた。 主催者:江津市教育委員会 2013年 6月 ~ 2013年 6月
300. 出雲高校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)クラス特別講義・講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 「科学研究をすすめるにあたって」と題して、科学研究の進め方(先行科学論文の読解、観察・実験等仮説論証の手法など)、科学研究を進める際の視点、ポイント(課題設定の仕方、研究レポート、発表用資料作成の注意点など)、最近の先端科学研究の動向についての講演を行った。 主催者:出雲高校 2013年 9月 ~ 2013年 9月
301. 出雲市科学の祭典・出展指導 分類:青少年のための科学の祭典出典 役割:運営,講師 対象者:一般市民,学生,児童・生徒 人数:300人以上 出雲市主催の青少年のための科学の祭典に、松本研究室として3つのブースを出展し、地域の生徒児童に日頃の教育・研究の成果について示した。3つのブースは、うさぎ、ハムスター、ハリネズミなどのほ乳類、クワガタ虫などの昆虫、及び岩石や鉱物の展示と石磨きのブースを示した。 主催者:出雲市教育委員会・出雲科学館 2013年 8月 ~ 2013年 8月
302. 出雲市今市小学校理科野外授業・講師 分類:出張講義 役割:講師 人数:30~100人未満 小学6年理科単元「大地のつくり」の野外授業として島根半島は出雲市小伊津海岸の砂泥互層の露出地にて岩石の観察の仕方、化石の見つけ方などの学習を行った。また、大地のつくりのうち堆積岩の形成についても5年生時に学習した単元「流水の働き」を野外で復習するなど有機的な学習に務めた。 主催者:今市小学校 2013年 10月 ~ 2013年 10月
303. 出雲市佐田中学校・特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 「地球と話そうー星空から砂粒までー」と題して、理科及び環境問題を意識した特別授業を行った。宇宙の誕生から、現在の地球の姿までを、星の一生、太陽系の誕生、地球環境の変化などを、隕石などの実物を交えながら示した。また、2011年3月11日の大震災や津波の地質学的な周期性や、それに備えた人々の減災意識などについての最新の研究動向について講演した。 主催者:出雲市佐田中学校 2013年 7月 ~ 2013年 7月
304. 松江高専・科学の縁結び祭ブース出展 分類:その他 役割:ブース出展 対象者:一般市民,学生,児童・生徒 人数:300人以上 松江市の国引きメッセにて開催の科学の工作や展示などのブースの一角に、「岩石・鉱物の不思議に迫る」と題して、松本研究室保管の、火成岩や変成岩、堆積岩をはじめ様々な岩石・鉱物の展示と、観察のポイントなどを説明した。特に、地球外物質の隕石や宇宙塵を顕微鏡などで観察展示するとともに、ハワイの火山活動などのビデオ映像の解説を行った。 主催者:松江高専 2013年 11月 ~ 2013年 11月
305. 松江市環境フェスティバル講師 分類:環境フェスティバル出展 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,学生,児童・生徒 人数:300人以上 松江市民に対して、日頃の教育・研究成果を紹介した。環境寺子屋のポスター紹介、松本研究室での飼育教育活動、岩石や鉱物の紹介など、幅広い理科教育の内容を示した。特に今回は様々な岩石・鉱物の展示と、観察のポイントなどを説明した。特に、地球外物質の隕石や宇宙塵を顕微鏡などで観察展示を行った。なお、松本は環境フェスティバル全体の運営にも関わった。 主催者:松江市環境政策課・松江環境市民会議 2013年 11月 ~ 2013年 11月
306. 松江市古江小学校・秋鹿小学校・大野小学校合同理科室内授業・講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 10月15日に実施した三校合同の野外実習を行った後の、室内での振り返り、及び発展的な授業を行った。発展的な学習では宇宙や地球物質の性質や起源などを解説し、JAXA企画の無人探査機はやぶさが回収したかんらん石や輝石類の詳細、最新情報や、野外学習した砂岩と泥岩の観察の復習などを行った。 主催者:松江市古江小学校・秋鹿小学校・大野小学 2013年 10月 ~ 2013年 10月
307. 松江市古江小学校・秋鹿小学校・大野小学校合同理科野外授業・講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 小学6年理科単元「大地のつくり」の野外授業として島根半島は出雲市小伊津海岸の砂泥互層の露出地にて岩石の観察の仕方、化石の見つけ方などの学習を行った。また、大地のつくりのうち堆積岩の形成についても5年生時に学習した単元「流水の働き」を野外で復習するなど有機的な学習に務めた。今回の3校合同の地層学習は、湖北中学校区の小中一貫教育を推進するための教科としての初の取組であり、児童は野外学習を通して中学校での大地の学習への展望を持った野外学習指導を行った。 主催者:松江市古江小学校・秋鹿小学校   ・大野小学 2013年 10月 ~ 2013年 10月
308. 松江市秋鹿小学校理科野外授業・講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 小学校5年理科単元「流れる水のはたらき」の野外学習として斐伊川の下流から、中流、上流の見学をするとともに、河原の砕屑粒子(砂、礫、泥)の学習を行った。6年生への学習単元「大地のつくり」に連続させるように花崗岩についての説明・観察も合わせて行った。大学生向けには環境寺子屋の塾生に参加させ、野外学習の授業観察会とした。 主催者:秋鹿小学校 2013年 10月 ~ 2013年 10月
309. 松江市出雲郷小学校理科野外授業・講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 小学6年理科単元「大地のつくり」の野外授業として島根半島は松江市須々海海岸の砂泥互層にて岩石の観察の仕方、化石の見つけ方などの学習を行った。特に地層の上下の判定や水平方向の連続性について学ばせた。また、島根半島を形成する山々の斜面傾斜が、地層の傾斜と一致することなどから、観察している足下の大地が、確かに山々を形成していることを説明した。また、桂島では火山岩の柱状節理の様子やめのうの析出を観察した。 主催者:出雲郷小学校 2013年 11月 ~ 2013年 11月
310. 松江市大庭小学校理科野外授業・講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市大庭小学校近くの露頭にて、泥岩砂岩と三瓶火山灰を観察した。地層が層状に見える部分や、一つの露頭でも色の違い、模様の違いがあることが観点であることを示した。また、堆積岩と火成岩の見分け方や、松江市大庭小学校周辺の地質の種類やその形成史についても解説した。 主催者:大庭小学校 2013年 11月 ~ 2013年 11月
311. 松江市朝酌小学校理科特別授業・講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 小学校6年理科単元「土地のつくりと変化」において、島根半島に分布する砂泥互層について、その成因や観察の仕方を説明した。また、伴われる化石や、化石の生息環境についても解説し、大きな地球環境の変遷についても講義した。 主催者:朝酌小学校 2013年 10月 ~ 2013年 10月
312. 松江市内中原小学校理科野外授業・講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 小学校5年理科単元「流れる水のはたらき」の野外学習として斐伊川の下流から、中流、上流の見学をするとともに、河原の砕屑粒子(砂、礫、泥)の学習を行った。特に内中原小学校は児童数が112名と多く、多学級大規模人数での野外学習の指導法についても現職教員に指導・助言を行った。理科内容については、6年生への学習単元「大地のつくり」に連続させるように花崗岩についての説明・観察も合わせて行った。大学生向けには環境寺子屋の塾生に参加させ、野外学習の授業観察会とした。 主催者:内中原小学校 2013年 11月 ~ 2013年 11月
313. 松江市八束学園理科野外授業・講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 小学6年理科単元「大地のつくり」の野外授業として島根半島は出雲市小伊津海岸の砂泥互層の露出地にて岩石の観察の仕方、化石の見つけ方などの学習を行った。また、大地のつくりのうち堆積岩の形成についても5年生時に学習した単元「流水の働き」を野外で復習するなど有機的な学習に務めた。 主催者:松江市八束学園 2013年 9月 ~ 2013年 9月
314. 松江市揖屋小学校理科野外授業・講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 小学6年理科単元「大地のつくり」の野外授業として島根半島は松江市須々海海岸の砂泥互層の露出地にて岩石の観察の仕方、化石の見つけ方などの学習を行った。特に地層の上下の判定や水平方向の連続性について学ばせた。また、島根半島を形成する山々の斜面傾斜が、地層の傾斜と一致することなどから、観察している足下の大地が、確かに山々を形成していることを説明した。また、桂島では火山岩の様子を観察した。特にめのうなどの鉱物がマグマから析出して観察できるなどの様子について観察した。 主催者:揖屋小学校 2013年 11月 ~ 2013年 11月
315. 島根県教育センター「環境教育講座」講師 分類:教員研修 役割:講師 対象者:現職教員 人数:30人未満 現職教員向けの教員研修の一貫として「環境教育講座」の講師を務めた。半日かけて座学の部分で、環境リテラシーについての基本的な事項を学習した。座学の後、島根半島の海岸にでかけ、漂着物や自然の地層などの観察を行った。 主催者:島根県教育センター 2013年 9月 ~ 2013年 9月
316. 平成25年度出雲科学アカデミー・子ども科学学園講師(小学生クラス) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 小学生クラスでは昨年度に引き続き「岩石と鉱物の化学~日本初!?岩石の分析大実験~」と題して携帯型の蛍光X線分析装置を用いて、岩石の非破壊による分析実験を行った。玄武岩、花崗岩などに含まれる二酸化珪素の含有量を実際に測定して、岩石の化学組成の多様性を学ぶ授業とした。 主催者:出雲科学館 2013年 9月 ~ 2013年 9月
317. 平成25年度出雲科学アカデミー・子ども科学学園講師(中学生クラス) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 中学生クラスにおいても昨年度に引き続き「岩石と鉱物の化学~X線でみる岩石の内宇宙~」と題して岩石や鉱物の定義や、肉眼観察の仕方、また偏光顕微鏡での観察も実施した。また、小学生クラスと同様に、日本ではおそらく貴重な携帯型の蛍光X線分析装置を用いて、玄武岩、花崗岩などに含まれる二酸化珪素の含有量を実際に測定して、岩石の化学組成の多様性及び多様性をもたらす様々な地球の営みを学ぶ授業とした。 主催者:出雲科学館 2013年 9月 ~ 2013年 9月
318. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:大田市の保育研究会 人数:30~100人未満 大田市の保育園の研究会からの講演依頼をうけたものであり、講演タイトル「自然の中でのあそびが保育をおもしろくする」として、野外での遊び、学びが、子ども達に実感を伴った理解を即すとともに、地域への愛着を育てることになることなどについて講演した。 主催者:大田市保育研究会 2012年 6月 ~ 2012年 6月 キーワード:保育、泥遊び、生き物、環境教育、野外学習
319. 分類:鉱山技術指導 役割:指導 対象者:企業 人数:30人未満 日本の非金属資源の一つである石灰鉱山である「株式会社カルファイン(本社:岡山)」から依頼を受けたもので、坑内の石灰の探査・探鉱についての技術指導、打合せ、現地視察と助言を行った。 主催者:株式会社カルファイン 2012年 10月 ~ 2012年 10月 キーワード:石灰鉱山、技術指導、探査技術、
320. まつえ市民大学環境コース 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 まつえ市民大学環境コースの講義として1回を受け持ったものである。講義タイトルは、「島根の環境からみた地域の魅力」として行った。 主催者:まつえ市民大学 2012年 6月 ~ 2012年 6月 キーワード:環境リテラシー、地球環境、環境行動、地球市民
321. 温泉幼稚園での川遊び指導講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 木次市の温泉幼稚園の川学習(遊び)の講師として園児約40人と教員をまじえて、川遊び指導を行った。子ども達に、川の遊び方、生き物の見つけ方、安全上のこと、友達と仲良く川遊びをする方法などについて説明を行った。 主催者:木次市温泉幼稚園 2102年 8月 ~ 2012年 8月 キーワード:幼稚園、川遊び、生き物、
322. 環境アドバイザー講演「地球温暖化のメカニズム」 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 松江市に登録されている「環境アドバイザー」として、くにびきエコクラブからの講演依頼に応じたものである。 主催者:松江市・くにびきエコクラブ 2012年 5月 ~ 2012年 5月 キーワード:地球温暖化、環境リテラシー、地球市民
323. 高校理科クラブ特別授業「隕石からみた宇宙・地球」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根中央高校の理科クラブ主催の特別授業の講師として生徒への授業を行った。タイトルは、「隕石からみた宇宙・地球」とした。地球を構成する様々な物質と、宇宙から飛来する隕石の関係や、地球時間でみた惑星の進化について講義を行った。 主催者:島根中央高校 2012年 12月 ~ 2012年 12月 キーワード:隕石、宇宙・地球、地球の進化
324. 出雲科学館主催の「子ども科学学園」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲科学館の「子ども科学学園」の講師として小学生クラス、及び中学生クラスに対して岩石の化学組成の分析実験(XRF:携帯型の蛍光X線分析装置)を実施した。また、地球の進化に伴う地球の化学組成の変化について講義を行った。 主催者:出雲科学館 2012年 9月 ~ 2012年 9月 キーワード:岩石の分析、地球の進化、実験・観察
325. 出雲科学館主催の子ども向けの放射線講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲科学館主催の子ども達(小学生を中心)向けの放射線教育の一環とした実験授業および授業を担当した。講義は2日間にわたり行った。 主催者:出雲科学館 2013年 2月 ~ 2013年 2月 キーワード:放射線教育、小学生、中学生、環境リテラシー
326. 出雲地区の中学校教員研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:中学校教員 人数:30人未満 出雲地区の特に中学校の理科教員を中心にした教員研修の講師として実験・講義を行った。内容は、「放射線教育」に関わる内容で、松本研究室保有のアルファ線、ベータ線専用の探知機を用いて、様々な実験を行うとともに、桐箱を用いた教材について実演を行った。また、環境リテラシーを育てるための放射線の教育が教育現場でどのような位置付けにあるべきかを、環境教育の立場から解説した。 主催者:出雲科学館・出雲市理科部会 2012年 8月 ~ 2012年 8月 キーワード:放射線教育、環境教育、中学校教員、教員研修
327. 小学校6年生地層学習「単元:土地のつくりと変化」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市城北小学校・小学校6年生の理科単元「土地のつくりと変化」について島根半島に分布する砂泥互層(洗濯岩)の見学を通して、水の作用でできた大地(地層)について学ぶ。半日を使って、五感を用いて学習を行う。 主催者:松江市城北小学校 2012年 11月 ~ 2012年 11月 キーワード:小学校6年生、理科単元「土地のつくりと変化」、地層学習
328. 小学校6年生地層学習「単元:土地のつくりと変化」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市大庭小学校・小学校6年生の理科単元「土地のつくりと変化」について島根半島に分布する砂泥互層(洗濯岩)の見学を通して、水の作用でできた大地(地層)について学ぶ。半日を使って、五感を用いて学習を行う。 主催者:松江市大庭小学校 2012年 11月 ~ 2012年 11月 キーワード:小学校6年生、理科単元「土地のつくりと変化」、地層学習
329. 小学校6年生地層学習「単元:土地のつくりと変化」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市八束学園・小学校6年生の理科単元「土地のつくりと変化」について島根半島に分布する砂泥互層(洗濯岩)の見学を通して、水の作用でできた大地(地層)について学ぶ。半日を使って、五感を用いて学習を行う。 主催者:松江市八束学園 2012年 11月 ~ 2012年 11月 キーワード:小学校6年生、理科単元「土地のつくりと変化」、地層学習
330. 小学校6年生地層学習「単元:土地のつくりと変化」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市鹿島東小学校・小学校6年生の理科単元「土地のつくりと変化」について島根半島に分布する砂泥互層(洗濯岩)の見学を通して、水の作用でできた大地(地層)について学ぶ。半日を使って、五感を用いて学習を行う。 主催者:松江市鹿島東小学校 2012年 11月 ~ 2012年 11月 キーワード:小学校6年生、理科単元「土地のつくりと変化」、地層学習
331. 小学校6年生地層学習「単元:土地のつくりと変化」 分類:出張講義 人数:30~100人未満 松江市湖北中学校校区の3つの小学校(秋鹿小学校・古江小学校・大野小学校)・小学校6年生の理科単元「土地のつくりと変化」について島根半島に分布する砂泥互層(洗濯岩)の見学を通して、水の作用でできた大地(地層)について学ぶ。半日を使って、五感を用いて学習を行う。 主催者:松江市湖北中学校校区の3つの小学校(秋鹿小学校・古江小学校・大野小学校) 2012年 10月 ~ 2012年 10月 キーワード:小学校6年生、理科単元「土地のつくりと変化」、地層学習、合同学習
332. 小学校6年生地層学習「単元:土地のつくりと変化」に伴う室内授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市湖北中学校校区の3つの小学校(秋鹿小学校・古江小学校・大野小学校)で前回に行った野外観察指導の継続授業であり、今回は室内授業である。湖北中学校区の3校の小学六年生に対して、大地のつくりの地球科学的な仕組みを、わかりやすく、また教科書に準拠して説明するとともに発展的な内容を加えた。 主催者:松江市湖北中学校校区の3つの小学校(秋鹿小学校・古江小学校・大野小学校) 2012年 11月 ~ 2012年 11月 キーワード:小学校6年生、理科単元「土地のつくりと変化」、地層学習、合同学習
333. 小学校5年生斐伊川学習「単元:流れる水のはたらき」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市秋鹿小学校・小学校5年生の理科単元「流れる水のはたらき」についての斐伊川野外学習の講師を務めた。1日がかりで下流から中流、そして上流に向かい、6年生で学習予定の同じく理科単元「土地のつくりと変化」の予習的な内容も学習する。 主催者:松江市秋鹿小学校 2012年 10月 ~ 2012年 10月 キーワード:小学校5年生、理科単元「流れる水のはたらき」、川学習
334. 小学校5年生斐伊川学習「単元:流れる水のはたらき」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市鹿島東小学校・小学校5年生の理科単元「流れる水のはたらき」についての斐伊川野外学習の講師を務めた。1日がかりで下流から中流、そして上流に向かい、6年生で学習予定の同じく理科単元「土地のつくりと変化」の予習的な内容も学習する。 主催者:松江市鹿島東小学校 2012年 10月 ~ 2012年 10月 キーワード:小学校5年生、理科単元「流れる水のはたらき」、川学習
335. 小学校5年生斐伊川学習「単元:流れる水のはたらき」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲市伊野小学校・小学校5年生の理科単元「流れる水のはたらき」についての斐伊川野外学習の講師を務めた。1日がかりで下流から中流、そして上流に向かい、6年生で学習予定の同じく理科単元「土地のつくりと変化」の予習的な内容も学習する。 主催者:出雲市伊野小学校 2012年 11月 ~ 2012年 11月 キーワード:小学校5年生、理科単元「流れる水のはたらき」、川学習
336. 小学生5年生・6年生向けの地球・宇宙についての理科の特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 雲南市阿用小学校の5年生と6年生に対して「地球と話そうー星空から砂粒までー」と題する理科の特別授業を行った。 主催者:雲南市阿用小学校 2013年 1月 ~ 2013年 1月 キーワード:宇宙、地球、星、理科特別授業
337. 中学校「変動する大地」の室内授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市湖北中学校において、昨年、湖北中学校区の3校の小学生だった現中学1年生に対して、理科単元「変動する大地」についての室内授業を行った。小学校で学習した内容を振り返り、さらに発展的な内容と、地層や岩石を記載・スケッチする技法などについても解説・指導を行った。 主催者:松江市湖北中学校 2012年 11月 ~ 2012年 11月 キーワード:中学校1年生、理科単元「変動する大地」、岩石地層の観察技法
338. 木次地区の保育所教員研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:保育所の教員 人数:30人未満 木次保育所の教員・保育士に対する、野外学習の研修講師を務めた。実際に川に入り生き物や植物、岩石などに対する保育所の子ども達への指導について説明を行った。 主催者:木次保育所 2012年 7月 ~ 2012年 7月 キーワード:保育、生き物、川遊び、環境教育、野外学習
339. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市の八束学園の6年生に対して野外での地層学習の観察授業を行った。 主催者:八束学園・島根大学環境寺子屋 2011年 10月 ~ 2011年 10月
340. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市揖屋小学校の6年生に対して、地層学習の野外指導・授業を行った。 主催者:松江市揖屋小学校 2011年 10月 ~ 2011年 10月
341. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲市。出雲科学館が毎年実施している「子ども科学学園」の講師として、午前中は小学生に対して、午後は中学生に対して、環境についての簡単な講義・実習と観察実験を行った。 主催者:出雲市・出雲科学館 2011年 9月 ~ 2011年 9月
342. 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 江津市のさくら保育園において、泥団子の実習保育を行った。 主催者:江津市さくら保育園 2011年 7月 ~ 2011年 7月
343. 雲南市木次幼稚園での教員研修 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 雲南市の幼稚園の先生に野外学習でも特に川遊びのポイントと保育の観点について助言指導を行った。 主催者:雲南市木次幼稚園(PTA活動の一環) 2011年 7月 ~ 2011年 7月
344. 課外科学クラブの指導と授業 分類:出前科学指導 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 中学校の科学クラブの発表会にむけての助言指導とミニ授業を行った。 主催者:松江市湖東中学校科学クラブ 2011年 6月 ~ 2011年 6月
345. 出雲産業フェア2011 分類:出雲産業フェアへの協力 役割:講師,指導 対象者:一般市民,企業 人数:300人以上 出雲市産業フェア2011の出店・展示の一部に協力し、岩石や鉱物の展示、及び来場者に帯する説明を行った。 主催者:出雲市・パルス建設コンサルタント 2011年 11月 ~ 2011年 11月
346. 出雲市教員研修 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,指導 対象者:出雲市の小中の教員 人数:30人未満 出雲市の小学校と中学校の教員に対して、科学実験の方法や観点について講義するとともに実験演習を行った。 主催者:出雲市・出雲科学館 2011年 8月 ~ 2011年 8月
347. 松江市の古江小学校・秋鹿小学校・大野小学校合同授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市の古江小学校・秋鹿小学校・大野小学校合同授業として、1日は野外学習(地層学習)を行い、その後1日は室内にて特別授業を行った。 主催者:松江市の古江小学校・秋鹿小学校・大野小学校 2011年 11月 ~ 2011年 11月
348. 松江東高校SSH授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 理科教育や環境教育の最先端の内容について講義を行った。 主催者:松江東高校 2011年 4月 ~ 2011年 4月
349. 地層学習指導 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市鹿島東小学校の6年生に対して野外学習(地層学習)の指導・授業を行った。 主催者:松江市鹿島東小学校 2011年 10月 ~ 2011年 10月
350. 島根県保育研究会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:島根県の保育に関わる先生方 人数:300人以上 益田市で開催された島根県保育研究会に参加し、そのうち分科会の一つにおいて、環境にかかわり保育を行ううえので観点を実践を踏まえて解説した。 主催者:島根県保育研究会 2011年 11月 ~ 2011年 11月
351. 保育研究会講演 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:江津市保育研究会 人数:30~100人未満 保育のうち環境教育にかかわる現状とその保育上の観点についての講演を行った。 主催者:江津市保育研究会 2011年 4月 ~ 2011年 4月
352. 野外学習(川学習)指導 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市八束学園の5年生に対して斐伊川を用いた野外川学習を実践した。 主催者:松江市八束学園・島根大学環境寺子屋 2011年 11月 ~ 2011年 11月
353. 野外学習(川学習)指導 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市鹿島東署鵜学校の5年生に対して斐伊川を用いた現地での学習を行った。 主催者:松江市鹿島東小学校 2011年 11月 ~ 2011年 11月
354. 野外学習(地層学習) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市出雲郷小学校の6年生に対して野外学習(地層学習)の指導・授業を行った。 主催者:松江市出雲郷小学校 2011年 10月 ~ 2011年 10月
355. 野外学習(地層学習)指導 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市大庭小学校の6年生に対して地層学習を行った。 主催者:松江市大庭小学校 2011年 11月 ~ 2011年 11月
356. 「大地のつくり」の発展学習(小伊津海岸実習) 分類:出張講義 役割:講師 人数:30~100人未満 小学校6年生の野外授業(単元:大地のつくり)として1日かけて島根半島の小伊津海岸にて地層学習を行った。 主催者:松江市城北小学校 2010年 10月 ~ 2010年 10月
357. 「大地のつくり」の発展学習(小伊津海岸実習) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 小学校6年生の野外授業(単元:大地のつくり)として1日かけて島根半島の小伊津海岸にて地層学習を行った。 主催者:松江市長江小学校・松江市秋鹿小学校 2010年 11月 ~ 2010年 11月
358. 「大地のつくり」の発展学習(小伊津海岸実習) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 小学校6年生の野外授業(単元:大地のつくり)として1日かけて島根半島の小伊津海岸にて地層学習を行った。 主催者:松江市八束小学校 2010年 10月 ~ 2010年 10月
359. 「大地のつくり」の発展学習(小伊津海岸実習) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 小学校6年生の野外授業(単元:大地のつくり)として1日かけて島根半島の小伊津海岸にて地層学習を行った。 主催者:松江市大庭小学校 2010年 10月 ~ 2010年 10月
360. 「大地のつくり」の発展学習(須々海海岸実習) 分類:出張講義 役割:講師 人数:30人未満 小学校6年生の野外授業(単元:大地のつくり)として1日かけて島根半島の小須々海海岸にて地層学習を行った。 主催者:松江市鹿島東小学校 2010年 10月 ~ 2010年 10月
361. 「大地のつくり」の発展学習(須々海海岸実習) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 小学校6年生の野外授業(単元:大地のつくり)として1日かけて島根半島の須々海海岸にて地層学習を行った。 主催者:東出雲町立出雲郷小学校 2010年 10月 ~ 2010年 10月
362. 子ども科学学園(出雲市) 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲市主催の科学教室の講師として、環境問題・地学についての特別授業を行った。 主催者:出雲市出雲科学館 2010年 5月 ~ 2010年 12月
363. 松江東高校スーパーサイエンス事業 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 環境と教育についての特別授業を行った。 主催者:松江東高校 2010年 5月 ~ 2010年 12月
364. 特別授業(地球と話そう:星空から砂粒まで) 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 小学校理科6年生の特別授業(大地のつくりの発展学習)として「地球と話そう:星空から砂粒まで」というタイトルで授業を行った。 主催者:松江市長江小学校・松江市秋鹿小学校 2010年 11月 ~ 2010年 11月
365. 流れる水の働き~斐伊川巡検~ 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 小学校5年生の野外授業(単元:流れる水の働き)として1日かけて斐伊川の下流から上流にさかのぼり、川学習を行った。 主催者:松江市八束小学校 2010年 9月 ~ 2010年 9月
366. 流れる水の働き~斐伊川巡検~ 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 小学校5年生の野外授業(単元:流れる水の働き)として1日かけて斐伊川の下流から上流にさかのぼり、川学習を行った。 主催者:松江市鹿島東小学校 2010年 11月 ~ 2010年 11月

審議会等

1. 安来市地球温暖化対策地域協議会 役職:会長 役割:審議のとりまとめ、調整を行う 安来市の地球温暖化対策地域協議会における審議内容のとりまとめ、調整を行い審議する。 主催者:安来市市民生活部環境政策課 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:地球温暖化対策、SDGs、環境政策、環境教育
2. 島根県環境審議会 役職:委員(年度途中より会長に就任) 役割:島根県の環境に関する審議事項を審議する 島根県の環境に関する審議事項を審議する 主催者:環境生活部自然環境課 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:島根県、環境審議
3. 島根半島・宍道湖中海ジオパーク推進協議会 役職:委員 役割:企画・運営,講師・指導 島根半島・宍道湖中海ジオパークの運営に関して審議するとともに、活動に関する企画を含めた助言指導を行う。 主催者:島根半島宍道湖・中海ジオパーク推進協議会(松江市・出雲市) 2023年 3月 ~ 2024年 4月 キーワード:島根半島、宍道湖・中海、地質、生態系、伝統・文化
4. ジオパーク推進協議会 役職:委員 役割:委員 島根半島宍道湖・中海ジオパークの推進協議会において1年の総括や今後の取り組みについての報告や審議を行った。 主催者:島根半島宍道湖・中海ジオパーク推進協議会(松江市・出雲市) 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:ジオパーク
5. 島根県環境審議会 役職:委員 役割:審議会委員 島根県の様々な環境を審議する会議の委員を務め、意見や提案を示し、島根県の環境政策に資する。 主催者:島根県 2023年 1月 ~ 2023年 1月 キーワード:環境審議
6. ESD活動支援センター(中国地区) 役職:委員 役割:企画・運営 中国地区のESD(持続可能な開発のための教育)やSDGsの活動に関わる諸行事についての審議や活動支援を行う。ESD活動支援センターは、国際・全国連携(省庁間連携・調整)や地域の活動を支援する組織体であり、文部科学省、環境省が支援するものである。 主催者:ESD活動支援センター(中国地区) 2020年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:ESD SDGs 中国地方
7. まつえ市民会議 役職:法人代表委員 役割:企画・運営 まつえ市民会議の運営や企画・行事に関わる審議 主催者:まつえ市民会議・松江市環境政策課 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:松江市、市民会議、環境教育、環境イベント
8. 出雲科学館運営理事会 役職:副会長 役割:企画・運営 出雲科学館の運営に関わる審議全般 主催者:出雲市教育委員会・出雲科学館 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:出雲科学館 科学教育
9. 松江市生活保全審議会 役職:会長 役割:企画・運営 松江市の環境基本計画(2021-2025)の策定に関わる審議を行なった。特に、会長としてSDGsとの関連ほか、その質的内容の向上に尽力した。 主催者:松江市環境生活課 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:松江市、環境行政
10. 島根県環境審議会 役職:委員 役割:企画・運営 島根県の環境総合計画(2021-2030)に向けての環境行政についての審議全般。特にSDGsとの関連を環境行政に紐付けした別冊資料の執筆・編集作業に注力した。 主催者:島根県環境生活部環境政策課 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:島根県 島根県環境総合計画 SDGs
11. 島根県立三瓶自然館運営会議 役職:委員 役割:企画・運営 島根県立三瓶自然館の運営に関わる審議 主催者:島根県立三瓶自然館 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:島根県立三瓶自然館 運営
12. NPO法人中海自然再生センター監事業務 役職:監事 役割:講師・指導,監事業務 NPO法人中海自然再生センター監事業務として、同センターが運営する地域の環境教育をはじめとする活動の助言指導をはじめ、監査業務を行った。また、都度理事会に出席した。 主催者:NPO法人中海自然再生センター 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:NPO法人中海自然再生センター
13. まつえ環境市民会議委員会 役職:実行委員(役員) 役割:企画・運営 「まつえ環境市民会議」は、松江市環境基本計画の基本理念である「世界に誇る環境主都まつえ~リサイクル都市日本一~」の実現を目指し、自然環境の保全、ごみの減量、地球温暖化防止、環境教育の推進の4つのテーマを柱に、市民・事業者・行政が協力し、一人ひとりが身近な環境活動を実践するため、平成19年2月に設立されました。松本は島根大学の法人代表として本委員会に参加しています。 主催者:松江市・まつえ環境市民会議実行委員会 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:環境, 市民活動
14. シオパークミューシアム海士整備計画委員会 役職:委員 海士町のホテルの一角にジオパーク施設をつくるにあたり、その内容を検討する委員会である。 主催者:海士町教育院会・海士町 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:海士町、ジオパーク施設
15. 科学の縁結び祭り実行委員会 役職:実行委員 役割:企画・運営 出雲市教育委員会・出雲科学館で毎年行われている児童・生徒・一般向けの科学事業である「科学の縁結び祭り(7月28日〜29日実施)」の実行委員会である。 主催者:出雲市教育委員会・出雲科学館 2018年 6月 ~ 2018年 9月 キーワード:科学の縁結び祭り
16. 開星SSH運営指導委員会 役職:委員 役割:企画・運営 開星中・高等学校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の運営に対する助言指導を行う委員会である。 主催者:開星中・高等学校 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
17. 三瓶自然館運営委員会 役職:委員 役割:企画・運営 三瓶自然館の運営状況に関して、その教育内容の面から助言・指導を行い協議を行った。 主催者:島根県立三瓶自然館サヒメル 2018年 11月 ~ 2018年 11月 キーワード:三瓶自然館
18. 出雲科学館運委員会 役職:委員 役割:企画・運営 出雲科学館の運営委員会である 主催者:出雲市教育委員会・出雲科学館 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:出雲科学館
19. 石見銀山整備委員会 役職:委員 役割:企画・運営 石見銀山の世界遺産について、それらを整備していくための整備・検討委員会である。 主催者:大田市・大田市教育委員会 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:石見銀山
20. 中国地方ESD活動支援センター運営委員会 役職:委員(副委員長) 役割:企画・運営 ESD活動支援センターとは、文部科学省、環境省が支援する全国組織であり、各地区ごとに地方ESD拠点センター(全国8ブロック)が設けられています。松本は、中国地区(島根・鳥取・山口・広島・岡山)の副委員長を務めており、ESD活動支援センター(全国センター)や地方自治体、地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)* 等との連携のもとに、ESD推進ネットワークの広域的なハブ機能を果たします。  主な機能は主な機能 1.ESD活動を支援する情報共有機能 2.現場のニーズを反映したESD活動の支援機能 3.ESD活動のネットワーク形成機能 4.人材育成機能、等となります。 主催者:中国地方ESD活動支援センター 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:ESD, SDGs, 環境教育, ネットワーク
21. 島根大学生活協同組合理事会・常任理事会・総会 役職:理事長 役割:企画・運営 島根大学生活協同組合は、島根大学とともに、学内の教職員・学生の大学での教育・研究が円滑に運営できるように、食堂やショップなどの運営を行うとともに教育活動、環境活動、平和活動、就職支援活動など、様々な事業を展開しています。また、運営は生協の常任の職員に加えて、理事長はじめ常任理事は大学教員および学生がこれをになっています。松本は理事長としてこの職務にあたっています。 主催者:島根大学生活協同組合 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:大学生協
22. まつえ環境市民会議 役職:委員 役割:委員 まつえ環境市民会議の委員としてその運営に携わった。 主催者:松江市、及びまつえ環境市民会議 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:まつえ環境市民会議
23. 隠岐世界ジオパーク推進協議会審議会 役職:審議委員 役割:審議委員 隠岐世界ジオパーク推進協議会の審議委員として、今後の隠岐世界ジオパークの運営や内容について審議・協議する。 主催者:隠岐世界ジオパーク推進協議会審議会 2015年 2月 ~ 2015年 3月 キーワード:隠岐世界ジオパーク
24. 三瓶自然館運営委員会 役職:委員 役割:委員 三瓶自然館の運営委員として年間の事業計画や実施済みプログラムの内容について審議・議論した。 主催者:三瓶自然館 2015年 10月 ~ 2016年 3月 キーワード:三瓶自然館 運営
25. 出雲科学館「科学の縁結び祭」実行委員会 役職:実行委員 役割:実行委員 出雲科学館主催の「科学の縁結び祭り」の実行委員としてその運営に携わった。 主催者:出雲科学館 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:出雲科学館、科学の縁結び祭
26. 出雲科学館運営理事会 役職:運営委員(副委員長) 役割:副委員超 出雲科学館のプログラム内容や予算面について、その内容の審議を副委員長として行った。 主催者:出雲科学館 2016年 2月 ~ 2016年 3月 キーワード:出雲科学館運営会議
27. 松江市環境審議会 役職:委員 役割:審議委員 松江市の環境基本方針にかかわる審議を行う。 主催者:松江市 2015年 4月 ~ 2015年 3月
28. 三瓶自然館JST関連運営委員会 役職:委員 役割:企画・運営 三瓶自然館のJST事業の運営委員会の委員として、同館の教育現場との連携や、教育活動に関する取組に対して、議論を行う。 主催者:三瓶自然館 2012年 7月 ~ 2013年 3月 キーワード:三瓶自然館、運営会議、JST事業、学校現場との連携、教育プログラム
29. 松江環境市民会議 役職:委員(法人代表として) 役割:企画・運営 松江環境市民会議に法人代表の委員として出席。松江市の環境に関わる取組・行事などについて審議を行う。 主催者:松江市環境市民会議・松江市環境政策課 2012年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:松江市市民会議、環境フェスティバル、環境行動、環境企画
30. 島根県の学校用の環境教育指導書作製に向けた編集会議 役職:委員 役割:環境教育指導書監修にむけた助言指導・執筆・編集 島根県の環境政策課と教育委員会が共同に企画している小学校〜高等学校までの学校用の環境教育指導書作製に向けた編集会議に委員として参加し、助言指導、執筆、編集を行った。 主催者:島根県教育委員会・島根県環境政策課 2012年 7月 ~ 2013年 3月 キーワード:環境教育指導書、環境教育、島根県
31. まつえ市民会議 役職:役員(委員) 役割:企画・運営 松江市の市民代表として、また法人代表としての立場から松江市の官許うに関わる様々な問題・案件に対して審議した。 主催者:まつえ市民会議 2010年 4月 ~ 2012年 4月
32. 松江市生活環境保全会議 役職:委員 役割:審議 松江市の環境政策に関わり、松江市の環境方針について審議した。 主催者:松江市 2010年 5月 ~ 2011年 11月
33. 松江市生活環境保全会議 役職:委員 役割:審議 松江市の環境政策に関わり、来年度以降の松江市の環境方針について審議した。 主催者:松江市 2010年 5月 ~ 2011年 11月

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. JICA研修(平成30年度JICA日系研修員受入事業) JICA研修生(ブラジル)受入 ブラジル 人数:1人 環境関連の土木研修を中心に技術者教育・環境教育という視点において島根大学に席を置き、企業や環境現場の視察見学などを行った。また、大学での講義や研修にも参加し、研修の中身の充実を図った。 2018年 4月 ~ 2018年 9月 キーワード:JICA研修 (2018年度)
2. 私費留学生 中華人民共和国 人数:1人 中国は寧夏大学を卒業した学生を環境教育の研究のために研究生として受け入れ指導を行った、また、その研究成果の一部を日本理科教育学会中国支部大会にて発表した。 2015年 12月 ~ 2016年 12月 キーワード:環境教育、教材化、エネルギー環境教育 (2016年度)
3. 私費留学生 人数:1人 中国の寧夏大学から環境教育の研究のために1名の研究生を受け入れた。 2015年 12月 ~ 2016年 12月 キーワード:研究生、環境教育 (2015年度)
4. 私費留学生 中国 人数:1人 寧夏大学との日中共同研究の一環として、寧夏大学を卒業した学生を1名受け入れた。研究テーマは環境教育である。 2013年 10月 ~ 2014年 3月 (2013年度)

国際共同研究・外国出張

1. 国連ユネスコ本部(パリ)視察訪問 SDGsやESD、ユネスコスクールなどの現状や課題について情報共有のため、パリにあるユネスコ本部を訪問した。 役割:企画・運営,研究,情報交換と議論 フランス パリ(ユネスコ本部) 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:SDGs、ESD、ユネスコスクール、情報共有・交換、議論
2. 島根大学・寧夏大学国際共同研究 島根大学・寧夏大学国際共同研究所にて、定期的に会議を開いたり、セミナーを実施したりした。 役割:企画・運営,講師・指導 オンライン オンライン(日本・中国) 2022年 4月 ~ 2023年 3月
3. アイスランド地質・エネルギー視察 アイスランドにおける地質の成り立ちやエネルギーの生産(発電)や消費に関わる現状を実際に発電所などを視察することで、科研研究の成果に組み込む。また、今回の出張では学生を4名同行しており、本出張目的に応じた学生への研修も同時に行った。 役割:企画・運営,講師・指導,研究 アイスランド アイスランド 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:アイスランド、海嶺、地熱発電、学生引率
4. ブラジル環境教育JICAS事業(島根国際センター) 島根国際センターがJICAの環境国際事業として3ヶ年の事業として取り組んでいるもので、松本は環境教育の専門家として企画運営、指導にあたった。国内での委員会とともに実際にブラジルに出向き、カウンターパートへの指導・助言を行った。 役割:企画・運営,講師・指導 ブラジル ブラジル・カサパーパ市および松江市 2018年 4月 ~ 2019年 10月 キーワード:JICA環境国際事業
5. 寧夏プロジェクト 寧夏プロジェクトの一環として環境教育の推進につとめ、中国に赴き研究交流を行うとともに、島根大学で開催された日中国際セミナーにおいて、その成果の一部を発表した。 役割:企画・運営,講師・指導,研究 中華人民共和国 寧夏・西安 2016年 5月 ~ 2016年 6月 キーワード:環境教育
6. 島根大学・寧夏大学共同研究 島根大学・寧夏大学共同研究の一環として中国での日中共同研究の研究発表会に参加したり、中国での環境教育の調査に携わった。 役割:企画・運営,講師・指導,研究 中国 寧夏、西安 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:寧夏大学、環境教育
7. 日中共同研究(寧夏大学) 農村地域における環境教育についての共同研究を行った。 役割:研究 中国 寧夏大学および寧夏回族自治区 2013年 4月 ~ 2013年 12月

学生の海外派遣支援活動等

1. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:4人 アイスランドの自然環境(地質・エネルギー)を視察・研修のため学部学生4名を引率した。また、アイスランド大学の学生、院生とも交流し発電所他の視察を行った。 アイスランド大学
2. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:1人 Goldschmidt2018会議(米国・ボストン)で行われた学会に引率し、日頃の成果をポスター発表として発表させた。 Goldschmidt2018会議
3. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:4人 パリ・ユネスコ本部にESD,SDGsの研修として引率しユネスコ職員と情報交換・交流を行った。また、パリの街角環境学として、歴史と環境についてフィールドワークを実施(講師は松本)した。 パリ・ユネスコ本部
4. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:3人 環境副専攻の学生3名を環境学習の一環としてフランスパリにあるユネスコ本部に引率し、ESDセッションの専門員と情報交換を行った。また、パリ市内の街角の環境学を行い過去10年のパリ市内の環境変化についての講義・フィールド調査を行った。 フランス・パリユネスコ本部
5. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:6人 開星高校のSSH授業の一環としての海外研修講師(テキサス州のトリオにティ川、ほか)として野外学習を行うとともにテキサス大学及び高等学校視察と学生交流を行った。主に松本が特別講師を担い授業や交流を担当し、開星高校の教員1名が管理運営を担った。同行したのは島根大学の大学生1名と開星高校の高校生5名であった。 米国テキサス大学、他
6. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:22人 外務省の事業であるJENESYSプロジェクトの一環でタイ国に向けて島根大学の学生22名を引率指導した。テーマは環境であった。 外務省JENESYS・島根大学
7. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:3人 島根大学の環境副専攻の科目である環境教育フィールド科学の受講生及び修了生を中心に、フランス・パリにあるユネスコ本部を訪問視察するとともに、最新の環境教育やESDに関わる情報の収集や議論を行った。 島根大学
8. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:4人 米国UCバークレー校との研究交流および、AGU国際会議での発表を支援した。引率指導したのは、大学院生1名と学部4年生の3名であった。 米国UCバークレー校、AGU国際会議
9. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:2人 Goldschmidt国際学会において、日頃の研究成果の発表のために大学院生2名を引率し、それぞれポスター発表を指導した。 Goldschmidt会議(プラハ・チェコ共和国)
10. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:1人 米国でのAGU国際学会にて、指導員生に日頃の成果の研究発表を支援した。 米国AGU学会発表
11. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:4人 AGU国際会議(アメリカ・サンフランシスコで開催:2012.12.3-7)での発表のために大学生2名と大学院生2名を引率指導した。発表は4名とも行った。 AGU国際会議
12. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:2人 Goldschmidt国際会議(2012年はカナダ・モントリオールで開催:2012.06.25-29)での発表のために大学院生2名を引率指導した。 Goldschmidt国際会議
13. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:8人 学生のNASAでの教員を対象としたシンポジウム・研修の引率指導を行った。 SEEC2011(ヒューストン・米国)
14. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:5人 学生のポスター発表の引率指導を行った。 AGU2011(サンフランシスコ・米国)
15. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:2人 学生のポスター発表の引率指導を行った。 Goldschmidt2010(ノックスビル・テネシー・米国)

じげおこしプロジェクト

1. SDGs普及啓発動画制作委託研究事業 松江市 (2024年度)
2. 島根半島・宍道湖中海ジオパーク活動推進事業 松江市 (2024年度)
3. 松江市 SDGs普及啓発動画制作委託研究事業 (2023年度)
4. 松江市 島根半島・宍道湖中海ジオパーク活動推進事業 (2023年度)
5. 松江市 島根半島・宍道湖中海ジオパーク活動推進事業 (2022年度)
6. 松江・出雲 島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業 (2021年度)
7. 松江市 食品ロスへ向けた啓発プロジェクト (2021年度)
8. 松江市 島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業 (2020年度)
9. 松江市 島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業 (2019年度)

公的資格試験への貢献

1. 島根大学のEMS活動の一環として「環境マネジメント審査員」を継続取得 主催者:社団法人産業環境管理協会

メディア対応

1. テレビ 2023年 1月 松江マーブルTV「SDGs鼎談「松江市×SDGs 市民と世界と"つながる"」 上定松江市長、法政大学川久保教授と松本とで上記タイトルでトーク番組を放送したあ。
2. テレビ 2023年 4月 BSS山陰放送で毎週日曜日11時23分から3分間放送されている「みっけ!山陰SDGs」の番組の監修を手掛けており、山陰両県でSDGsに取り組んでいる企業、団体、学校や個人などを取り上げる際の監修と、月に1度は、松本本人が出演しSDGsの目標について解説をしている。
3. テレビ 2023年 4月 松江市YouTubeチャンネル「食品ロス」 松江市と島根大学が共同企画で作成した番組であり4本作成。 1本目 食品ロスって何 2本目 身近にできる食品ロス削減 3本目 松江市の取り組み 4本目 ホームルーム(まとめ)
4. ラジオ(週刊SDGs) 2023年 4月 BSS山陰放送で毎週木曜日15時40分から約10分間放送されている「週刊SDGs」の番組の監修と出演を手掛けており、山陰両県でSDGsに取り組んでいる企業、団体、学校や個人などを取り上げる際の監修と、隔週で、松本本人が出演しSDGsの目標やターゲットについて解説をしている。
5. 新聞 2022年 6月 新聞記事の連載タイトル「レッツSDGs」:SDGsの17の目標や全体像について解説し、具体的な事例や、取り組みについてのアイデアなどを島根、鳥取の両県民へ届けた。
6. テレビ 2022年 11月 NHK取材協力であり、原子力防災としての個人が自家用車で避難する時の課題などについて確認するために、半日をかけて想定コースを車にて移動し、解説した。NHKニュースにて15分程度の放送枠であった。
7. テレビ 2022年 5月 BSS山陰放送 みっけ!山陰SDGs(日曜日午前11時24分から3分間)SDGsの内容に関する解説やあ、地域社会での実践事例の紹介。月に1回は、松本の直接解説、月に3回は制作・監修。上記回数は、直接解説に回数と時間のみを表示。
8. テレビ 2021年 4月 BSS山陰放送の「なまたまごBang」の春と秋のSDGs週刊に併せて、2回解説をしたのと、みっけさんいんSDGsに生出演ほか3回の出演をして、山陰地域のみなさんに、SDGsの内容を解説した。
9. テレビ 2021年 8月 TSK山陰放送の「イチオシ」の番組中でSDGsを解説するとともに、実践事例の解説をおこなった。
10. ラジオ 2021年 4月 BSS山陰放送ラジオの「午後はどきどき」の木曜日15時40分から50分までの10分間、週刊SDGsのコーナーの準レギュラーを担い、山陰地域のみなさんへのSDGsの内容を解説した。
11. テレビ 2016年 1月 松江市の環境政策番組(TSK作製:「未来のために ~美しい松江とみんなの地球~」)として30分番組の企画・作成段階から加わるとともに、番組に出演した。

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 7月7日 島根半島・宍道湖中海ジオパーク「はじめの一歩コース」授業収録30分
2. 2月27日 出雲市SDGs講習会(環境保全連合会高浜支部)
3. 7月8日 鳥取県伯耆町立二部小学校の低学年授業研究会(リモート)
4. 7月14日 松江市雑賀幼稚園にて、泥だんご保育実践 園児数7名
5. 3月2日 附属義務教育学校前期過程食品ロスSDGs特別授業
6. 3月3日 浜田市浜田擁護学校SDGs研修会(ESDとSDGs)
7. 3月15日 木次中学校特別支援学級 水資源の学習
8. 7月16日 松江市松徳学院SDGs特別授業 1年生と2年生の29名
9. 7月20日 午前:松江南高校SDGs特別授業
10. 7月20日 午後:松江高専SDGs特別授業
11. 7月27日 北三瓶小・中学校 保護者向けのSDGs研修会
12. 8月5日 カナツ技研社内SDGs研修会
13. 4月23日 北三瓶小学校・中学校合同の特別授業「SDGs学習会」小学5年生〜中学3年生対象
14. 5月25日 松江市民大学(ブライチロー企画)松江市民20名対象 島根半島のフィールド巡検
15. 6月13日 出雲西高校SDGs特別授業(NHKの取材を受ける)生徒20名
16. 6月16日 鳥取県伯耆町立二部小学校の中学年授業研究会(リモート)
17. 8月6日 松江市立二中の防災フィールドワーク 松江市ダム現場 生徒20名
18. 8月23日 出雲科学館教員研修 (島根半島〜日御碕)
19. 8月24日 わくわく雲南科学教室(奥出雲多根博物館)
20. 8月25日 わくわく松江科学教室(松江市城西公民館)
21. 9月3日 松江工業高校SDGs特別授業
22. 9月7日 附属幼稚園泥だんご保育実践 園児20名
23. 9月15日 カナツ技研社内SDGs研修会2回目
24. 9月24日 朝酌小学校地層学習 6年生17名
25. 10月5日 布施小学校 英語(環境)授業特別サポートSDGs
26. 10月5日 ライオンズクラブSDGs講演会(ホテル一畑)
27. 10月7日 亀嵩小学校 英語(環境)授業特別サポートSDGs
28. 10月12日 八束学園6年生地層学習 島根半島出雲市小伊津
29. 10月13日 八束学園5年生川学習 斐伊川
30. 10月5日 古志原小学校5年生川学習 斐伊川
31. 10月24日 出雲科学館子ども科学学園 島根半島地学巡検(A班)
32. 10月25日 古江小学校・大野小学校・愛鹿小学校6年生の合同室内学習
33. 10月26日 揖屋小学校6年生地層学習
34. 10月28日 消費者リーダー研修会用の授業の収録
35. 10月30日 松江市・松江市民会議・環境寺子屋の松江城スタンプラリー学習会
36. 10月24日 出雲科学館子ども科学学園 島根半島地学巡検(B班)
37. 11月5日 持田小学校地層学習
38. 11月10日 附属義務教育学校前期過程川学習
39. 11月15日 SDGs企業向け講習会(島根県中小企業中央会)
40. 11月26日 生活環境保全審議会
41. 12月1日  附属義務教育学校前期過程SDGs特別授業(食品ロス)
42. 12月10日 SDGs企業向け講習会(島根県中小企業中央会)
43. 12月12日 邑南町長民へのSDGs研修会
44. 12月15日 鳥取県日南町石見保育圏SDGs研修会
45. 12月10日 SDGs企業向け講習会(島根県中小企業中央会)
46. 12月12日 邑南町長民へのSDGs研修会
47. 12月15日 鳥取県日南町石見保育圏SDGs研修会
48. 12月16日 松江高専SDGs特別授業
49. 12月18日 地域探求プログラム三瓶審査員
50. 12月19日 加茂町防災研修会 講師
51. 1月14日 午前 出雲市斐川東中学校全校生徒SDGs研修会
52. 1月14日 午後 出雲市光陽中学校SDGs研修会
53. 1月17日 SDGs企業向け講習会(島根県中小企業中央会)
54. 1月22日 ジオガイド養成講座 (松江市スティックビル)
55. 1月24日 SDGs企業向け講習会(島根県中小企業中央会)
56. 1月28日 浜田市はまだ擁護学校SDGs研修
57. 2月10日 大田市立北三瓶中学校研究発表会と講演講師
58. ジオパークやSDGs、科学教育を連携させた取り組みとして、松江市、出雲市、隠岐の島町、邑南町、大田市、島根県とともにさまざまに協議を重ね、特別授業や報道に繋げる努力をかず多く実施した。