1. |
第72次教育研究島根県集会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:指導
対象者:一般市民,島根県教職員
人数:30人未満
島根県教職員組合主催の教育研究集会の「子どもたちと学ぶ平和と人権」分科会でコメンテーターとして登壇した
主催者:島根県教職員組合
2023年 10月 ~
キーワード:ウクライナ ロシア 平和 教育
|
2. |
第82回島根県高校教育研究集会&かたりばカフェ
分類:出張講義
役割:講師
対象者:島根県教職員
人数:30人未満
島根県の教職員を対象に、「過去が未来をつくりだす、史実から何をまなびとるのか」というタイトルで、ウクライナ戦争の背景にある近現代史を講演した。
主催者:島根県教職員組合
2024年 2月 ~
キーワード:ロシア ウクライナ 歴史 平和
|
3. |
いま、だからこそロシアをディープに知る講座
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
地元の市民団体「戦後史会議・松江」が企画した講演会で「独ソ戦とウクライナ」と題して、ロシア・ウクライナ戦争を理解するための基本知識と解説を行った。山陰で数少ないロシア専門家として、市民に国際情勢を分かりやすく解説し、国際理解推進のために尽力した。
主催者:戦後史会議・松江
2022年 5月 ~
キーワード:ロシア ウクライナ 戦争
|
4. |
かたりばカフェ
分類:出張講義
役割:講師,指導
対象者:組合
人数:30~100人未満
ロシア・ウクライナ戦争がなぜ起きたいのか知りたいという地域の教職員の勉強会に招かれ、講師、アドバイザーとして計5回にわたり、講演を行った。ロシアにおける市民の抗議活動の紹介、ロシア・ウクライナ史、音楽など大衆文化の軍事化とプロパガンダ、ウクライナのナショナル・アイデンティティ、第二次世界大戦の記憶の問題など、毎回テーマ設定をして、国際情勢・異文化理解、平和教育について教育現場にも反映できる題材として、丁寧に説明した。
主催者:島根県教職員組合
2022年 9月 ~ 2023年 3月
キーワード:ロシア ウクライナ 戦争 平和
|
5. |
第71次教育研究島根県集会特設分科会「平和な未来を子どもたちに」」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:一般市民,組合
人数:30人未満
ウクライナ・ロシア戦争は学校教育現場にも衝撃を与え、戦争を子どもたちにどう教えるのか戸惑っている、平和な未来を子供たちに残すにはどうすればよいかという葛藤から、企画された。近年の戦争記憶研究や戦争記念碑調査を紹介しながら、ロシア・ウクライナ戦争についての解説を行った。現場からの実践報告として、津和野中学の歴史学習の取り組みが報告された。その後の討論では、日本と旧ソ連諸国の戦後イデオロギーの違い、独裁の危険性などについて活発な議論が行われた。
主催者:島根県教職員組合
2022年 10月 ~
キーワード:ウクライナ ロシア 戦争 平和教育
|