1. |
討議倫理と教育:アーペル、ヨナス、ハーバーマスのあいだ
(春風社 2023)
ISBN:9784861107726
|
2. |
教育的関係の解釈学(第16章 教職倫理教育)
(東信堂 2019)
キーワード:教育的関係 解釈学 教育哲学
|
3. |
小学校「特別の教科 道徳」の授業プランと評価の文例 [中学年]
(時事通信社 2019)
ISBN:9784788716490
キーワード:道徳 評価 小学校
|
4. |
アクティブラーニングを活かした家庭科の授業開発:「深い学び」に向けて
(教育図書 2017)
ISBN:9784877303
キーワード:家庭科 アクティブラーニング
|
5. |
道徳教育指導論
(協同出版 2014)
ISBN:9784319106769
キーワード:道徳教育
|
6. |
歴史的人間学事典 第一巻
(勉誠出版 2008)
ISBN:9784585060475
キーワード:人間・歴史・自然・制度
|
7. |
歴史的人間学事典 第三巻
(勉誠出版 2008)
ISBN:9784585060499
キーワード:人間学・歴史・文化
|
8. |
Paedagoik im Militarismus und im Nationalsozialismus.Japan und Deutschland im Vergleich
(Klinkhardt 2006)
ISBN:3781514552
|
9. |
歴史的人間学事典 第二巻(「皮膚」を担当)
(勉誠出版 2005)
ISBN:4585060480
|
1. |
「小学校道徳教科書における自然災害」
丸橋静香
島根大学教育臨床総合研究
vol.:23
125-133頁
大学・研究所等紀要
2024年
10月
ISSN:13475088
キーワード:道徳科、小学校、教科書、自然災害
|
2. |
「多様な「考え、議論する道徳」と教科書活用:「合意」志向と「差異」志向の二つの方向から考える」
丸橋静香
九州教育学会研究紀要
vol.:47
No.:0
全:8頁
17-24頁
学術雑誌
2020年
5月
キーワード:道徳教育 「考え、議論する道徳」、教科書、合意、差異
|
3. |
「地域素材「ホタル」をテーマにした小学校・総合的な学習の時間における「探究的な学び」 :発達段階に留意したカリキュラム開発と実践の効果」
内田誠・丸橋静香
学校教育実践研究
vol.:3
18頁
大学・研究所等紀要
2020年
3月
ISSN:24345245
キーワード:探究的な学び 探究のサイクル 総合的な学習の時間 発達段階 地域(ふるさと) への見方・考え方
|
4. |
「教科としての道徳の実質化に大学はいかなる役割を果たせるか-実践的力量を持つ道徳授業者の養成- 」
渡邉満、岩尾友恵、鈴木篤、山口裕毅、丸橋静香
教育学研究紀要(CD-ROM版)
vol.:64
全:0頁
00-00頁
学術雑誌
2019年
3月
キーワード:特別の教科・道徳 養成・採用・研修
|
5. |
「小学校における「学習に向かうことができる体づくり」の組織的取り組みとその成果:体力と学力の変化を中心に」
平賀謙一・丸橋静香・長和博
学校教育実践研究(島根大学教職大学院紀要)
vol.:2
109-119頁
大学・研究所等紀要
2019年
3月
ISSN:24339024
キーワード:体づくり・小学校・組織的取り組み
|
6. |
「小学校道徳科における「ふるさと教育」:「ふるさと」への見方・考え方の高まりに留意して」
内田誠・丸橋静香・大島悟
学校教育実践研究(島根大学教職大学院紀要)
vol.:2
77-87頁
大学・研究所等紀要
2019年
3月
ISSN:24339024
キーワード:道徳・ふるさと教育・小学校・発達段階
|
7. |
「理性的な話し合いと〈他者〉:「教えること」の重要性」
丸橋静香
近代教育フォーラム
vol.:28
6頁
学術雑誌
2019年
9月
ISSN:09196560
キーワード:討議倫理学、他者、妥協、民主主義
|
8. |
「教職の基底としての「討議のことば」と「会話のことば」」
丸橋静香
学校教育実践研究(島根大学教職大学院紀要)
vol.:1
全:192頁
13-21頁
大学・研究所等紀要
2018年
3月
ISSN:24339024
キーワード:教職の専門性,対話,討議,会話,ケースメソッド
|
9. |
「教職大学院におけるケースメソッドの導入:島根大学教職大学院での実施例」
上森さくら・丸橋静香・熊丸真太郎・三島修治・長和博・大島悟
学校教育実践研究(島根大学教職大学院紀要)
vol.:1
全:192頁
1-11頁
大学・研究所等紀要
2018年
3月
ISSN:24339024
キーワード:教職大学院,ケースメソッド教授法,現職教員院生/学部新卒院生の協働の学び
|
10. |
「K. –O. アーペルの討議倫理学に関する教育学的研究」
丸橋静香
広島大学 博士論文
2017年
2月
キーワード:討議倫理学 アーペル 教育学 言語論的転回 他者論的転回
|
11. |
「シティズンシップ教育を可能にする「教育」-討議倫理学の観点からのH.アレントの「精神の生活」論の批判的検討-」
丸橋静香
近代教育フォーラム
vol.:26
全:168頁
17-22頁
学術雑誌
2017年
9月
ISSN:09196560
キーワード:シティズンシップ教育、討議倫理学、アレント、教育(pedagogy)
|
12. |
「教師教育担当者の省察とこれからの教師教育--教職大学院担当者の経験から--」
丸橋 静香・曽余田 浩史・佐々木 司・小林 万里子・熊丸 真太郎
教育学研究紀要(CD-ROM版)(中国四国教育学会)
vol.:62
全:0頁
711-721頁
学術雑誌
2017年
3月
ISSN:13487507
キーワード:教師教育 省察 教職大学院
|
13. |
「K. –O. アーペルの討議倫理学における「共同責任」概念の教育学的意義―H・ヨナスの責任原理への批判的応答をとおして―」
丸橋静香
教育哲学研究
vol.:113
全:230頁
75-93頁
学術雑誌
2016年
5月
ISSN:03873153
キーワード:討議倫理学 アーペル ヨナス 共同責任 他者
|
14. |
「J・ハーバーマスのコミュニケーション的行為の理論に基づく話し合い活動の充実方策 : ハーバーマスにおけるオースティン言語行為論受容の批判的検討を通して」
丸橋静香
島根大学教育臨床総合研究
vol.:14
61-73頁
2015年
ISSN:13475088
キーワード:ハーバーマス,話し合い活動,コミュニケーション的行為,慣習(権力関係),オースティン
|
15. |
「大人-子ども間の討議を実現する方法について-言語能力の発達段階に即して-」
丸橋静香
教育学研究ジャーナル
vol.:11
全:10頁
11-20頁
学術雑誌
2012年
ISSN:18808581
キーワード:ハーバーマス,討議,子ども,言語能力,発達段階
|
16. |
「討議理念の実現に向けた教育構想に関する一考察-M・ニケの「道徳の現実的討議理論」を手がかりに-」
丸橋静香
島根大学教育学部紀要(教育科学)
vol.:44
全:8頁
1-8頁
大学・研究所等紀要
2010年
ISSN:18808581
キーワード:教育学 討議倫理学 ニケ
|
17. |
「教育目標としての「責任ある存在」に関する一考察―討議倫理学/討議人間学における「共同責任」論を手がかりに―」
丸橋静香
教育哲学研究
vol.:94
全:162頁
39-56頁
学術雑誌
2006年
|
18. |
「環境教育の基礎概念としての「未来世代への責任」-ハンス・ヨナスの未来倫理の検討-『島根大学教育学部紀要(教育科学)』」
丸橋静香
『島根大学教育学部紀要(教育科学)』
vol.:第38巻
11-17頁
その他
2004年
|
1. |
「ASD児の「主体的・対話的で、深い学び」を実現するために:コミュニケーション的行為の理論の観点から」
丸橋静香
第57回日本特殊教育学会
2019年
キーワード:ASD 自閉症 コミュニケーション 教育
|
2. |
「多様な、「考え、議論する道徳」と教科書活用:「合意」志向と「差異」志向の二つの方向から考える」
丸橋静香
九州教育学会第71回大会総合部会(シンポジウム)
2019年
|
3. |
「アーペルの「共同責任」と「教育という倫理」」
丸橋静香
教育哲学会 第61回大会
2018年
キーワード:アーペル 討議倫理学 共同責任 教育 倫理
|
4. |
「Bedeutung der Frage nach dem "Anderen Wissen" in der japanischen Bildungssituation」
丸橋静香
歴史人類学国際会議:「もう一つの知」
2017年
キーワード:身体知/暗黙知、日本の教育状況、ジレンマ
|
5. |
「「地域課題への取り組みを起点とした学部・教職大学院-教育委員会の連携の試み-災害経験の記憶と継承のために-」
丸橋静香・川瀬雅也
平成29年度日本教育大学協会研究集会
2017年
キーワード:防災教育 教員研修 大学・教育委員会間連携
|
6. |
「メディアとしてのケースメソッド」
丸橋静香
平成29年度教育哲学会大会
2017年
キーワード:ケースメソッド 教育哲学
|
7. |
「教職大学院におけるケースメソッドの導入と地域貢献」@学術総合センター(東京・)平成29年12月9日(土)」
丸橋静香・三島修治・長和博・大島悟・熊丸真太郎・松本一郎
平成29年度日本教職大学院協会研究大会
2017年
キーワード:教職大学院 ケースメソッド 地域貢献
|
8. |
「討議倫理学に基づく教材の分析と授業づくり」
丸橋静香
中国四国教育学会 69回大会
2017年
キーワード:道徳教育 討議倫理学 教材 「銀色のシャープペンシル」
|
9. |
「「教師に求められる倫理」に関する教育の実践上の課題 ――島根大学教職大学院における「社会変化と学校役割」の実践報告から――」
丸橋静香
中国四国教育学会・第68回大会(ラウンドテーブル報告)
2016年
キーワード:教師 倫理 教職大学院
|
10. |
「K・O・アーペルの「共同責任」概念の教育学的意義―― H・ヨナスの責任原理の影響の検討をとおして――」
丸橋静香
第58回教育哲学会
2015年
|
11. |
「コミュニケーション的行為能力を育成する方法について―ハーバーマスをヴルフによって補完・展開する試み―」
丸橋静香
教育哲学会第56回大会
2013年
キーワード:ハーバーマス、コミュニケーション的行為、指導方法
|
12. |
「教える-学ぶ過程における了解の成立について」
丸橋静香
中国四国教育学会第64回大会
2012年
キーワード:ハーバーマス,コミュニケーション,討議,教える,学ぶ
|
13. |
「中学校家庭科におけるフェア・トレードを取り入れた消費生活に関する授業開発」
丸橋静香,井上富美子
第32回日本家庭科教育学会中国地区会・研究発表会
2012年
キーワード:中学校家庭科,消費,環境,フェアトレード
|
14. |
「大人-子ども間の実践的討議に関する一考察」
丸橋静香
中国四国教育学会第62回大会
2010年
キーワード:大人 子ども 討議
|
15. |
「討議倫理学における「共同責任」論の教育学的意義に関する一考察」
丸橋静香
第48回教育哲学会
2005年
|
16. |
「家庭科教育における特別支援教育に関する実践的研究-衣生活を中心に-」
丸橋静香・小豆澤みえ
日本家庭科教育学会中国地区会 第24回研究発表会 於:島根大学(小豆澤みえとの共同)
2004年
|