|
京 哲(キョウ サトル) KYO satoru |
![]() |
医学部 医学科 教授
Faculty of Medicine School of Medicine
1. | 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 助産師講義 地域医療における周産期医療の課題 主催者:島根県立大学 2021年 6月 ~ |
2. | 島根県市町村等保健担当者連絡会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:運営,講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演テーマ 今話題の子宮頸癌について考える! 主催者:島根県 2021年 10月 ~ |
3. | 益田市子宮がん検診担当者研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 一般市民を対象に子宮頸癌の治療や予防について詳細に解説した。 主催者:益田市 2018年 10月 ~ 2018年 10月 |
4. | 大田市立病院育成塾セミナー 分類:出張講義 役割:講師 対象者:大田市立病院職員 人数:30~100人未満 今話題の産婦人科のトピックスについて解説した。 主催者:大田市立病院 2019年 3月 ~ 2019年 3月 |
5. | 島根県市民公開講座 分類:公開講座 役割:運営,講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 HPVと子宮頸癌について詳細に解説を行った。 主催者:大塚製薬 2018年 4月 ~ 2018年 4月 |
1. | 安来市予防接種健康被害者調査委員会 役職:委員 役割:講師・指導 主にワクチン接種に伴う副作用の因果関係に関する意見を求められる。 主催者:安来市 2022年 4月 ~ 2023年 3月 |
2. | 島根県生活習慣病検診管理指導協議会 子宮がん部会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 島根県における子宮がんの検診の在り方について検討を行い、方向性を主導する会である。年1-2回開催される。 主催者:島根県 2022年 4月 ~ 2023年 3月 |
3. | 地方大学の在り方を考える会 役職:講師 役割:講師・指導 島根県における周産期医療体制の現状と課題について開設した。 主催者:新潟大学産婦人科 2018年 7月 ~ 2018年 7月 |
1. | 研究者 バングラデシュ 人数:1人 婦人科腫瘍学の研究を進行中である。高度なスキルを持ち、指導者として勤務している。 (2022年度) |
2. | 研究者 モンゴル 人数:1人 生殖分泌の研究を進行中である。博士課程を卒業し母国に帰国するも、再度来日し、研究者としてのプロモーションを希望している。 (2022年度) |
3. | 研究者 中国 人数:1人 大学院試験に合格するまでは研究者として雇用していたが、令和5年度からは大学院生となっている。生殖内分泌の研究を進行中である。 (2022年度) |
4. | 島根大学大学院博士課程 学生 バングラディシュ 人数:1人 婦人科腫瘍学の研究を行い、2023年度からは米国に留学中である。 (2022年度) |
5. | 島根大学大学院博士課程 学生 インドネシア 人数:1人 生殖内分泌の研究を進行中である。 (2022年度) |
6. | 島根大学大学院博士課程 学生 バングラディシュ 人数:1人 婦人科腫瘍学の研究を進行中である。 (2022年度) |
7. | 島根大学大学院博士課程 学生 バングラディシュ 人数:1人 婦人科腫瘍学の研究を進行中である。 (2022年度) |
8. | 島根大学大学院博士課程 学生 バングラディシュ 人数:1人 婦人科腫瘍学に関する研究を進行中 (2022年度) |
9. | 私費留学生 モンゴル 人数:2人 (2017年度) |
10. | 私費留学生 バングラディシュ 人数:0人 (2017年度) |