1. |
「Estimating the amount of food ingested by the ocypodid crab Macrophthalmus japonicus via feeding pellets」
Sosuke Otani, Kazuyuki Higashi, Kengo Kurata, Yasunori Kozuki
Estuarine, Coastal and Shelf Science
vol.:285
108299-108299頁
学術雑誌
2023年
5月
キーワード:Macrophthalmus japonicus, Feeding pellet, Amount of food ingested, Behavior, Tidal flat
|
2. |
「音響計測手法を用いた中海大根島周辺におけるオゴノリ類群落の分布と季節変化」
南憲吏,倉田健悟,安永志織,金相曄
Laguna(汽水域研究)
vol.:27
21-31頁
学術雑誌
2020年
12月
|
3. |
「2016年夏の中海における底生生物相」
倉田健悟・園田武・山口啓子・瀬戸浩二
Laguna(汽水域研究)
vol.:24
49-63頁
学術雑誌
2018年
2月
|
4. |
「Spatiotemporal changes in distributions of the two dominant bivalve species in an estuarine river connecting two brackish lakes, Japan」
Kurata, K., Hiratsuka, J.
Marine Biology Research
vol.:14
No.:5
484-496頁
学術雑誌
2018年
2月
|
5. |
「ホトトギスガイ個体群に対する塩分の影響―宍道湖と大橋川における長期モニタリングから」
倉田健悟・平塚純一・川上豪・桑原正樹・飯塚洋平・桑原弘道
Laguna(汽水域研究)
vol.:25
65-80頁
学術雑誌
2018年
12月
ISSN:21852995
キーワード:Arcuatula senhousia, estuarine river, long-term monitoring, Ohashi River, population dynamics
|
6. |
「善か悪か?:浅場域で増大するホトトギスガイ個体群の生態系への影響と研究の動向」
山田勝雅・倉田健悟
Laguna(汽水域研究)
vol.:25
55-63頁
学術雑誌
2018年
12月
ISSN:21852995
キーワード:Asian mussel, Arcuatula (Musculista) senhousia, Mytilidae, invasive species, mat-forming
|
7. |
「島根県大橋川の葦に付着する珪藻種」
香月興太・倉田健悟
LAGUNA(汽水域研究)
vol.:24
1-18頁
2017年
7月
|
8. |
「日本海沿岸からのフジテガニの初記録」
大澤正幸・桑原友春・倉田健悟
ホシザキグリーン財団研究報告
vol.:20
213-218頁
2017年
3月
|
9. |
「干拓堤防の一部撤去が中海本庄水域の二枚貝の分布に与えた影響」
篠原隆佑・山口啓子・瀬戸浩二・倉田健悟
日本ベントス学会誌
vol.:71
1-10頁
2016年
8月
|
10. |
「島根県沿岸からの異尾類2種の記録」
大澤正幸・桑原友春・倉田健悟
ホシザキグリーン財団研究報告
vol.:19
201-204頁
その他
2016年
3月
|
11. |
「汽水性短尾類2種の日本海沿岸からの新記録」
大澤正幸・桑原友春・倉田健悟
ホシザキグリーン財団研究報告
No.:18
161-165頁
大学・研究所等紀要
2015年
|
12. |
「島根県沿岸における異尾類の追加記録」
大澤正幸・桑原友春・倉田健悟
ホシザキグリーン財団研究報告
No.:18
151-159頁
大学・研究所等紀要
2015年
|
13. |
「島根県沿岸からのハルマンスナモグリの記録」
大澤正幸・桑原友春・倉田健悟
ホシザキグリーン財団研究報告特別号
No.:13
19-22頁
大学・研究所等紀要
2014年
|
14. |
「島根県沿岸のスナモグリ類およびアナジャコ類」
大澤正幸・桑原友春・倉田健悟
ホシザキグリーン財団研究報告
No.:17
197-206頁
大学・研究所等紀要
2014年
ISSN:13430807
キーワード:甲殻類、十脚目、スナモグリ科、アナジャコ科、島根県、日本海
|
15. |
「島根県沿岸の異尾甲殻類」
大澤正幸・桑原友春・吉田隆太・倉田健悟
ホシザキグリーン財団研究報告
No.:17
207-236頁
大学・研究所等紀要
2014年
ISSN:13430807
キーワード:甲殻類、十脚目、異尾下目、島根県、日本海、生物相
|
16. |
「中海における二枚貝群集の特徴と干拓堤防建設により隔てられた汽水域の変化」
山口啓子・倉田健悟・園田武・瀬戸浩二
日本ベントス学会誌
vol.:67
No.:2
82-95頁
学術雑誌
2013年
ISSN:1345112X
キーワード:bivalve community, brackish lake, Honjo Area, Lake Nakaumi, Musculista senhousia, reclamation
|
17. |
「2006年の宍道湖における底生動物の分布」
倉田健悟・山口啓子・瀬戸浩二・園田武
Laguna(汽水域研究)
vol.:19
1-13頁
学術雑誌
2012年
ISSN:21852995
キーワード:benthos, Lake Shinji, community, Corbicula japonica, multivariate analysis
|
18. |
「干潟の底質環境に対する底生生物群集予測モデルの提案」
大谷壮介、上月康則、倉田健悟、山中亮一
応用生態工学
vol.:15
No.:1
31-44頁
学術雑誌
2012年
ISSN:13443755
キーワード:benthic community, distribution, physical characteristics of sediment, tidal flat
|
19. |
「Spatial differences in stable isotope signatures of crustaceans in brackish lake systems, western japan」
Kengo Kurata, Masahiro Horinouchi and David L. Dettman
New frontiers in crustacean biology, Crustaceana Monographs Series, Brill, The Netherlands
学術雑誌
2011年
|
20. |
「Life history of Ammonia “beccarii” forma 1 on hard substrate in the Ohashi River, southwestern Japan」
Hiroyuki Takata, Koji Seto, Kengo Kurata, Jun’ichi Hiratsuka and Boo-Keun Khim
Fundam. Appl. Limnol., Arch. Hydrobiol.
vol.:178
81-88頁
学術雑誌
2010年
|
21. |
「Distribution of living (stained) benthic foraminifera (Protista) in the Ohashi River, southwest Japan: a clue to recent faunal change in the Lake Shinji - Nakaumi system」
Hiroyuki Takata, Koji Seto, Kengo Kurata, Boo-Keun Khim
Fundamental and Applied Limnology
vol.:174
No.:2
185-192頁
その他
2009年
|
22. |
「Novel habitat preference of Ammonia beccarii forma 1 in macrobenthos community on hard substrates in the Ohashi River, southwest Japan」
Takata, H., Dettman, D. L., Seto, K., Kurata, K., Hiratsuka, J., Khim, B.-K.
Journal of Foraminiferal Research
vol.:39
No.:2
87-96頁
その他
2009年
|
23. |
「Food habits of small fishes in a common reed Phragmites australis belt in Lake Shinji, Shimane, Japan」
Masahiro Horinouchi, Gen Kume, Atsuko Yamaguchi, Kenji Toda, Kengo Kurata
Ichthyological Research
vol.:55
207-217頁
その他
2008年
|
24. |
「Relationship between macrobenthos and physical habitat characters in tidal flat in eastern Seto Inland Sea, Japan」
Sosuke Otani, Yasunori Kozuki, Kengo Kurata, Ueda Kaori, Nakai Shigefumi and Hitoshi Murakami
Marine Pollution Bulletin
vol.:57
142-148頁
その他
2008年
|
25. |
「河口干潟潮間帯の物理的な底質環境と底生生物群集との関係」
大谷壮介・上月康則・倉田健悟・仲井薫史・村上仁士
土木学会論文集G
vol.:63
No.:4
195-205頁
その他
2007年
|
26. |
「島根県大橋川における水位上昇の事例について」
倉田健悟
LAGUNA(汽水域研究)
vol.:14
No.:1
33-46頁
その他
2007年
|
27. |
「干潟の食物網と汚染を調べる-安定同位体比と重金属濃度の利用」
倉田健悟・Karyne M. Rogers
海洋と生物
vol.:27
No.:4
331-336頁
その他
2005年
|
28. |
「Relationships between local landuse and tidal flat communities in the Pauahatanui Estuary and Porirua Harbour, Wellington, New Zealand」
Kurata, K. & Rogers, K. M.
Proceedings of International Symposium on Long-term variations in the coastal environments and ecosystems
vol.:2004
No.:2004
189-193頁
その他
2004年
|
29. |
「港湾における生態系の修復技術~徳島県小松島港で行われた実証実験を例に~」
倉田健悟・上月康則・村上仁士・水谷雅裕・森正次・北野倫生・岩村俊平
土木学会論文集
vol.:755
No.:7-30
95-104頁
その他
2004年
|
1. |
「Drifting behavior of Arcuatula senhousia in an estuarine river, Japan」
Sogou, S., Kurata, K.
ECSA 60: Implementing Science-Based Solutions and Strategies for Coastal Resilience
2024年
キーワード:Arcuatula senhousia, drifting behavior, Ohashi River, estuarine ecosystem
|
2. |
「Effects of salinity and water temperature on the Japanese isopod Synidotea nipponensis」
Kimura, M., Kurata, K.
ECSA 60: Implementing Science-Based Solutions and Strategies for Coastal Resilience
2024年
キーワード:Synidotea nipponensis, survival rate, Lake Nakaumi, estuarine ecosystem
|
3. |
「Growth and reproduction of the submerged aquatic plant Potamogeton pusillus in brackish waters」
Funahashi, S., Tsujii, Y., Kurata, K.
ECSA 60: Implementing Science-Based Solutions and Strategies for Coastal Resilience
2024年
キーワード:Potamogeton pusillus, turion, Lake Shinji, estuarine ecosystem
|
4. |
「Relationship between seaweed beds and invertebrate communities in Lake Nakaumi, Japan」
Miki, M., Kawaida, S., Kurata, K.
CSA 60: Implementing Science-Based Solutions and Strategies for Coastal Resilience
2024年
キーワード:macroalgal community, biodiversity, Lake Nakaumi, estuarine ecosystem
|
5. |
「沿岸潟湖における海藻群落が生物群集に及ぼす影響―生態学的転換点の評価」
三木芽衣・倉田健悟・川井田俊
日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024
2024年
キーワード:中海、海藻類、生物群集、生物多様性、生態学的転換点
|
6. |
「汽水湖中海の小内湾における砂泥底生物群集─過酷な季節は繰り返される」
倉田健悟・大下萌衣
日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024
2024年
キーワード:中海、ソトオリガイ、底生生物群集、アカエイ、捕食圧
|
7. |
「残された中海の痕跡─汽水域の底生生物群集と人為的影響」
倉田健悟
日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024,合同公開シンポジウム II「沿岸域・閉鎖性水域の自然史」
2024年
キーワード:中海、汽水域生態系、人為的影響、自然再生、底生生物群集
|
8. |
「大橋川および中海におけるソトオリガイの個体群と生活史ーその謎めいた秘密に迫る」
大下萌衣・倉田健悟
日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024
2024年
キーワード:中海、ソトオリガイ、個体群、生活史、新規加入
|
9. |
「大橋川におけるホトトギスガイの漂泳移動メカニズムの解明」
十河駿平・倉田健悟
日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024
2024年
キーワード:ホトトギスガイ、大橋川、漂泳移動、塩分、足糸
|
10. |
「中海に生息する二枚貝によるマイクロプラスチックの取り込みと排出」
山根広途, 倉田健悟
島根大学エスチュアリー研究センター(EsReC)第31回汽水域研究発表会 汽水域研究会第12回例会 汽水域合同研究発表会2024
2024年
キーワード:中海、マイクロプラスチック、アサリ、ホトトギスガイ、ユウシオガイ
|
11. |
「中海の環境変化と底生生物群集.シンポジウム「時間的・広域的な視点から見た中海・宍道湖の生態系」」
倉田健悟, 山口啓子, 瀬戸浩二, 園田武
島根大学エスチュアリー研究センター(EsReC)第31回汽水域研究発表会 汽水域研究会第12回例会 汽水域合同研究発表会2024
2024年
キーワード:汽水域、中海、人為的影響、底生生物群集、干拓淡水化、持続可能性
|
12. |
「中海の弁慶島における海藻群落と生物群集の関係」
三木芽衣, 岩井智明, 外谷昭洋, 倉田健悟
島根大学エスチュアリー研究センター(EsReC)第31回汽水域研究発表会 汽水域研究会第12回例会 汽水域合同研究発表会2024
2024年
キーワード:中海、海藻類、底生生物群集、藻刈り、未利用資源、循環型社会
|
13. |
「イシガイ(Nodularia douglasiae)の幼貝と幼生の塩分耐性について」
髙橋拓大, 倉田健悟
汽水域研究会2023年(第15回)三重大会
2023年
キーワード:朝酌川、堀川、イシガイ、ドブガイ、塩分
|
14. |
「ツツイトモの殖芽の生長開始条件および宍道湖南東部の水草の経時変化」
舩橋空知, 倉田健悟, 辻井要介
汽水域研究会2023年(第15回)三重大会
2023年
キーワード:宍道湖、水草、ツツイトモ、殖芽、低温遭遇
|
15. |
「ニッポンワラジヘラムシ(Synidotea nipponensis)の高水温の条件下での適応性と餌の嗜好性」
木村未希, 倉田健悟
汽水域研究会2023年(第15回)三重大会
2023年
キーワード:中海、ヘラムシ、塩分、海藻、摂食量
|
16. |
「宍道湖の水草の生理生態と繁茂抑制に関する研究」
倉田健悟, 川井田俊, 山口啓子, 辻井要介, 須川友希, 間柄紘和, 舩橋空知
島根大学エスチュアリー研究センター第30回汽水域研究発表会 汽水域研究会第11回例会 汽水域合同研究発表会2023
2023年
キーワード:宍道湖、水草、ツツイトモ、繁殖生態
|
17. |
「大橋川および中海におけるソトオリガイの生活史」
大下萌衣, 倉田健悟
汽水域研究会2023年(第15回)三重大会
2023年
キーワード:大橋川、中海、ソトオリガイ、個体群動態、生活史
|
18. |
「大橋川におけるホトトギスガイの漂泳移動メカニズムの解明」
十河駿平, 倉田健悟
汽水域研究会2023年(第15回)三重大会
2023年
キーワード:大橋川、ホトトギスガイ、漂流移動、個体群動態、塩分
|
19. |
「中海に生息する二枚貝のマイクロプラスチックの取り込みと排出」
山根広途, 倉田健悟
汽水域研究会2023年(第15回)三重大会
2023年
キーワード:中海、マイクロプラスチック、アサリ、ユウシオガイ、ホトトギスガイ
|
20. |
「中海の弁慶島における海藻群落と生息する生物群集の関係」
三木芽衣, 岩井智明, 外谷昭洋, 倉田健悟
汽水域研究会2023年(第15回)三重大会
2023年
キーワード:中海、海藻類、底生生物、群集、多様度指数
|
21. |
「中海湖心におけるマイクロプラスチックの鉛直分布とフジツボによる取り込み」
椿夏実, 倉田健悟
汽水域研究会2023年(第15回)三重大会
2023年
キーワード:中海、マイクロプラスチック、塩分躍層、フジツボ、懸濁物
|
22. |
「変動する汽水環境下における生物群集の応答―宍道湖と大橋川の底生生物を例に」
倉田健悟
島根大学エスチュアリー研究センター公開講演会(第3回)「半閉鎖的な内湾域における生態系の構造と漁業および環境問題~宍道湖・中海の持続的な利活用と保全を目指して~」
2023年
キーワード:気候変動、人為的影響、底生生物、汽水域、大橋川、宍道湖
|
23. |
「汽水環境における塩分がイシガイ科二枚貝の分布に及ぼす影響」
髙橋拓大, 倉田健悟
汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
2022年
キーワード:イシガイ類、朝酌川、塩分
|
24. |
「宍道湖・中海におけるシモフリシマハゼ(Tridentiger bifasciatus)の生活史」
山﨑直人, 倉田健悟
汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
2022年
キーワード:シモフリシマハゼ、宍道湖、生活史
|
25. |
「森田川におけるヌマエビ科3種の生活史と抱卵個体の分布」
井上陽人, 倉田健悟, 辻井要介
汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
2022年
キーワード:ヌマエビ、森田川、生活史
|
26. |
「中海で採集された二枚貝におけるマイクロプラスチックの取り込みと排出」
山根広途, 倉田健悟
汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
2022年
キーワード:マイクロプラスチック、中海、アサリ
|
27. |
「中海と大橋川で採集されたニッポンワラジヘラムシ(Synidotea nipponensis)の雌雄による塩分耐性の差異」
木村未希, 倉田健悟
汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
2022年
キーワード:等脚類、塩分、海藻
|
28. |
「中海の自然再生の可能性─生息場所と生物群集の時空間変化」
倉田健悟
汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
2022年
キーワード:中海、自然再生、海藻、底生生物
|
29. |
「島根県朝酌川における環境変化とテナガエビ科3種の分布の関係」
岩根響, 倉田健悟, 辻井要介
汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
2022年
キーワード:スジエビ、朝酌川、塩分
|
30. |
「アサリ(Ruditapes philippinarum)およびユウシオガイ(Moerella rutila)によるマイクロプラスチックの取り込みとその動態」
金高広途・倉田健悟
汽水域研究会2021年(第13回)オンライン大会
2021年
キーワード:アサリ、ユウシオガイ、マイクロプラスチック、中海
|
31. |
「音響手法を用いた中海大根島周辺のオゴノリ類群落の分布推定」
南憲吏,倉田健悟,安永志織,金相曄
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第28回汽水域研究発表会汽水域研究会第12回大会(第9回例会)汽水域合同研究発表会2021
2021年
|
32. |
「汽水環境におけるイシガイ類の分布に及ぼす塩分の影響」
髙橋拓大・倉田健悟
汽水域研究会2021年(第13回)オンライン大会
2021年
キーワード:イシガイ、ドブガイ、朝酌川、堀川
|
33. |
「宍道湖におけるツツイトモの生態に関する研究―効果的な除去方法の検討」
須川友希,倉田健悟,辻井要介
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第28回汽水域研究発表会汽水域研究会第12回大会(第9回例会)汽水域合同研究発表会2021
2021年
|
34. |
「宍道湖における水草がヤマトシジミの成長に及ぼす影響」
間柄紘和・倉田健悟
汽水域研究会2021年(第13回)オンライン大会
2021年
キーワード:ヤマトシジミ、ツツイトモ、オオササエビモ、懸濁物、宍道湖
|
35. |
「大橋川,剣先川に生息する植物に付着する珪藻群集の季節変化」
谷山樹,香月興太,倉田健悟
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第28回汽水域研究発表会汽水域研究会第12回大会(第9回例会)汽水域合同研究発表会2021
2021年
|
36. |
「中海におけるオゴノリ類の刈り取りが底生生物群集へ及ぼす影響」
三原綾夏・倉田健悟
汽水域研究会2021年(第13回)オンライン大会
2021年
キーワード:オゴノリ、中海、底生生物群集
|
37. |
「島根県・大橋川および剣先川の植物付着珪藻の季節変化(予稿)」
若林繁命・香月興太・倉田健悟
汽水域研究会2021年(第13回)オンライン大会
2021年
キーワード:大橋川、剣先川、珪藻、水生植物
|
38. |
「島根県朝酌川におけるスジエビ類の季節的分布変化の調査」
岩根響,倉田健悟
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第28回汽水域研究発表会汽水域研究会第12回大会(第9回例会)汽水域合同研究発表会2021
2021年
|
39. |
「島根県朝酌川における環境変化と淡水エビ類3種の関係」
岩根響・倉田健悟・辻井要介
汽水域研究会2021年(第13回)オンライン大会
2021年
キーワード:スジエビ、テナガエビ、ユビナガスジエビ、朝酌川
|
40. |
「斐伊川水系におけるマイクロプラスチックの存在量の時空間変化」
福浦菜々子,倉田健悟,長門豪
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第28回汽水域研究発表会汽水域研究会第12回大会(第9回例会)汽水域合同研究発表会2021
2021年
|
41. |
「斐伊川水系における等脚類の食性と餌の選択性について」
延次辰乃輔,倉田健悟
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第28回汽水域研究発表会汽水域研究会第12回大会(第9回例会)汽水域合同研究発表会2021
2021年
|
42. |
「宍道湖に繁茂する糸状緑藻のシオグサ類がヤマトシジミの餌利用に及ぼす影響」
川井田俊・倉田健悟・山口啓子・岩田容子
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第27回汽水域研究発表会汽水域研究会第8回例会汽水域合同研究発表会2020
2020年
|
43. |
「中海における海藻類の刈り取りが底生生物群集へ及ぼす影響[2017-2018調査]」
倉田健悟・安永志織・立石愛一・南憲吏・須崎萌実・藤井貴敏・伊達勇介・渡部敏樹・David Dettman
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第27回汽水域研究発表会汽水域研究会第8回例会汽水域合同研究発表会2020
2020年
|
44. |
「中海の異なる環境条件におけるオゴノリ類の現存量と生長量」
安永志織・倉田健悟・南憲吏・須崎萌実・藤井貴敏・渡部敏樹
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第27回汽水域研究発表会汽水域研究会第8回例会汽水域合同研究発表会2020
2020年
|
45. |
「ホトトギスガイの個体サイズ及び水深による移動特性の変化」
村上響太・倉田健悟
島根大学 研究・学術情報機構 EsReC 第26回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第7回例会 合同研究発表会
2019年
|
46. |
「大橋川における長期モニタリングから明らかになったホトトギスガイの個体群動態」
倉田健悟・平塚純一・川上豪・桑原正樹・飯塚洋平・桑原弘道
島根大学 研究・学術情報機構 EsReC 第26回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第7回例会 合同研究発表会
2019年
|
47. |
「Relationships between distribution of benthic invertebrates and environmental factors in Lake Nakaumi, Japan.」
Kurata, K., Seto, K., Sonoda, T., Yamaguchi, K.
ECSA 57: Changing estuaries, coasts and shelf systems - Diverse threats and opportunities
2018年
キーワード:estuarine ecosystem, Lake Nakaumi, benthic community
|
48. |
「中海における海藻類の刈り取りが生物群集に及ぼす影響(予報)」
倉田健悟・伊達勇介・藤井貴敏・須崎萌実・渡部敏樹
島根大学エスチュアリー研究センター第25回新春恒例汽水域研究発表会・汽水域研究会第6回例会・合同研究発表会
2018年
|
49. |
「Recent environmental changes and benthic community response in Lake Nakaumi and the Honjo area, Japan」
Kengo Kurata, Koji Seto, Keiko Yamaguchi, Ryusuke Shinohara, Takeshi Sonoda
8th Asian Wetland Symposium 2017
2017年
|
50. |
「宍道湖・大橋川におけるヤマトシジミ着底稚貝の動態」
長岡沙耶香・倉田健悟
汽水域研究会第5回例会(合同研究発表会)
2017年
|
51. |
「大橋川・宍道湖における底生生物の長期生態モニタリング」
倉田健悟
JaLTER-OSM公開シンポジウム「湖沼における長期生態モニタリング」
2017年
|
52. |
「大橋川の塩水遡上パターンの解析」
倉田健悟(島根大汽水セ)・平塚純一( ( 株 ) 地域システム研究所)・川上豪(認定 NPO 法人 自然再生センター)・桑原正樹(宍道湖漁業協同組合)
汽水域研究会第5回例会(合同研究発表会)
2017年
|
53. |
「島根県大橋川で観測された塩水遡上パターンの解析」
倉田健悟・平塚純一・川上豪・桑原正樹
汽水域研究会2017年(第9回)高知大会
2017年
|
54. |
「Nature restoration and basin management in Lakes Shinji and Nakaumi in Japan」
Kurata K, Kunii H, Seto K, Ohtani S
International Conference on Geospatial Technologies and Wetland Management
2016年
|
55. |
「大橋川におけるヤマトシジミ稚貝の出現時期について(予報)」
倉田健悟(島根大汽水セ)・平塚純一(株式会社地域システム研究所)・川上 豪( NPO 自然 再生センター)・桑原正樹(宍道湖漁業協同組合)
島根大学汽水域研究センター第23回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第4回例会 合同研究発表会
2016年
|
56. |
「島根県大橋川におけるヤマトシジミの稚貝の出現状況」
倉田健悟(島根大学汽水域研究センター)・平塚純一(株式会社地域シス テム研究所)・川上 豪(認定 NPO 法人自然再生センター)・桑原正樹(宍 道湖漁業協同組合)
汽水域研究会2016年(第8回)大会
2016年
キーワード:ヤマトシジミ、汽水域、宍道湖、個体群、稚貝
|
57. |
「島根県大橋川におけるヤマトシジミ個体群の変動に対する塩分の影響」
倉田健悟(島根大学汽水域研究センター) ・平塚純一(株式会社地域システム研究所) ・川上 豪(認定 NPO 法人自然再生センター) ・桑原正樹(宍道湖漁業協同組合) ・飯塚洋平・桑原 弘道(認定 NPO 法人自然再生センター)
汽水域研究会東北大会
2015年
|
58. |
「島根県大橋川のヤマトシジミ個体群の変動の特徴について」
倉田健悟・平塚純一・川上豪・桑原正樹・飯塚洋平・桑原弘道
島根大学研究機構汽水域研究センター第22回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第3回例会 合同研究発表会
2015年
|
59. |
「Long-term changes in distribution and abundances of Arcuatula senhousia in an estuarine river, Japan」
Kurata K, Hiratsuka J, Kawakami G, Kuwabara M, Iiduka Y, Kuwabara H
2nd International Ocean Research Conference
2014年
|
60. |
「汽水湖を繋ぐ河川におけるホトトギスガイの個体群動態」
倉田健悟・平塚純一・川上豪・桑原正樹・飯塚洋平・桑原弘道
汽水域研究会2014年(第6回)大会
2014年
|
61. |
「島根県大橋川におけるホトトギスガイの分布の拡大と縮小」
倉田健悟・平塚純一・川上豪・桑原正樹・飯塚洋平・桑原弘道
島根大学研究機構汽水域研究センター第21回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第2回例会 合同研究発表会
2014年
|
62. |
「大橋川における2005年から2012年までのヤマトシジミ個体群の変動」
倉田健悟・平塚純一・川上豪・桑原正樹
島根大学汽水域研究センター第20回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会例会 合同研究発表会
2013年
キーワード:大橋川、ヤマトシジミ、個体群
|
63. |
「大橋川における2005年から2013年までのヤマトシジミ個体群の変動」
倉田健悟・平塚純一・川上豪・桑原正樹
汽水域研究会2013年(第5回)大会
2013年
|
64. |
「中海本庄水域における底生生物の変化―2006年から2010年まで―」
倉田健悟・瀬戸浩二・山口啓子・園田武
汽水域研究会2012年(第4回)大会
2012年
キーワード:底生生物、人為改変、中海、本庄水域、長期モニタリング
|
65. |
「Changes of benthic community caused by anthropogenic changes in the Honjo area of Lake Nakaumi, western Japan」
Kurata, K., Yamaguchi, K., Seto, K. and Sonoda, T.
LOICZ Open Science Conference 2011
2011年
キーワード:汽水域、底生動物、人為的改変、長期的変動、生物群集
|
66. |
「中海本庄水域における底生生物の変化に対する人為改変の影響」
倉田健悟・山口啓子・瀬戸浩二・園田武
汽水域研究会2011年大会・島根大学汽水域研究センター第18回新春恒例汽水域研究発表会 合同研究発表会
2011年
|
67. |
「Stable isotope ratios of molluscs in Lakes Shinji and Nakaumi」
Kengo Kurata, Masahiro Horinouchi and David L. Dettman
International Symposium on Isotope Ecology 2010 in Kyoto: Relationship between biodiversity and ecosystem function
2010年
|
68. |
「中海本庄水域における底生生物調査について」
倉田健悟・山口啓子・瀬戸浩二・園田武
2010年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
2010年
|
69. |
「中海本庄水域における底生生物調査について(予報)」
倉田健悟・山口啓子・瀬戸浩二・園田武
汽水域研究会2010年大会・汽水域研究センター第17 回新春恒例汽水域研究発表会 合同研究発表会
2010年
|
70. |
「中海本庄水域の人為改変による底生生物の変化」
倉田健悟
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター・島根大学汽水域研究センター 合同シンポジウム
2010年
|
71. |
「朝酌川の水門開閉による塩水の遡上」
小池祐介・倉田健悟
応用生態工学会 第14回研究発表会
2010年
|
72. |
「2006年の宍道湖における軟体動物の分布」
倉田健悟・山口啓子・瀬戸浩二・園田武
2009年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
2009年
|
73. |
「Stable isotope ratios of crustaceans in Lakes Shinji and Nakaumi.」
Kurata, K., Horinouchi, M., Dettman, D. L.
The Crustacean Society Summer Meeting in Tokyo, Japan & the 47th Annual Meeting of Carcinological Society of Japan
2009年
|
74. |
「Temporal and spatial changes of the bivalves Corbicula japonica and Musculista senhousia in the Ohashi River, western Japan」
Kengo Kurata and Jun'ichi Hiratsuka
ISRLE2009: The 14th International Symposium on River and Lake Environments
2009年
|
75. |
「宍道湖と中海に生息する甲殻類の安定同位体比」
倉田健悟・堀之内正博・David L. Dettman
第16回新春恒例 汽水域研究発表会
2009年
|
76. |
「島根県朝酌川における河川環境の流程変化」
小池祐介・倉田健悟
日本水環境学会年会
2009年
|
77. |
「干拓堤防建設から25年を経過した水域の環境変化 ~中海・本庄水域の現状~」
山口啓子・倉田健悟・瀬戸浩二
2008年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 in 熊本
2008年
|
78. |
「宍道湖と中海における甲殻類の安定同位体比の変異」
倉田健悟・堀之内正博・David L. Dettman
2008年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 in 熊本
2008年
|
79. |
「島根県斐伊川水系宍道湖・大橋川におけるヤマトカワゴカイ Hediste diadroma の生殖群泳とヒメヤマトカワゴカイ H. atoka の環境棲息特性」
戸田顕史・倉田健悟・佐藤正典・品川明
2008年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 in 熊本
2008年
|
80. |
「Estimation of food sources for molluscs in Lakes Shinji and Nakaumi」
Kurata, K., Horinouchi, M. and Dettman, D. L.
International Symposium on Restoration and Sustainability of Estuaries and Coastal Lagoons -Towards the Wise Use of Lakes Shinji and Nakaumi- (汽水域国際シンポジウム2007 汽水域の再生とその持続可能性)
2007年
|
81. |
「安定同位体比から見た本庄水域の特徴」
倉田 健悟
研究発表会-いま、中海(本庄水域)でなにがおこっているのか?
2007年
|
82. |
「大橋川におけるヤマトシジミとホトトギスガイの個体群動態-2006年夏の出水の影響」
倉田健悟・平塚純一
平成19年度生物系三学会中国四国支部大会鳥取大会
2007年
|
83. |
「島根県大橋川における出水前後の底生生物群集の変化」
倉田健悟・戸田顕史・平塚純一
2007年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
2007年
|
84. |
「島根県大橋川の汽水環境の保全に関する研究」
倉田健悟(大橋川の汽水環境を調べる会)
第13回 プロ・ナトゥーラ・ファンド 助成成果発表会
2007年
|
85. |
「Relationship between biodiversity of macrobenthos and physical habitat characters in tidal flat in eastern Seto Inland Sea, Japan」
Sosuke Otani, Yasunori Kozuki, Kengo Kurata, Kaori Ueda, Shigefumi Nakai, Hitoshi Murakami
International Scientific Conference EMECS7/ECSA40
2006年
|
86. |
「Relationships between land use and tidal flat communities in the Pauahatanui Estuary and Porirua Harbour, Wellington, New Zealand」
Karyne Rogers, Kengo Kurata
The 5th International Conference on Applications of Stable Isotope Techniques to Ecological Studies
2006年
|
87. |
「中海・宍道湖における底生動物の安定同位体比解析」
倉田 健悟, 堀之内 正博, David L. Dettman
鳥取県衛生環境研究所 平成18年度第1回 自然生態系の再生による水質浄化研究会
2006年
|
88. |
「島根県宍道湖の沿岸における自然再生と環境調査」
倉田 健悟
日本陸水学会第71回大会自由集会「宍道湖・中海の自然再生 -その現状とモニタリングについて-」
2006年
|
89. |
「島根県大橋川におけるヤマトシジミとホトトギスガイの個体群動態」
倉田健悟・平塚純一
2006年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
2006年
|
90. |
「島根県大橋川の汽水環境の保全に関する研究」
倉田 健悟
第12回 プロ・ナトゥーラ・ファンド 助成成果発表会
2006年
|
91. |
「Detecting changing landuse at Porirua Harbour- Pauahatanui Estuary using stable carbon and nitrogen isotopes and heavy metals」
Rogers, K. M. & Kurata, K.
2005 Annual Conference of New Zealand Marine Sciences Society
2005年
|
92. |
「斐伊川水系における軟体動物の餌利用の場所による違い」
倉田健悟・堀之内正博・David L. Dettman
2005年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
2005年
|
93. |
「ウェリントン近郊の浅い湾に生息する無脊椎動物へ及ぼす流域の土地利用の影響」
倉田健悟・Karyne M. Rogers
日本陸水学会第69回大会
2004年
|
94. |
「宍道湖の典型的な岸辺生息場における底生無脊椎動物群集」
倉田健悟
第51回日本生態学会大会
2004年
|
95. |
「島根県宍道湖の典型的な湖岸における底生生物群集と餌利用」
倉田健悟
応用生態工学会第8回研究発表会
2004年
|
96. |
「斐伊川水系における無脊椎動物群集の安定同位体比解析」
倉田健悟
2004年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
2004年
|