検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

前田 しほ(マエダ シホ) Shiho MAEDA

学部等/職名

法文学部 言語文化学科 准教授
Faculty of Law and Literature Department of Language and Culture

学部・大学院教育

[専門教育]

  • ジェンダー -性を科学する-
  • 共通演習IV
  • 言語文化セミナー(文化交流論)
  • 言語文化セミナー(文化交流論)
  • 言語文化セミナー(文化交流論)
  • 特別研究(文化交流論)
  • 特別研究(文化交流論)
  • 特別研究(文化交流論)
  • 文化交流論応用演習II
  • 文化交流論応用演習I
  • 文化交流論概論
  • 文化交流論概論
  • 文化交流論基礎演習II
  • 文化交流論講義IV
  • 文化交流論講義I

[大学院教育]

  • 文化交流論特別演習ⅠA

論文等指導

卒業論文等の指導 8 名

修士論文等の主指導 0 名

博士論文等の主指導 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 2 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名

研究生の指導 1 名

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

  • 講義では最後にグループワークによるふりかえりの時間を作る。またリアクションペーパーには必要に応じて回答を行う。期末レポートに対しては、全員に評点及び評価ポイント改善ポイントなどのコメントをつける。課題として、学生が教員にクイズをだし、それを授業中に共有するなど、双方向的授業を展開している。優秀レポートをMoodle上で公開し、事後的なフィードバックに取り組む。次の学期には明らかな成長がみられる。 演習では、ディスカッション・プレゼンテーションなど、学生の主体的な学習態度を促す学習内容をとる。グループワークでは「ただのり」や不当な評価が発生しないように、個人評価とグループワーク評価の枠を分け、あらかじめシラバスで周知する。